当Blogは注意喚起が主な目的ですが、もう一つ「防災意識の向上」も目的の一つであります。
リーマンさんも「人間が想定できることは、必ず小難・無難へと改善が出来ます」とおっしゃってます。想定して備えることはとても大切だと思います。
でも・・・自分もそうですが、一人で考えると考えが偏ってしまったり、気が付かない(付けない)ことが多いので、皆さんで情報交換しませんか?
ということで。本日、ここに防災意識向上委員会を発足します。
・・・委員会といっても、防災についての情報交換・意見交換の場を提供するだけですが。(汗
ご自宅で実践されている防災対策や、どうしたらよいか分からないというような内容があれば、コメントにご自由に書き込みしてください。
(情報がある程度まとまったら別のページにまとめようと思います)
毎日のまとめ報告に書いてしまうと、分からなくなるため、防災関連の情報は、こちらのページにコメントしてくださいね。
カテゴリーに「防災意識向上委員会」を追加しましたので、カテゴリーからコチラのページを探してください。
※なお当方で商用目的と判断したコメントは削除させていただく場合があります。ご了承ください。


コメント
玄米の保存方法について
防災意識向上委員会 会員№39より^^
我が家では1俵のキロ数を間違えて購入した平成20年度産の玄米がまだあります。
購入した農家さんにも心配されましたが、特に困ったこともなく現在に至っております。
では、その方法は・・・。
押入れ用のスノコの上に購入したままの袋を乗せてまわりも風通しよくしてあります。
そして、米袋の中には「木炭とタカのツメ」を入れてあります。
これだけです。1年に1度くらいの割合で木炭を交換しています。
簡単でしょ?
行動、はやっっ!!
え~っっ。じゃぁ防災意識向上委員会・会員番号40です!
dorachiさんの元々のコメント欄にも、PCが防災対策してても壊れた話しをしたので、実家が宮城で被災した時の、TVとPCなどの防災対策などの経験談を…前にもコメントに書いたので、内容が重複しますが、初めて見る方のために…
2階の兄の50インチのTVは、防災専用のベルトでTVの後ろにベルトを2本つけて、土台にネジでしっかり止めてたのに、本震の揺れに耐えきれずベルト自体がブチッと切れた後があり、液晶部分がメチャメチャになりました。
1階のリビングはベルト+滑り止めのシート?100均で売ってる物で、土台は2メートルくらい移動しましたがセーフでした。でも盲点がプリンターで、何の対策もしてなく破壊されました(泣)
また兄の部屋には仕事用と私用のPCが、3台ありますが、滑り止めシート+ベルトで固定しても、1本切れたり、2本切れて落下したけど布団の上でセーフだったりでした。この事からたぶん、たかが1階2階でも揺れの威力は2階の方が増すのでは?と、思います。
また、ビックリだったのが叔父の家、半壊のり災証明を提出し、行政の人が見にきたら「半壊」から「大規模半壊」に、変えられた(笑)くらい、古い農家の家なのですが、新品の◎QUOSの亀◎モデルを居間に置いてました。50インチ以上の大きさでしたが…TVのすぐ後ろの壁が上から下までスッポリ崩壊したのに、TVは何故か?大丈夫でした。購入時に業者さんがGELクッションをつけてってくれたそうです。異様な光景でしたよ壁がなく、その先の廊下、和室2部屋がTV越しに見えてるので…(汗)
ノートPCは簡単にブーメランのように何メートルも飛んでいきます。(友人談)
結論から、GELシート、滑り止めシート、ベルト、など2重3重の対策と、忘れがちなのがPCやTVを置いてる土台や机、プリンターです!!土台手前にはGELシートすればいいのでは?
高層マンションなどで、震度6や7がきて、防災対策してなかったら凶器ですよね。
ちなみに、この叔父の家のメチャメチャさと、不思議体験を本家リーマンさんのコメントに投稿して質問したら返事も頂けました。よかったら読んでみて下さい。
2011・06ー09・06:41:30に投稿してます。
dorachiさん!行動力早っ!!さすがです!是非ともベランダにある例の物を紹介されて下さい(笑)
愛のおくるみさん、さっそくタカノツメとスノコを、試してみます!天然の物ばかりなので安心できますね。
ちなみに実家のある区は、気象庁は震度6弱と発表しましたが、東北工大が独自に設置した近所の中学の震度計には、最大震度タイの震度7でした。気象庁の区の震度計は、ほば被害のない区のハズレの地盤が固いとこに1個だけです。今だ古墳がキレイに残ってるような所です。ニュースにもなったのですが気象庁は訂正もしませんし、皆でお願いしても新しく震度計を設置もしてくれません(怒)
訂正です!!
本家リーマンさんに投稿した日付は06月09日ではなく
06・10日でした。失礼しました。
こっそり
こっそり書き込みます。みなさんこんにちは。
豆乳パックとコーンフレークのセットは一階にも二階にも置いておいて損はない…と思います。非常食として使えるです。これをセットで人に渡したとしても、相手もなんとなくこれだったら受け取ってくれやすいと思うんです。ただし大事なのはスプーンと器も置いておくこと。ラップがあるともっといいです。どらちさんのポケットから出てくる便利はとっても現実的でイイですね(^.^)。のび太になった気分。ちんまい情報でごめんなさい。
愛のおくるみ 様
書き込みありがとうございます。
ナルホド。風通しと木炭と鷹の爪だけで大丈夫なんですね。
フトノリトの話の際、備蓄冷蔵庫の購入をどうしようか迷った挙句断念したのですが、大丈夫なら買っておけばよかったかな、と思いました。
ネドベド 様
当日の詳しい様子、耐震対策の案を詳しく書き込んでくださってありがとうございます。
改めて読み返すと、やはり今回の震災の規模が凄まじかったのがよくわかります。
ウチは12階建ての10階なので、よく揺れるんですよ・・。テレビは買いっぱなしで、まだ耐震対策をしていないのですが(←オイ)、早く対策を取らねば!と思いました。
今回の震災の震源は海ですが、首都圏で直下型が来たら、と思うと一日も早い対策をせねば(汗
ねこ好き元気 様
備蓄の提案、ありがとうございます。
豆乳とコーンフレークのセット、備蓄用で置いておくとよいかもしれませんね。賞味期限、長いですもんね。(栄養バランスがイイのが素晴らしい)
実は・・・平静を装ってますが、リーマンさんの「長丁場」が気にはなっております。
ウチの場合、比較的賞味期限が長いので個別包装された「お餅」が常に家に置いてあります。
(火があれば焼いて食べられるので、黄粉とカセットコンロ一式とともに備蓄してあります)
他にも賞味期限が長くて、腹もちがよい食品があれば、教えてくださいね。
我が家の備え
ネドベド様からリクエスト(?笑)がありましたので、我が家の備えを・・。
叔母が被災した釜石では携帯の基地局もやられたため、現地と連絡が取れない日がかなり長く続きました。
そんな現地の様子を伝えてくれたのは「アマチュア無線」だったようです。
「無線」だけあって無線機さえあれば情報を発信できます。(基地局要らずでダイレクトに相手に届きます)
なので、うちには高出力タイプの無線機があります。(家の者が免許を持っています。自分も取得しようかと現在思案中)
それに加え、自宅のベランダには「太陽光パネル」と蓄電用のバッテリーを備えてあります。
無線機はもちろん、携帯の充電も太陽光パネルで今はまかなえています。
エネループの充電もできるので、ラジオや懐中電灯などにも使えるんですよ。
今回のような災害が起こった場合、携帯は使えないと思った方がよいと思います。
(基地局が無事だったとしても携帯は使用制限が間違いなくかかります)
やはり災害時にはアナログが強いです。
情報発信には無線、情報収集にはラジオが有効だと思います。
さすがdorachiさん
最新の物がイッパイそろってるんですね!!四次元ポケットから出したんですか?(笑)
私は、3・11の時は東京の目黒区の家にいましたが、あのアスファルトの上でも、船酔いみたいなユラ~ユラ~って揺れは、長周期動型の地震?って言うんですか?いわゆる、震源地が遠くて時間差でユックリ伝わる地震です。だから、関東の皆さん!「震度5ってあれくらいか」と、思わないで下さい!震源地が近い房総沖や三浦半島沖、ましてや直下型だったらあんな揺れ方じゃないです。
通信手段の話しが出たので、宮城の友達や親戚から口を揃えて出た話しが、携帯電話のどこの会社がダントツでつながり、某・携帯会社はまったくもって使えなかった!!と、いう話しです。
友達は、みんな携帯会社を乗りかえる!!と、言ってました。
よく解らないけど、こういう場で、会社名出しちゃいけないんですよね?
でも、確かに…私はダントツつながる携帯会社だったので、津波が数百メートル先まで来た危険地域なのに、揺れた直後も当日も次の日も、父とメールのやり取りができました。余りしつこくメールするから「充電もったいないから、連絡してくんな!」と、言われたくらいです。さすがに通話は出来ませんでしたが。
駄目だった携帯会社は、メールどころか圏外のまま、4月近くまで時計変わりにしかならなかったそうです。宮城の東部と西部に住む人逹や、福島の郡山や相馬の知り合いも同じ事を言ってました。
明暗がハッキリ出た感じですね。
教えたいけど、教えられないもどかしさ!!
その他、被災地だったし、3月下旬には強行突破で帰省したので
いろんなネタはありますが、小出しに報告したいと思います。
ネドベド様
こんばんは。
ウチの備え・・・最新の物かどうかは分かりませんが。(笑
宮城では意外とつながったんですね。
釜石はホント全然つながりませんでした。叔母の安否確認は内地にいる従妹の友人が直接現地に乗り込んで下さったから分かったようなものです。
キャリアは名前出しても大丈夫ですよ。
むしろ出していただいた方が皆さんのためになると思います。
私がコメント欄で禁止したいのは、アフィリエイトへの誘導や、いかがわしいサイトへのリンク、他人への誹謗中傷です。
ところで・・・。ダメだったのって・・白ワンコの会社でしょうか?キノコ?それともリス・・・?(笑
じゃ~発表します。
ダントツつながったのはキノコです。さすが元・親方日の丸(古っっ)ですね。
駄目駄目だったのは、何と!!白い犬です。山形に行っても通じなかったと友人は言ってましたし。
リスは、その中間くらいって言ってました。
正確に言うと、キノコ同士だと使えましたね。
が、しかし白い犬の大ボスのS氏は個人で、もの凄い額の義援金を出して下さいましたよね。意地悪な味方をして他社への流出を防ぐためか?と、言う人もいましたが、何かのTVで「もし、自社の携帯が繋がらないで逃げ遅れて、亡くなった方がいたかもしれない…と、想像するだけで胸が張り裂けそうに痛い…」と、語られてました。最近では長いスパンで被災地を復興できるプロジェクトを立ち上げて下さいましたよね。
4月くらいまでは、なかなか安否確認できないイライラがあったので、みんな感情的にもなってたのでしょうね。
今は、みんな考え方も冷静になってきましたし。
その人道的な想いと行動には感謝してます。
今だに4千人くらいの人が行方不明で。私も「もう、東京に帰ろう」と、思う度に「ご遺体が車ごと見つかり歯形が一致して◎◎さんだった」とか「5月に収容されてた身元不明のご遺体がDNA鑑定で◎×さんでした」とかで、お葬式ばかりで、東京に戻る日が延期してばかりでお盆に突入です。
当時、GooglePersonで無事に沿岸部の友達の安否確認できたけど…圏外じゃ災害伝言ダイヤルさえも使えないから複雑だったんでしょうね~。停電してたらPCもバッテリー切れたら終わりだし…当時はガソリンが手に入らず、車から充電もできませんでした。
人工密集してる東京だったら、キノコだって危ないですよね…やっぱり無線機が無敵なのですかね?
ネドベド 様
こんばんは。
キャリアの情報、ありがとうございます。
やはりキノコでしたか(笑
本家は強いですね。
でも白犬のボスは、(その後ろの思惑は読めませんが)色々尽力してくださってるので、今後は改善されるかもしれませんね。トップの方がつながりにくかったのを認めてらっしゃいますので。
現地では、まだ見つからない方が大勢いらっしゃるのですね・・。歯形やDNA鑑定でないと特定できないなんて・・・とてもとても胸が痛いです。
一日も早くご家族の元へ帰られるよう祈るばかりです。
想定外と思われることに備えるには、最悪のその向こうを考えないと・・・と思います。そうなるとやはり無線は有効な気がします。(・・・受信相手が必要ですが。(苦笑)
もしかしたらアマチュア無線でそういった有事に備えてネットワークが組まれているかもしれませんね。
やはり試験受けて自分のコールサインを取得しよておこうかなぁ・・・。
お水の保存はどうしてますか?
