太陽フレアと黒点数(2011年10月02日更新)

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■9月は小難にできましたが10月も油断できません■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
10/ 2
 09:33 M3.9 ☆(1305)⇒10/03 16:33
10/ 1
 18:20 M1.3 ☆(1305)⇒10/03 01:20
 17:49 C2.8
 13:43 C4.1
 03:43 M1.0 ☆(1305)⇒10/02 10:43
9/30
 12:35 C7.7
9/29
 21:17 C2.7
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です

[黒点数]
一週間の推移です。
 09月25日 108※
 09月26日 103※
 09月27日 82
 09月28日 116※
 09月29日 99
 10月01日 89
 10月02日 86

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
09/25 sum12 Max3
09/26 sum25 Max6
09/27 sum25 Max4
09/28 sum20 Max4
09/29 sum25 Max5
09/30 sum8 Max3
10/01 sum19 Max3

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
1日は「やや擾乱」です。

[天文現象]
10/04 12時15分:上弦
10/07 08時28分:115P/モーリー彗星が近日点を通過(周期8.8年)

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

1301黒点群は西へ没しました。その代りに東から新しい黒点群が回り込んできています。こちらの番号は1308です。
黒点数は86個です。

1302黒点群の磁場タイプは相変わらずβγδ型です。1305黒点群もβγ型のままで、1305黒点群は昨日から今日にかけてMクラスのフレアを3回発生させています。1302黒点群は衰退していっていますが、1305黒点群は黒点数を増やしています。
まだ地球の正面にあたる領域にいるので注視したいと思います。

太陽風の速度がやや高いようです。
宇宙天気ニュースによると、こちらは29日に発生したCMEの影響のようです。30日にもCMEが発生しているので3日も太陽風の速度が高くなる可能性があるようです。また1日のM1.0の際のCMEは3日の夜から4日にかけて影響がありそう、とのことです。
その後、10/2にはM1.2、M3.9の中規模太陽フレアが発生しているので、これらがCMEを伴っていた場合、続けて影響がやってくるかもしれません。
念のため、ご注意ください。

静止軌道電子は今のところ警戒ラインを超えたり低くなったりはしていないようです。

今日も感謝想起MAXで過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント