本日、3つめの中規模太陽フレアが発生しました。
8/ 3
22:12 M6.1 ★
13:28 M1.7 ☆
12:05 M1.2 ☆
20時間後は、8/4 8時と9時半と18時、
30時間後は、8/4 18時と19時半と8/5の朝4時頃となります
ピンポイントの時間だけではなく、明朝から週末にかけては注意が必要だと思います。
中規模クラスの太陽フレアが多発しています。
今後、大規模な太陽フレアが発生する可能性があります。
日中は仕事をしながらのUPになるので報告が遅れがちになるかもしれませんが、なるべく早く更新できるようにしたいと思います。


コメント
状況(JST 16:30現在)
お世話様です。外出中なのでiPhoneからです。Mクラスフレアが2回続きましたね。昨日のM1.4は1時間30分も続いた長いものでした。今回の2回のモノは、M1.2(1261)は43分間、続くM1.7(1263 ?)が3分間のものです。7/30~現在までに1261黒点群では、Cクラスが7回、Bクラスが2回、Mクラスが今回も含めて3回発生した計算になります。(但し、発生エリア不明のモノは、不算入) 一方、1263では、Cクラスが9回、Bクラスが4回です。Mクラスは今回が初めてとなります。宇宙天気予報では、2回目のM1.7の発生エリアを1263としていますが、lmsalでは1261としており、未だ確定されていません。今後、1263に訂正の可能性が有りますので、此処では宇宙天気予報の判定を採用しました。つまり、もし1263がM1.7発生場所だとすると、C、Bクラスの溜まったエナジーが開放された時間的には、わずか3分間ですので、まだまだ今後も注視が必要だと、感じた次第です。引き続きの感謝想起で参りたいと思います。
状況2( (JST 19:30現在)
既に情報が流れていますが、JST16:37にCクラス8.8のフレアが発生しました。どの黒点群であるかはまだ不明です。
(ご参考資料)
GOES 15 Solar X-Ray Imager
8/2~8/3 10:32 (UST)までのフレア爆発の様子がアニメーション化されています。
http://www.swpc.noaa.gov/sxi/goes15/cs_pthna_0.4/
(注意:携帯の方はご覧になれません。すいません)
追記
dorachiさん
GOES 15 Solar X-Ray Imagernアニメーションに対する追記です。何が無く、東側から光る領域が存在していますね。更に1264の下側にコロナホールが見えます。コロナホールは昔は暗く見えるので、すごく温度が低いのではないか、と考えられていたそうです。温度は実は100万度もあるそうです。ではなぜ、暗く写るのか?温度では無く、密度が低い為に物質の量が少ないからだと考えられているとのこと。では、更になぜ密度が低いのか?磁力線が惑星間空間に向かって開いているため磁力線がプラズマに閉じ込めることができず流れ出す、と考えられています。コロナホールからコロナのプラズマが宇宙空間に流れ出す。これが太陽風と呼ばれるものになります。つまり、1264下にあるコロナホールが地球正面を向くときには、太陽風の影響もかなり出てくるもの、と考える。恐らく、これが先回ご紹介した米国サイトの考え方だと推測します。
M1.7は1263でした
映像で確認されました。
http://www.youtube.com/watch?v=tvgIHoxhPio
さらぱお様
こんばんは。
外出中に色々な情報をありがとうございました。
さらぱお様へのコメントを書いている最中にM6.1の報が流れてきました。(1261のようですね)
相変わらず1261も1263も活発ですね・・・。
お昼にあった連続したMクラスの太陽フレアですが、1261の後、すぐに1263・・・。これってさらぱお様が懸念されていた内容に近いのでは・・と思ってしまいました。
中規模が多発している最中にコロナホールの影響も重なりますか・・。
明日からはしばらく気を抜けない状態が続きそうですね。今週末(金曜日以降)は3月以降でも最大限の注意が必要そうですね。
dorachiさんへ
お帰りの様で。お疲れさまです。M6.1ですか?なんか、ポンポンと来ますね。さっき@SWNEWSの速報が入ってから、1分間単位で見ていました。今回も結構長くて、1時間13分間でしょうか。lMSALは1261だと発表していますが、また訂正が入るかも知れません。明日の黒点数如何ですが、今週末は本当に注意が必要ですね。今日はわたしも疲れてしまいました。
ありがとうございます!
いつも伊勢白山道のコメント欄に情報アップ、有難うございます。
いつか、本家の方でお礼をと思っていましたが、今日このブログを発見!!
早速ブックマークに追加させていただきました。
本当に有難うございます♡
さらぱお様
こんばんは。
ハイ。M6.1です。てんこ盛りです。若干ヘロヘロになってきました。(笑
しかし1261が訂正されることもあるんですね・・・。1263じゃないとよいのですが。(何せど真ん中)
SDOの画像を見ると、かなり明るい領域が回り込んでくるようですね。
今日ギリギリ100個を下回りましたが、実質100個超えだと思っているので非常に気になります。明日の黒点数で下降傾向に転じるとよいのですが。
むらさき 様
こんばんは。コメントありがとうございます。
あちらでは場をお借りしている立場ですし、リーマンさんのコメント欄では、よほどの事がない限り反応しないようにしています。
仕事をしながらのUPなので速報等を流すのが遅れることが多々ありますが、正確な情報を分かりやすくお伝えするよう心がけております。
ここ数日は目が離せない状況が続くと思いますので、また覗いてみてください。
状況3 (8/4 10:00現在)
おはようございます。
朝から色々と気になって6:00からあっちこっちを飛び回っていました。その間にも様々な変化がありました。
(1)4:23 JSTにC8.8規模のフレアが発生
(2)その後もC1.0~クラスの小規模フレアは継続
(3)M6.1を発生させた1261(確定しました)はβγδ型からβγ型に収束しつつあります
Spaceweather.comに1261のM6.1フレア放出時のCMEシュミレーション動画が掲載されています。SOHO、SOHO-A、SOHO-Bの3点から採られたデータで構成されていて、CME放出が地球にどのように到達するのが分かり易く説明されています。彼らの計算では地球到達は8/5 12:00 JST(±7時間)となっています。(URLは短縮しています)
http://p.tl/7BYj
これだけの放出エネルギーを、地球はまともに被るのかと思うと、ぞっとしてしまいます。
むらさきさん こんにちは!
今後もdorachiさんサイト、応援下さいね!
よろしくお願いを致します。
さらぱお様
こんにちは。
今朝4時のCクラスの際は飛び起きました。またMクラス??と思い静観していたところ、大きめの小規模で確定したので二度寝してしまいました。
1261は、さらぱお様の言うとおりβγ型になりましたね。散々暴れたやんちゃ坊主がやっと昼寝しそうでやれやれ、といった感じです。
シミュレーション動画の紹介、ありがとうございます。動画だけみるとヤバイ、という感じですね・・。まともに全部受けたらどんな影響があるのやら・・・。
リーマンさんの記事を読んだ際、最初は「いよいよか?」と思ってしまったのですが、地磁気の量が少ないとありましたし、皆さんの感謝想起もあるでしょうから、震災級はナイのかな、って思ってます。
でも油断は禁物ですよね。今日の夕方から感謝想起MAXで過ごしたいと思います。