我が家では、23ℓの蛇口のついたポリタンクに水道水が入っています。
毎日蒸留水を4ℓ作るので、そのポリタンクの水を使い、又4ℓ補充しているので、毎日4ℓの水を循環させながら、常に満タン状態にしています。
そして使わない分の蒸留水は冷凍したり冷蔵したり、又、普段使いの氷にしています。
米、水があると、安心します。
次回は、食品の保存や購入する物のポイントをご紹介したいなあ、と思っています。
お水
愛のおくるみさんとほぼ同じような保存状態です。ただ、その多くを二階に置いてます[二階建)。一階が潰れたら意味無いなぁと思ってまして。備蓄物は二階に置きたいなぁと最近は思うようになりました。
ネドベドさんの当時の回想など読ませて頂くと胸が痛みます…。ちなみに私は白わんこ。
愛のおくるみ 様
お水の情報、ありがとうございます。
ウチは40ℓのポリタンクに水道水を入れっぱなしにしています。(ある程度日数がたったら、お洗濯に使ってました)
そか。蒸留水を作るときにポリタンクの水を使えばタンクの水を循環することができますね。ナイスアイデア!
ねこ好き元気 様
潰れたり浸水時のことを考えると2階に置くのはいいかもしれませんね。
ウチはマンション住まいですが、備蓄品はある方。
でも外出時に津波があったら、マンションに戻れなくなるかもしれません~。(仕事場は標高がありますが、都内でもかなり低地な場所に住んでます・・・)
皆さん、こちらに!
居られたのですね。階層が深いので、目立たなく居心地が良さそうですね。わたしは、先日から考えていた仮説の検証で、過去16年間の毎日の太陽の動きを一つずつ見ているところです。1996年1月1日分から始まりましたが、今、ようやく8月22日に来たところ、です。まだまだ続くかと思うと、げっそりしますが、頑張ります。
今、外出中ですが、カバンの中には常に、
(1)小型ラジオ(SONY製 Y電機で2,000円チョット)
(2)サバイバルキット(小型万能ナイフ、ホイッスル等、様々)
(3)バッテリー・チャージャー(コンビニで売っている奴)と電池、ソーラーバッテリー型も含む(iPhone用)
(4)ポ●リス●ェット1ℓボトルに入れた蒸留水
を放り込んでいます。
実は3.11は山形県に行っていて、そこで被災。iPhoneのTwitterで状況を知ることができて、そこから大冒険の経験がありました。これは、又、今度書きます。さて、作業に戻ります。
コンバンワ。
お盆になりましたね。
震災直後、ライフラインが駄目になった時に、ウチの家族や親戚、近所の人達の話しをしたいと思います。地方と都市の違いはあるので参考にならないかも?ですが。
まず、意外と被災地最前線の人達の方が情報にうといというか?ラジオで5、6キロ先の海岸に200~300の遺体が上がったてるらしいと聴いても、私が東京からメールで伝えてもまったく、信じてませんでした。
夜、東京で私は全国ネットの報道ステーションでを見てたら
「仙台市の荒浜海岸で沢山のご遺体が上がってるとお伝えしましたが、その5、6キロ先にある若林区◎×▲地区まで津波が押し寄せたようです」と、何とウチの番地がないだけの住所を!あの古館さんが読み上げてるでわないですか!!心臓が口から出てくるかと思いました。それを伝えても皆、信じてませんでしたし沿岸部の何千世帯とあった街1つが壊滅してる事も、数百メートル先まで津波がきてた事も、翌日…目の当たりするまで信じてませんでした。東京にいる私達は逆に生中継で津波の映像を見て、予想もつかない未曾有の災害が起きた事を実感してた状況だったのです。
当人達は、地震直後それぞれの安否を確認した後、兎に角明るいうちに足の踏み場もないメチャメチャになった家を片付けたり、余震が続くので農家の叔父の家では、ビニールハウスに布団を並べて、夜に備えて従弟Bが仕切ってたら、知らない近所の人も「恐いから」と、何十人も来て、知らない人同士ギューギューで寝たそうです。もう近所の避難所は入りきらなかったそうです。
それだけ、人が集まるとお人好しの叔父と叔母は「炊き出しするべ!!米も野菜も腐るほどある!」と、普段使わない、土間で薪をくめ振る回転で1週間米を炊いて、ラップでオニギリ作りを女性人はひたすらだったとか
私の実家にも備蓄用の冷凍庫があり、従弟Aも飲食店を経営してたので店から溶けてしまう前に…と、食材をかき集め。トン汁なのに牛肉やツナや鯨肉が入ってたり、カレーライスの具も白菜や小松菜、ネギ、豚、牛、エビフライ、唐揚げなどが入ってたそうです(笑)バーベキューセットで干物や肉を焼いたり、最初は近所の人30人くらいだったのに、噂を聞きつけ100人くらい集まってしまったそうです。
後から聞いたら、本家の避難所は当日は何も無く、次の日は、2人でオニギリ1個と500mlの水を分ける状況だったそうです。
トイレは、畑のハズレに長方形型の和式風の穴を1メートルくらい掘り、周りはトタンで覆って、用をたす度に土をかけ、消臭スプレーをしたそうです。手洗いはインフルエンザ予防用のアルコールで、穴がイッパイになれば、また別なとこに穴を掘ったそうです。
飲み水は、地下水があるのですが、モーターで組み上げて蛇口から出るので停電してたら意味がありません。それを発電機で水を組み上げました。でも、当時はガソリンは災害救助車優先で、ホントに手にはいらず…皆さんが自分の車からガソリン抜いて協力して下さいました。
発電機は飲食用水くみ優先で精一杯でした
お風呂は2週間近く入れない状況だったそうで、それが1番ストレスだったみたいです。
電気がついて地下水が出てもガスがつかないと、シャワーも入れません…当時は「何で、こんな寒い時に」と、思ったけど、今はこの暑さで(汗)寒い時期で助かったと言っております。
続きは、また明日…
長文失礼です。
さらぱお様
こんばんは。
こちらのページは、何となく下げてあります。どうぞお寛ぎください。(笑
さらぱお様は、太陽の動きを解析中なのですね。1996年から、とは・・。気が遠くなりそうです。
いつ、世界のどこで地震が起こったのか、の情報を集められるサイトを探したところ、2009年くらいからなら世界中の地震のデータを集められそうです。(緯度経度、マグニチュード付のデータがありました)
今からデータを拾ってくるんですが、表計算ソフトにまとめるのがイイのかDBに入れた方がイイのか思案中・・・。(結構な量なので・・。汗)
ネドベド様
こんばんは。
当日の生々しい様子が手に取るようにわかりました。
現地の方が被災状況を中々信じなかったというのは意外です。テレビを見られなかったから・・?やはり自分の目で確認しないと実感がわかないのかな・・。
私はこういう災害時にこそ、その人の人となりがよく出ると思ってるんですが、ご実家・親戚の方々、本当に素晴らしいですね。
多くの方がひもじい思いをしなくて済んだのですね。皆さん本当に助かったと思います。
トイレ事情などはあまり伝わってこないので、参考になりました。・・・都内ではアスファルトだらけで穴は掘れなさそうですが(汗
今回のネドベド様のコメントを読んで、リーマンさんが田舎を勧める理由は、こういうところにもあるのかな・・なんて思いました。
(最近、名指しで「東京はダメ」というリーマンさんのコメントが多く、若干凹み気味・・。まぁ、今はこの地で踏ん張るしかないので頑張りますが。笑)
防災意識に絞って
dorachiさん
こんにちは!
昨晩、1998年5月まで来ました。>太陽分析
大した内容のものでは、ありませんので。但し、基礎的なDBを作ってしまえば、後から色々とデータを放り込んだりできるので、一応やって見ます。2009年からの地震データ、面白そうですね。その話題は「表」の方で。
こちらのスレッド(?)のご趣旨に沿った内容を今度は書きます。>防災意識向上
トイレの話を少し
ネドベドさんの貴重なお話の中で、トイレを済ませたあと、土をかぶせて・・・とありました。
なるほど、土のある所ではそういう工夫ができるんですね。
先日、会社の防災研修があり、その資料の中には会社内(家庭でも)の非常用のトイレは通常の便器を大きなビニール袋で覆い(2重くらい)、少し小さめのビニールをセット。その中にシュレッダーの紙ごみを入れる。済ませた後は粉洗剤又は重曹を消臭剤に使用し、1回又は数回で専用のゴミ袋に始末する。ここで重要な事は、「水洗レバーを使用できないように固定しておく」事だそうです。
トイレに行きたいときに行ける幸せに感謝ですね。
防災と過信について
コンニチワ
確かにdoracniさんの言う通り、目で見ないと信じられないかもしれませんね。
例えば、私達があの大津波の映像を見てない、知識がないと仮定します。都内で大きい地震があり世田谷にいたとして。停電して、ラジオやTwitterなどで「東京湾で大津波が発生し、汐留から新橋や虎ノ門も通過、六本木まで浸水してるらしい」と、世田谷で聞いたら信じないですよね?
または「築地裏から銀座、有楽町、日比谷公園も越えて国会議事堂前や皇居の一部まで浸水してるみたい」とか、言われても信じないだろうな~。災害時でありがちなデマかと思ったのではないのでしょうか?
あの大津波の映像を見る前の私達なら信じなかったですよね…
見極めが難しいですね。
宮城県は、99%以上の確率で宮城県沖地震が来ると言われてたので、自負するわけではありませんが防災意識の高い行政と県民であったと思ってます。マグニチュード9で、全壊の家が少なかったのも(津波以外で)宮城県独自の建築基準法があって、基礎の土台は全国平均より強固で、いろんな細か~い基準があったそうです。
家庭用の火災報知器の設置義務も早い段階でしてたそうですし、阪神大震災の教訓が生かされての事でしょう。もっとも、ウチの農家の叔父の家などは、改正される何十年前のトトロに出てきそうな家なので、大規模半壊で、かろうじて建ってますが…
ところが、津波にかんしては2重3重の防災対策が「過信」を、招いたようです。
私の実家方面にきた津波がある海は、いわゆる漁村ではなく、仙台市内唯一の海水浴場でした。ニュースなどで防潮林の松の話題が出ていますが、沿岸部に沿って果てしなく続く、何十万本の松林がありました。
まず砂浜についたら波打ち際まで行くのが大変です。木漏れ日もないような鬱蒼とした松林を5、6メートル抜けてくと砂浜に出ます。松の高さは大きいもので3、4階建てくらいある立派なものでした。砂浜に出ても、波の音や潮の香りはするけど、まだ海は見えません(汗)
今度は数メートル先に5、6メートルの高さのコンクリの防潮堤があり、やたら幅の広い階段を登るか、ジグザクのスロープで登って初めて海が見えます!!
ところが、そこから波打ち際までの砂浜の距離が何十メートルもあり長い長い!!砂に足元を取られゼーハーいいながら海に入ります。引き潮の時なんか、もっと遠いです。荒浜というだけあって波は荒いですのでテトラポットもありました。
小さい頃からこれが当たり前だと思ったので、上京して江ノ島に行った時はビビりました!渋滞する道路沿いの下が砂浜で、波打ち際まで10メートルくらいの距離?道路の反対側は住宅街。カルチャーショックですた~
海抜2メートル程で海を見ながらドライブなんて「さすが都会だっちゃね~」と、思いますた。
そんな訳で、沿岸部の人達は津波がきても、テトラポットや防潮堤と、あの強固でたくましい防潮林の松林が守ってくれると信じてたし、松林の手前には堀もありました。過去にきた津波でも1メートルが1波で終わったくらいです。防潮林を抜ける頃には足元をかすめて堀に流れていく程度だったそうです。
だから、今回もそんなもんだろうと、部屋の片付け優先で避難しない人、特にお年寄りの方は多かったそうです。(移動も大変だったのでしょう)
沿岸部に住む友達は、丁度仕事に出てる時間だったので「大丈夫だろう」と、思いましたが、お世話にになったお母様が心配でした。
のちに九死に一生を得て再開できたのですが、その時聞いた内容が凄すぎるで…また明日。
愛のおくるみ 様
防災訓練の際のトイレのお話し、ありがとうございます。
常にお風呂にお水を張った状態とはいえ、揺れが酷かった場合、下水用の配管が無事かどうかわかんないですね。迂闊に流すのはよくないのかも。
となると、土で処理できない場合は、やはり愛のおくるみ様が教えてくださったような方法で処理するのが良さそうですね。
粉石鹸か重曹で消臭できるとは。重曹を備蓄品リストに入れておきます。
情報、ありがとうございました!
