太陽フレアと黒点数(2011年12月04日更新)

[リーマンさんより]
■平日の朝方の防災意識が大切■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
12/ 4
 — —
12/ 3
 07:00 C1.7
12/ 2
 — —
12/ 1
 11:01 C2.0
 06:51 C3.6
 05:19 C3.8
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
 11月27日 123※
 11月28日 90
 11月29日 106※
 11月30日 111※
 12月01日 89
 12月02日 106※
 12月03日 138※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
11/27 sum11 Max2
11/28 sum3 Max3
11/29 sum21 Max4
11/30 sum16 Max3
12/01 sum12 Max3
12/02 sum11 Max3
12/03 sum16 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
03日は「やや擾乱」でした。

=======================================
Kakioka K-index on 3
=======================================
UT K Comments
00-02: 2 2: oscillation
03-05: 1 0: calm
06-08: 3 3: irregular disturbance
09-11: 2 2: oscillation
12-14: 1 0: calm
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 3 3: irregular disturbance
21-23: 2 2: oscillation
=======================================
K-sum: 16
K-max: 3
=======================================
No Remarks
※検証のために掲載

[天文現象]
12/05 15時06分:水星が近日点通過(距離0.307天文単位)
12/06 10時13分:月の距離が最遠(1.055、40万5410km、視直径29.2’)
12/10 23時36分:○満月(全国で皆既月食の全経過が見られます)

[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

東から新しい黒点群が回り込んできました。本日の黒点数は138個です。
(中央付近にある黒点群は、1362、1363、1364、1365です。←あくまで目安です)

1363黒点群の磁場タイプが要注意型の1363黒点郡が黒点数を5⇒15個に増やしました。その他に急激に増減した黒点郡はありません。
現時点では、要注意型のβγ型となりました。黒点数も29個と多いので、今後の活動には注意が必要かもしれません。その他の黒点群は磁場タイプは単純ですが、若干黒点数を増やしているようです。
フレアの発生は今のところリストへの掲載がない小さなものばかりですが、今後活動がやや活発になってくるかもしれません。
また、太陽東端(まだ向こう側)に活動領域があるようです。回り込んでくると黒点群がいるかもしれません。
引き続き、全体の動向に気をつけながら注視したいと思います。

現時点では、やや太陽風の速度が速いようです。コロナホールの影響は、あと少しで終わりそうです。

静止軌道電子(GOES)にチャートの上昇と乱れが確認できます。JAXAのチャートにも若干乱れがあるようなのですが、見方があまりよく分かってないないので、しばらくはチャートの掲載のみに留めます。リアルタイムチャートは、GOES同様、チャートをクリックするか、チャート名をクリックしてご覧ください。
プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

※新しいCME到着予測の情報はありません。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※きく8号のチャートはJAXAからお借りしました

コメント

  1. さらぱお より:

    感想
    dorachiさん

    きく8号のデータが本家記事で取り上げられました。1分間のプロットですが、1日が4コラムですので、24時間÷4コラム=6時間/コラム です。
    つまり、6時間×60分=360分間/コラム ですからGOESと比較すると、やはり【粗い】ですね。(注意 : GOESは1日が8コラムですので、180分間/コラムとなり、2倍の表現力になる計算です)

    東経146度の上空とは、日本の真上では無いのですね。先程Google Earthで調べたら、日本海溝の更に東側になります。それでもGOESの位置関係から考えれば【日本周辺】上での静止軌道電子の変化量を観測してくれる訳ですから、有難く参考にしなければなりません。

    以上の2点から3.11前後の過去データを見ていたのですが、3/9②発生した宮城県沖地震での変化なのか、3/11の前触れなのか、私には読み取れませんでした。3/11の14:46発生ですから、15:00と想定すると(注意 :チャートはUT表現なので+9時間)4コラム前、即ち、4コラム×6時間/コラム = 24時間前から大きく変化が分かりますが、その【前】の変化が読み切れません。ここの【粗さ】の補正には、GOESチャートを併用しての観察が必要でしょう。何とも難儀なものです。

