【続報追記あり】 ■大規模太陽フレア■

また大規模太陽フレアが発生しました

09/08
07:31 X1.8(1283) ★ ⇒31時間後は9/8-14時半

発生源が特定できました。昨日と同様1283黒点郡が発生源のようです。

1283黒点郡は、昨日より少し西にあります。

念のため、31時間後の9/9の14時半頃は特にご注意ください。

(昨日のX2.1もあわせると防災意識・感謝想起を継続なさってください)

※画像は宇宙天気情報センターからお借りした画像に手を加えたものです

コメント

  1. さらぱお より:

    本当だ!
    dorachiさん

    おはようございます。
    わたしも、偶々、見ていました。ただ、ただ、感謝想起しかありませんね。注視して行きます。取り急ぎ。

  2. dorachi(携帯) より:

    続報をお待ちください~
    通勤途中に速報が入ったため、携帯で色々調べてチマチマ入力するのがしんどかったです。やっぱスマホは必須かな(笑

    まだ発生源が特定できません。会社につく頃には特定できるかな?

    リーマンさんのコメント欄にもコメントしておきました

    一人でも多くの皆さんの目に止まるとよいのですが・・

    発生してしまったのはしょうがないので、あとは防災意識と共に感謝想起あるのみですね

  3. Unknown より:

    dorachi様
    いつも、更新ありがとうございます。
    Xの太陽フレアが2日連続で発生なんてあり得るんですね。(まぁ、太陽活動が活発だからという理論では考えられる話ですか)
    明日から、天皇陛下は12日まで北海道へ公務とお聞き致しました。そして週末へ突入ですね。覚悟を決めて感謝想起させて頂きます。

  4. さらぱお より:

    1238 北緯14度西経38度
    dorachiさん

    今、新幹線の中からです。lmsalの情報です。取り急ぎ。

  5. さらばお より:

    Data 修正
    dorachiさん

    lmsal で西経31度に修正になったようです。
    北緯14度に変化はありません。S W.comでは、特に言及は無いですね。取り急ぎ。

  6. dorachi より:

    さらぱお様
    新幹線ということは、出張中ですか?
    お疲れ様でございます。

    詳細な位置情報、ありがとうございます。

    1283はβγδ/βγδ型に変化したようなので、まだまだ警戒が必要ですね。
    (昨日はβγδ/βγ型でした)

    宇宙天気ニュースにS教授のコメントがアップされましたね。ご無事で何よりです。

  7. ねこ好き元気 より:

    画像付き解説!
    先ほど初めて携帯からコメしてみましたが失敗したみたいです(^_^;)。
    画像付き解説、すっごく判りやすいです。…感謝感謝でぺこぺこです。
    NICTメールの2Bとか3Bとか意味不明なので勉強しなきゃ。鉛筆思い出してどうする。先日ご紹介されてた『太陽太陽風50の謎』も面白そう。こんな時に興味津津でどうするよと自分にツッコミ入れてます。

  8. dorachi より:

    2011-09-08 08:43:14のUnknown様
    こんにちは。コメントありがとうございます。

    黒点数に比べるとフレアの発生回数が少ないと専門家の間では言われていたようです。
    なので2回ドカンときたのかもしれません。

    リーマンさんのコメント欄でご存知かもしれませんが、皇后様が肩の痛みから北海道へは陛下お一人で行かれないようです。
    (両陛下のお体が心配です)

    皇后様は都内に留まられますが、しばらくの間は気を抜けない状態が続きそうです。

    あ、あと。
    こちらはどなたにも申し上げているのですが・・・。
    私へのお礼は不要ですので~。
    感謝の気持ちは、宇宙天気情報センターの皆さんへ向けてくださいね。

  9. dorachi より:

    ねこ好き元気 様
    こんにちは。
    画像・・・は毎回はムリかもしれませんが・・。
    ちょっと実験的に載せてみました。
    携帯でもちゃんと分かりましたか?

