[リーマンさんより]
●静止軌道電子に動きあり。22日午後~週末は防災意識。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
12/23
— —
12/22
22:03 C1.9
16:23 C2.0
10:56 C5.5
00:25 C2.5
12/21
21:59 C2.0
19:33 C2.6
18:03 C2.2
16:34 C4.0
15:22 C3.7
14:05 C2.7
13:46 C4.3
11:56 C3.2
07:28 C6.2
06:41 C2.4
05:12 C2.9
12/20
20:47 C2.2
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
12月16日 60
12月17日 95
12月18日 103※
12月19日 133※
12月20日 139※
12月21日 93
12月22日 105※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
12/15 sum1 Max1
12/16 sum0 Max0
12/17 sum1 Max1
12/18 sum5 Max2
12/19 sum14 Max3
12/20 sum7 Max2
12/21 sum10 Max2
12/22 sum2 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
22日は「極めて静穏」でした。
=======================================
Kakioka K-index on 22
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 0 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 0 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 2
K-max: 1
=======================================
Kakioka K-index on 22
20111222 10000001 00000000
No Remarks
[天文現象]
12/24 00時55分:C/2009 P1ギャラッド彗星が近日点を通過(2012年2月に6等級台)
02時17分:月が最南(赤緯-22゜33.3’)
12/25 03時06分:●新月
12/29 23時07分:36P/ホイップル彗星が近日点を通過(周期8.5年)
[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
新しく出現した黒点郡はありません。本日の黒点数は105個です。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1381,1382,1383です。←あくまで目安です。
黒点数を減らした黒点群もありますが、1381、1384は発達してきているようです(1381:7→15個、1384:7→17個)。
22日22:41に1384で発生したC1.9を最後に目立ったフレアはありません。1381も1384も現時点では磁場タイプは単純型ですが、今後複雑化してくるとMクラスを発生させるようになってくると思います。特に1384はこれから正面に回ってくる黒点群なので注意が必要かもしれません。
X線チャートの全体のレベルは少しずつ上がってきているので、引き続き、全体の動向を注視したいと思います。
静止軌道電子(GOES)は、底辺に貼りついています。JAXAのチャートは滑らかな曲線ではありませんが、緩やかに上下を繰り返しているようです。
プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
コメント
尚、一層の注意喚起を
dorachiさん
本日、ニュージーランドのクライストチャーチ(以下、CCと省略)で数度に渡るM5クラスの地震が観測されています。これを受けて本家コメント欄にてリーマンさんは、
>。。。前回のパターンと同じく、日本も1月の上旬は防災意識が重要です。(12/23 14:31)
とのコメントを残されています。
今回のCCでの地震の特徴は、非常に【浅い深度】での発生です。(=深さ4.7キロメートル)
3.7キロメートルという記録も残っていました。(Live Earthquakes.comによる)
一方、日本では12/21静岡県静波海岸に【リュウグウノツカイ】が打ち上げられた、という報告もあるようです。いたずらに不安を煽る意図は全くありませんが、尚、一層の注意喚起が必要な状況なのかも知れませんね。
さらぱお様
横から突然失礼します。ショクニンと申します。いつも丁寧でわかりやすく咀嚼された情報を有り難うございます。dorachiさんがここを開いてくれて、さらぱお様の分析を拝見するのがずっと大事な日課となっています。有り難うございます。やはり危険度が高まっているのですね。防災意識と感謝想起を飲んだくれてても忘れることなく新年を迎えます。重ね重ね情報を有り難うございます。私のような者が表に失礼いたしました。
もう、お休みでしょうか?
何故?ニュージーで地震が起こると危険なのですか?
前回のパターンとは?何の事ですか?3・11の事でしょうか?