    尚、北○道○学関係者の情報公開は【閉鎖】されていることは、知っていました。ZAKZAKというWebで同氏の見解が大きく紹介されて【以降】でしたので、何かクレーム等があったのではないか、と推測していましたが、詳細は不明です。しかし、リーマンさんが本日記事内で【国民が大損します】と書かれたので、評価が高かった事を知りました。私としては、少しこの見解にはショックを感じています。

    兎に角、以前、分からない事ばかりです。
    なぞは次のなぞを読み込みます。

  2. dorachi より:

    さらぱお 様
    こんばんは。

    日本がGOESみたいな衛星を運用していたなんて全く知りませんでした。
    もう少し細かいデータが公表されていると嬉しいんですが、これだけの情報を提供していただけるのは本当にありがたいことです。
    (こだまはRawDataの提供があるようなので申し込んでみようかな)

    こういう新しい情報をいただけると必ず3.11あたりのデータがどうだったかを見るクセがついちゃってます。
    でも・・・柿岡もそうですが、なんとなくいつもと違うのは分かっても、決定的な違いが見つかりませんね・・。専門家の方々が色々な方面から見るとまた違うのかもしれませんが・・。
    まだ見方等がわからないのでしばらくの間は掲載しながら観察することにします。

    閉鎖されたのは、例の助教のページですか?
    方々から非難があったようですが、それとは別で何かしら圧力でもあったのでしょうか・・。

    助教の情報が正しかったか否かは別にして・・・。
    最近の、”言ったもの勝ち”な風潮、どうにかなりませんかねぇ・・・。クレームが来たから、取りやめる、取り消す、そんな例が山ほどあり、うんざりです。
    某知事の、”正しいことをしてるんだから”とピシャリと言って退けるあたりは素晴らしいなと思います。

  3. さらぱお より:

    拝復
    dorachiさん

    >日本がGOESみたいな衛星

    いや、全くですね。しかし、いつも申します様に米国NASA等のWEbに比べれば、情報の提供の仕方・見せ方は格段の差がありますね。上述しました様に、あのチャートの描き方では全く情報が読み取れません。【情報の活用】はいつの時代も日本での課題ですね。

    >例の助教のページ

    そうです。個人ページを大学からリンクしていましたよね。ですから、あれはあくまでも【個人の見解】であって、大学の公式の見解では無いのです。そこが以前も指摘しました様に【あざとい】風に見えたのです、私には。大学側のセンター長の釈明も載っていました。【あれは彼個人の見解であって、大学側の公式見解とは異なる】と。それでも【誤解を招いたこと】に対して謝罪する、と書かれてありました。どっちもどっちだと、私は今でも思っています。研究内容自体にも、私は懐疑的なのです。しかし、リーマンさんはご評価された書き方をなされているので、私の様な凡夫には分からない何か深いヒントが隠されていたのかも知れません。尤も、彼としてはあの様な形での【発表】の方法しか、注目を集める(=彼の意図は注意を与える、喚起する)方法は無かったのかも知れません。本家コメント欄で、どなたかが【裏サイトで今でもデータを発表している】と投稿されていたので、検索して見ましたが見つける事は叶いませんでした。
    仰る様に、もし彼に信念があるのであれば、堂々と個人ページで情報公開を継続して戴きたかったですね。

    兎に角、様々な個人での研究や予測はWeb上に溢れています。中には課金されているものもありました。色々と見ていますが、結局のところSolar Watcherさんの見解が、今のところ、私には一番しっくりと来ます。彼は自らの【予想と結果】を必ず発表していますからね。なかなかのものだと思っております。

  4. ネドベド より:

    dorachiさん
    昨日は、お騒がせ致しましてすいませんでした。
    きっと馬琴氏は薬で寝てると思われます。

    変わりに私がお願いするのも恐縮ですが、皆さんともいろいろ議論いたしましたが、
    反省すべき点は反省し
    いろんな意見、考え方があるのだという律する気持ちをもち、邁進していきたいと思います。
    したがって、削除を1度はお願いした件は、保留という形にしていただけますか?