    太陽の資料、さらぱお様がざっと目を通してくださって、ちょっと内容が古い、との判断です。(さすが7年前の資料)
    基礎的なことは分かりやすいかと思いますが、最新の情報は、NHKの本がよいみたいですよ。

  10. dorachi より:

    ねこ好き元気 様 ※補足です
    NICTに説明があったので転載しておきます。

    光学重要度:
    Hα線単色像でのフレア観測による重要度をお知らせします。
    重要度はHα線で観測されるフレアの面積(見かけの面積減少を補正したもの)で決定されます。

    S/面積≦ 200
    1/200 - 500
    2/500 -1200
    3/1200-2400
    4/  >2400

    重要度の数字のあとの添字はフレアの明るさの特徴を表し、それぞれ
    ・淡い(F)
    ・普通(N)
    ・明るい(B)
    フレアである事を表します。

  11. さらぱお より:

    CH475に留意
    dorachiさん

    外出先からです。PCを持っていないので、記憶頼りですが、1283の黒点が、1度、西に移動するのに昨日のデータから、約90分間と計算していました。従って、昨日のCフレア発生から、西に没するまでに4.75日間と計算していました。1283,1287,1289の三角形を構成する黒点に挟まれた、コロナホールCH475に留意すべし、とSolar Watherさんが警告。彼の見たてでは、メキシコ、ホンジョラス等、南米地域への警告を発していた、と記憶しています。日本では、伊豆半島、小笠原諸島だったでしょうか?OLRの数値が高い、と言うのが理由です。以上は、昨日のCフレアに対する言及であり、今次のCクラスフレアの影響については、まだコメントはありません。どちらもCMEを大量に地球に対して、少し斜めに発しているので、真正面に100%の影響よりは、多少の軽減があることでしょう。地球そのものの磁気シールドが有りますから、更にその影響は軽減されるはずです。K値の観測が重要になってくるでしょう。とまれ、フレアそのものの影響、そして太陽風からの影響等
    に留意が必要な状況に、代わりは無いもののように思えますね。サイクル23の時は、黒点数はもっと激しい変化がありました。引き続きの感謝想起で。

  12. さらぱお より:

    訂正
    Cフレア (誤) → Xフレア(正) iPhoneナモンデシテ。f^_^;)

  13. ねこ好き元気 より:

    どひゃ~
    申し訳ありません、お忙しい中解説して頂いてしまうなんて…けどよく解りました。ありがとう御座います

    これは…2個目のフレアの方が面積が広くて明るいという事…かしらん。けど規模としては1個目のほうが大きいと。パワーでしょうか。フレアと言っても個性が有って、どれがどう地球磁場に影響するかを判断するのは難しそうですね。リーマンさんは三角に結んだ黒点群を三角錐の頂点で捉えて考察されてるようでしたので、それも興味深かったです。ビームみたい。私はいつも顔みたいに見えるな~と思って観てました。「もや○もん」(ドラ○もんにちょっと似てるタイトル)のオリゼーみたいで…って書いてたら、さらばおさんが三角形構成コロナホールについて書き込んでるし!

    いやはや、どらち&さらばおコンビの頭の回転の速さにはとても付いて行けませぬ~(^_^;)
    NHK本観ても理解出来るかしらん。

  14. ねこ好き元気 より:

    あ!忘れました
    画像、携帯からバッチリ観れましたよ!ただ、あまりにも親切なので、これが当り前になってしまうのも危険な気がします…。毎回でなくても充分だと私は思います。

  15. dorachi より:

    RE:CH475に留意
    さらぱお様。いつもお世話になっております。
    Solar Watherさんからの情報ありがとうございます。
    SDOの画像を見て、コロナホールがパックリ口をあけているなぁ・・と思ってたところです。やはり影響あり、と見た方がよさそうですね。