いずれにせよ感謝想起いたします。
注意喚起、ありがとうございました。
拝復
ショクニンさんへ
はい、よろしくお願いを致します。私は基本、情報の【キュレーション】のみを行っておりますので、大したことはしておりません。
鎌倉さんへ
12/23 本家コメント欄 14:19:46に【Unknown】名で投稿された、タイトル名【クライストチャーチでまた地震】に詳しく書かれておりますので、そちらをご覧ください。リーマンさんのコメントは、この投稿に対するものです。
さらぱお様
度々、すいません
焦ってしまい、自分で調べる事を、怠ってしまいました。申し訳ございません。
さらぱお 様
おはようございます。
昨日は早々に寝てしまったのでお返事遅くなりました。スミマセン。
23日の記事をまとめる際、CCで地震があったのを見て震源の浅さに少々驚きました(最初、震源とマグニチュードを見間違えたくらいです)。
3.11の前後にCCあたりで地震があったのか記憶にないので古いデータが残っていないか確認してみます。
あと・・自分の記憶に間違いなければ・・・。
世界の縮図が日本というようことを以前リーマンさんはおっしゃっていたような・・。、(世界で起こった事が日本でも起こる。逆だったかな・・?)
その流れの中で四国はオセアニア地域にあたる、とあったと思います。
リュウグウノツカイは地震の前兆といわれることがありますよね。
去年漂着記事を読んだ記憶があるなぁと思って調べてみたら、ほとんど日本海側でした。
太平洋側での漂着記録を探そうと思ったのですが、21日の静岡への漂着を面白おかしく書き立てたものばかりが見つかるので断念しました。
1月上旬に注意、ですか・・・。
個人的には1月11日が気になってます。
“3.11と9.11、両方とも11日だな”と朝、起き抜けにふと思ったその日に1・11のナンバーを付けた車を2台立て続けに見たからです。
まぁ偶然でしょうし、自分が書くと大抵外れるので載せるだけ載せておきます。
dorachiさんへ
拝復
>太平洋側での漂着記録
静岡県のサーフショップのBlog(12/21)記事です。こちらに写真等があります。
(短縮URL) http://p.tl/_ekp
古来【彗星】もしくは【箒(ほうき)星】の到来は、ある種の【兆し】として捉えられていますよね。先のLove Joyの騒動は、TV等では報道されなかった、と思うのですがどうなんでしょうか?(TVを見ないので…)Space Weather.comに数々掲載されたLove Joyの【箒】の姿は随分と大きなものでした。明月記が現在でも記録されているとすれば、確実に日記に残る姿だと思ったもので。
その意味ではLove Joy登場【後】からEarthquakesを毎日眺めている者からすれば、何だか急速に地震発生数が増えた様な気がしていました。あまり科学的な話ではないのですが、リュウグウノツカイ【太平洋側沿岸部】漂着といい、気の進まない話が増えたところに、リーマンさんの【1月上旬】のアラームが点灯したので書き込んだ次第です。
正直、毎日、神経戦のようで参りますね。それでも他に楽しみを見つけ、週に3日はマシーン相手に黙々と筋トレに励んでおります。来春には早々とポロに手を通すのを楽しみにしていますが。スマホ、手にされた様ですね。アンドロイド系アプリでの【3D SUN】もあった、と思います。一度、検索されてご覧になって見て下さい。
さらぱお 様 ②
サーフショップのBlog見ました。
4mとは・・・大きいですね。想像以上の長さでした。
Love Joy、SpaceWather.comや宇宙天気ニュースでは盛んに記事がアップされているのですが、テレビでは見た記憶がありません。(といっても朝の情報番組を朝食時に見る程度なのでアレですが・・。汗)
EarthQuakesMap、地震の発生数にはあまり気を留めてなかったのですが、彗星登場後、回数が増えてるのですね。小さな彗星ですが、太陽に飲み込まれず蒸発もせず残ったところを見ると、それなりに影響があるのかもしれません。
目に留まったり、自分のところにやってくるニュースは、何等かのお知らせと思うので、引き続きより一層の感謝想起で過ごしたいと思います。
キノコのスマホ・・昨日入荷のハズが「入荷が大幅に遅れていて27日になる」とショップから連絡がありました。「・・・年内大丈夫でしょうか?」との問いに「・・・多分・・・確定だとは思うのですが・・・」と、何とも歯切れの悪い回答だったので手元に届くのは年明けかもしれません。届いたら、3D SUN探してみます。
年内スマホ入手が無理な場合、年末年始の更新でチャート画像をアップできないかもしれません・・・。orz