ネドベド様
なるほど・・・。過去にも同じ規模の災害を経験していて、防災対策をしっかりしていたが故の過信、というのは何となく納得です。
叔母が被災した釜石でも、世界一の深さを誇る堤防があったので、安心していた人たちもいたことでしょう・・。
あと、津波警報に慣れていた、というのもあるかもしれませんね。大き目な地震があって津波警報が鳴っていても大丈夫だったことが続き、3月11日も”今回も大丈夫”と思った方々も多かったのでは・・。
北海道南西沖地震の際、奥尻島では津波で多くの方が犠牲になりましたが、このときは地震発生後、2-3分で津波の第一波が届いたからだと記憶しています。
東京湾の湾内が震源だった場合、東日本大震災の時のように第一波到着まで時間があるのだろうか・・。
リーマンさんがよく「人間が想定できることは、必ず小難・無難へと改善が出来ます」とおっしゃいます。
想定外の規模を予測することは難しいでしょうが想定して備えることは十分に出来ると思うので、厳しめの条件で色々考えてみないといけないかもしれませんね。(・・・キリがないですが。苦笑)
しかし現地の生の声はとても貴重ですね。
ある程度まとまったら、体験談を読むページとしてまとめますね。
大津波の経験談
お晩でがす(東北弁)
昨日の続きで、友人のお母様から細かく聞いた話しです。けっこう衝撃的な内容です。
3・11の、強く長く激しい揺れの時…平屋の広い家にお母様は1人で居たそうです。ちなみに、沿岸部は田園地帯でもあり、高い建物は指定避難所の3階建ての小学校しかありません。海から家まで5分、小学校までも5分の所に住んでました。
揺れが納まり、やはり考えた事は、メチャメチャになった家の中を見て
「娘や孫達が帰る前の、明るいうちに片付けよう!ライフラインがストップしてるから夕飯はどうしよう」とか「夜は仏壇用のローソクを使おう」と、呑気に考えてたそうです。すると、聞き慣れた津波警報のサイレンも鳴りはじめ、とりあえず貴重品や早くに亡くなった旦那様のお位牌など簡単に風呂敷に包み…
それでも、ここまで津波は来ないだろうから?片付けてた方がいいかな~?と、考えてたそうです。
ふと、何軒か先に御身脚の不自由なあ婆さんがいたのを思いだし、様子を見に行ったら、お留守だったようで「デイサービスかな?」と、ホッとした時に…今までに見た事のない前兆を体験したそうです。
地震で揺れてる訳ではないのに、5、6メートル先くらいからアスファルトが、小さく波打つようにクネクネ動きだし、所々から小さい噴水のように20㎝とか10㎝の水が、足元が濡れるくらい程度ですが吹き出てきたそうで、まるでアニメーションを、見てるようだったそうです。
「今まで、何回も大きめな地震や、津波警報のサイレンが鳴ったが、こんな現象は初めてだ!!」と、危険を察知し、たまたま手にしたままの貴重品袋だけ持って小学校にサンダルのまま急いで避難したそうです。
小学校についても、多くの人が校庭にいたそうです。余震で建物の中は恐くて校舎に入らないのです。寒かったので校庭で車の中に待機してる人も多く、立ち話をしてた人もイッパイだったそうで、消防団の人が校舎に入るよう指示しても、避難しない人も多かったとか…
お母様は、まっしぐらに屋上に登ったそうです。そしたら自衛隊のヘリが低空飛行で遠くから飛んできて「高い所に避難して下さい!津波がきます」と南側から北側の海沿いに駆け抜けて行き、皆があっけにとられた瞬間…
ドッカーンッ!!と、大砲を撃つような物凄い衝撃音。
振り向くと、あの強硬で鬱蒼とした防潮林の松林に、10メートルの第1波の津波が激突する音でした。3、4階建て分くらいの高さのある松林に激突した津波は、更に空高く波しぶきを舞い上げ、それからは大量のドス黒い水がアっという間に松林をなぎ倒し、校庭まで押し寄せてきたそうです。
車の中に居た人は車ごと流され、吹きだまりのように車が何十台も積み重なるように固まりで流され、校庭にいた人は、いっせいに校舎目掛けて走りだしましたが、間に合わず紙切れや花弁のように流される人や、足元を救われながらも校舎に逃げこんだ人達、でも1階部分は同時に浸水…階段まで間に合う時間はなかっただろう…と悟ったそうです。
一方、車で猛スピードで真っ直ぐ逃げる人達、しかし第2波、3波とくるたびに、ドス黒い津波は瓦礫と共に加速度を増し、次から次えと走る車は呑み込まれ、自宅に居た人は2階の屋根の上に避難、しかし、家ごと流される人、家ごと崩れて行く人…
まさに、阿鼻叫喚の地獄絵図、電信柱にしがみついてる人や、流木にしがみつく人、水没しかけた車の屋根にしがみつく人…「誰かー助けてー」「助けて下さーい」「死にたくなーい」「お母さーん」「ギャー」と、悲鳴がアチコチでするのですが…何もする事もできず…そこからは、しばらく記憶がないそうです。
気がついたら雪がチラチラと、降ってきて、今まであった景色の防潮林、何百世帯とあった住宅街も何にも見えず、大海原の真ん中に浮いてる船のように、何もかもが沈み…シ~ンと静まりかえり、ドス黒い水平線しか見えない世界。避難できた人も皆、直立浮動でボーッとして言葉は無かったそうです。
そんな話しを、心配で高速バスで3月下旬に帰省し、やっと避難所で見つけた友達一家と再会できた時に、お母様は遠くを見る目で淡々と話してくれました。
あの、小さな一角でアスファルトが波打つ現象を、見てなかったら、まっ黒な波に呑まれていたでしょう。
その後、水がなかなか引かず陸地は海水と瓦礫の山で助けに行けず、2日後に自衛隊のヘリで救助され駐屯基地に運ばれたそうです。
つづく…。
ネドベド様
こんにちは。昨日はコメントできなくてスミマセン。(でも、じっくり読ませていただきました)
お友達のお母様の話を読んで、やはり津波は恐ろしいと実感しました。
規模もさることながら、まさか来るとは思っていなかった、というところが一番怖いです。
来ると分かっていたら最初から避難しますもんね・・。
自分が現場にいたらどうだったんだろう、と思うと、足がすくみます。
あの時どうだったのか・・を知っているのと知らないのでは、今後同じようなことがあった場合の心構え・初動等が全く違うので、犠牲になられた方々の生々しい様子をお話しくださったお友達のお母様にはお礼を申し上げたいです。
ネドベド様がお友達のお母様にお会いすることがあれば、是非お礼をお伝えください。
わがまま言って申し訳ないのですが、お時間ございましたら、お話しの続き、是非教えてくださいね。
ネドベドさん
胸が潰れそうです…。
ありがとう御座います。
皆さんお元気ですか?
私は、お盆中はアチコチにお線香を上げに行ってて(初盆の方が多すぎて)頭がガンガン痛くてダウンしてました。
そんな中、秋雨前線のおかげで急に涼しくなり。夜中に寝れない分、久々に昼間から気持ちよく寝てたら…激しい地震のせいでイッキに現実に戻りました。くどいようですが、うちの区の震度計の接地場所はおかしい!!若林区震度4となってましたが、3・11の東京の震度5より全然激しいし(震源地の近さもありますが…)だいたい、震度4で化粧品や置き時計、風鈴、洗面所やお風呂の洗面具は落ちないと、思うんですがね~。行政は動かない。ここは、沿岸部の家を流された人の仮設住宅や避難所がイッパイある災害弱者が沢山いる地域なのに。
ちょっと、感情的になってしまいましたっっっ。
こないだは、ちょっと衝撃的な内容だったかな~?と、心配しちゃいました。
大丈夫だったでしょうか?小さい頃から知ってる街が完全水没したなんて、いまいち信じられませんでしたが…こないだ、ドキュメント番組で、初めて見るヘリからの空撮映像で、まさに大海原に浮く船のように、真っ黒な海に浮かぶ屋上に避難してる人の映像を見ました。(あの中に友人のお母様がいたと思うとゾッとしました)本当に街がスッポリ海に沈んでました。ショックで涙がとまりませんでした。
2日前、仮設住宅に知り合いの方にお線香を上げさせて頂いたのですが、家も財産も先祖代々のお墓まで流されたお宅だったので、仏壇は簡易的なもので…骨壺が奉られて、線香を上げるモノは食器を代用され、遺影もなく…たまたま、アルバムから大昔に撮った写真を持っていって、差し上げたら大変喜んで下さいました。
しかし、仮設住宅とは…酷いものです。プレハブの長屋ですね。外の気温は34℃、室内は38℃チョイです。それでもエアコンをつけると電気代がかかるから…と、扇風機と支給される水を飲んでしのいでる人が多いです。プレハブなんて夏は暑く、冬は底冷えする寒さでしょう。
無力感の毎日です(涙)
石巻の友人は、早い段階でご遺体が発見されましたが、当時は死体安置所も、火葬場もイッパイで一時土葬にして、順番が回ってきたら掘りおこして火葬の予定でしたが、段々と季節が暖かくなり…結局はそのまま骨になるくらいまで待って火葬という事になったそうです。来年かな~?ご遺族の御決断、複雑だろうな~と思い、また無力感…
母から聞いた話しで、火葬場の回転率が24時間でピークだった頃の話しですが、知り合いの火葬に立ち合った時、火葬場の白い手袋をした案内や説明、進行して下さる職員の方は、目が真っ赤で、疲れきった様子が一目瞭然で、皆がお骨を箸で拾ってる間、立ったままコックリコックリと居眠りをしてしまう状況だったそうです。でも、誰1人責める事は出来ません。遺族の方が「大変でしょうが、どうかお体ご自愛下さいね」と、職員の方に気を使うような状況だったそうです。
あ!こないだの友人一家は、なかなか仮設の抽選に当たらず4ヶ月ちかく避難所暮らしで、しかも3回も場所を移動させられ、精神的にも限界だったのですが…。県が新しく打ち出した民間仮設住宅という案で無事に避難所暮らしは脱出できました。用は、何人家族には上限の家賃が何万円。と、いくつかの基準をクリアすれば、民間のアパートやマンションを仮設住宅と同じ扱いをしてくれて、2年間は家賃を払ってくれて、TV、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、エアコンなども支給してもらえます。正直…プレハブの仮設よりはいい環境です…が。マンションの11階の部屋なのですが、瓦礫が撤去され防潮林もハゲチョビンで何本か残ってる、流された我が街や海が丸見えなのが苦痛だそうです。10キロは離れた場所なのに(汗)眺めがよすぎますね~
でも、ポジティブ一家なので大丈夫です!
次回は、別なお話しへ、つづく…(また、ちょっと衝撃的な内容かも?)
ネドベド様
お昼寝の最中に揺れたらビックリしますよね。
(といいつつ・・・数年前に都内で震度5があった際、気づかずに寝ていた自分は言えませんが。笑)
色んな方の初盆、お線香上げに行かれたのですね。きっと皆さんネドベド様が来てくれて喜んでらっしゃることでしょう。
プライベートな空間が確保できるようになってヨカッタと思っていたのですが、仮設住宅、快適とは決して言えないのですね。
暑いとは聞いていましたが、体温以上とは・・。仮設に移れた方々は、お食事も光熱費も全部自己負担になるんでしたっけ・・?生活基盤を失ってしまった方の場合、そう簡単にクーラーのスイッチをオンにはできませんよね。水の1滴だって貴重でしょう・・・。
ご友人の方が民間の住宅に移り住めて本当によかったですネ。仮設の方々が一日も早く普通のお家に住めるようになってほしいです。
毎月、給料日後に義援金を各県に振り込んでいるのですが、それらが被災者の方々に一番役立つ方法で活かされることを切に願います。
火葬場の方々の話もそうですが、現場の実情を知ることができるのでネドベド様のお話しはとても貴重だと思います。
衝撃的な内容はしょうがないです。事実なのですから。
忘れないよう長く心に留めたいと思います。
ねこ好き元気さん
ご、ごめんなさい。
コメントして下さってたの気付いてませんでした!!
