太陽フレアと黒点数(2011年10月18日更新)

[リーマンさんより注意報が出ています]
■10月も朝~10時ぐらいを防災意識で■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
10/18
 — —
10/17
 00:53 C4.5
 00:03 C6.3 (1319)
10/16
 23:26 C3.8
 15:45 C2.9
 12:22 C1.9
 10:33 C1.8
 05:34 C3.9
 01:10 C2.3
10/15
 22:56 C5.1
 22:18 C2.1
 13:56 C2.3
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号

[黒点数]
一週間の推移です。
 10月11日 113※
 10月12日 149※
 10月13日 147※
 10月14日 157※
 10月15日 166※
 10月16日 158※
 10月17日 165※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/11 sum6 Max2
10/12 sum7 Max2
10/13 sum7 Max2
10/14 sum3 Max1
10/15 sum10 Max3
10/16 sum9 Max3
10/17 sum4 Max1

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
17日は「静穏」です。

=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/17]
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 1 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 4
K-max: 1
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)

[天文現象]
10/19 00時13分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(B核)が近日点を通過(周期5.4年)
    10時51分:49P/アラン・リゴー彗星が近日点を通過(周期6.7年)
10/20 12時30分:下弦
10/22 15時28分:水星が遠日点通過(距離0.467天文単位)
※少し先まで書き出しました

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

いくつかの黒点郡は衰退傾向にあるのですが、太陽東側(北半球)に黒点郡が2つ出現したため、黒点数は165個となりました。黒点数100個超え7日目です。
(正面ちかくにある黒点郡は1314、1316、1317、1319、1321黒点郡です)

1319黒点郡の磁場タイプはβγ型のままで、昨日とほぼ同じ大きさを保っています(1319黒点郡以外に、注意型の磁場タイプを持つ黒点郡は今のところいません)。

太陽フレアはほとんど発生していません。リストへの掲載はない、C1程度の太陽フレアが1314、1316、1318、1319で起こっている程度です。

引き続き、各黒点郡の今後の発達、磁場タイプ等、太陽の動向に注視したいと思います。

静止軌道電子は、相変わらず低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント

  1. peach より:

    dorachi様
    こんな記事を見つけました。ご存知でした?

    国立国会図書館は10月18日、デジタル化した図書、雑誌、新聞、古典籍資料の約34万点のデータを新たに提供すると発表した。今回のデジタル化資料の追加により、同館が提供するデジタル化資料の総数は約137万点となる(うちインターネットで提供するものは約29万点)。

    探していたものが、あるかなぁ~(^^ゞ

  2. dorachi より:

    peach 様
    こんばんは。お返事遅くなりましてスミマセン(汗

    デジタル書籍では該当がないんですよ。
    なので、複写サービスを依頼するか現地で直接資料に目を通すか、なんです。

    国会図書館には複写サービスがあるんですが、これが結構バカにならない価格でして・・・。
    全頁欲しいとなると、原価の2倍くらいで出回っている中古の本を購入した方が安く上がりそうです。
    なので、国会図書館で目を通してみて、手元に置いておきたいと思ったら中古市場で手に入れよう、そんな風に思っています。

    情報、ありがとうございました。
    ぺこり