[リーマンさんより注意報が出ています]
■10月も朝~10時ぐらいを防災意識で■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/13
09:26 C2.0
04:44 C1.5
01:37 C2.7
10/12
23:06 C4.3
20:30 C5.4
19:33 C1.8
18:45 C1.7
15:11 C4.4
10/11
— —
10/10
23:30 C4.5
15:54 C3.8
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
10月06日 99※
10月07日 88
10月08日 61
10月09日 71
10月10日 87
10月11日 113※
10月12日 149※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/06 sum19 Max4
10/07 sum12 Max2
10/08 sum11 Max3
10/09 sum17 Max3
10/10 sum6 Max2
10/11 sum6 Max2
10/12 sum7 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
12日は「静穏」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/12]
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 2 2: oscillation
09-11: 1 0: calm
12-14: 1 0: calm
15-17: 1 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 0 0: calm
=======================================
K-sum: 7
K-max: 2
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
10/17 03時06分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(C核)が近日点を通過(周期5.4年)
10時26分:P/1996 R2ラーゲルクヴィスト彗星が近日点を通過(周期7.4年)
11時11分:月が最北(赤緯+22゜38.8’)
10/19 00時13分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(B核)が近日点を通過(周期5.4年)
10時51分:49P/アラン・リゴー彗星が近日点を通過(周期6.7年)
10/20 12時30分:下弦
10/22 15時28分:水星が遠日点通過(距離0.467天文単位)
※少し先まで書き出しました
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
太陽の東側に1319、中央あたりに1318黒点郡が出現しました。黒点数は36も増えて149個となりました。黒点数100個超え2日目です。(地球の正面あたりにある黒点群は、1312、1313、1315、1318黒点郡です)。
1313黒点郡の磁場タイプが注意型のβγ型に変化したようです。
1316黒点郡(太陽の東側、やや南半球よりにある黒点群)が急速に発達してきています。
東側に出現した1319黒点郡は規模がやや大きいようです。
1316や1319黒点郡はCクラスのフレアを数回発生させています。各黒点郡の今後の発達、磁場タイプには注意が必要かもしれません。引き続き太陽の動向に注視したいと思います。
静止軌道電子は、引き続き低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました
コメント
ギリシャ周辺部
dorachiさん
富山、長野県の県境での塊、Hi-netで確認しました。30日間ベースで見たら、福島、茨木県の県境周辺部はより頻繁です。視点を広げてLive Earthquakesを見ると、ナゼかギリシャが団子状になっています。逆に、環太平洋部がスッキリとしましたが。そろそろ、黒点群の穏便な活動状況も、再びの活性化に入った様ですね。感謝想起で参ります。
地磁気観測のヒント
dorachiさん
お世話様です。
地磁気と地震について、或いは地磁気について何か良い資料はないか、と探していましたら以下の様なサイトがありました。特にQ13の「地磁気は地震活動とどのような関係があるのですか?」に対する回答が、なかなか良いヒントになっているのではないか、と思いました。ご参考までにURLをお送りします。
地磁気観測所/基礎知識/Q & A
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html
LEmap
どらちさんとさらぱおさんでズレの有ったデータを修正されたようで、お疲れ様でした。何がズレてたのか良く判ってない私ですが(^_^;)。
LEmap観ていて私が思うのは、赤道に平行する緯度線上で発生しているなぁと良く感じます。いつだったか、綺麗に横線引くとその上に団子がささって、あ、お団子…と思いました。地龍は緯度線上に沿って地球を移動するのかなぁ、なんて思ったりしました。柿岡のデータを3/10で観ると上下の揺れが激しいですね。今月の12日にも少し乱れが出ていたので、リーマンさんの注意は頷ける気がしました。
さらぱお様
こんばんは。お返事遅くなりましてスミマセン。(先ほど帰宅いたしました・・・)
犬吠埼の沖から福島にかけては相変わらず地震だらけですよね。1週間で見ても塗りつぶされちゃうくらいです。
今まではあまり見かけなかったのですが、長野県の県境あたりの塗りつぶしが、どーにも気になってしまいます。
Live Earthquakesでギリシャの団子は初めて見ました。やはり外国も要注意なんでしょうね。
Q&Aは「お。なんか糸口が見えたかも」と読み進んだら、肩透かしで終わりました。
分かった気がしたのに余計もやもやしたというか・・・。
ピエゾ磁気について調べていたら地震と地磁気について書いた本を見つけたのですが、30年も前の本なため絶版。
⇒http://www.jssp.co.jp/f_earth_phys/chikyu_04.html
30年も前の内容なので、どうかなとは思うのですが・・・。国会図書館には蔵書があるようです。
保管場所も本の内容もちょっと敷居が高いですねぇ・・。(苦笑
ねこ好き元気 様
こんばんは。
表のズレを直してくださったのは、さらぱお様です。
緯度線上に並ぶ件に関しては、以前さらぱお様も同様なことをおっしゃってたと思います。
地震が起きる場所は、太陽の反射と捉えると、黒点の現れる緯度がだいたい同じなので、当たらずと雖も遠からず、かもしれません。
4/7の最大余震の前日、柿岡のチャートにもかなりひどい乱れがあります。地磁気と地震には何等かの相関関係があるのでしょうが、それが何なのか、糸口をつかむのにも苦労しています。
(⇒さっぱり分りません)
拝復
ねこ好き元気さんへ
今、もう眠いので頭が廻らないのですが、赤道並行線説は、前にもdorachiさんと話していたんですよ。これ、地図の図法の問題とかあるんだと思うのですが、細かい事は兎も角、赤道部で発生するリングカレントと何か関係しないかな、とか素人ながら考えていました。図表のズレは治ったのですが、他のデータとの相関性は発見できませんでした。
dorachiさんへ
ご苦労様です。誤差の問題(=ノイズ)とか触れていて、面白く読んでました。そんな古い文献とかあるんですね。今は地方在住なんで、国会図書館にも行けませんが、何か在りそうなんだよな。隔靴掻痒ですね。(=かっかそうよう : 靴の上から足を掻くこと)
お二人とも流石!
そうでしたか~(^.^)!お二人とも流石です。ところで、10月10日夕方に和歌山で一度だけ揺れが出ましたね。私、この揺れは何かメッセージ性を含むような気がするのですが、私だけでしょうか。考えすぎかな。淡路島-伊勢ラインを匂わせると言うか、かごめを思い出したのです。10月10日って『とうとう』と読めるので。
私もそろそろ寝ないとな~(^_^;)。
ねこ好き元気 様
こんばんは。
語呂合わせ的なものは、リーマンさんもよくおっしゃいますよね。
先日「大きな地震は46分(47分)?」と質問された方へ「知ろ、しめる。」と回答なさってますしね。
ここ数か月、和歌山の紀伊水道のあたり、熊野灘での地震って多いです。
どらちさん
そうだったんですね!どらちさん、しっかり調べていらっしゃる。毎日の更新も大変なのに…。本当に有り難いことです
そうなんです、語呂合わせ。私わりと好きなんですよ、だからダジャレも好き(?)。しかし地震の前兆って本当に判りませんね、調べれば調べるほど迷宮入りです…。最近は私、カラスがのんびり鳴いてたら大丈夫だと思って過ごしてます。最後はカラスに頼る私…(^_^;)。