長文を読んでいただいたのに失礼しました。(誰も読んでないかな~?と、思ってたっっ)
胸が潰れそうな思いをさせたのに、お礼を言われて恐縮です。
ちなみに、私は「ねこ好き・ねこアレルギー」です(笑)
ネドベドさん、読ませて頂いてますよ
ここの皆さんの書き込みは有り難く読ませて頂いてます。とても含蓄があります。
ネドベドさんのお書きになる震災記は読んでいて胸に迫る物があります。視点が高くないからかな…と思っております。
同じ人間の、そこにいるおんなじの、横に居る友人の、家族の、友達の兄弟の…そんな同じ目線で書かれていて。虚無感や悲哀や後悔や、そんな感情の裏に在る温かい愛情に支えられた書き込みなのでストレートなんです。飾って無いといいますか。
松林ドッカーンの映像だけなら私もテレビで観ました。けど、実際に体験された方々による再現語りでの怖さ迫力には、只々もう、ひれ伏す想いです。
沢山の犠牲の上に今が在る。それを決して忘れまい。毎日そう思いながら、日々を過ごさせて頂いております。
非常食について
簡単に保存できて、簡単な調理で美味しく食べられるものを思案しています。
今夜試してみたものをお知らせしますね。
ねこ好き元気さんの豆乳とシリアルにヒントをいただきました。
パン粉100グラムくらいに小さいパックの豆乳を混ぜて3枚のパンケーキ風にしようとフライパンで焼いてみました。
夕食だったので、ゴマ味噌ソースとマヨネーズに鰹節でお好み焼き風にして食べました。
非常時は水でOKだと思います。
メイプルシロップやジャム、蜂蜜などそれぞれの味で美味しくいただけると思います。
簡単にあっという間にできるのでお試しになって、パン粉も備蓄食品の中に加えましょうか?^^
愛のおくるみ様
非常食のアイデア、ありがとうございます。
ナルホド。パン粉ですか。湿気を与えたらパンとして扱えそうです。乾燥パン粉なら日持ちしますしね。
ちなみに、腹の持ち具合はどうでした??
ここのところ、リーマンさんが盛んに9月、10月、とおっしゃってるので、来月に向けて少しずつ備蓄を増やしておくとイイかもしれませんね。
給料出たら備蓄品や防災用具を少し買い足しておこう~。
自衛隊との災害救助活動
皆様、気温差の激しさにバテてませんか?
ねこ好き元気さん、有難いお言葉、恐縮です。
今日は、地元の人でも中々知れない最前線の話しだと思います。私の飲食店経営・従兄A(農家の叔父の長男)は、地元の青年団の消防団に入ってます。あくまでも民間ですが。
従兄は、震災直後にメチャメチャになった店を放って、家族の無事を確認し、すぐに召集されました。はじめは、倒壊した家はないか?火事はおきてないか?見回りに行くくらいかと思ったら3日間帰ってこなかったそうです。
こないだ、話した大津波は予想を遥かに越え、5キロも田畑や民家を呑み込み、さらぱおさんも、その地に立ったという東部道路という6メートルの高台で、津波(瓦礫)の塊を止めてくれました。唯一、親戚の中で、家のすぐ側まで津波が来たこと当日に自覚してた人です。
高台にはなってますが、道路が通ってる部分はトンネル状になってるので、そこからも瓦礫や松の木、車、海水が吹き出してトンネルをふさぎ、ただただ絶句だったそうでうです。
私達が通ってた公立の小学校と、沿岸部の小学校は、中学校から一緒になります。だから、沿岸部には中学の同級生の実家がイッパイあるのです。血の気が引いたそうです。
「はやぐ、あいづら助けに行がねば!!」と、張り裂ける思いで…
地元ですので消防団は、本家の消防士や警察、自衛隊より先に瓦礫の撤去をはじめ、何とか道を切り開こうと活動をしたのですが、道も田んぼも何処にもない…辺り一面、想像を絶する増大な瓦礫の山だったそうです。
その日から「有事」と、いう事で、民間人は東部道路から先は、立ち入り禁止になりました。夕方から自衛隊のヘリなどでの救助活動などがはじまり、ドンドン応援の消防士、警察部隊、自衛隊がきて、当日から編制を組んだそうです。
いろいろな地域、県外から自衛隊や消防士が来るという事で、地理にくわしい地元・消防団も、民間人でありながら編制チームに2人づつ加わり、案内役と補助的な活動をする事になったそうです。
従兄Aは自衛隊の方と、まずは、道なき道の瓦礫の中を、チーム事に生存者救出のため進みます。同時に自衛隊が重機で、瓦礫を歩道側に積み上げて道を探り、掘り出します。道がなければ沿岸部には助けに行けません。
進み初めてすぐに、至る所に御遺体があがってたそうです。パジャマ姿のご老人、潰れた車の中では、息絶えた母親と小さい子供達…悲惨な地獄の光景です。
しかし…まず御遺体は、心を鬼にして放っておくのです。なぜなら生存者の救助が最優先だからです。まだ4キロ地点なら家ごと流されても無事な人や、1階はメチャメチャだけど2階部分に避難して身動きが取れない人などがいます。そういう人達を探し出すのが最優先です。とてもじゃないけど沿岸部の街なんか到着できません。
実際、沿岸部の水没した街は、水がなかなか引かず自衛隊のヘリでの救出活動でした。ニュースで海岸に200名以上打ち上げられてる御遺体が1週間も放置されてる報道に「何でっ!?」と、号泣しましたが、そんな事情があった訳です。現場に居た自衛隊や消防士、警察の方々が1番悔しかったでしょう。屈強な男達が目に涙を浮かべての作業だったそうです。
民間人の従兄達の消防団は、あくまでも補助的な仕事です。民間人に危険な仕事はさせられません。ゆえに、御遺体がある所に目印として、細い竹の棒の先に赤旗を刺してく精神的にはキツイ作業をしてたそうです。でも用意した目印の棒は、あっという間に無くなってしまったそうです。
余震がくれば、また瓦礫の中を東部道路に戻り、安全を確認しながらの繰り返し作業だったと言ってました。従兄は、現場の目の前の母校の中学校の避難所で、仮眠をとりながら交代で作業に取り掛かってたそうです。3日間無理をしたのは、やっぱり3日間が過ぎると生存率がグッと下がるタイムリミットだからです。氷点下の気温で海水で濡れてたら尚更です。
沿岸部にも、従兄の同級生達が消防団をやってましたが、こちらは避難所に誘導したまま一緒に動けなくなった人。老人ホームに避難の手伝いに行って津波に呑まれた人…民間人じゃどうしようもありません。
ウチの近所の駐在所のお巡りさんは、地震直後に停電したので、海側の交通量が激しい交差点の信号が使えないから、避難も出来ないだろうと誘導しに出向き殉職されました。
今日は、この辺までにしときます。文章に、まとまりがなくスイマセン。まだまだ痛々しい話しは続きます…
大丈夫ですか?
dorachi様
昨日の「パン粉のパンケーキ風」のお返事です。
私は食欲は普通に(もっと?)ありますが、
主食として十分なボリュームでした。
今度は野菜ジュースやコーヒー牛乳など、いろいろと試してみようかな、と思っています。
実は、3月11日からしばらくの間、パンがお店から消えました。
なので、私はホームベーカリーを購入したり、フライパンでパンを焼いたりと有事の際はせめて私のまわりの子供達に笑顔を届けたくてお試しクッキングをしていますの。
次回は、玄米を非常食用に作ったのでそのレシピをご紹介したいな、と思っています。
因みに、夫の被災に関してはいずれ・・・。
シリアルねたです
dorachiさんさらばおさん解析いつもありがとう御座位ます。ふんとに頼りになります。
ネドベドさん。大丈夫。痛みを共有したいです。今回もかなりズシリと来ましたけど、語って頂けるのが嬉しいです(^.^)。どらちさん、この場をありがとう。(ごめんなさい、ひらがなで書いて。けど、ひらがなの方がなんかピンと来るんですよ「どらちさん」て書く時。だって、私の中では既にイメージがどらちゃんなんですもん)
愛のおくるみさん、美味しそうですね!うっとりします。優しいお母様ですねぇ。お子様たちの為にフライパンでパン。シリアルでお試しクッキング…イイですね。私も試してみようと思います(^.^)。
実は私もひとつ試してみました。
豆乳が切れてしまった場合を考えたのです。
元々シリアルはそのままでも食せますが、スキムミルクの粉末をさらさら直にかけて食べてみたんです。イケました。その上から少しの水をかけてもみました。更に旨かったです。ちょっとの水でいいんです。シリアルとスキムミルクでかなりの栄養分を摂取出来ると思います。
なので私は豆乳、シリアル、スキムミルク。このセットでの備蓄で考え直しています。
激しい雨ですが、皆様ご無事ですか?
横浜は一部で河川の水位が上がり避難勧告が出ています。でも、以外に穏やかな雰囲気です。
ねこ好き元気様
嬉しい誤解をしてくださって、有難うございます。
私は、お母さん・・・おばあちゃんの感覚ですね
私の子供達は皆さんと同じくらいかもっと大人ですので、私が笑顔を届けたい子供は、まだ会った事のない近隣の子供たちですの。
その子たちにとって、玉手箱のおばあちゃん、になりたいなあって思っていろいろ備蓄していますの。
赤ちゃん用の飲み物とか、お菓子も。(もちろん、試食済みですよ^^)
スキムミルクもはいっていますので、シリアル試してみますね。
ネドベド様
いつも拝見しています。大変な体験をなさった方々の貴重なお話は胸にこみ上げるものがあります。
くれぐれもご無理なさいませんように。
震災記・続き
皆々様、私のまとまりのない長文、読んでいただいてありがとうございます。
さて…消防団の従兄の活動ですが、毎日毎日休む事なく2ヶ月は続きました。
一般人なのでボランティアです。自分の店は業務用のガスまわり、冷蔵庫、冷凍庫、すべてが壊れて廃業してしまいました。ストックしてた食材は放っといたら腐るだけなので、全部炊き出しに使いました。どこの避難所よりも豪勢だった食事でしょう。
その、従兄の活動も、生存者救出活動から段々と御遺体の発見作業になったそうです。
自衛隊の瓦礫を重機で動かし道を切り開いてく作業は、昼夜を問わず交代制で、「無理だろう」と、思われた道が、予想を越えるスピードで切り開き圧巻だったそうです。さすがです。
自衛隊を「殺人集団」などと言ったS政治家に謝罪して欲しいです!(怒)バーカ(失言)
それにしても田んぼには、どうしようもない瓦礫や、車が何メートルもの高さでメチャメチャです。沿岸部から流された御遺体と共にあるのですから、途方もない作業だったそうです。もどかしいのは、御遺体が見つかっても、警察の実況検分が1人1人しないと収容してあげられなく、警察官の数も足りず、何日も御遺体が放置されてるのです。目印の旗も足りなく、最終的には手作りの棒に旗だったそうです。
もっと、融通きかないのかな?と、思う課題です(怒)
母は、地元なので知り合いが沢山います。母の友人の家は不幸中の幸いで、津波の断末魔が少しきたくらいで、ちょっと床上浸水しただけてすんだのですが、1日たって水が引いたら…何と!庭に男性の御遺体が流れついてたそうです。すぐに警察に連絡しましたが「順番で実況検分して収容するので、動かさず、そのままの状況にしとくよう」指示があったそうです。しかし、何日たっても警察は来なく、氷点下の寒空の中、何もしてあげれないまま、御遺体の側で生活をしなきゃいけないのです。「そのまま」とは言われたものの、毛布をかけて、毎日お線香を上げたそうです。結局、警察が来たのは10日以上過ぎてから、しかも催促の電話をしてからだったそうです。(涙)忘れてたべか?
