まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
12/21
07:28 C6.2
06:41 C2.4
05:12 C2.9
12/20
20:47 C2.2
12/19
— —
12/18
13:58 C1.9
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
12月14日 65
12月15日 44
12月16日 60
12月17日 95
12月18日 103※
12月19日 133※
12月20日 139※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
12/13 sum6 Max1
12/14 sum5 Max1
12/15 sum1 Max1
12/16 sum0 Max0
12/17 sum1 Max1
12/18 sum5 Max2
12/19 sum14 Max3
12/20 sum7 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
20日は「静穏」でした。
=======================================
Kakioka K-index on 20
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 1 0: calm
09-11: 1 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 1 0: calm
18-20: 2 2: oscillation
21-23: 0 0: calm
=======================================
K-sum: 7
K-max: 2
=======================================
No Remarks
[天文現象]
12/22 11時59分:月の距離が最近(0.949、36万4794km、視直径33.0’)
14時30分:冬至(太陽黄経270゜、東京日出:06時47分、日入:16時32分)
12/24 00時55分:C/2009 P1ギャラッド彗星が近日点を通過(2012年2月に6等級台)
02時17分:月が最南(赤緯-22゜33.3’)
12/25 03時06分:●新月
12/29 23時07分:36P/ホイップル彗星が近日点を通過(周期8.5年)
[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
太陽東側の北半球に新しい黒点郡1384が現れました。本日の黒点数は139個で100個超え3日目です。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1380,1381,1382です。←あくまで目安です。
1376黒点郡の活動がやや活発なようです(今朝のC6.2の発生源は1376黒点郡です)。本日のフレアリストへの掲載がない小さなものを含めると7、8回フレアを発生させています。
1376黒点郡は、正面ではなく、北半球のやや西のエリアに位置しています。地球の正面ではありませんが、影響範囲内にあたるエリアには位置していると思うので、念のためご注意ください。
引き続き太陽の動向を注視したいと思います。
静止軌道電子(GOES)は、底辺に張り付きだしました。JAXAのチャートは滑らかな曲線ではありませんが、緩やかに上下を繰り返しているようです。
プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました

コメント