太陽フレアと黒点数(2011年09月03日更新)

■今日から9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
【地磁気の蓄電中】です。雷や、感謝想起でアースが大事

草稿のままアップしてました。(汗
遅くなってスミマセン。まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
9/ 3
 00:08 C1.9
9/ 2
 03:14 C2.1
9/ 1
 21:41 C2.0
8/31
 20:02 C2.3
 07:25 C5.5
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]
一週間の推移です。
 8月27日 63
 8月28日 73
 8月29日 66
 8月30日 89
 8月31日 121
 9月01日 119
 9月02日 103

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
8/27 sum5 Max2
8/28 sum8 Max2
8/29 sum12 Max3
8/30 sum2 Max1
8/31 sum0 Max0
9/01 sum0 Max0
9/02 sum0 Max0

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
2日は「極めて静穏」です。
(柿岡の地磁気は三日連続で0を記録しました)

[天文現象]
09/05 02時39分:上弦

黒点数100個超え3日目です。
1281黒点群と1283黒点群で太陽フレアが発生していますが、その殆どがBクラスです。
黒点の数は多いのですが太陽フレアの発生自体は少ないです。衛星の画像を見ても活発そうに見える領域はあちこちあるのですが・・。(専門家の方々の間でもフレア発生の少なさが話題になっているようです)

大規模な太陽フレアを起こす場合、小規模~中規模なフレアを多発させた後にドカンとくる場合と、目立った活動がなかったのにドカンと来る場合があるようです。
大規模な太陽フレアを起こす場合の磁場タイプは大体同じタイプなようなので、現時点でいきなりドカンと大規模な太陽フレアが発生するとは考えにくいですが・・。
今ある黒点群の活動(特に磁場タイプ)には十分注視したいと思います。
※磁場タイプが[注意型]になった場合、こちらのサイトではお知らせをUPします。

世界に目を向けると、アラスカ(アリューシャン列島)あたりで地震が多発しているようです。
ちなみに、日本では福島南と千葉(犬吠埼あたり)での地震が相変わらず頻発しているようです。

週末です。台風が高知県に上陸しました。通過が予想されている地域の方々は十分にお気を付け下さい。
今日も感謝想起&防災意識で過ごしたいと思います。

生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント