太陽フレアと黒点群(2011年09月04日更新)

■今日から9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
【地磁気の蓄電中】です。雷や、感謝想起でアースが大事

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
9/ 4
 10:01 C8.3
 07:04 C1.6
 02:28 C2.6
9/ 3
 16:48 C2.4
 00:08 C1.9
9/ 2
 03:14 C2.1
9/ 1
 21:41 C2.0
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]
一週間の推移です。
 8月28日 73
 8月29日 66
 8月30日 89
 8月31日 121 ※
 9月01日 119 ※
 9月02日 103 ※
 9月03日 139 ※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
8/28 sum8 Max2
8/29 sum12 Max3
8/30 sum2 Max1
8/31 sum0 Max0
9/01 sum0 Max0
9/02 sum0 Max0
9/03 sum0 Max0

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
3日は「極めて静穏」です。
★柿岡の地磁気は四日連続で0を記録していますが、2日以降、ページの日付が1日のままアップされているので正しいデータでない可能性があります

[天文現象]
09/05 02時39分:上弦

黒点数100個超え4日目です。

昨日の夕方あたりから小規模な太陽フレアが数回発生しています。1280黒点群と1281黒点群が主な発生源です。

本日10:01(JST)のC8.3黒点群の発生源は(NASAの情報が正しければ)1274黒点群です。
こちらは、西に没する(または没した)黒点群です。

磁場タイプが若干複雑になってきた黒点群があります。1282黒点群です。(磁場タイプは現時点では[βδ/β]型です)
こちらの黒点群は太陽の西側に位置しており、あと数日で没します。

1283黒点群の黒点数が急激に増えました(2⇒21)。現時点では磁場タイプは[β/β]型ですが、まだ太陽の東側にあるので磁場タイプの変化には十分注視したいと思います。

今日も感謝想起&防災意識で過ごしたいと思います。

生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント

  1. さらぱお より:

    データの不連続
    dorachiさん

    お世話様です。
    宇宙天気ニュースの執筆者である、S先生がカムチャッカに観測旅行に出掛けられてしまった様ですね。今日あたりから、太陽の方も活性化し始めましたし、地震もあるしで、重要な時期に1週間ご不在となると、どなたかがカヴァーされるのか、少し不安でもあります。

    さて、本日発生のフレアC8.3及びC9.0は、例に依ってGOES 1分データで偶々、観測していました。ところがUTC5:40辺りから、急にデータが観測されず、6:15ぐらい辺りから回復する、というアクシデントに見舞われた様です。恐らく機械の故障、あるいは連続して発生したCクラスフレアでのCME等の影響でしょうか?

    以前もご紹介したでしょうか、本日、以下の様なチャート図が紹介されていました。2011年が如何に地震が多発しているのか、他年度との比較です。

    http://research.dlindquist.com/quake/historical/?freq=year

    余りに突出しています。一方、フィンランドのオウル大学が1964年から観測を続けている、宇宙線量の変化チャートがあります。下段のチャートが過去30日間の変化量です。

    http://cosmicrays.oulu.fi/

    通常、宇宙線量が増加する場合、太陽活動が逓減化する傾向にある、と言われています。現在、サイクル24期である太陽は、活動の上昇期にも拘わらず、宇宙線量が上昇している傾向を見せるのは、やや説明に苦しむ部分があるようです。(太陽は活性化すると、CME等の磁気、或いはフレア発生等で地球に届く、宇宙線が遮られて減少する)尤も、長期で見なければ分かりませんので、何とも即断は許されませんが、これも「寒冷化」へ向かっている証拠、とする科学者もいる様ですね。

  2. さらぱお より:

    M3.3フレアの発生
    dorachiさん

    来ましたね。明日以降も、黒点数は100超でしょうから、再び、注意が必要になりますね。感謝想起で参りましょう。

  3. dorachi より:

    さらぱお様 ■Mクラス■
    Mクラスの速報が入った時、ちょうどお風呂に入っておりました・・・。

    宇宙天気ニュースの情報から判断すると1286黒点群が発生源のようですね。

    こちらは明後日くらいには西へ没していく黒点群ですが、この黒点群の真下(左斜め下)くらいにコロナホールがあることが若干気になります。

    明日の100個超え5日目は確実だと思います。
    8時~10時の感謝想起、忘れないようにしたいと思います。(月1の全体会議だからちょうどイイです)

  4. dorachi より:

    カムチャッカ!
    Sさん、一週間も不在なのですか・・。
    100個超え5日目は確実であろうこの時期にS氏からの情報がないと正直痛いです・・。

    今日は自宅に持ち帰った仕事をチマチマしていたので、パソコンの二画面目でチャートをずっと見ていました。途中、欠測部分が出たので不思議に思っていたのですが・・。これもCMEの影響なのでしょうか・・・。(でもたまにありますよね)

    dlindquist.comのグラフ、ビックリしました。9か月の数字でこの値ですか・・。最近の太陽の活動は専門家の間でも色々な意見があるようですね。
    とにかく、これ以上震災クラスの地震を起こすわけにはいかないので、8時-10時の感謝想起を大事にしたいと思います。