    もし、また別な御意見などきたら、その時に対処するという形で、お願いできればと思います。よろしいでしょうか?

    さっき、地上波の映画で
    スーパーフレアが発生し、地球が滅びるという映画を見てしまいました…ニコラスケイジが出てたもんで。何か、今更ながら寝る前に見なきゃよかったと思ってます。すいません余談でした。
    dorachiさんが、時間に余裕ができる日を心まちにしています。無理をなさらぬよう御自愛下さい。
    さらぱおさんも、あったか~いお言葉ありがとうございました。

  5. さらぱお より:

    1363黒点群に注意報
    おはようございます。

    今朝のSpace Weather.comでは、1363黒点群に触れています。dorachiさんの記事にもある様に、βγ型のタイプですが、その成長振り(48時間)には驚くべきものがある、と記事では言及しています。太陽の赤道部下の南半球部に位置していますが、ここ数日内にMクラスフレアが発生する場合には、地球正面方向に位置しています。少し注意が必要かも知れませんね。

  6. ねこ好き元気 より:

    1363
    私も気になります。数の並びも気になる感じになりつつあります…。デカイですよね…。

  7. dorachi より:

    さらぱお 様
    こんばんは。
    森谷さん、まだデータ公開なさってるんですかね・・・?VHF帯電磁波散乱体探査法等で観測データがないかザッと確認してみましたが、見つかりませんねぇ・・。
    解説ページは残っているようですが、元々データは公開してなかったような・・。

    代わりにNICTのページで面白いページを見つけました。
    ⇒http://wdc.nict.go.jp/IONO/
    リアルタイムデータ⇒全電子数マップ(TEC)

    TEC、日本もデータ公開してたんですね。
    電波関係は、こちらのページに色々データが詰まってそうです。(データの使い方がわかりませんが。笑)

    1363は先週の金曜日に、ふと目がとまった黒点群です。何故だか分りませんが、その時「コイツは複雑化するな」と思いました。
    ちょうどコメント書いている今が真正面ですね。感謝想起しながらお風呂に入ろうと思います。

  8. dorachi より:

    ネドベド 様
    こんばんは。

    騒がされた覚えはナイです~。一登山者様から質問を受けたので答えただけですし。
    ネドベド様も馬琴王子もどうぞお気になさらぬよう。

    削除取り下げは了解しました。何もせず、そのままにしておきますね。

    ネドベド様がご覧になった映画はKnowingですね。さらぱお様が以前DVDを買われてガッカリされた(?)映画。
    自分は途中で気が付いたので見ませんでしたケド。
    たくさんの方がご覧になったでしょうから、皆さんの意識が太陽に向かっていることでしょう。
    折しも1363が真正面。大勢の方が意識することで大難⇒小難⇒無難の法則が働くと思いますよ。

  9. dorachi より:

    ねこ好き元気 様
    こんばんは。

    ねこ好き元気様のビビビレーダーもコイツは複雑化する!と来ましたか?

    回り込んできた際には、あまり気にならなかったのですが、金曜日あたりにふと気になった黒点なので、さらぱお様が教えてくださったSpace Weather.comの記事は「やっぱりね」と言ったカンジでした。

    くるぞくるぞと思ってる間は、発生しにくい作用が働くんですよね。もう大丈夫と大勢の人が思うと要注意。
    最後の一人になっても注意喚起に努めたいと思います。

  10. ねこ好き元気 より:

    どらちさん!
    >最後の一人になっても注意喚起に努めたいと思います。

    …カ…カッコイイ!!!!(ぬこ弐同意)