沿岸部への道も切り開き、田んぼに水が引ききらない現場での作業は、相当過酷なものです。胸まであるゴム製の作業着を着て、田んぼの抜かるみに降り、瓦礫を登り、何百台ある車の中を覗き、抜かるみの泥の中からも沢山の御遺体が発見されたそうです。さすがに深い泥から発見された御遺体は、そのままにすると沈んでしまうので、実況検分なんて待ってられず、臨機応援で自衛隊の方達と、引き上げたそうです。本当は民間人の従兄は遺体に触ったらいけないのですが…そんな事を言ってられる状況じゃない地獄絵図の現場です。1人の御遺体をリレー方式で安全な場所に運ぶしかありません。それで文句あるなら逮捕でも何でもしやがれ!と、いう気持ちだったそうです。
一方、海岸に打ち上げられたり、波打ち際に漂う御遺体は、若い警察官の人達が海に入って収容してたそうです。(海保は漁村や沖に行ってるので)
何日も海水に使ってた御遺体は傷みも激しいでしょう。警察の方は収容する遺体を引き上げながら、反対側を向いて、何度も吐きながら、でも、その手は決して御遺体を放す事なく引き上げてたそうです。
海から上がる御遺体は、皆さん全身真っ黒だったそうです。近くの仙台新港から流れた重油やヘドロのせいです。パッと見は男女の区別もつかないので、従兄の仕事は1人1人のお顔に水をかけ、首から上を顔がわかるように洗い流す作業だったそうです。ライフラインもないので海水で洗うのです。せめて、顔だけじゃなく髪の毛まで洗い流しててあげるのが精一杯の誠意だったそうです。
従兄が、1番辛かったのは
抜かるみの泥の中から、3歳くらいの女の子を発見した時だそうです。今まで感情が麻痺して淡々と作業をしてたのですが、その時だけは涙が止まらず、いつまでも抱っこをしててあげたい気持ちだったそうです。
皆が、守ってくれると思ってた防潮林の松の木は、皮肉にも最大の凶器として、家々を粉々に破壊したそうです。松の木に串刺しになってる2台の車まであったそうです。住宅の1階に松の木が貫通してるのを、私も見ました。
26日現在、宮城県だけで
死者9415人
行方不明者2284人
他県もあわせると
死者15733人
行方不明者4462人
です。
あ~!私の話しは、暗くて悲惨すぎる事がキリがないので…次回は、実際に役にたった備蓄食材の話しに切り替えようと、思います。
昨日の雨
神奈川の臨海地区なんですが、私の住む近辺ではあまり酷い事にならずに済みました。東京は本当に酷かったようですね。磁気解放なので雨と雷は重要ですが、被害を最小に抑える為にも感謝想起は大事ですね。
何を仰います、愛のおくるみさん。お書きになる文章が若いです~。実は私もおばさんで~す(笑)。いや、私の方が年上の可能性も…。
ネドベドさんの震災記。今までで一番来ましたが、なんとか落涙せずにこらえました。従兄さん、本当にお疲れ様でした。従兄さんに私からもお礼を言いたいくらいです。本当に心から、ありがとう御座位ます。お母様も素晴らしいです。私がこんな事を言える立場ではありませんけれど、それでもご遺体にとっては一番の手向けであったのではないかと…思います。
愛のおくるみ様
パン粉のパンケーキ、腹もちよいのですね~!
スキムミルクや練乳をプラスしてもよさげですね。(栄養面、味の面で)
パンとご飯を比べると、どうしても腹もちの点でご飯に軍配があがってしまいます。なので備蓄はお米系なものが多かったのですが、パン粉は加えておこうかな、って思います。
玄米のレシピ、楽しみにしてます~
ねこ好き元気様
ドラち、どらち、ドラチ、なんでもイイですよ~。
スキムミルクは栄養価も高いですし、料理やお菓子作りで「乳臭さ」を出すのに加えたりするのでシリアルとの相性はバツグンですね。
練乳かけてもおいしそう。カロリー稼げるし。(ハイ。自分は練乳好きです)
備蓄食糧、とりあえずお腹が膨れたらよいかな?と思ってたのですが、愛のおくるみ様やねこ好き元気様のコメントを読んで「栄養価や味」も気になるようになりました。
マルチビタミン等、サプリメントも常備して栄養後が偏らないように気を付けようと思います。
ネドベド様
・・・救助&捜索編が今までで一番堪えました。
震災直後は被害の全貌が分らず、見えず、でしたよね。
大きな災害だとしても何故情報が少ないんだろうと思ってたのですが、「生存者を助ける」ために、色んなたくさんの方々が奔走なさってたのですね。
自衛隊、消防、警察等をはじめとする公務員の方、地元の生存者の方々がどれだけ多くの人々を救助したのかあまり報道されていないように思います。災害をセンセーショナルに伝えることばかりに躍起になっていた報道の姿勢を非常に残念に思います。(特に民放)
阪神大震災の際は報道ヘリによる救助妨害が問題視されましたが、今回は大丈夫だったのでしょうか・・。
ご遺体の捜索・・・何よりも辛い仕事だったと思います。実際に作業に当たられた方々を思うと何と感謝してよいやら・・適切なお礼の言葉が見つかりません。
その他、諸々の話し
皆さんコンニチワ!
dorachiさん、大変お疲れ様です。こないだ表のコメント欄に名前入れるの忘れてました!律儀で誠実なお方ですね。
ハッキリと断定は、できませんが…捜索活動のピークの時は、報道のヘリはなかったと思います。あったとしても規制されてたのでは(1社代表とか)東京で、火事や殺人事件があると、もの凄いヘリが群がるじゃないですか?ああいうのは、まったくなく、ほとんど自衛隊や消防のヘリでした。ウチの実家から、海と反対側5キロくらいに自衛隊の基地があります。けっこうそこが拠点となりました。
ブルーインパルスなどがある松島基地や、仙台空港は映像で見た状態で津波で壊滅的でしたからね…。ブルーインパルスは福岡に遠征中で無事だったようです。
でも、自衛隊は本当に凄いですよ!真夜中だろうが朝方だろうが、震度4くらいからの強めの地震がきたら、5分後には、沿岸部方面に飛んで行くのが見えます!気を使ってか?高度はかなり高めです。沿岸部には誰も住んでいないのに?たぶん津波が来ないか?などの確認なんですかね?
6月頃までは、全国から自衛隊の方々が集まり、街中が自衛隊のジープだらけで、まるで外国の内戦状態のようでした(例えが不謹慎ですね…スイマセン)長崎とか、北海道とか、奈良とか、島根とか全国から来て下さり、私は自衛隊の車とすれ違う度、感謝の気持ちをこめて深々と頭を下げてました。
ガスや水道局や電力会社の人も全国から来て下さり、ライフライン復旧は異例の早さだったと思います。
1度、大雨の中を傘もささずに、派手な色の制服を来た人達5人程が地図を広げて相談してました。背中には「京都ガス」と、書かれてました…。
ガスは1件1件立ち会わないとガス詮を開けられません。わざわざ京都の遠い地から、知らない街の家を1件1件回って下さってたのです。だから五山の篝火でしたっけ?「大」の字で燃やす行事…いろいろ、あったけど責める気にもなりませんでした。
でもさ~(急に、ため口)変わりに成田山のお不動さんで、ゴマ行で岩手の松の木を燃やしてくれる事になり、近所から苦情が200件以上きたってのは、正直悲しいですね~、目黒在住の私も含め「アナタ達が散々と恩恵を受けてた原発でしょ?行っとくけど、セシウムを撒き散らしてるのは福島、宮城、岩手じゃないからね~!誰が使ってたセシウム?」とか思ってしまった「ウチには小さい子供がいるから」とか、言うけど…何の関係も罪もない福島の子供が1番危険ですから!!と、心の狭い、まだまだ修行が足りない私です。
皆さん、福島の桃って名産でメチャメチャ甘くて水々しくて美味しいのしってます?上等品なんですよ。去年までは…。ちゃんと国の検査でパスして汚染されてないのに…まったく売れないんです。福島は横に広い広大な土地です!内陸で取れた桃は避難区域近くでもないし…
こないだ宮城の生協で、福島の上等な桃が売られてました。いつもなら1個250円以上とかする立派な桃でしたが、88円の叩き売り状態でした。悔しくて、イッパイ買いました!次の日も買いに行ってきました!!
今年の、目黒のサンマ祭り…皆、食べてくれるのかしら?毎年、気仙沼や南三陸で取れたサンマですからね~。
この分じゃ~、検査パスしても、米も売れないでしょうね!しつこいけど、東北がセシウム撒き散らした訳じゃないです(涙)
ぶっちゃけ、皆さん東北の食品は食べたくないですか?いろんな考え方あるから
今回は、愚痴になってしまいました。スイマセン。
今度こそは、お役にたてる情報を書きます。
ガンバレ福島!!
I LOVE 福島!!
ネドベド様
復旧のために、公務員の方、民間の方、色々な方々が一生懸命働いて下さってます。
本当に頭が下がります。
それに比べ・・・。
古米を大量に買い漁ったり、福島の方々に対して酷い態度をとったりする人たちがいるなんて、本当に悲しいです。
福島から来たというとあからさまに嫌な顔をした人たちもいたそうです。中には転校してきた子に対し、親があの子とは遊ぶな、と言ったり・・・。
自分が同じ目にあって、同じ苦痛を味合わないと分からないのでしょうか・・?
同じ日本人としてとても悲しいです。
桃の叩き売りも切ないです・・・。とっても手間がかかるのに・・。
私は被災地の食材を見つけたら喜んで買いますよ。新米が早く出回らないかとワクワクしています。
ちょっと今日は違う感じで・・・
目に見えないものに関しては、冷静な対応が必要だと思っています。
今回の原発事故を起因とした二次、三次被害は特に。
やはり、東電と政府等の初動対応の悪さが今に至っているのでしょう。
完全に「嘘」を言い続けていましたからね。
でもね、静岡や神奈川等からもセシウムが確認されています。
私達や子供たちの身体を作る大切な水や食べ物です。
まず、安全の確認。
風評被害という言葉をテレビからもよく耳にしますが、違うと思います。
まず、安全の確認です。
日本の様々な地域に原発の被害があることは確かな事実です。
私達から冷静な対応をしていきましょうね。
これから未来に生きる子供たちが安心して暮らせる環境をつくりましょう ^^v
安全の確認!?
出荷されてる物は、安全の確認をされてる物です。
安全が確認されてる物を流通の段階で「客が嫌がるから」と、ストップされるのは、やはり風評被害ではないでしょうか?
もちろん、わざわざ東北のアンテナ・ショップに行って物産品を買ってくれる優しい方々も大勢いらっしゃいます。感謝の心でイッパイです。
確かに、目に見えない物は恐いです。3・11の時に臨月で大変だった、東京の家の近所の友達の赤ちゃんも無事に産まれ、メチャメチャかわいいです。
やはり、子供は希望だと思うし、その子を守ってあげたいと心から思います。
私には、まだやり残した夢があるから、また東京に戻りましたが、当たり前のように整備された平らな道路、それだけで「ありがたいな~」と、涙ぐみました。
人、それぞれの考え方があるし、何を買うか?買わないか?も、個人の自由ですよね。それも理解してるつもりです。
実際の被災した街を、見たり経験したり、今だに不便な暮らしを引きずって生活してる人をボランティア活動を通して見た者の考え方とは、ましてや違うでしょう。
ただ、忘れてほしくないのは、私も含め関東の人達が快適な生活を出来てたのも、福島という土地で原子力発電所があっての事なんだろうな~と、いう事実です。
私は、子供が産めませんが
未来の希望の子供達を、守りたい気持ちは、子供やお孫さんがいる人達と一緒です。同時に高い放射線の中、福島で生活してる子供達も同じように守りたいです。
鎮魂の慰霊行事ひとつに、もめられる御霊とご遺族の気持ち…
しかし、明日は我が身…
この都会で震度7が起きた時は、風評被害とか言ってられないでしょうね。
私は、登山者として失格なようです。余りにも悲惨な光景やご遺体を見すぎて、精神が病んでます。安定剤と睡眠薬なしでは生活できません。地下鉄にも乗れなくなってしまいました。
そしてイライラしてます。
不愉快な思いをさせてすいませんでした。
今まで、ありがとうございました。
下山したいと思います。
dorachiさん、お体に気をつけて。釜石の叔父様・叔母様の1日でも早い、安心できる生活を願っています。
愛のおくるみ 様
東電と政府は、対応遅すぎ&隠し事が多すぎて信用なりませんね。
自分はテレビを全くみないのでよく分からないのですが・・作業員の方が急性白血病で亡くなったそうですが、テレビ等でキチンと報道されてるのでしょうか・・?
