[リーマンさんより注意報が出ています]
■10月も朝~10時ぐらいを防災意識で■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/14
08:46 C1.5
03:42 C2.1
00:05 C1.6
10/13
20:30 C2.3
09:26 C2.0
04:44 C1.5
01:37 C2.7
10/12
23:06 C4.3
20:30 C5.4
19:33 C1.8
18:45 C1.7
15:11 C4.4
10/11
— —
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
10月07日 88
10月08日 61
10月09日 71
10月10日 87
10月11日 113※
10月12日 149※
10月13日 147※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/07 sum12 Max2
10/08 sum11 Max3
10/09 sum17 Max3
10/10 sum6 Max2
10/11 sum6 Max2
10/12 sum7 Max2
10/13 sum7 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
13日は「静穏」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/13]
=======================================
UT K Comments
00-02: 0 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 1 0: calm
09-11: 2 2: oscillation
12-14: 1 0: calm
15-17: 1 0: calm
18-20: 1 0: calm
21-23: 0 0: calm
=======================================
K-sum: 7
K-max: 2
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
10/17 03時06分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(C核)が近日点を通過(周期5.4年)
10時26分:P/1996 R2ラーゲルクヴィスト彗星が近日点を通過(周期7.4年)
11時11分:月が最北(赤緯+22゜38.8’)
10/19 00時13分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(B核)が近日点を通過(周期5.4年)
10時51分:49P/アラン・リゴー彗星が近日点を通過(周期6.7年)
10/20 12時30分:下弦
10/22 15時28分:水星が遠日点通過(距離0.467天文単位)
※少し先まで書き出しました
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
太陽の西側(南半球)に1320黒点郡が出現しました。黒点数は147個です。黒点数100個超え3日目です。
(地球の正面あたりにある黒点群は、1318黒点郡です。じきに1314、1316、1319黒点郡が正面へやってきます)。
1313黒点郡の磁場タイプは注意型のβγ型ですが、黒点数が半分にまで減少しています。他の黒点郡に目立つ変化は今のところありません。
1314や1319黒点郡の活動がやや活発なようで、Cクラスのフレアを数回発生させています。
各黒点郡の今後の発達、磁場タイプ等、引き続き太陽の動向に注視したいと思います。
宇宙天気ニュースによると、15日くらいからコロナホールの影響で太陽風の乱れがあるかもしれない、とのことです。
静止軌道電子は、引き続き低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました
コメント
Unknown
14(金)12:35頃、パプアニューギニアでM6.7の地震が発生しましたね。
19:47?東京湾で震度1が、ありましたね。
さっぱりわからない
dorachiさん
本当にさっぱり分かりません、今の世界的な地震の発生現象が。分かったのは、dorachiさんが国会図書館に所在を突き止めた本のみ。「地新予知Ⅰ電磁気学的アプローチ」(地球物理シリーズ04、80年12月刊)って奴でしょう?定価2500円がAmazonで調べたら古書で4,949円ですよ!(送料別)ピエゾ磁気が別章立てでありますね。う~ん高い!
