太陽フレアと黒点数(2011年11月28日更新)

[リーマンさんより]
■平日の朝方の防災意識が大切■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
11/28
 — —
11/27
 — —
11/26
 06:48 C2.4
11/25
 12:39 C3.3
 08:09 C2.0
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
 11月21日 101※
 11月22日 132※
 11月23日 123※
 11月24日 139※
 11月25日 171※
 11月26日 133※
 11月27日 123※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
11/21 sum5 Max2
11/22 sum16 Max3
11/23 sum16 Max3
11/24 sum12 Max3
11/25 sum4 Max1
11/26 sum4 Max1
11/27 sum11 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
27日は「やや静穏」でした。

=======================================
Kakioka K-index on 27
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 2 2: oscillation
09-11: 2 2: oscillation
12-14: 2 2: oscillation
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 1 0: calm
21-23: 0 0: calm
=======================================
K-sum: 11
K-max: 2
=======================================
Kakioka K-index on 27
20111127 11222210 00222200
No Remarks

※検証のために掲載

[天文現象]
11/29 01時56分:P/2004 R3リニア・ニート彗星が近日点を通過(周期7.5年)
11/30 01時18分:金星が遠日点通過(距離0.728天文単位)
12/02 18時52分:上弦

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

太陽の東から新しい黒点郡1362が回り込んできました。1354黒点郡がカウントされなくなったため、本日の黒点数は123個です。修正後の黒点数でカウントすると100個超え23日目です。
(中央付近にある黒点群は、1356、1358、1360、1361です。←あくまで目安です)

1358が黒点数を09⇒16個へ増やしています。
太陽の東側(南半球のまだ向こう側)に活動領域があるようです。回り込んでくると黒点郡がいるかもしれません。
昨日警戒レベルを大幅に超えた太陽放射線は、現時点でもやや高い状態が続いているようです。
太陽全体の動向に気をつけながら引き続き注視したいと思います。

静止軌道電子のチャートは一旦上昇した後、緩やかに下降してきています。プロトンも一旦上昇した後、緩やかに下降してきています(いずれもCMEの影響と思われます)。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

NASAの宇宙天気解析ページのCMEの到着予測は下記のとおりです。

 イベント発生日:11/26 17:53(GMT)
 CME到着予測時刻:11/28 14:23(GMT)


 イベント発生日:11/26 22:15(GMT)
 CME到着予測時刻:11/28 17:21(GMT)

※日本時間は+9時間してください
※精度は±6時間だそうです。前後6時間は念のためご注意ください。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※CME到着予測時刻は、iNTEGRATED SPACE WEATHER ANALYSIS SYSTEMの情報です

コメント

  1. su22 より:

    柿岡の地磁気のグラフ
    問い合わせてみたのですが、11月16・21・24・25・28日などに見られる短時間の大きな乱れは、校正信号によるものだそうです。装置の保守のために校正信号を入れるようです。

  2. さらぱお より:

    お待ちしておりました!
    su22さんへ

    お久し振りです。

    >問い合わせてみたのですが

    それは凄い情報をありがとうございました。ヽ(^o^)丿

    【校正信号】つまり、人為的なノイズな訳ですね。悩むよりも実行力ですね。いや~、あれこれと【妄想】に陥るよりも確かですね。本家コメント欄で、時々、助け舟を出されているのを拝見しておりました。また、色々と教えて下さい。

  3. ねこ好き元気 より:

    そうだったんですか!
    どらちさんが正しかったのですね…!あ~私踊らされました(^_^;)。お恥ずかしい…。
    SU22さん、ありがとうございました~m(__)m

  4. dorachi より:

    su22 様
    こんばんは。お久しぶりでございます。

    観測所に問い合わせをされた回答をお寄せくださいまして、ありがとうございます・・・!!

    うわー。すごいスッキリしました・・!

    それにしても、su22様は、山椒のような方ですね(小粒という意味ではナイですよ!鋭いご指摘が効く・・・!という意味です)。

    いつもありがとうございます。

    ぺこり

  5. dorachi より:

    さらぱお様
    su22様のおかげで、スッキリしましたね。

    ありがたや、ありがたや・・・!!

  6. dorachi より:

    ねこ好き元気様
    こんばんは。

    自分が正しかったワケじゃないですよ。
    自分は「計器の異常」と、装置がぶっ壊れたせいにしましたからね(笑。

    でも、ねこ好き元気様は、毎日ちゃんと柿岡のチャートを見てるからこそ、気づかれたのです。これはこれで、やはりスゴイです。

  7. サンゴ より:

    馬琴王子が!!
    お戻りになられましたが!!大変な事になっております

  8. サクラ より:

    静止軌道電子
    の、黄色と青が、ガクッとおちてます‥

  9. dorachi より:

    サンゴさま
    お知らせありがとうございます。

    深層階をのぞいてビックリ!!

    生きてて本当にヨカッタ~と安堵いたしました。

  10. dorachi より:

    サクラ様
    こんにちは。

    ElectronFluxですが、リーマンさんはGOES15の値を気にされていました。

    GOES13(黄色と紫の線)の値が乱高下してもコメントされないのに、GOES15に関しては敏感に反応されているように思います。

    なぜ、GOES15だけなのか、については自分は不明ですが・・。

    もし機会があれば、リーマンさんに聞いてみてください~。

  11. サクラ より:

    ドラ様へ
    赤いラインですね?
    了解です!
    リーマン様へ質問‥勇気が出たら致してみます。 (^∀^;

  12. su22 より:

    柿岡のグラフ etc.
    ご返事いただいた皆様ありがとうございました。私も違う原因を想像していたので、すっきりしました。

    dorachi様
    電子のグラフですが、GOES13とGOES15の曲線はほぼ重なっておりますね。