ちなみに東電は因果関係はないので調査はしない、だそうです。(なんだと?!)
ネドベド 様
安全確認をして出荷してもお店側が拒否するんですか・・・。お店が仕入れて売ってくれないと、一般には流通しませんよね・・・。
国の暫定基準値があやふやで、キチンとしてなかったせいもあり、”不安だから被災地のものは食べないでおこう”という消費者心理が働いてしまったのではないでしょうか。
自分は出されたものは全部食べますし、産地関係なく買い物をします。
“何が自分の口に入るのか”については、これも縁だと思ってます。
ちょっと関係ないかもしれませんが・・・。
小林幸子さんが被災地を訪れた後のコメントとして「幸せは求めるものではなくて、気づくものなんだ」とおっしゃっていたそうです。
ステキだなぁと思いました。
みなさんに
とても良い歌があるんです。
むか~し放映されていたアニメのED曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=ggtKYg9HDGE&feature=related
『夢のクレヨン王国』のED『ありのままに』という歌です。
伊勢白山道を実践されている皆様なら響くのではないかなと思います。
よろしかったら聴いてみて下さい。最後の部分が聴けないのが難点ですけど…(汗)
特にネドベドさん。是非聴いてみて下さいね。
そして気持ちが落ち着かれて、気が向いたら…コメントの書き込みも私は御待ちしています。
どらちさんのブログなのに…すみません(汗)
愛のおくるみさん、また素敵なコメントで、全てをおくるみしてくださいね。
ねこ好き元気様
ねこ好き元気様、こんばんは。
これ、クレヨンしんちゃんなんですか??
お尻出して、ぶりぶり~!の、あのしんちゃんですよね??
でもでも、とても素敵な曲ですね~。
そういえば、クレヨンしんちゃんって時々とても深いお話しがありますよね。(特に映画とか)
ご紹介ありがとうございました!
ざんねん(^.^)
ぶっぶ~。違います。クレヨンしんちゃんでは無いです。
『夢のクレヨン王国』という、どうやら児童書をアニメ化したもののようでした。
このEDは当時衝撃的でした。ドタバタしたアニメのEDが真理を歌ってる~…みたいな。
ところで私はどらちさんとさらばおさんのやじきたコンビみたいな掛け合いを読むのが実は今の密かな楽しみです。
いや…C-3POとR2-D2コンビかも?(笑)
黒点100越えが6日も続いてますね。今までは何故かフレアも少なく済んでましたけど…ここに来てM級が群発してますね。しかも今ほぼ中央に在るですね。ちょっとハラハラします。
けど、それでも発生黒点数に対してフレアが少ないというのは何か興味深いです。感謝想起効いてる??なんてね(^.^)
ところで、福島の浪江町で牛数頭が、小学校の校庭をわが世の春とでも言わんばかりに疾走している写真を新聞で見ました。
本家でもリーマンさんが『チェルノブイリ周辺では動物王国になっている』と発言されてましたが、何かすご~く複雑な気持ちになりました。
私には生命力キラキラに見えたんです、あの牛さん達。きっと、あんな風に走りたかったんだろうなぁ…と思いました(牛目線)。
人間的目線から観れば非常に複雑です。浪江町の方々を思えば切ないし…。
すみません、こんなヤボ書いて。防災意識向上委員会なのにいいんかい?(爆!)す…すみません!!!!
こっぱずかしい・・・!!
クレヨン=しんちゃん=ぶりぶり~
という短絡的な脳みそをお披露目してしまいました・・。お恥ずかしい・・・。
さらぱお様からはいつもたくさんのためになる情報をいただいております。感謝感謝の日々でございます。(ぺこり)
黒点数に対してフレアが少ないのは、確かにそうだと思います。少し前なら確実に睡眠不足級の黒点数だったんですが・・。(速報は夜中にも飛んでくるので。笑)
今日、最大だと2回、中規模がありました。(2回と確定しないのは、今日の記事を参照なさってくださいね)
大規模がドカンと来ないよう、感謝想起したいと思います。
浪江町・・・。
野良牛化してるんですね。(捨て牛?)
繋がれたまま命を落としてしまった動物もたくさんいたでしょうから、生きてるだけでもヨカッタと嬉しく思ってしまいます。
DASH村も浪江町ですよね。JAXAの方と一緒にひまわりで放射能が除去できないか実験をするそうです。
成果が出たら、皆さんが地元に帰れる日が早まりますよね。どうか成果が出ますように・・・!
あの…
はじめまして
いつも拝見してます
勇気を出して書きます
このページはCLOSEしてしまうのですか?
とても意義のある
胸に突き刺すお話し
衝撃で教訓になりました
為になる知恵の宝庫
残念です
もっと皆様のお話しを
聞きたかったです
さらぱお様の冒険も
ちっくる
ちっくる 様
ちっくる 様、はじめまして。
この記事(ページ)を閉じるつもりはありませんよ。ご安心ください。
皆さんにお任せしているページで、コメント下さる皆様の善意あってのページです。
自分もネドベド様のお話しの続きを待っているのですが・・・。首都圏に戻られてお忙しいのかもしれませんね。
(ネドベド様、愛のおくるみ様、お元気ですかー??)
ちっくるさんへ
はじめまして、こんにちは!
何かわたしの名前が出て来ちゃったので、思わず書きこんじゃいました。すいません、書く書く詐欺みたいで、ちっとも書けなくて。
ネドベドさんのお話を読んでいますと、本当に強烈です。わたしも同じ仙台に地震当日、山形県の酒田市から戻って来たのですが、夜の8時を過ぎていました。それはそれなりに強烈だったのですが(津波は全く大丈夫でしたが)まあ、何と言いますか、整理が付きませんでなかなか書けない、と言うのが気持ち的に正直なところです。(理由は、また今度)
結局、わたしも仙台と東京とを行ったり来たりになってしまって、色々な意味で全てがガラリと変わってしまいました。
でもね、色々な意味で生き抜くことはできる、と思っています。兎に角、アフター「地震」をどう生きたか、ですね。その為に、30ℓのリュックが有効だったとか、石油ストーブがあって助かったとか(煮炊きを含め)、靴は防水加工のトレッキング・シューズがお勧めとか、まあ、そのうちにポツポツと書いていきたい、と考えていますので、どうぞ、気楽にこちらに書き込んで下さい。(と、dorachiさんは思っているはずです)
dorachi様さらぱお様
凄い!あの有名な
dorachi様とさらぱお様からお返事がいただけましたー
さらぱお様も
仙台の方だったのですね
御無事で何よりです
(大変な事もおありでしょうが)
ネドベドさん、心配なんです
安定剤や睡眠薬を服用してるみたいだし
急に「下山します」
「今までありがとうございました」とか…
伊勢白山道を辞めたのでしょうか?
たぶん、言葉と想いのすれ違いで「風評被害~」の言葉に、心のバランスが取れなくなってしまったのでしょうか?
あれ以来、愛のおくるみ様も書き込みがピタリと止んでしまい
きっと、自分達の身近な人を想う気持ちは一緒なんですよね
愛情のすれ違いといいますか??
愛のおくるみ様は
本家で元気なご様子で
書き込みされてたので安心しました
それにしても
宮城の事で心を痛めるなら解るのですが…
お隣りの福島の事で
あそこまで熱弁され
お心を痛めるなんて
ネドベド様は情の深い方なのですね
さらぱお様
やはり東北3県の結束は硬いのですか?
それと
今でも宮城はアスファルトがボコボコなのですか?
仙台にボランティアに行った友人は、車に乗ったら浮き上がりバウンドしまくり
夜、コンビニに行くのに
誰もいない暗い歩道を
ママチャリで走ってたら
1回転して転んだそうですよくよく見たら
歩道も車道も今だ
もの凄いボコボコだそうで
仙台駅中心部は
舗装工事されてて
被災地とは思えないとの事
まだまだ格差はあるようでしょうか?
周りを見ると(千葉市川市)
やはり震災の恐怖を
忘れかけてる人が
多いなと感じます
被災地の生々しい話しは
強烈でしたが現実に戻してくれました
そして教訓を学びました
死者・行方不明者2万人
忘れてはいけない
現実ですよね
私に何か知恵や知識が
あれば良いのですが
学ばさせて頂くばかりで
三陸沖の地震が多く
心配です
さらぱお様お気をつけ下さい
そしていつも知識を
ありがとうございます
この場を作って下さった
dorachi様ありがとうございます
ちっくるさんへ2
拝復
ご心配を戴いた様で、ありがとうございます。わたしは大丈夫ですので、どうぞご心配なく。ネドベドさんは御元気ですかね。また、戻って来て戴きたい、ですね。
仙台市内中心部も地盤の固さに差異があるらしく、仙台駅を中心として西側の地層は500万年前~、東側は50万年前~と開きがあるそうです。ですから被害の差も東西で違った様ですね。今では中心部はすっかりと元通りになっています。しかし、被害の大きかった海沿いの町では、今でも本当に大変です。物理的にも、精神的にも。復興?再生?とても、とてもです。
東北3県が仲が良いのかどうか、これはわたしには良く分かりません。歴史的な背景も、複雑に絡み合っているか、と思います。
今回の災害の特異性は、ご存知の様に「原発問題」です。単なる地震の被害に留まらず、福島原発の問題が存在するので、非常にセンシティブですね。Twitter等を見ていますと、様々な情報が飛び交っています。どれが本当で、どれが流言飛語の類なのかを見分けることが、とても大変で有り、且つ重要です。
しかし、もう避けては済まされないことですので、前向きに捉えるしかない、と考えています。幸い、甲状腺の検査を行いましたが、特に問題は発見されませんでした。
本家記事でもリーマンさんがさり気なく触れられていらっしゃいますが、太陽の黒点活動の最盛期になれば、もっと大変であろう、と考えています。
本当に日常が「維持」されていくことは、大変なことであり、並大抵ではないことを知りました。「当り前に感謝する」これは本当の事ですね。わたしもアジア新興国のバブル前を知っていたはずですが、忙しさに紛れて簡単に忘れていました。人間は簡単にアホになってしうのですね。
日々、自らのアホさ加減との戦いでもあります。どうぞ、ちっくるさんも、そのお優しいお気持ちを忘れずに、ご活躍下さいね。
また、いつでも投稿下さい。互いに学びましょう。
ネドベドさん
私もネドベドさんを待っている一人です。いずれにしても、時間は必要なのだと思ってます。震災の記憶はどなたにしても、ゆっくり溶かしていくのだと思います。だから、ただ、待っていようと思います。
「宇宙の渚」はイイ番組ですね。日本人の意識が同時刻に地球に向けられる点は特に良いような気がします。ライブなので更に良かった。地球は本当に美しいです。大気圏外ですと太陽眩しすぎますね!サングラスはこれから必携かも。
ずうずうしくも・・すみません!
