[リーマンさんより]
■平日の朝方の防災意識が大切■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
12/ 1
06:51 C3.6
05:19 C3.8
11/30
09:03 C2.1
11/29
17:53 C2.5
12:24 C2.2
03:17 C3.2
02:00 C2.1
11/28
23:56 C2.3
22:19 C2.3
12:05 C1.6
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
11月24日 139※
11月25日 171※
11月26日 133※
11月27日 123※
11月28日 90
11月29日 106※
11月30日 111※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
11/24 sum12 Max3
11/25 sum4 Max1
11/26 sum4 Max1
11/27 sum11 Max2
11/28 sum3 Max3
11/29 sum21 Max4
11/30 sum16 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
30日は「やや擾乱」でした。(CMEの影響と思われます)
=======================================
Kakioka K-index on 30
=======================================
UT K Comments
00-02: 3 3: irregular disturbance
03-05: 1 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 3 3: irregular disturbance
12-14: 3 3: irregular disturbance
15-17: 3 3: irregular disturbance
18-20: 2 2: oscillation
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 16
K-max: 3
=======================================
No Remarks
※検証のために掲載
[天文現象]
12/02 18時52分:上弦
12/05 15時06分:水星が近日点通過(距離0.307天文単位)
12/06 10時13分:月の距離が最遠(1.055、40万5410km、視直径29.2’)
12/10 23時36分:○満月(全国で皆既月食の全経過が見られます)
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
新しい黒点郡はありません。本日の黒点数は111です。黒点数100個超え2日目です。
(中央付近にある黒点群は、1358、1361、1362です。←あくまで目安です)
1361は磁場タイプをβ型に戻しましたが、黒点数を9⇒17個に増やしています。その他の黒点郡の黒点数は、昨日と同じくらいです。
1364、1362あたりでフレアが発生しているようです。(今朝のC3.8の発生源は1364です)
太陽全体の動向に気をつけながら引き続き注視したいと思います。
太陽風の速度が少し高い状態が続いています。こちらはコロナホールの影響のようです。しばらく太陽風の速度がやや高い状態が続くかもしれません。
Space Weather.comでは高緯度な場所での磁気擾乱が予想されているようです。
静止軌道電子のチャートは底辺あたりにあります。プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
※新しいCME到着予測の情報はありません。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました

コメント
su22 様
(28日に書くと埋もれちゃうのでコチラに掲載)
こんにちは。コメントありがとうございました。
昨晩は偏頭痛が酷くて早めに就寝してしまいました。お返事遅くなりましてスミマセン。
ご指摘、ありがとうございます。色の判断を誤っていたようです。GOES13もGOES15もほぼ同じですね。
たまに二つの折れ線がズレていることがあるので、CMEの飛び出した向き等で変わってくるのかな・・?と思い、二つの衛星の位置を調べてみたのですが、よく分からないです。
さらぱお 様 (サクラ様もどうぞお読みください)
(28日に書くと埋もれちゃうのでコチラに掲載)
こんにちは。色々コメントありがとうございました。ここ数日、忙しいのと昨晩は偏頭痛が酷くて早めに就寝してしまい、お返事が遅くなりました。スミマセン。
静止軌道電子のチャート、判断は赤と青のチャートでしかしてなかったんですが、su22様のご指摘で色の判断を見誤っていたことに気づきました。(←いまさら)
上下が激しいのがGOES13、下限にいるのがGOES15とか、そんな風に見てました。なのでずーっと「どうしてリーマンさんは片方の衛星だけ見てるんだろう」って疑問符がついてたのですが、お二人のご指摘でやっとつながりました。ありがとうございました。
ぺこり
ということで。サクラ様。
数日前に書いた自分のコメントは誤りな情報が含まれておりました。申し訳ございません(滝汗。
ドラ様へ
さらぱお様の仰られている事は難しくて、何となくしか理解出来ないけど‥
何かのトリガーに、なりませんように‥。
ドラ様の(滝汗)は了解致しました。
拝復
dorachiさん、サクラさんへ
drachiさん
>ここ数日、忙しいのと昨晩は偏頭痛が酷くて早めに就寝してしまい
大丈夫でしょうか?ちょっと心配しています。兎に角、一日も休まれずにBlog開始以来、毎日、更新されていらっしゃいますからね。風邪や体調不良で、会社を休まれることもあるか、と思います。その時には、どうぞ思い切って更新も休まれて下さい。
インフルエンザで無ければ良いのですが…。
サクラさんへ
説明が悪くてすいません。(^^ゞ
例えば、体重の変化をmg(ミリグラム)単位で捉えることが出来る超高感度な体重計があったとします。一方で、各ご家庭にある様な普通の体重計と二つを使用したとしましょう。
両方を共に1時間毎に使用して見て、その変化をグラフに書き表わしたとしましょうか。恐らく、朝、起きた時から就寝までの時間、食べたり飲んだり、運動したり、風呂に入ったりと、その日常を過ごす間に、mg単位で計って見ると物凄い変化がグラフに表れると思います。
一方で、普通の体重計ですと、g単位の変化はあるでしょうが、グラフに直すと、そんなに大きく変化はしないのではないでしょうか?
つまり、見ている(=或いは使用している)単位が異なるので、変化を示すチャート図はグラフに直すと異なるはずです。
リーマンさんは、恐らくですが、mg単位の細やかな変化を注視されていらっしゃるのでは無く、”大きな変化”に注目されていらっしゃるのではないか、と云うことです。
だって、そうですよね?
実生活でも、昨日よりも急に3キログラムも体重に変化あったら、何か体調に異変があるのではないか、と疑いますよね。そんな事だろう、という説明でした。
さらぱお様へ
さらぱお様が、ムニャムニャムニャムニャムニャムニャっと、噛み砕いてくださったので、ゴックン(理解)出来ました! ρ(^∀^)ありがとです!