食糧や水の備蓄はしてあるのですが、盲点になっていたのがトイレです。
実際に被災した場合、断水&下水道管の破損などにより「流せるという保証がない」ということに改めて気づきました。
お風呂には常に水を張ってあるので大丈夫、と思っていたのですが、「配管の破損」が盲点でした。
マンションやアパートなどの集合住宅で建物の損傷が激しかった場合、配管に損傷があるのに流してしまったら階下のお宅に大迷惑をかけてしまうことになります。
また戸建の場合、建物に損傷がなくても浄化槽や途中の配管に損傷があった場合、やはり流せないということになります。
配管や浄化槽に問題がなかったとしても、下水処理場自体が被害を受けていた場合、やはり流せないということになります。
ちなみに以下は、今回トイレについて色々調べた際に見つけたサイトです。
学校トイレ.com
日本トイレ研究所
色々調べた結果、”トイレは流して大丈夫と確認が取れるまでは使えない”と思った方が良さそうなので、万が一に備えて簡易トイレ(使い捨てトイレ)を購入しました。
今回購入したのは、袋に吸収体が一体となったタイプなのですが、実物を見たら”本当に簡易トイレだな”と。
これで大人の1回分を処理できるのか・・・?不安になってしまったので、いざという時困らないよう実験してみました。
■■実験-Part1(小編)■■
(2)袋の口を切り取り、セット。(左手前にあるのは”疑似尿”。酢でキツめに臭いを付けてあります)
※成人の1回の排尿量は350~500mlと情報に幅があったため、MAXの500mlで試しました。

(4)直後にどれだけ吸い取ったか、ななめにしてみたところ。※少しにじみ出ています

■感想■
試した量が多すぎたのか、500mlを吸わせるには少し能力が足らなかったです。
⇒(4)の写真で吸収体に吸わせきれなかった分が写ってます。(分りづらくてスミマセン)
今回臭いの再現には、台所にあった酢を使いました。
酢の臭いはアクリル絵の具と反応してしまって”硫黄”のような臭いにかわってしまったのですが・・・。
臭いの点で言うと、思った以上に臭いませんでした。
全く臭わないわけではないのですが、袋の口をしっかりしめれば外に臭いが漏れることはありませんでした。
簡易トイレ(使い捨てトイレ)を利用する場合、猫砂を併用すると吸いきれなかった分の水分を吸収させるのに良いかもしれません。
(※猫砂ネタ提供:ネドベド様)
今回使った簡易トイレは袋ごと燃やすゴミに捨てることができます。
実際の場合、ゴミ収集が始まるまでは自宅保管になるので保管場所等も考えておく必要がありそうです。
ビニール袋は余分にストックしておいた方が良いかもしれません。
とりあえず今回は「小」のみを簡易トイレ(使い捨てトイレ)で試してみました。
皆さんから寄せられた案(猫砂、シュレッダーの紙、新聞紙等)については、後日同じ方法で試してみるつもりです。
⇒1回の処理にどれくらいの量が必要か、確認しておきたいので。
また「小」だけじゃなくて「大」も気になるところ・・・。
こちらについては「何で試したらよいか」思いついたら試すつもりです。
とりあえず今日はココまで。





