[リーマンさんより注意報が出ています]
■10月も朝~10時ぐらいを防災意識で■
■気温差もあります。黒点が凄いです■
■中部地方の空の異変は強烈な地磁気の反映。縁起は良くないです■
■フォッサマグナから富士山へ、注意■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/20
05:30 C3.5
03:44 C3.5
01:22 C2.5
10/19
13:48 C5.5
10/18
— —
10/17
00:53 C4.5
00:03 C6.3 (1319)
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
10月11日 113※
10月12日 149※
10月13日 147※
10月14日 157※
10月15日 166※
10月16日 158※
10月17日 165※
10月18日 155※
10月19日 162※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/12 sum7 Max2
10/13 sum7 Max2
10/14 sum3 Max1
10/15 sum10 Max3
10/16 sum9 Max3
10/17 sum4 Max1
10/18 sum7 Max2
10/19 sum5 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
19日は「静穏」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/19]
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 1 0: calm
12-14: 1 0: calm
15-17: 0 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 5
K-max: 1
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
10/20 12時30分:下弦
10/22 15時28分:水星が遠日点通過(距離0.467天文単位)
10/24 05時32分:月が赤道通過、南半球へ
10/26 21時26分:月の距離が最近(0.929、35万7045km、視直径33.0’)
10/27 04時56分:●新月
01時35分:小惑星ジュノーが合
10/28 細い月と金星、水星が接近
11時14分:月が水星の南00゜13.6’を通る(オーストラリア、ニュージーランドで水星食)
14時10分:月が金星の南01゜48.2’を通る
※少し先まで書き出しました
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
本日の黒点数は162個です。黒点数100個超え9日目となりました。
(NOAAのリストから計算するともう少し少ないハズなんですが・・。黒点[郡]以外の黒点もカウントされているのかもしれません)
1323黒点郡は消滅しました。また1318と1322黒点郡は西へ没したようです。かわりに東から新しい黒点郡が回りこんできました。こちらの番号は1325です。
(地球正面あたりにある黒点群は1321黒点郡です)
1324黒点郡が更に成長し、黒点数を昨日の倍以上に増やしています(12→26個)。また、黒点数が増えただけでなく、磁場タイプも変化し注意型のβγ型となりました(1319も相変わらずβγ型のままです)。1324黒点郡はこれから地球の正面に向かってくる黒点なので注意が必要かもしれません。
引き続き、各黒点郡の今後の発達、磁場タイプ等、太陽の動向に注視したいと思います。
静止軌道電子は低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
ここ数時間の間にハワイでM2~4くらいの地震が多発しているようです。(さらぱお様、情報ありがとうございました)
→ http://quakes.globalincidentmap.com/
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント