太陽フレアと黒点数(2021年04月21日更新)※CME到着予測あり

まとめ報告です。

■過去地震のまとめ(tenki.jp・・・震度3以上表記)
tenki.jp(過去地震まとめ:震度3以上)

■ぽりぽりさんのサイト
こちら

■04月の特異日■
画像へのリンク
※04/04リンク先を更新しました

■太陽フレア■(JST) ※発生源はNOAA等から
発生日 JST 検出 ※MAX時
4/21
 10:22 C1.6(2817)
4/20
 20:41 C1.9(2817)
 08:22 ★M1.1(2816)
4/19
 — —
4/18
 — —
4/17
 — —
4/16
 — —
4/15
 — —

■黒点数■ 手計算
 04月14日 017
 04月15日 022
 04月16日 044
 04月17日 028
 04月18日 015
 04月19日 036
 04月20日 054

■地磁気[柿岡]■※更新時の値です(後で値が変わる可能性があります)
04/14 sum12 Max2
04/15 sum19 Max5
04/16 sum24 Max4
04/17 sum27 Max5
04/18 sum23 Max4
04/19 sum21 Max4
04/20 sum19 Max4
活動:Sum 3≦10≦15≦21≦23
※20日は「やや擾乱」でした
※スポラディックE層は画像を参照


■潮の中潮(18.3:寝待月)※月最近※干支重複
04/21 小潮(09.0:十日月)
04/22 長潮(10.0:宵月)
04/23 若潮(11.0:宵月)※干支重複
※()内:月齢(数字)と月の満ち欠けの通称

■天文現象■・・・AstroArtsより
04/21 06時:C/2020 P3アトラス彗星が近日点を通過
04/22 13時:417P/ネオワイズ彗星が近日点を通過(周期6.1年)
04/22 16時:C/2019 T2レモン彗星が近日点を通過
04/27 12時31分:満月(ピンクムーン)
04/28 00時22分:月の距離が最近(0.930、35万7378km、視直径33.4′)

■静止軌道系チャート■
[goes-electron-flux]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[goes-proton-dynamic-plot]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

■黒点数など■
新しい黒点群がカウントされました。黒点数は54です
現時点で地球正面の黒点群は2816です。←黒点番号が振られていない活動領域でもフレアは発生しますので、あくまで目安として捉えてください。

■黒点群の動向■
南半球東端に2818がカウントされました

[黒点数変化]
2816:(07→07)08→10 [β→β] ※南半球東寄り
2817:(05→07)08→13 [β→β] ※南半球西端
2818:(新:01)01 [β] ※南半球東端
※()内:大きさの推移(端っこに来ると見えないので小さい値となります)
※[磁場タイプ]:単純β複雑=α→β→βγ or βδ→βγδ

■フレアの発生状況■
X線チャートのレベルは前日より更に上がっています
フレアは2817を中心に頻発しています。
NOAAのフレア予報ではMクラスの確率が前日より更に上がっていますので、引き続き注意。
引き続き全体を注視したいと思います。
※フィラメント:東端と西端ににフィラメントがあります

■CME到着予測■
M1.1に伴い、フレア到着予測が出されています。
→23日早朝あたりの到着予測

■太陽風■
640m/s前後で推移していましたが徐々に下がり、現在530km/s前後で推移しています
磁場は、南寄りの後、北寄り

■コロナホール■
赤道付近やや南、西寄りにコロナホールがあります

■衛星関連■
※チャートの値は急激に変化しますので、可能な限りリアルタイムチャートで状況を確認するようにしてください。

●静止軌道電子(GOES13と15)
高レベル

●プロトン
通常レベル

データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
※CMEの到着予想はNASAのSPACE WEATHER LABの情報です

アメリカの地震予想サイト

●Hi-net日本地震分布と気象庁・・・hi-netの小笠原のデータは掲載日がずれて反映されるようです(翌々日に掲載)。掲載されないものもあるようなので気象庁の画像も付けます






※テスト掲載(USGS:https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/ より)→回線の都合で画像更新できない場合があるかも

コメント

  1. 碧水 より:

    Unknown
    dorachiさん
    毎日の更新をありがとうございます。某所のコメント欄で拝見させていただいております。
    ところで
    >■ぽりぽりさんのサイト
    >こちら www.g eocities.jp/poriporry/

    URLが変わっております。
    >■新URL
    >[2019-03-31 06:55:07 | ポリポリ 赤い目 with クマ(←怖いよな)]
    >■新URLは http:// pori.starfree.jp/ となります。

    もう一点、
    >●静止軌道電子(GOES13と15)

    現在の衛星は GOES-16 のようです。
    http://www.swpc.noaa.gov/news/goes-14-15-are-now-storage-mode

    >GOES-16 ≥ 2 MeV
    http://www.swpc.noaa.gov/products/goes-electron-flux

    宇宙系データは良くわかっていないので、間違っていたら申し訳ございません。
    ご確認いただけましたら、幸いです。

  2. 碧水 より:

    Unknown
    >●静止軌道電子(GOES13と15)

    もしかして!dorachiさんはこちらのデータ(GOES13と15)を見れるのですか?
    GOES-16 になってから、どうもグラフの乱れが分かりにくくて。
    アカウントの取得などが必要でしたら諦めますが、そうでなければご紹介いただけませんか?

  3. dorachi より:

    碧水さま
    こんにちは。
    お返事遅くなってしまってすみません。

    GOESは現在16しか取得していません。
    諸々注釈やリンクが古いままなだけです。
    運用が切り替わった際に、注釈を直し忘れてしまいました。すみません。

    wikiで確認すると、13はインド洋で運用されているようですが、15は予備機になっちゃってるようですね。13は所管が変わっただけなので探したら見るかるかな・・。ちょっと探してみよう。

    この週末で注釈は修正しておきます。
    ご指摘ありがとうございました

    by dorachi

  4. 碧水 より:

    Unknown
    >GOES-13
    そうだったんですね〜

    >GOES-13は2020年2月中旬に東経61.5°に到着しました。[7]衛星はEWS-G1に改名され、2020年9月8日からインド洋で完全に運用可能になりました。
    //en.wikipedia.org/wiki/GOES_13

    現在は、赤外線気象衛星としてUSSFとNOAAが共同運用、らしいですね。
    地震予測の参考にしているデータ類は計測していない?ような感じですねえ。
    (グーグル翻訳でポンなので、間違いがあるかもしれません!)

    //www.losangeles.spaceforce.mil/News/Article-Display/Article/2339990/ussf-and-noaa-begin-joint-operations-of-infrared-weather-satellite/

    //www.ssec.wisc.edu/data/geo/#/animation?satellite=ews-g1&end_datetime=latest&n_images=1&coverage=fd&channel=03

  5. dorachi より:

    碧水さま
    こんにちは。

    今日の夜、13のchartが見られないか探してみますね。
    有益そうなデータもチラホラあるようなので、一度情報整理しないと・・・。

    あ。
    追加はしますが、今載せてる分については運用停止にならない限りは今まで通りにするつもりです

    by dorachi

  6. 碧水 より:

    Unknown
    dorachiさん、お返事をありがとうございます。
    お忙しい中のお時間を割いていただいたようで、大変申し訳ございません。
    2021-04-24分の某所への投稿は今晩ですか?

    GOES-13について
    dorachiさんの捜索結果、楽しみにしております!

  7. dorachi より:

    碧水さま
    こんにちは。

    GOES13(現:EWS-G1)、チャート探してみたのですが、有料っぽいです。(探し方が悪いだけかも、ですが。汗)
    運用がインド洋なので、ちょっとあきらめムードです。

    別件。
    以前から注目していた指標(?)としてtec mapがあります。
    tec mapが赤くなると地震の可能性が高い(※もちろん外れる事もある)んですが、リアルタイムチャートなのでキャプチャを取る時に赤いとは限らないし・・・うーん、画像で掲載するのはちょっと無理があるかな。

    画像キャプチャは私のタイミングになってしまうので、リンクを貼るだけならokかな。
    今日の更新分から日本の分とnasaの分、追記しておきますね。
    あと、個人で見やすくまとめられてる方のサイトへのリンクも。(連絡先不明なので断りを入れられてませんが。汗。まずかったらリンク外します)

    日本周辺が赤くなったら、数日(~5日くらい?)は注意した方がよいかも。
    →3.11の前は、4日前(03/08)に日本近辺が真っ赤でした

    by dorachi

  8. 碧水 より:

    Unknown
    dorachiさん

    >GOES13(現:EWS-G1)
    それは残念です、が仕方ありませんねぇ。

    >tec map
    さっそく見てみました。
    GEONET 準リアルタイムGPS全電子数マップ
    全電子数最(TEC)新6時間の動画で北海道の知床半島辺りに赤いものが。
    NETC.comでも網走にRADCON-4が出ましたので、見守りたいです。
    必ずしも両データがマッチするようでは無さそうですが、巡回先に入れておきます。
    ご紹介をありがとうございます。

  9. dorachi より:

    碧水さま
    こんにちは

    2011.03.08のtec mapを検索してみてください。
    一目で異常と分かるような赤い画像が見られると思います。
    ※個人サイトしか見つからなかったので、URL貼るのは控えました・・

    この度は、弊blogの至らないところを教えていただきましてありがとうございました。
    今後ともよろしくお願い致します。

    by dorachi

  10. 碧水 より:

    Unknown
    >2011.03.08のtec mapを検索してみてください。

    み、見ました!
    これは、、、、!
    何を計測しているのかも含めて、注目してみます!

    こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

  11. dorachi より:

    碧水さま
    四六時中tec mapを見ているわけにもいかないので、tec mapが赤くなった時に呟いてくれるtwitterのアカウントをフォローしておくのも手かもしれません。

    tec mapと地震に相関はない、という方もいらっしゃるので、フォローは自己責任でーー

    by dorachi