■9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■
[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■■嫌な余震継続中。防災意識で行動と静観■■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
※値と値が訂正されているものがあります。(リストが長いです。見づらかったらスミマセン)
※時間は31時間後の目安です
※下記リストはNICTの発生状況・値をベースにしています
9/28
05:32 C6.4
9/27
19:49 C1.9
17:04 C2.4
16:41 C3.3
13:35 C5.3
01:42 C4.9
9/26
23:37 M2.6 ☆(?)
22:05 C5.1
18:57 C3.3
18:30 C3.3
16:45 C8.9
16:27 C4.8
14:03 M4.1 ☆(1302)
10:31 C9.6
09:35 C5.2
07:15 C8.7
01:51 M2.2 ☆(1302)
01:11 M1.2 ☆(?)
9/25
23:45 M3.8 ☆(?)
22:40 C3.6
20:25 C5.8
19:11 C9.4
18:19 M1.5 ☆(?)
17:33 M3.2 ☆(1302)
15:54 M1.3 ☆(?)
13:30 M7.5 ☆(?)
12:58 C4.6
12:28 C7.9
10:52 M4.5 ☆(?)
08:45 M1.1 ☆(?)
06:21 M1.3 ☆(?)
05:26 M5.8 ☆(1302)
04:09 M3.1 ☆(1302)
02:59 M2.9 ☆(1302)
02:18 M3.2 ☆(1302)
01:36 M1.8 ☆(1289)
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です
[黒点数]
一週間の推移です。
9月21日 108※ 9日目
9月22日 86
9月23日 90
9月24日 88
9月25日 108※
9月26日 103※
9月27日 82
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/20 sum10 Max3
9/21 sum9 Max3
9/22 sum10 Max3
9/23 sum10 Max3
9/24 sum10 Max3
9/25 sum12 Max3
9/26 sum25 Max6
9/27 sum25 Max4
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
27日は「擾乱」です。
■磁気嵐 継続中■
[天文現象]
9/28 10時03分:月の距離が最近(0.930、35万7554km、視直径33.8’)
9/28 11時09分:水星が外合(太陽の北01゜32.7’、光度-1.7等、視直径04.8″)
9/29 03時05分:45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星が近日点を通過(周期5.3年)
9/29 16時18分:48P/ジョンソン彗星が近日点を通過(周期6.9年)
※注意報に向けて少し多めに書き出しました
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
1303黒点郡が西へ没しました。東から1306黒点郡が出現しましたが、各黒点郡黒点数が減少傾向にあるため、黒点数が減りました。
ただし、1302黒点郡だけは昨日とほぼ同じ黒点数です。
衛星の画像を見ると、太陽東端(まだ向こう側)に明るい領域が見えます。回り込んできた時に新たな黒点群がいるかもしれません。
昨日はMクラス以上の太陽フレアは発生していませんが、1302黒点郡の磁場タイプがβγδ型に戻ったこともあるので、引き続き注視したいと思います。
宇宙天気ニュースによると、太陽風の速度はやや高いですが、ゆっくりと下がり続け、元に戻りつつあるようです。
今日も感謝想起MAXで過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント
CMEと彗星
実は、この連休中に購入した書籍の中に「最新映像で見る 太陽」(著作 : 京大理学研究科付属天文台 柴田一成教授他、ナノオプトニクス出版局発行)があります。その中で「「彗星に衝突するCME」という箇所があり、興味深かったことがあります。それは2007年4月に観測された画像で、太陽から発せられたCMEが、何と彗星の尾をはぎ取ってしまう、という連続画像が掲載されていたことでした。同ページには、以前話題になった「百武彗星」のダストの尾に、やはりCMEが影響を与え、イオンの尾が出現した画像も掲載されています。
先の「エレニン」騒動では、CMEが話題の彗星を粉砕してしまった、という衝撃的な事実があったばかりです。斯くの如く太陽から放出されるCMEのパワーには驚かされるばかりですね。
本日、本家記事にリーマンさんは「彗星が太陽に与える影響」について、言及されていらっしゃいました。実は同時に掲載されたURL「日本地震予知協会-雲に聞こうよ-」については、早くから気がついておりました。しかし、当該協会が主張される論理の一部については「モノポールの蓄積が地震を発生させる」とするロジックで構成されているのですが、このモノポール(=磁気単極子)については、理論的には存在が予言されていますが、まだ実証が無い為に当該サイトのご紹介については若干、躊躇しておりました。但し、モノポールの存在以外のロジック構成については、非常に納得感があるものです。尚、この事は本家記事でリーマンさんが言及されていらっしゃる論を貶めるものではありませんこと、どうぞ誤解無き様お願いを申上げます。
雲に聞こうよURL
http://www.menokami.jp/suisei.html
さらぱお様
コメントありがとうございました。
感謝(^_-)
普通通りに、心を落ち着かせて過ごします。
dorachiさんへ
お世話様です。
C9.3(1302、9/28 12:26UST)、M1.2(不明、同13:24、ピーク13:28UST)発生したようですね。
取り急ぎ、です。
さらぱお様
さらぱお様
コメントでの周知、ありがとうございます。
(晩御飯の支度をしていて気づくのが遅れました・・)
ご連絡ありがとうございます。
取り急ぎ、当Blogは速報アップしました。
リーマンさんのコメント欄へは、発生源が特定できたらコメントアップいたします。
取り急ぎ、お礼まで
M1.2も1302
dorachiさん
lmsalでは1302でした。先ず、間違いは無いでしょう。緯度経度を確認したら、北緯11度東経0度です。即ち、正中。いよいよ、真っ正面に来ました。T馬琴2号さんからのご質問で最初に計算した9/28~9/29に正中位置が正しかったことになりmす。そんなことよりも、ハロー型CMEというのがあるそうです。CME爆発の様子を映した動画をYouTube等で見ますが、今まで見て来たのは左右いずれかにプラズマの塊が放出される絵柄です。ハロー型とは、360度の方向にこれが放出される絵柄になります。つまり、地球正面に向かってCMEが到来することになります。
明日の1302のCME爆発(=フレア発生)には注意が必要です。真っ直ぐ地球に向かってやって来ますから、影響は大きいでしょう。
リーマンさんの、今日の言葉である「やらせはしない」を信じて、かなり本気の感謝想起で参りましょう。
さらぱお様 ②
いつもお世話様です。
lmsal、確認しました。1302の磁場タイプがβγδに戻っていたので、来るかなーって思っていた矢先のフレアでした。
黒点画像をみると、まぁ真正面だこと。正中の予測、ピタリ賞でしたね。(笑
ほほう・・ハロー型CMEですか。これは初耳です。
ネーミングはカワイイですが、ちょいと厄介なタイプですね。
CMEと彗星のコメントは大変興味深く読ませていただきました。Youtube等の動画を見ると、ふわっとしているようでとても美しいのですが、彗星を破壊しちゃうんですから、それ相応のパワーなんでしょうね~。
雲に聞こうよは、明日のお昼にでもサイト内をゆっくり読んでみたいと思います。
明日は一日中PCと睨めっこかなー・・・。
何かあれば速報を流すようにしますので~。
(通勤途中、食事時、お風呂の時に速報が流れませんよーに)