    Solar Watherさんの警告が「伊豆」というのが気になります。HARVESTの関東一週間の画像を見ると駿河湾に地震の塊があるんですよね・・。(24時間で見ると、福島南と犬吠埼沖の群発地震もすごいです・・)
    一層の感謝想起が必要ですね。

    そうそう。X線チャートですが、やはり6:00(UCT)前後になると線がプツリと途切れます。メンテナンス等で人為的に止めている気がしてきました。(今までは、もう少し長いスパンのグラフを[時々]見ていただけなので気づきませんでした・・)

  16. さらぱお より:

    メインテナンス等
    dorachiさん

    >メンテナンス等で人為的に止めている気がしてきました。

    なるほど、その可能性はありますね。SDOも結構、時間が経過していた、と思います。老朽化+これだけ頻繁に、あらゆる宇宙線を直接的に浴びていれば、定期的なメインテナンスは必要ですよね。

    >関東一週間の画像を見ると駿河湾に地震の塊があるんですよね・・。

    それは知りませんでした。地球の「呼吸」も早くなっているんですね。

    今朝のX1.8の映像を見ていたら(Space Weather.com)噴きだしたCMEが、確かにブルーインクを水にスポイトから放出した様な、そんな映像でした。本文には「an inky-dark plume of plasma」と表現されていて、こんな表現初めてでしたね。勉強になります。

    サイクル24に入って、これで5つめのXフレアなんですね。確率論から云えば、後「5回」は、このクラスの爆発がある、ってことですかね。(過去の傾向値からの推測。「太陽の科学」NHKブックスより)ってことは、まだまだなんですね。X10クラスも年に1回は発生する確率ですから。今日は朝早くから、新幹線に飛び乗り遠出をし、先程、戻ったところです。日帰りです。
    戻って見ると、フレア爆発など知る由も無い、家の爺さん、婆さんが一番元気でビックリしました。まあ、有難いことです。

  17. さらぱお より:

    ふと、思ったこと
    dorachiさん

    先程、本家本文を読み直して「ハワイを起点として(中略)大陸白頭山に向かう地龍」の箇所で、以下のURLに映り込んでいる映像と被ったのですが、どう思います?何かトンデモ系の話見たいで嫌なんですが、どうも「地龍」のイメージに見えちゃうんですが?

    http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201109/08/14/e0171614_10535817.jpg

    映像自身は、昨日のX2.1の様子なんですが、光るフレアの上を、くねくねと走っている様に見える黒い「フィラメント」部分が、何だか「地龍」に見えた、ってだけの話です。
    Solar Watcherさんの「太陽/地球 対称説(転写説)」に従えば、そう見えなくも無い、と考えたりして……。まあ、少し疲れているのでトンデモ話しをして見ました。

  18. dorachi より:

    うねうね・・
    さらぱお様。

    言われてみたら、うねうね生きてるみたいに見えてくるじゃないですか・・・(汗

    でも太陽活動で現れる様々な現象は、地龍っぽく見えるものが多くないですか?
    (CMEが噴出する様やプロミネンス・・)
    転写ってのは、あながちハズレではナイ気もしますね。

    ・・・って、プロミネンスの画像探していたら、面白いページにたどり着きました。
    ↓(ご存知でしたらスミマセン)
    http://hinode.nao.ac.jp/pao_hinode/PAOHinode_DVD/html/index.html

  19. さらぱお より:

    dorachiさん
    拝復

    HINODEのDVDがあったんですね!最近は、見る側も、贅沢になってしまって、HDじゃないと見る気が起きませんよね。Even、YouTubeの動画でさえ、そうですからね。
    で、プロミネンスの動きは、確かに「龍」を想起させます。わたしも、どっちかと言うと右脳派なもんで、直ぐに映像が頭に思い浮かんじゃう方なもんでして。f^_^;)
    しかし、我々のやり取りも、他の方からご覧になって、頭が変な人の会話にしか、思えないでしょうね。困ったなー。orz
    フレアの直撃を受けてるのは、もしかして我々かも。あっ!すいませんでした。