[リーマンさんより]
■。。。(引き続き)油断できません。日々、綱引きです。大きな山は何度も打ち消されています。まだ、これからもです。■
[お知らせ]
本日、15~20時まで外出するため速報を流せません。何かあれば帰宅後まとめて報告します。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
11/ 3
10:20 C3.4
09:05 C4.4
06:51 M4.3 ☆(1339)⇒11/04 13:51
02:07 C7.8
00:41 C3.4
11/ 2
23:56 C2.8
19:38 C3.2
17:32 C3.4
15:05 C2.2
11:39 C5.2
06:30 C4.8
04:54 C2.8
03:20 C4.1
11/ 1
19:07 C4.4
16:00 C4.1
12:43 C3.2
11:31 C4.5
10:58 C3.5
09:22 C2.7
08:16 C5.3
03:30 M1.3 ☆(1339)
02:56 M1.4 ☆(1339)
02:21 C8.3
10/31
23:53 M1.1 ☆(1339)
22:41 C2.4
14:13 C2.7
09:58 C2.4
02:00 C2.0
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
10月27日 98
10月28日 104※
10月29日 73
10月30日 80
10月31日 112※
11月01日 141※
11月02日 121※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/26 sum4 Max1
10/27 sum7 Max1
10/28 sum0 Max0
10/29 sum1 Max1
10/30 sum9 Max3
10/31 sum13 Max2
11/01 sum23 Max5
11/02 sum16 Max4
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
2日は「やや擾乱」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 11/01]
=======================================
UT K Comments
00-02: 2 2: oscillation
03-05: 2 2: oscillation
06-08: 1 0: calm
09-11: 3 3: irregular disturbance
12-14: 4 3: irregular disturbance
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 1 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 16
K-max: 4
=======================================
MAGNETIC STORM ENDED
■磁気嵐発生中■
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
11/03 01時38分:上弦
11/06 03時43分:月が赤道通過、北半球へ
11/08 03時35分:立冬(太陽黄経225゜)
22時20分:月の距離が最遠(1.057、40万6173km、視直径29.8’)
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
宇宙天気ニュースの更新がまだなので、番号付きの画像を載せておきます。(クリックで拡大)

※画像掲載について:毎日続ける予定はありません。スミマセン
本日の黒点数は121個です。黒点数100個超え3日目です。(正面あたりにある黒点群は1334、1335、1336黒点郡です)
昨日回り込んできた1339黒点群の磁場タイプがβγ型に変わりました。昨日からフレアが頻発していますが、これらほとんどの発生源は1339です。画像でみてもかなり大きな黒点群で、大きさは地球の約3倍もあるそうです。今後も活発な活動が予想されるので、引き続き太陽の動向を注視したいと思います。
NICTによると地磁気嵐は収束したようです。
静止軌道電子のチャートが上昇してきました。プロトンは正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※黒点番号の画像はSolarMonitorからお借りしました
コメント
AR1339 映像-2
こんばんは。
Space Weather.comに、11/3午前中(UST)にSDO衛星が撮影した、新たな1139の映像(カラー)が公開されていましたので、URLを添付しておきます。
(短縮URL)
http://p.tl/Pg_9
NOAAは24時間以内にMクラスのフレアが発生する確率を【50%】と発表している様です。
既報の通り、今朝はM4.3のフレアが発生しています。このフレアはCMEの発生を伴いましたが、地球方向には向いていなかった事が、記事中でも確認されています。仮に上述の【50%】の確率で、今夕~明朝に掛けてMクラスフレアが発生しても、まだ地球への影響は穏便に済むことでしょう。が、やがて数日後には否応なしに太陽の中央部に1139群は向かって行きます。
1139黒点群の地球上での位置は、丁度【北回帰線】上に位置する感覚でしょうか?(注意 : 北回帰線は北緯23度26分程)
一方、Google EartにUSGSの地震情報をリアルタイムで取り込んで、全地球領域をぐるぐると、地球儀を回すように眺めていますが、本当にアラスカ周辺部では地震が多発しているのが分かります。北緯66度付近からは、もう北極圏域ですから、アラスカはその直ぐ下の辺りになります。
どうぞ、日本以上に地震活動の活発な地域/領域がありますことを、記憶に留めて置いて下さい。
M2.5フレアの発生
11/3 10:58(UST、日本時間7:58)にM2.5クラスのフレアが発生しました。ピークは11:11(UST、日本時間 8:11)です。
恐らく1139でしょう。NOAAの予想通りですね。
訂正
上述の日本時間は、全て【午後】です。
さらぱお様
こんばんは。
確定情報を待っているのですが、継続時間が長かったようで、まだlmsalには情報が載らないですね・・。
状況から判断するに1339だと思いますが・・。
しかし、大きいわ、活発だわ・・・1339は久々の元気玉ですね(苦笑。