太陽フレアと黒点数(2025年10月22日更新)※中規模太陽フレア(proton上昇中)

本日のまとめ:中規模(M級)フレアが継続。黒点数は107、地磁気はSum 11 前後。詳報は各セクションへ。

黒点・地磁気ダイジェスト

黒点数推移

日付 黒点数
10月15日 106
10月16日 132
10月17日 120
10月18日 105
10月19日 103
10月20日 109
10月21日 107

地磁気[柿岡]

日付 Sum Max
10/15 14 3
10/16 10 2
10/17 19 4
10/18 32 5
10/19 21 6
10/20 16 3
10/21 11 2

※更新時の値。後から修正されることがあります。

太陽フレア

フレア一覧(C4+ / JST)

日付 時刻 規模 領域 備考
10月22日
10月20日 14:13 M1.0 4250
11:26 C5.9 4246
05:05 M1.8 4246
10月19日 10:48 M1.0 4246
06:41 C8.0 4246
10月18日 23:48 C7.4 4246
19:37 M1.5 4246
17:41 C8.3 4246
16:37 C6.0 4246
15:33 M1.3 4246
14:46 C9.9 4246
13:31 C7.1 4246
11:31 M1.1 4246
11:05 C9.5 4246
09:24 M1.0 4246
08:26 C9.0 4246
06:30 C7.0 4246
03:56 M1.1 4256
01:16 M1.3 4256
10月17日 23:23 M1.0 4246
22:07 C8.5 4246
21:30 M1.1 4246
21:03 C6.2 4246
19:15 C6.7 4246
15:30 C7.1 4246
14:37 C8.0 4248
10:13 M1.5 4246
08:13 M1.0 4246
07:41 C5.5 4246
05:27 C5.8 4246
04:03 M1.1 4246
10月16日 22:55 M1.3 4246
22:03 C6.0 4246
20:33 C8.4 4246
18:42 C5.3 4246
16:56 C5.1 4246
15:22 C5.5 4246
13:41 C5.2 4246

太陽画像

フレアチャート(X線)

goes x ray flux 1 minute

出典:SWPC / GOES(クリックで原寸または元画像)

フィラメント・コロナ

太陽外観図(NOAA)※予報官さんの手書き

出典:SDO / SOHO 他

SDO可視光(黒点番号入り)

黒点分布(SDO)

出典:SDO / HMI。クリックで原寸表示。

黒点群の動向

黒点群 Extent Count Area 磁場タイプ 備考
4248 10→10 05→05 380→380 β→β 北半球没
4252 03→05 01→03 090→110 α→β 南半球西側
4254 02→02 01→01 080→060 α→α 北半球西寄り
4256 02→02 04→01 030→010 α→α 南半球西寄り
4257 06→04 03→02 110→070 β→β 南半球東寄り
4259 01→01 01→01 010→010 α→α 南半球東寄り
4261 04→04 02→03 040→050 β→β 南半球東側
4262 03→04 01→02 150→150 α→α 南半球東寄り
4263 新:04 3 010 β 北半球西寄り
4264 新:01 1 010 α 北半球東側

※Area:黒点群の面積 Extent:東西の広がり Count:黒点数
※[磁場タイプ]:単純→複雑=α→β→βγ or βδ→βγδ

衛星・チャート

静止軌道電子・プロトンなど

GOES Electron Flux(電子)

GOES電子フラックス(NOAA)

※電子の増減傾向を確認。上昇時は衛星通信などへ影響することがあります。

GOES Proton Flux(陽子)

GOES プロトンフラックス(NOAA)

※プロトンの上昇は放射線イベントを示す場合があります。

スポラディックE層(foEs)

latest foEs

出典:NICT / ほか(クリックで原寸)。※エコーが強いときは短波伝搬に影響。

太陽風

Solar Wind(太陽風チャート)

リアルタイム太陽風(NOAA)

出典:NOAA / SWPC(クリックでリアルタイムチャート)

概況

550km/s前後で推移していましたが徐々に下がり、現在440km/s前後で推移しています
磁場は北より

※磁場が南向きに強く振れると磁気嵐の要因になります。

潮汐・天文

潮の切り替わり

  • 10/22 大潮(00.6:既朔)
  • 10/23 大潮(01.6:三日月)
  • 10/24 大潮(02.6:夕月)

※()内は月齢と呼称

天文現象(AstroArts)

  • 10/22 17時:495P/クリステンセン彗星が近日点を通過(周期10.4年)
  • 10/24 08時30分:月の距離が最遠(1.057、40万6444km、視直径29.4′)
  • 10/25 17時:C/2025 K2パンスターズ彗星が近日点を通過(周期128年)
  • 10/28 09時:47P/アッシュブルック・ジャクソン彗星が近日点を通過(周期8.4年)
  • 10/29 21時:3I/アトラス彗星が近日点を通過
  • 10/30 01時21分:上弦
  • 10/30 16時:P/1999 RO28ロニオス彗星が近日点を通過(周期6.3年)
  • 10/31 06時:317P/ワイズ彗星が近日点を通過(周期5.1年)

出典:AstroArts

地震モニタ

日本の地震画像(Hi-net)+USGS(クリックで展開)

日本全域の最新地震分布(広域)

日本全域の最新地震分布

北海道の最新地震分布

東北から関東の最新地震分布

東海から中四国までの最新地震分布

近畿から九州までの最新地震分布

日本全域の最新地震分布(気象庁)

世界最新地震分布(USGS)

※Hi-net画像:防災科研。USGSは世界のM3+(画像クリックで原寸・元ページ)

コメント