昨日 一日 雨だったのでドラチさんとさらぱおさんのやりとりを追っておりました。そしたらいろんな方がいらしていろんなコメント残していらして、久々に なごめました。あったかかったな。本家も最初はこんな感じあったな・・・今はコメントに気をつけないと・・・
ここのネドベドさんの震災記は 涙なしでは読めませんでした。私は宮城の隣の停電三日で済んだところなので取りあえず無事でした。が、停電した信号機をいくつも通って地震の怖さに震える手で車のハンドルを持ちながら怖い思いをして帰ってきました。ラジオからは地震の状況を流していました。火の元に気をつけることや落ち着いて行動することなどいってたなあ。途中 幾つかの店がガラスが割れたりモノが落ちてきたりして外の駐車場に客を避難させていました。
家に帰ると近所の一人暮らしのおばあさんを心配していろんな人が寄っていました。私も心配でしたが その様子に安心して明るいうちに夕飯の支度!と思い早速ご飯をガスで炊きました。うちのガスコンロはタイマーがついてて専用鍋があると吹きこぼれず失敗なしで三合まで炊けます。何かの時に・・・と思って買っといて良かった・・・レンジは使えないので食べる直前に炊けると幸せな気分でご飯は食べれます。あと寒いし、おかずも油ものは洗い物が大変なので油ものだけ作りませんでした。でも物足りないときには サンドイッチを食べました。レタスとハムがあったのでパンにはさんで・・・ツナ缶やマヨネーズの備蓄があればなんとかなるかな・・・寒さ対策としては二重窓!2月末に取り付けて すぐ後悔せずに済みました。だいぶ室温が違ったと思います。こたつはお湯を入れたペットボトルを2本ぐらい入れてろうそくの明かりでラジオにじっと耳をかたむけていました。 水道とガスが使えて良かったです。トイレはレバーありだと水が流れるけどボタンを使って流すものは流れませんでした。便座シートはあとでしっかり買って備えました。今はストーブを買おうかどうしようか迷ってます。しまうところがないのと安全性の面でゆれる度に消すかと思うと悩みます。寒いのには変えられないけど・・・ガスストーブで暖をとっている人もいました。
今回の台風も被害続出ですね。
帰宅難民・・・自然は私達に何を教えているのでしょうね。
福島にいる知り合いは秋田にでかけているうちに住まいに水が上がったそうです。帰ってどうなってることか・・・心配です。
地震って予知が大変なこと最近よーくわかりました。こんなに毎日データをとって調べても起きたりおきなかったり・・・リーマンさんごめんなさい。心から謝ります。どらちさんとこで謝っておこうっと。 こんなに被害が出ないようにわかってたら教えてよってなことを言いました。実際言ったらパニックですよね・・・。でも信じるのはその人次第かなって思って言ってしまいました。
3月12日の朝刊見て涙が込上げてくるくらいショックでした。津波で壊滅した町の姿が一面だったからです。信じられなかった。感謝想起してた・・なのに・・どーしてって。こうならないようにって平和を願って神仏にお参りしてました。
最近お参りに行った先が地震や台風でやられています。悲しいです。たまたま行けた所なのですが・・・とりとめのない長いコメントごめんなさい。ドラチさんありがとうね。
ゆりあん さんへ
こんにちは、はじめまして。
dorachiさんより先に書いて怒られちゃうかも知れませんが、表にフレア情報を沢山、書き込んでしまったので、ゆりあんさんの折角の書き込みが、埋もれてしまうことを案じて、書かせて戴きました。そうですか、震災をやはりご経験されたのですね。あの時は、寒かったですよね。家はガス、電気、水が全部駄目でした。ですが、反射式の石油ストーブ(灯油)を使っていたので、逆に暖も取れて、そこで煮炊きができ助かった次第です。今回、新たな寒さに向かってストーブ、新しいのを購入し準備しています。以前のは3台あったのですが、全て差し上げてしまいましたから。アナログな生活は結構、助かりますよね。夜は湯たんぽを使いましたよ。ガスや電気、プロパンが使えない時の為に、灯油ストーブは1台あると、便利かもしれません。まあ、色々と制約がありますから、どなたもでは無いかも知れませんが。どうぞ、ご自愛下さいね。
ゆりあん様
ゆりあん様、こんばんは。
ネドベド様がコメントしてくださったお話しは我慢しても目から汗が大量に噴き出ます。
(うっかり会社で読むと大変。汗)
ゆりあん様も大変な思いをされたのですね。
震災の体験談は参考になること・学ぶことが多いので書き込みありがとうございます。
自分は停電らしい停電を経験したことがないのですが、ゆりあん様は3日もですか・・・。
よくぞ乗り切られましたね。無事でいてくださってヨカッタ。
石油ストーブって大きい揺れを感じると止まるようになってますよね。(実家でぶつかってよく消しちゃってました)
周りが難燃性の素材であれば、よほどの事がない限り大丈夫な気がします。
ウチのマンションは石油製品は禁止なので使えないのですが、石油ストーブがあれば暖を取るのと調理に使えて便利ですよね。
(でも悪条件が重なると、十分火種になりうるので、気を付けて使わないと、ですね)
3月11日、都内は帰宅困難者で溢れました。
今回の台風直撃で自分も一時帰宅困難者になりました。台風があるというのに講習会に参加したため、完璧に自業自得です。
慣れない土地故、歩いての帰宅もままならず。
ツメが甘かったことを猛反省しました・・・。
3月11日以降、感謝想起がいかに大切か実感しております。
あと、漏電せずに普段通り過ごすことも大事だということも。
大難は小難、無難へと変えていくことができると思います。皆の気持ちが一つになれば、必ず。
はじめまして。
ドラチさん忙しいのにⅩフレアも出てさらに大変な時にコメントしてごめんなさい。
さらぱお様お返事ありがとうございます。あの日の事を思い出すと今でも怖くて涙がでそうです。さらぱお様はライフライン全部ダメだったんですね。たいへんでしたね。ほんと、寒かったです。携帯は県外にいる子供達に連絡する為 通話とメールにしか使えなくて翌日の新聞が震災情報を知るきっかけでした。愕然としました。何が起きたかわからなくて・・・車で暖を取りながらナビの映像で納得でした。あの時を思うと灯油ストーブあればいいですよねえ。どんなの買いましたか?
仙台は一年程暮らした事があります。ちょうど震災半月前頃、頑張って暮らした思いでの地を見に行きました。家族で牛タン定食を食べあの時の事を思えば何でもがんばれる!と社会人になった娘が私達に言ってました。
夢中で生きた楽しかった場所です。
さらぱお様の太陽ご教授そっと見ております。一ファンとして・・・酒田からの冒険記も早く読みたいですぅ。ゆで卵1個で帰ってますか?そうでないこと願いますが・・・
Xフレア出た週末・・・怖いです。登山者のお身内を亡くされた方凄いです。私、耐えられるかなあ。私は弱い人間なので感謝想起して悲しい人が少しでも出ないようにしたいなあ。天を恨まず・・・教えられました。 合掌
ゆりあんさんへ
>あの時を思うと灯油ストーブあればいいですよねえ。どんなの買いましたか?
アラジンのブルーフレーム、です。
母親が一番町で安売りしているのを見つけて来まして、2台購入しました。昔からの定番です。最近のアラジンは、自動消化装置が付いているので、安全そうです。電気を使わないタイプですので、アナログです。反射式と異なり、伏射方式ですので、暖かくなる迄時間がかかる様ですが、一回の灯油注入で一日持ちます。(4.1リットル)
Amazonでも売っていますので、一度、調べられたら良いかも知れません。
そうですか、お子さんが県外ですとご心配でしたね。しかし、改めて、家族愛を確認しますよね。どうぞ、弱いなどと仰らずに。これだけの難事をくぐり抜けられたのですから、お強いですよ。又、牛タンをお召し上がりに、仙台にいらして下さいね。
人ってあったかいね!
どらち様 お返事ありがとうございます。
はじめまして。はさらぱおさんにでした。
改めましてこんばんは!
私なんて震災でご家族を亡くされたり、命からがら逃げた方に比べると値しません。あの寒い日何十キロもはなれている避難所に濡れたままの服を着た方が逃げていらしてたそうです。靴下も濡れて震えていたそうです。ラジオで停電に伴いお風呂入れてくれるところはないか聞いてましたがこんな方がいるなら仕方ないとわかるけど前置きなしでこんな事聞いたら非常時なんだから我慢もしようよって思っちゃいましたっけ。県外からの避難者がどんな状況でいるかなんて停電の間知らなかったと思います。聞いたのは何日もしてからなのです。いかに情報を取るかが重要か知りました。また東京で電車通学の小学生低学年の子を持ってるお母さんなのですが、3.11の時電車に乗ってて渋谷あたりで乗り換えらしいのですがそこで電車が動かなくなり親もなかなか迎えに行けないので警察の方に電話して保護してもらってて迎えに行ったという話も聞きました。その親御さんの機転にはびっくりでした。私の甥っ子は駅で立ってる小学生のポケットに2千円いれてくれて、待ってる間何か食べなさいとかチョコをくれたおじさんがいたりと厚い温情を受けたそうです。日本も捨てたもんじゃないなって思いました。でも子供は近いところに通わせないといけないとも思いました。私は・・・
無難な時世なら問題にもならないのにね。感謝想起で乗り越えるしかないんでしょうね。
さらぱおさん
私もストーブ,その形なら安定するかなあって考えていました。倒れて消えるけれども安定型ならもっといいっていうことで・・・だからしまう所が気になって買えないのでした。しまう場所作らなきゃ・・・ありがとうございました。
当時荒浜にも遊びに行きましたよ。
今、子供達が友達を作った公園は、がれきの置き場所になっていました。モールの近辺の歩道もブロックが波打ってましたね。でもまた牛タン食べにいつか家族で行きます。ステキな街ですものね。早急な復興をお祈りしております。
拝復
ゆりあんさんへ
おはようございます。
ストーブ、ご参考になされて見て下さい。
お優しい甥子さんでいらっしゃいますね。人はあの様な極限状態の時に、逆に良心を発露させるものですね。今回、様々な方々にお世話になり、助けられました。こちらが助けるつもりが、逆でした。「お互い様」という言葉がありますが、本当にお互い様でした。しかし、これは「根源は一つ」ということの瞬間的な発露だったのではないか、と考えていました。リーマンさんの本家ブログを読みながら、考え、自らの体験/経験を振り返りながら、一つ一つを納得し、腹の底に沈めています。
わたしは、ラジオを常にカバンの中に忍ばせています。本当に情報は大切ですね。震災の1カ月後、荒浜まで友人と出掛けて見ました。大変な状態でした。その日、海とは逆に蔵王連峰の方を見ると、くっきりと美しい山々が慄然と輝いていたことが、とても印象的でした。絶対的な対比を見せられた思いがしたのです。
ゆりあんさんも、どうぞ、そのお優しい性根を大事にされて、お元気でお過ごし下さい。女性は、いざという時には本当に強いものです。全く大丈夫ですよ。
みなさんの震災記
言葉を失ってしまいます。私は神奈川在住で、揺れはしましたが大事は無かったです。毎日被災された方々やお亡くなりになられた方々の事を思うだけで、義援金以外は大した事も出来ません。やるせない気持ちでいっぱいです。ゆりあんさん、本当に怖くて、大変な思いをされたのですね…さらぱおさんも。ネドベドさんも。
ここはとても良い頁ですね。みなさまを生かして頂いてありがとうございます
ご心配おかけしました
皆様、お久しぶりです。
恥ずかしながら、書かせていただきます。
皆様、私の最後の非礼な文章、大変失礼致しました。
多分、批判されるだろうと思い込み、恐くてここのページも、本家リーマンさんの記事までも読めないくらい精神的に追い詰められてしまい、3本供養をするだけの毎日でした
あの時は「そうだ!防犯について書かないと」と、思ってたのに何故か感情が高ぶり訳の解らない文章になりました。
今は通院して投薬治療をしています。パニック障害と神経性障害と言われました。1週間置きに薬の量を増やしていってます。副作用シンドイですが気持ちはだいぶ安定してきました。
神経性障害は、何か1つの事や、言葉がひっかかると、暴走してしまいます。例えば水を備蓄しなきゃと思ったら、1人暮らしなのにペットボトルで80リットル買い集め、それでも不安です。100リットル以上ないと満足できない気分です。ガスボンベも、ガス爆発おきちゃうんじゃない?って、くらい毎日別々な店で買って破産しそうですっっ(今は我満してます)
伊勢白山道を私に教えてくれた友人に、「dorachiさんのページにアナタを待ってるってコメント書いてる人、何人かいたよ」と、聞いて「嘘だ」と、思い勇気を出して久し振りに記事からコメントまで読ませて頂きました。涙が出ました。誰1人、悪く言ってる人などいなく私の被害妄想でした。
*dorachiさん、このページを立ち上げようと言った1人なのに暴言を吐き捨てるかのような去り方、本当に失礼しました。
*さらぱおさん、全くの無知な私に、1から太陽活動を説明して下さり、書籍なども紹介いただき、大変お世話になっておきながら、お礼も言わずに去って言ってすいませんでした。さらぱおさんも仙台にいらしたのはちょっとビックリでした。
*ネコ好き元気さん、待っててくれて有り難うございました。素敵な歌まで紹介していただいて。豆乳も買いました
*ちっくるさん、おんさん、貴女方のように震災記を読んで下さってた方がいたのはビックリでした。ちっくるさんには心を読まれたようでドキッとしました。
*T馬琴2号さん、ボランティア活動に行って下さり本当に本当にありがとうございました。涙が止まりませんでした。素晴らしい行動力と優しさ(花火の件を憂いてくれたり)就活、頑張って下さい。ネドベドのHNも御名答です!1番大好きな選手でした。
黒点数が連続し、Xフレアも出て皆さんが心配でした。
案の定、dorachiさん忙しいのにお身体大丈夫ですか?私が言っても説得力ないですが…
皆様の温かいお気持ちに感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。
お帰りなさい・・・!!
