リーマンさんより
※読者の方が千葉沖に地震が集中している点を質問され、リーマンさんが下記のように回答されています。
「この千葉沖の(地震の)集中はいかんですね。黒点数の上昇が始まっていますので、防災意識を持ちましょう。」
⇒ 地震集中の様子は、こちらからご覧ください
※7/27~8/5までは念のため、防災意識高めでご注意ください。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
7/29
09:56 C4.2
09:31 C2.4
05:29 C3.6
03:09 C1.6
01:38 C2.5
7/28
23:45 C4.1
20:57 C5.4
16:52 C2.7
16:26 C1.8
15:56 C1.9
13:39 C2.3
11:20 C5.2
10:18 C1.9
09:09 C2.6
07:58 C1.7
06:35 C2.6
06:00 C2.4
00:47 M1.2 ★
7/27
21:47 C2.0
20:18 C3.6
18:56 C3.0
15:31 C3.1
10:37 C3.0
07:14 C3.8
7/26
— —
7/25
— —
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
7月22日 54
7月23日 41
7月24日 46
7月25日 38
7月26日 30
7月27日 54
7月28日 84
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
7/22
sum13 Max3
7/23
sum7 Max2
7/24
sum9 Max2
7/25
sum18 Max3
7/26
sum7 Max2
7/27
sum1 Max1
7/28
sum0 Max0
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
28日は「極めて静穏」です。
[天文現象]
07/30
07時20分:3D/ビエラ彗星(1)が近日点を通過(周期6.6年)
11時38分:D/1952 B1ハリントン・ウィルソン彗星が近日点を通過(周期5.6年)
07/31
03時40分:新月
1260黒点郡の磁場タイプが変わりβγδとなりました。
これは3月10日にXフレアを発生させた1166黒点郡と同じ磁場タイプとなります。
小さい黒点郡ではないですし、もうすぐ太陽の中央部に差し掛かるので警戒が必要だと思います。
これとは別で、大きめな黒点郡が東側に出現しました(1263か1264)。今のところ磁場構造は単純なようですが、今後構造変化を起こすと中規模以上の太陽フレアを起こす可能性がありますので、こちらも注視したいと思います。
黒点数100個超えが5日以上続いたわけではありませんが、リーマンさんからCクラスでも積もればX級と同等な磁気の影響がある、とありましたので、この週末は特にご注意ください。
いずれにせよ、太陽の活動は活発です。
中規模以上の太陽フレアがあった場合は、確実に速報を流すようにします。
この週末は、感謝想起も防災意識も普段より強化してお過ごしください。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
コメント
dorachiサンさらぱおサン
dorachiさん、今日も更新ありがとうございます。
なんか震災以降、危機感と緊張感が、かなりただよう雰囲気じゃないですか?
やっぱりdorachiさんのブログはメチャクチャ頼りにしてしまいます!!
今まで、フレアはずっとおとなしかったのに、リーマンさんが
27日からと啓示したとたんに凄いフレアの数ですよね?
どうりで昨日はネムネム病で、3食たべずに寝続けて、たまに余震や、トイレに起きるとサイトを見たり、コメント書かせて頂きましたが…後はホントに眠くて眠くて寝てました。
早朝、さらぱおさんのナビ通りにPCでやってみました。(いつもは携帯組なので)アナログ派な私は、なかなか教えて頂いたサイトにたどり着けず、宇宙天気予報の黒点のページからリンクして、何とかたどり着けて…
ありました!ありました!太陽の画像上に1261や1259が!!ちょっと感動。
これは、時差でアメリカの時間で表示されてるって事ですよね?
知れば知るほど、疑問が湧きます。黒点数の割り出し方は、単純に黒点の数ですか?「1、2、3…」って数えるのかな?発表が遅めなのはNASAのデーターだから時差の関係からでしょうか?
日本では、フレアはリアルタイムで観測できないのかな?
用語集で知りましたが宇宙天気予報のJRTは「日本標準時間」だったのですね!最初から日本標準時間で書けばいいのに…日本のサイトなんだからと、1人ブツブツ言ってました(笑)
フレアのスタート、ストップ、ピークも
「へぇ~」と、思いました20分くらいのもあれば5分程度のものもあるのですね。
Mクラスだから長いとかでもないんですね。
やっぱり本格的に知りたいならPCじゃなきゃ無理ですね!今は実家なのでPCありますが、東京に戻ったら壊れたものしかありません…
私、友達に電磁波人間と言われてます。これまでPCを何台も原因不明で壊してます…フリーズしたまま動かなくなったり、友達のPCもフリーズさせたまま壊してます…Yahoo!ニュース見てただけなのに。
そんな体質ってあると思います?
だから、実家ではPC使用禁止令が出てるので早朝にこっそり見るしかないのです。ちなみに携帯もすぐ壊れます。
話がそれました!!
緊張感を持って感謝想起ですね!!このまま黒点数も上がって行くんでしょうね…
リーマンさんのブログで
「土曜日」って、土曜日のとこだけ「」つけてたの気になるの私だけかな?
さらぱお先生、丁寧に教えていただいてありがとうございました!!
dorachiさん!!買い占めない程度に防災食、水など確保して下さいね!!