関連図書を調べていたら、全然別のアプローチの本(=地震関連)があったので、注文しちゃいました。何か毎日本を注文しています。
兎に角、HARPのチャート図は、全く静かです。NOAAのK-Indexも特に異常は無い。(以上、地磁気関連)太陽フレアも活性化して来たとは云え、まだ本格的では無い。つまり、ギリシャ、トルコでの群発地震の発生、ヨーロッパでの地震発生、ロシアでの地震発生等、今まで余り地震が発生していなかったところに、ここ2~3日で急に増えて来ました。しかし、兆候を示すものは特に見当たらなかった。(見落としもあるかも知れませんが)本当にさっぱり分からないのです。
peachさん
本当に世界中で揺れ始めていますね。特にギリシャ周辺は群発しているようです。ヨーロッパでも発生し始めましたが、タイの洪水被害も心配です。ところで、先ほどの東京湾は体感しませんでしたが、夕方6時半位の千葉震源はお尻にぼんと来ましたよ。私、神奈川在住です。
どらちさんとさらぱおさんがこのままだと本の虫になりそうですね~(^_^;)
peach 様
こんばんは。
地球全体が揺れてますね。パプアニューギニアあたりは本当に地震が多いです。
現地、大丈夫でしょうか。心配です。
さらぱお様
こんばんは。
本、ビンゴです。古い本だからネットでは入手不可だろうなぁと思い、思いつく限りのネットショップを当たってみて、唯一あったのがAmazon。倍近い値段だったのでやめました。
でも、国会図書館は閲覧orコピーのみなんですよねー。全ページコピーしたらAmazonで中古買えちゃうし・・。国会図書館でチラ見してこようかしら。
ギリシャの地震は・・・。通貨危機の影響でしょうかね?人々の色んな思念が引き起こした・・・なーんて。(トンデモ系というかアホ丸だしな思想ですね。失礼いたしました)
本当に、さっぱり分りません。地球全体がなぜこんなにも揺れているのか。黒点数は多いけれど、スイッチとなるフレアは大きいものは発生していない・・。他に目立つ兆候はないですもんね。
思うに・・。
フレアがスイッチとなる地震と、何か別のものがトリガーとなる地震、種類が違うのでは・・。
うーん、さっぱりです。
さらぱおさん
おはようございます。
いつも、ありがとうございます。
知ってるかとは思いますが、リーマンさんの昨日の記事に仙台の人からの投稿写真が追加されてましたね。
夕焼けに立てにオレンジ色の光りがうっすらと。
リーマンさんも「縁起が悪い」とコメントされてました。
大丈夫かとは思いますが…週末ですし、黒点数は高いので、一応気をつけてお過ごし下さい。
こちらからは感謝想起MAXパワ~を、送ります!!ハーッ!!
なんて…言いつつも、昨日もこちらで地震があったので少しビビッてるのですが(汗)風が強くてミシッという度に「地震!?」と、オロオロしてしまった!ハハハ
仙台では毎日、長い余震に揺られてたのに、すっかりヘナチョコになりました(笑)
拝復
dorachiさん
>ギリシャの地震は・・・。通貨危機の影響でしょうかね?人々の色んな思念が引き起こした・・・なーんて。
初めは笑って読んでいたんですが、一晩過ぎて、改めて考えると、案外、笑えないかも知れない、と思ってしまいました。リーマン理論に従えば、確かにそうですよね。「ギリシャ人は楽観的」とか云われてますが、決してそんな事は無いでしょうし、次第に増幅する国民の不安感の想念がスパイラル状に上昇した「反映」かも知れませんね。
地震発生のメカニズムの「違い」見たいなのはあるかも知れませんね。昨晩、注文してみた本は、プレート理論は使わない、と解説にあったので、どんなものだろうか?と興味を覚え購入してみた次第です。
何か黒点の方も、例えば北極部から、1314、1319、1316、1317と次第に縦並びになって来ました。まだ「ズレ」はありますが、何度も周回を経ることで、ある日、縦・横がクロスする日も完成する時もあるかも知れませんね。自然現象での”偶発性”は、突然、発揮されたりしますから。まあ、兎に角、感謝想起の継続なんでしょう。
ネドベドさんへ
拝復
東京に戻られたのですね?そうですか、良かったです。本家記事の写真、勿論、見ています。全く気が付きませんでした。うっすらと遠くに山が映り込んでいましたね。どこかな?
先日、阪神大震災を経験し、今回も3.11を経験した友人と久し振りに会いました。希有な体験ですよね。彼女も阪神大震災の経験から、トイレの処理に困り、あらかじめ防災グッズとして準備していた為に、3.11ではトイレ面では大丈夫だったそうです。やはり、事前の準備なんですね。飲料水も相当に用意済みでしたよ。
また、仙台に戻られたらご連絡下さい。
訂正です!!
さらぱおさん
リーマンさんは「縁起が悪い」じゃなくて
「縁起が良くない」と、言ってました!!だいぶニュアンス違いますよね…失礼しました。
私、8月の末から東京に戻ってますよ!それで、せっせと買いだめしてたのです(笑)
戻って3日で冷蔵庫がぶっ壊れました(ガーン)やはり、私は電磁波人間なのでしょうか?
おとといは、サイクロン式の掃除機から焦げ臭い匂いが少々しています(恐)ちゃんとフィルターの掃除もマメにしてんのにな~。余談ですね(笑)
聞き流して下さい。
Unknown
昨日…
Alaska や Virgin Islandsとかでは、震度4とか、ありますね。
現地では、大丈夫なんでしょうかね?