コメント
おおぉぉ~~~!
どらちさん、ぐっじょぶ!考えてみるとペット用トイレシーツという物も有ります。あれを補助にすることも可能かと。それと、大はやっぱり猫砂が良いと思います。出したらブツに猫トイレ用スコップでおからの砂を絡めてビニール袋に入れ、粉洗剤かけて保存。ネドベドさんの案まんまだ(^_^;)。フタ付きゴミ箱ならかなり臭いは抑えられるのではないかと思うのですけどねぇ。それと、実は今日私、地震雲を見ました。今は地域がどこと言うより、本当に感謝想起強化期間だよなぁと実感した次第です。今週末も私は油断しません。感謝想起MAXで参ります。
素晴らしすぎる!!
dorachiさん!!
こんな素晴らしい写真つきの実験の解説!!大変だったでしょうに。ありがとうございます!!
わざわざ色をつけて、脱臭効果の検証のために、お酢を入れるなんて…これで、貴重なお休みを1日駄目にしたんじゃないですか!?
なんて献身的なお人柄なんでしょう…頭が下がります!! 正直、試してみると言っても、実際に試用して「こんな感じでした」と、文章で報告するのかな?と、思ってました。それだけでもありがたいのに…
カンナガラですね~
ありがとうございます
しかし、吸収した袋は結構な大きさですね!これを大きい袋にまとめて自宅保管って…かなり大変ですよね?
おそらく、大地震だったら、いろんな物が壊れて、片付けたら大量のゴミが出ます。家の実家は3・11の時に幸い窓ガラスは割れてないのに、食器やグラスや瓶や飾り物の破片(割れ物類)で、段ボール4箱分出たそうです。それも1度大きな麻の布袋に入れて、ハンマーで細かく砕いて4箱分に出来たと言ってました!!ちなみに4月の2回目の大きな地震の時は段ボール2箱分で…もう、割れる物もないくらい食器やグラスがなくなりました(笑)
ゴミ収集車が復旧するのは遅かったですが、直接に自分達で、被害のなかった清掃局に軽トラでゴミを運んだりもできました。長蛇の列ですが…。都会では難しいでしょうね。あの使用済み袋、家族分を1ヶ月保存する想像できます?
疑似ウ○チは、白玉粉で作ってみるのはどうですか?酢水で練り上げるとか!?
ちょっと粘りけが強かったら、少し表面に小麦粉をかけて調整してみるとか?
本当は、私がやればいいんですが…写真とかUPできないしな(役たたず)
文章だけの報告でよければ、やりますよ!dorachiさん大変すぎますよ…。
なるほど!
素晴らしい!拍手!
改めてトイレが使えるありがたさが実感できました。(涙)こんな丁寧なリポートとは・・・防災委員長就任です!!
ところで吸収パッドのようなものに吸わせるのですか?身近なものだと尿取パッドですかね・・・なんとなくイメージできました。とても良い勉強になりました。どらち様ありがとうございます。
ねこ好き元気 様
今回私が購入したのは、高分子吸収体(吸水性ポリマー)がセットされたものです。
ペットシーツにも入っているので、代用できるかもしれませんネ。
500ml・・・は、さすがにやりすぎだったかもしれません。(ペットボトルにしてみたことがないので分りません。笑)
でも吸いきれなかった場合を考えると、猫砂等、併用するのが良さそうです。
ネドベド様
お体、大丈夫ですか?寝込んじゃってるのかと思って心配してました。(ホッ)
お酢・・・は、失敗でした。アクリル絵の具の何かと反応して硫黄臭くなってしまったので・・・。酢は揮発性が高いからアンモニアの代用になるかと思ったんですが、あんまり効果なかったかもしれません。
どうせやるなら今度はバニラエッセンスとかイイ香りを使おうと思います・・・。(あれはアレで結構キツイ匂いなので)
吸収後の袋は思った以上に大きかったです。(袋自体が大きかったというべきかもしれません)
ネドベド様のおっしゃる通り、保管場所が問題になってきそうです。場所が取れないことを考えると、漏れないようキッチリ処理するのが肝心だと思います。(やはり猫砂併用が良さそう)
疑似う●ちは、小麦粉で代用しようかと思ってました。う●ちは、水分が70~80%くらいだそうです。白玉粉だと70%も水分を抱き込んでくれるかな?どうでしょう・・。
一度薄力粉で試してみて、様子見ながら白玉粉でも足してみます。(匂いはもちろんバニラで~)
・・・問題は色ですね。赤、黄、青、緑、茶の食用の色粉があるんですが、やっぱ茶以外ですよね。(笑
色のリクエストがあれば、どうぞ!
あ、ご心配には及びません。本人、楽しんでやってますので~。
ゆりあん様
やってみてトイレの有難さが本当に身に染みました。実際には使ってないのですが、ホントにこうやって用を足すことがあるかも、と思ったら余計に・・・。
(実際に使うとなったら、最初は結構勇気が要りそうです)
吸収パッドには高分子吸収体(吸収性ポリマー)が入ってます。なので、尿取りパッドや赤ちゃんのオムツと同じですね。
万が一の場合があって、トイレの処理に困った場合、このあたりもヒントになるかもしれません。
次回は、500mlの疑似尿を吸わせるのに必要な紙の量を測定してみようと思います。
どらちさん
疑似ん~ち。えとですね~(*^_^*)。紙粘土に化粧パフの綿(わた)をほどき入れ、水投入。程良くそこに小麦粉を練りこんで成形して如何でしょうか。繊維質は綿で勝負です。私の友人の発案です。楽しそうに考えてくれました。人間ってなんで、ん~ち話になると楽しそうにするんだろ~(笑)?