太陽フレアと黒点数(2011年10月19日更新)

[リーマンさんより注意報が出ています]
■10月も朝~10時ぐらいを防災意識で■
■気温差もあります。黒点が凄いです■
■中部地方の空の異変は強烈な地磁気の反映。縁起は良くないです■
■フォッサマグナから富士山へ、注意■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
10/19
 — —
10/18
 — —
10/17
 00:53 C4.5
 00:03 C6.3 (1319)
10/16
 23:26 C3.8
 15:45 C2.9
 12:22 C1.9
 10:33 C1.8
 05:34 C3.9
 01:10 C2.3
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号

[黒点数]
一週間の推移です。
 10月11日 113※
 10月12日 149※
 10月13日 147※
 10月14日 157※
 10月15日 166※
 10月16日 158※
 10月17日 165※
 10月18日 155※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/11 sum6 Max2
10/12 sum7 Max2
10/13 sum7 Max2
10/14 sum3 Max1
10/15 sum10 Max3
10/16 sum9 Max3
10/17 sum4 Max1
10/18 sum7 Max2

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
18日は「静穏」です。

=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/18]
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 1 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 1 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 7
K-max: 2
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)

[天文現象]
10/19 00時13分:73P/シュヴァスマン・ヴァハマン彗星(B核)が近日点を通過(周期5.4年)
    10時51分:49P/アラン・リゴー彗星が近日点を通過(周期6.7年)
10/20 12時30分:下弦
10/22 15時28分:水星が遠日点通過(距離0.467天文単位)
10/24 05時32分:月が赤道通過、南半球へ
10/26 21時26分:月の距離が最近(0.929、35万7045km、視直径33.0’)
10/27 04時56分:●新月
    01時35分:小惑星ジュノーが合
10/28 細い月と金星、水星が接近
    11時14分:月が水星の南00゜13.6’を通る(オーストラリア、ニュージーランドで水星食)
    14時10分:月が金星の南01゜48.2’を通る
※少し先まで書き出しました

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

黒点数は155個、黒点数100個超え8日目です。
1312、1313等の黒点郡が西へと没しましたが、新たに出現した黒点郡はありません。
1319黒点郡が急激に衰退してきていますが、逆に1324黒点郡は黒点数を増やしています(1319:32→19個、1324:2→12個)。
地球の正面あたりにある黒点群は1321黒点郡くらいです。

1318や1322は一両日中にも西へと没すると思います。衛星の画像が少し見づらいのですが、太陽の東端(まだ向こう側)にも1324黒点郡に続く活動領域があるようなので、新しく黒点郡が回りこんでくるかもしれません。

1319黒点郡の黒点数は減りましたが、磁場タイプはβγ型のままです。
1323黒点郡と1324黒点郡は、α→β型へと変化してきています。1324黒点郡は黒点数を増やしてきているので今後更に複雑化してくると注意が必要かもしれません。

引き続き、各黒点郡の今後の発達、磁場タイプ等、太陽の動向に注視したいと思います。

静止軌道電子は、低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

相変わらずイタリア、ギリシャ、トルコあたりで小さな地震が多発しているようです。珍しく北米大陸の東側でも地震が発生しているようです。(環太平洋の地震は相変わらず)
黒点数が多い状態が続いていますので世界規模で防災意識等が大事だと思います。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント

  1. さらぱお より:

    世界の地震発生状況とフレア発生確率
    おはようございます。

    今から、約30分前(UST 10/20 0:10、JST 9:10)にハワイ島でM4.5の地震が観測されました。その後、小規模でな地震が連続して9回(M2.0~M3.6)発生しています。
    一方でギリシャで発生している群発地震は、トルコ側でも地震が誘発されている様です。発生箇所を丸印で表示するLive Eartquakes.comを見ていますと、まるでギリシャの地震が、トルコ側に、そしてイラン、アフガニスタンへと次第に東側に移動して行くかに見えます。従来、環太平洋内の周辺国での地震発生が目立っていましたが、ここに来て上述の様に他地域での地震発生が目立ちます。
    Space Weather.comの記事内では「Quiet Sun」のタイトルで短い文章が書かれていますが、現在の硬化X線が示すチャート図が、Cクラスの底辺にピタリと張り付く様は、まるで【嵐の前の静けさ】と評している様です。特に黒点1319の形状がβγであることから(注意:1324もβγに変化しました)NOAAではMクラスのフレア発生の確率が30%(注意:現在は40%に引き上げ)と予想していることを報じています。
    引き続きの感謝想起で、今日も一日過ごして参りたい、と考えています。

  2. ねこ好き元気 より:

    う~ん…
    さらぱおさんご報告ありがとうございます。東に移動して行く地龍の目指すトコロが気になりますね。ハワイでもついに…そうですか。こちらの地龍は西を目指しているとの事でしたね。1324も気になる…(^_^;)。ギリシャで大規模デモもありましたので気にはしていましたが…。

  3. dorachi より:

    さらぱお 様
    こんにちは。いつもお世話になっております。
    お知らせありがとうございます。

    ハワイの地震、続いているようですね。
    注意すべき現象なのであれば、コメントいただけるかな?との思いもあり、リーマンさんのコメント欄にもコメントしておきました。

    先ほどMクラスが発生したのですがlmsalにすらまだ掲載されませんね・・。(しかも一時つながらなかったし)
    磁場タイプから考えると、1319か1324どちらかでしょうね。
    確定したら速報記事に加筆しておきます。

  4. さらぱお より:

    拝復
    dorachiさんへ

    お世話様です。
    Durationが長いので(=発生から3時間!)中々確定しないために、掲載が遅れていた(る)のでしょうね。1319もしくは1324(βγ型)のどちらかでしょう。M1.6クラスであれば、宇宙天気ニュー主のS先生なんかは、歯牙にもかけない小さなクラスだとお考えなのではないでしょうか?私は寧ろ、これを合図に、少し活発化が始まるのではないか、と考えています。1319であれば、言葉は悪いですが西側に沈む【最後っ屁】見たいなもんですし、1324であれば、まだ東端ですから、どちらも地球に対する正面では無い為に、心配は無いと考えます。

    とまれ、ハワイの地震の方が心配であり、本家コメント欄にもハワイ在住の方のコメントが投稿されていましたね。まだ本格化していないようですが、これがきっかけになって火山が【目覚める】シナリオが嫌なんですが、どうなんでしょうね?
    リーマンさんが何か言及して戴けると良いですね。

  5. dorachi より:

    さらぱお様
    速報の方にもコメントしましたが・・・。
    (速報に書くと目立つかもしれないのでコチラにコメント)

    マウナケア山って休眠状態なんですよね。
    その山で群発地震・・。

    昨日か一昨日、リーマンさんは「フォッサマグナから富士山へ、注意」とコメントされているので、なんとなく富士山と重ねてしまいました。

    コメントを書いているうちに、テキサス州でM5くらいの地震があったようです。
    地図上に●が賑やかだなぁ・・。

  6. さらぱお より:

    テキサス
    おっ、本当ですね。
    確認しました。
    そーっか、【休眠地】がポイントですね。うーん、ですね。