心配しちゃいます。
日本のことしか見ていなかった私なので…正直、驚いております。
最近…地震を感じません。
この静けさが不安です。
3.11以降は、
茨城や福島沖での地震が伝わってきたのに…
敏感すぎるのかしら(^^ゞ
曇りってます
dorachi様
パプアニューギニアが、地震が多い所だと…知りませんでしたぁ(^^ゞ 無知な私です。
NYでデモが起こってますが、そのパワーが集まりすぎたら、どんな事がおこるのでしょうかね~怖いです。
ねこ好き元気様
お尻に感じるのは、驚きますね~
私は、埼玉に住んでいます。
あの日から、毎日、地震情報ばかり気にしすぎるくらいみています。
でも…何も読み取れません(^^ゞ
さらぱお様
おはようございます。
“普段の地震”(規模が小さなもの)は、地殻変動の延長線上で起こるか、「何か」がトリガーになって発生しているとして、それにプラスαで色々条件が重なって太陽フレアの起爆スイッチがあった場合に、地震の規模が格段に大きくなる、なんてことはありませんかね。
地球上で発生する地震、全部が全部、太陽フレアと連動しているとは考えにくいです。(ここ数か月しか見ていないので、説得力ないですが・・)
プレート理論を使わない地震発生のメカニズムの本と国会図書館にある本を読んだら、何かつかめないかな・・・。
peach 様
こんにちは。
ここ数か月の地震しか観測していませんが、日本を含め、アラスカ、アメリカ西海岸、チリ、パプアニューギニア、インドネシア、ニュージーランドあたりでは、規模が小さいものもの含め、地震が多いです。
ここ数日で目立つのは、ギリシャやトルコ周辺とユーロ圏、ロシアのあたりでしょうか。
人の思念って思った以上に凄いパワーな気がしてきました。一人ひとりの想いは小さかったとしても、それが何千、何万となると、本当に地球に影響を及ぼしたりするんじゃないかと思います。
でも、これは逆に有難い事だと思います。
日々感謝想起で過ごせる人が増えたら、感謝のパワーで大難を小難、無難へと変えることができる、ということですからね。
日々を感謝想起で普通に暮らす、というのは簡単なようで実はとても難しいのかもしれませんが・・・。
とりあえず、色々な事に対して備えることを始めては如何でしょう?備えがあれば、心に余裕が生まれると思います。そうすれば、防災意識を高めることも普段通りに生活することも、多少はしやすいのでは・・。
地震を含め、”まだ起こっていない事”に対して不安に思うな、と言うのは無理な話かもしれませんが、気にしてばかりいると、疲れちゃいますからね。寒くなってきておりますので、どうぞご自愛ください。
拝復
dorachiさん
>地球上で発生する地震、全部が全部、太陽フレアと連動しているとは考えにくい
これは、その通りでしょうね。太陽フレア万能説は在り得ないでしょう。フレアが出ていない、太陽の静穏期は地球上で全く地震が起きないことになりますものね。だから、誘引材なんでしょう。東大地震研の教員のリストを見ていたら、結構、面白いテーマで研究されていらっしゃいます。例えば「水」の問題とかね。ここら辺はリーマン理論と被ったりするな、と考えたりしていました。ぽつぽつと本家記事で語られる言葉をヒントにしながら、点と点を結びつける様に思案するのですが、限界がありますね。
ついでに
<ウオールストリートジャーナル紙>
ギリシャ(2年国債) 利回り 81.179%(前日 80.554%)
ギリシャ(10年国債)利回り 23.111%(前日 23.054%)
ここまで来るとね、言葉がありません。
兎に角、私たちは、明らかに凄い時代を生きている、いや、生かされている、と改めて思います。
さらぱお 様
地震発生のメカニズムは、色々種類があるんでしょうね(←まだ発見されてないものも含めて)。その国・その地域限定なメカニズムも多分あるのでしょう。
それが予知を難しくしているように思います。
しかし・・・ギリシャの国債、ヒドイですねぇ・・。(苦笑
それだけ金利が高くても買われないんでしょうね。世界からの信用がない証拠が利率に現れてしまってますね。
この余波がこれ以上世界に波及しないことを切に祈るばかりです。