ご自分も大切に…。私は28日に帰る予定を、今回の啓示で8月に変えてしまいました。何かスイマセン…
成長する黒点
ネドベドさん、dorachiさん
今晩は!黒点の数は、昔は反射式望遠鏡で紙の上に太陽の表面を投射して、これを毎日スケッチ(鉛筆で黒点の輪郭をなぞる)していた、と思います。現在は様々に機器が発達しているので、太陽観測衛星で自動化されていると思いますが、詳細は不明です。どなたかご存知でしたら、逆に教えて下さい。>黒点の数の数え方
11260はdorachiさんの予想通りに、複雑系に成長してしまいましたね。The Sun Todayでも11260に注目している様です。HINODEの衛星写真を見ると、コロナホールが中心部に大きくぱっくりと口を開けており、3.11直前の太陽の様子に似て来ていますね。CME出まくり、でしょうか?
NASAが7/5に太陽に飛び込む、彗星の映像をYouTubeに掲載しています。これだけはっきりと映像に残るとは、相当な大きさの彗星(但し、氷と塵の塊)なんでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=rk9pfbh_iCM
ネドベド様
おはよーございます。
リーマンさんの記事に、Cクラスの蓄積がX級の磁気影響・・・とありましたが、3月10日前の太陽フレアは、今の比じゃないくらい激しかったんですよ。
1166の他に1164、1165も地場タイプがβγδ型でしたし。
3月7日くらいからMクラスが多発し、Cクラスに落ち着くかと思ったくらいにX級でしたから。
現時点での状況とは色々異なると思います。
だから、リーマンさんも「”今の”結論としては、いつもの週末の防災意識で大丈夫」と書いてらっしゃるのだと思います。
注意喚起することで大難を小難に変えることができるでしょうし、皆さんの感謝想起で大規模太陽フレアは回避できると確信していらっしゃるのかもしれませんね。
私の身を案じてくださってありがとうございます。
買い占め騒動が落ち着いた後、少しずつ備蓄品を買い足しましたし、ベランダには太陽光パネルを設置してあるので、何かあっても当面はしのげると思います。
⇒ベランダの太陽パネルに自動車用のバッテリーをつないであるのですが、エネループの充電、無線機・携帯電話の充電は十分にまかなえるんですよ。
(無線機は、一般回線が全滅したときの通信手段用です)
さらぱお様
おはようございます。ネドベド様への解説、ありがとうございました。
1260、嫌な地場タイプですね・・・。
でも1260も1261もCクラスを多数発生させてエネルギー放出している感があるので大丈夫かなー、なんて。
(1263はチョット少な目な気がしないでもないですが)
1166は、当時同じβγδ型だった1164や1165と違ってCクラスを数回発生させただけでした。
1164や1165が小出しで吐き出してるのを横目に、ずーっとエネルギーをため込んで、一気に吐き出したのがXクラス、そんな印象を受けます。
彗星のYoutube動画、見ました。
以前教えていただいた現象の映像ってことですね。
画像に映るくらいなので、ホント相当に大きかったのでしょう。スゴイ動画をご紹介いただき、ありがとうございました。
1260、1261、1263が無事通過するとよいですね。
しつこい眠気に負けそうですが、この土日は何かあればすぐ情報をアップできる体制で過ごします。
dorachiさん
おはようございます!
朝から気になって、あちこち徘徊していました。彗星突入の映像は、以前ご紹介したものと被っていましたか?それは失礼しました。やはり太陽に影響がある、と思うのですよ。京大の柴田先生も仰っていました。
太陽パネルですか?わたしも検討しようかな?電力の(そんな強力なパワーではなく)必要性は感じています。エネループ、携帯、iPhone用には必須ですよね。震災以来、カバンの中には常に予備の簡易バッテリーは放り込んであります。無線はハムですか?わたしは子供の頃(小学5年性)アマチュア無線の電話級(当時)の免許を取ろうと通信教育でテキストを買って貰ったのですが、いきなり「フレミングの法則」が出て来たので挫折しました。しかし、それ以来「Eスポ」現象等の不思議に取り着かれて、今日に至っている次第です。まあ、余計なことは兎も角として、太陽に溜まったエナジーの一挙放出が、やはりね……。実際、過去にXフレア発生時にカナダやアメリカではATMの誤作動は生じましたし、当面の準備はしていないと。
加えて、来年からの寒冷化現象が本格化するのではないか、とこちらも心配です。今年はピナツボ噴火以来、20年ぶりに成層圏に届く巨大噴火活動が、既に世界5か所で発生。アイスランド、チリ等。そしてこれからも。いわゆるエアゾルによる「日傘効果」です。兎にも角にも、日々、凄い時代を過ごしている訳でして、シャきっとした毎日でいたいものだ、と考えています。
さらぱお 様
あ。Youtubeの動画は初めてみるやつですよ。以前「彗星突入がCMEの原因になる」って教えていただいたので、それの映像を見つけてくださったのかと思いました☆
太陽光パネル・・。日当たりのよいベランダだと結構きちんと発電します。
予算に余裕があるのであれば、バッテリーは船舶用のものをオススメします。(信頼性が高い)
アマチュア無線の免許は家族が持ってます。
今回被災地では基地局がやられてしまって携帯が役に立たなかったそうですが、アマチュア無線は通じていたという話を方々で聞きました。自分も講習会に参加して免許を取得しようかな、と思っています。(協会主催の講習会を受講すれば、まず合格できるそうですよ)
来年からの寒冷化の対策もそろそろせねば、ですね。
どうしようと悩んだり不安になって漏電するより、想像力を色々働かせて、こうなるかもしれないからこう備えようって思考に切り替えると、意外とプラス思考でいけますので皆さんにオススメしたいですね。