ネドベド様、お帰りなさい~。
皆でお待ちしておりました・・・!!
お仕事で忙しいのがピークなのかと思ってましたが、通院が続いてらっしゃるようで・・・。大丈夫ですか・・?
被災者の方々の中で、精神的に参ってしまわれて通院されている人が増えてきた、とありました。
激甚災害の直後は茫然となり、頑張りすぎて数か月経った後、少し考える余裕とか出てくる頃に参ってしまわれるそうです・・・。
何かして差し上げられるとよいのですが、医者でもなければカウンセラーでもないため、ただただ自分の無力さが恨めしいです・・・。
皆で心配してましたのですが、コメント下さったので、ご無事だということが分かった!それだけでもヨカッタ!
当Blog・・・とりわけこのページは皆さんに広く開放したつもりです。コメントを強要したりするつもりは毛頭ありません。
防災のお話しは、ネドベド様が書きたくなった時に書いていただければ、と思います。
今はご自分の事だけを考え、ゆっくりなさってくださいね。
お辛い中のコメント、ありがとうございました・・!
ネドベドさんへ
良かったですね、戻られたんですね。
若林地区は大変でしたね。わたしは両親の実家を説得して、太白区から青葉区に引っ越ししました。半壊でした。表向きは何ともなかったのですがね。わたしも東京と仙台を行ったり来たり、となります。数十年ぶりですよ、こちらは。すっかり変わっちゃってね。最近は、東京戻るのが、少し鬱陶しいです。
はじめまして!!
ネドベドさん!ここで会いたかったすよ!!待ってました!自分こそ「ありがとうございました」と、お礼を言いたかったです!福島にボランティアに行って人間的に成長できました!そして人生観も変わったし、貴重な体験もできました!就活が落ち着いたら、ボランティア談を書こうと思ってます!
体調よくなったら、質問とかもさせて下さいっす!
今は、無理しないで下さいね。
みなさまへ
皆様 こんにちは。昨日、今日となんてすばらしい快晴の朝空でしょう。どこかドライブに行きたい!ゆりあんです。昨日は家事が忙しくコメントできませんでした。そうこうしているうちに皆さんからいろいろコメント頂いてありがとうございます。
まず、ネドベド様あまりの大変な日常の変化と体の疲れに精神が追い付かないのだと思います。山形の温泉にゆっくり浸かって沢山寝てみてください。思っているよりずっと熟睡できるようです。私も地震の緊張があったようで蔵王の熱いお湯に入ると翌日の朝起きられない程眠れました。外気が涼しくなりましたのでいかがでしょうか?お体ご自愛ください。
ねこ好き元気さん あなたのコメ見てると元気が頂けそうです。できること、義援金でも十分です。遠く離れていても自分ができる親切を誰かにしてあげてください。必ず回って誰かが幸せな気持ちになるのでは・・・と思います。それは被災者の方かもしれません。
さらぱおさん・・・夜中に書いたからか文章が変ですね。うちの甥っ子に2千円頂きました。見ず知らずのおじさんだったそうです。チョコも知らない方だったと・・・車でくる母親を駅でずっと立って待っていた間のできごとです。連絡がそのうちつかなくなって結局知らない男子大学生が家の最寄駅まで一緒に歩いてくれたそうです。着いたのは言うまでもなく夜中だったそうです。私立に通う頭のいい子ですが彼はこのことを将来どういかすか楽しみでもあります。今はセ0ムかばんについてます。(笑)
・・・私は甥っ子の話を聞いて二千円を義援金に入れました。甥っ子にありがとうございました。って・・・知らない男子学生にも感謝想起!
・・・「お互い様」いい言葉です。私も頼られる人間になりたいです。そのうち一番町にストーブ買いに行ってみます。アナログ人間なもので・・・でも沿岸部には未だに行けません。惨状を目の当たりにするのが怖くて・・・空港周辺だけでも涙が止まりませんでした。
どらち様
この場では皆さんの頑張ってる前向きなところが私も元気や優しさが頂ける気がします。リーチがかかっているにもかかわらずこんな暖かい気がするのは私だけでしょうか?であればごめんなさい。でもステキな場所を作ってくださった どらち様に感謝します。アハハハハ・・おいしいぶどうあげます。昨日大粒ぶどう狩りしてきました。皮ごと食べれる瀬戸ジャイアンツ・・おいしぃー!ハイッ!・・・ってか・・・
盛り沢山になったら空も雲行き怪しくなりました。庭の イチジク煮でもしましょうかね・・・
ネドベドさん、お帰りなさい
お帰りなさい(^.^)。お待ちしていましたよ。
お身体もお心も、暫くはあたふたして当然なのだと思います。多分皆さん、やはり心の深い処で繋がっているので、解っていらっしゃるのだと思います。
それを証拠に、ネドベドさんのご友人の方が道を再び着けて下さった。ご友人さんにも感謝の気持ちでいっぱい。ありがとうございます(^.^)。
パニック障害は私も経験者です。大丈夫です。治ります。私が保証します。今は、今をどうか楽しんで下さいね。空は青いですし。今日は本当に良い天気ですね。
愛のおくるみさんも本家ではお元気そうなので嬉しいです。
どらちさん、本家記事で他人の為に動く人という描写があると、どらちさんが思い浮かびます。さらぱおさんのウンチクも本当に有難い。皆さんのお元気そうなコメントにいつも元気を頂く私です。コメントせずに、ひっそりネドベドさんを心配されていた方々もいらっしゃるかもしれませんね。根底ではひとつですもんね。今日は良い日です。
dorachiさん
相変わらずの温厚で優しいお言葉、ありがとうございます。カウンセリングもちゃんと受けたんですよ。最初は抵抗がありましたが、東京での地震だけでも、そういう方が増えてるそうです。
だいぶ安定してきました。仕事もしています。
敗因は、ちょっと東京に戻る前に故郷に貢献したいとボランティアで石巻や南三陸町にも行ってきました。土葬されてる友人にも線香あげたかったし、しかし情報では何ヵ月も前から埋葬されてるのは知ってたのに、いざ目の前に来たら予想外の相当なダメージでした。
仙台も毎日余震がありましたが、石巻や気仙沼は比じゃないくらいの余震でした。それなのに1階が地盤沈下で水没してるのに2階に住んでる人達が多々います。
そして、すぐ東京に戻って仕事に終われ、何事もなかったような地震のない生活、舗装されてる平らな道…などに違和感を感じはじめ生活のギャップに心のバランスを崩してしまいました。カウンセリングと投薬治療でだいぶ楽になりました。
そして、黒点の連続、太陽フレアの急激な増加、リーマンさんの含みのあるお言葉…あ~やっぱり防犯の話しとかしなくては…と、思いました。
今日はご挨拶まで。お気遣いありがとうございました
ネドベドさんへ
ネドベドさん本当につらい体験されましたね。今の様子等、貴重な体験談本当にありがとう。ただただあなたの回復を願っております。
体調良くなって元気になられたら防犯編お願いします。
さらぱおさま
お久しぶりです。私はてっきり、さらぱおさんは山形の方かと思ってました。まさか、同じ市内にいたなんて!!太白区の方は水道のライフラインが中々開通しなかったと聞きましたが?大丈夫でしたか?
それにしても、あれだけ検問厳しくなってる荒浜によく行けましたね?私も検問所が忙しそうな所をチャリでスルーしてみましたが、パトカーだらけで職質責めでしたよ。
まぁ荒浜と言っても、隣りの名取市や亘理も荒浜ですからね。ウチの方はF海岸ですから。名取市の方の東部道路は陸橋型で、柱になってるので、東部道路からきた津波と、名取川から逆流してきた波に挟みうちにされた人も居たそうです。
私の周りの人達の話しで番組ができてしまいますね。
来週、何かがありそうですね。感謝想起です。
T馬琴2号さん
T馬琴2号さんが、福島にボランティアに行って下さったと聞いて、どれだけ感動したか…涙がとまりませんでした。
本当にありがとうございます。男子大学生が1番の戦力と言われてました。でも、就活の時期に行ってくれるなんて、本当に感謝です。ボランティアに行くと、いろんな方と出会えますよね。是非、ボランティアの話しを、就活が終わったら聞かせて下さい
就活、頑張って下さい。
ゆりあんさん
はじめまして!!
ゆりあんさんには、まず謝らなければなりません!今日、1番最初に投稿した文章に「*ちっくるさん、ゆりあんさん」と、書いたつもりが…「おんさん」などと、訳の解らない書き損じがあり大変失礼しました!!(汗)名前を間違えてしまうなんて大変失礼しました(ペコリ)
ゆりあんさんは山形にお住まいですか?山形で被災されたのでしょうか?自分達や親戚の事で頭がイッパイで山形は震度はどのくらいだったんだろ?と、思ってました。ゆりあんさんも恐い思いをしたのに、私の心配までしていただき、ありがとうございます。雪国は都会と違って石油ヒーターやストーブが定番ですよね!実家は床暖でも石油ですから。こちらは賃貸契約に石油暖房器具禁止ってのが多いのです。ウチもそうです。常にお湯が沸かせるので、湯タンポできたり、簡単な料理できたり、暖かいし一石二鳥なのに残念です。山形蔵王は、よくスノボで行ってたので温泉も入りましたよ!確かに癒されます…今は1週間置きの通院で、薬の量を増やしていくので行けませんが(悲)いつか、きっと行きたいです。
ねこ好き元気さん
お久しぶりです。いつもポカポカした陽向のような、ねこ好き元気さん、待ってて下さいまして、ありがとうございます。どうやらまたXフレア発生しちゃったようですね。dorachiさん&さらぱおさんのゴールデンコンビは、また忙しい夜になるでしょう。ねこ好きさん!義援金は本当にありがたいたいんです。感謝です。
義援金を寄付しても、どういう風に使われてるか?わかりませんよね?私はボランティアで、避難所から地元の仮設住宅に引っ越しする家族のお手伝いをしました「凄い太っ腹だな」と、思うくらいの最新の家電が皆さんもらえます。エアコン、冷蔵庫、TV、電子レンジ、炊飯器、ガスコンロ、洗濯機etc よくよく見ると、冷蔵庫の隅に「日本赤十字」と、書かれたシールが貼ってました!リーマンさんの義援金を何処に納めるか!?の、話しは置いといて(スイマセン)ちゃんと、被災者の生活の身近な所に皆さんの義援金は生きてます!想像してみて下さい。着の身着のまま逃げた人。出勤、通学してる間に、家事、何もかも流され全てをなくされた人達が、それだけの最新の家電を頂けるのです。どんなに有りがたい事か…。民間の賃貸仮設を選んだ人にも同様に家電をもらえてました。
行政も「こういう風に使わせてもらってます」と、ハッキリ伝えるべきですよね!!せっかくの善意を寄せて下さった方に失礼です。
ゆえに、ねこ好き様の義援金は拝みたいくらい有りがたいです。でも無理はしないで下さいね。dorachiさんも給料日の度に義援金を出してるって聞いて、お優しすぎて心配です。
本当に有りがたいです。
経緯
ネドベドさんへ
>あれだけ検問厳しくなってる荒浜によく行けましたね?
わたしが閖上(ゆりあげ)、荒浜方面に入れたのは、震災後1か月を経た4/12でした。それまでは、東京から3/9の夜に仙台入りし、3/11の朝に山形県酒田市に日帰りで出掛け、その日のうちに東京に戻る予定が、震災に遭遇し老いた両親を見捨てる訳にはいきませんから、そのまましばらく仙台に残ることに至った経緯があります。
実家の自家用車は、老人には却って危ないからと免許を返上させていたので、既に無く、足が無くて大変でした。尤も、車があってもガソリンを購入することもままならなかったですからね。兎に角、水、食糧の確保の為に駆けずり回りましたよ。山の上ですから、仙台駅まで徒歩でしばらくは行ったり来たりしました。東京に戻る為の、高速バスのチケット(それでも新潟まででしたが)をようやく手に入れても、それを手にするのも、また、キャンセルしに行くのにも雪の中を歩きました。30ℓ入るリュックを確保し、靴もスニーカーでは駄目なので、防水加工されたトレッキング・シューズを買って、それで歩き回りました。
仙台も何十年振りでしたし、道路も拡張され、ビルが新しくなり、或いは昔あったビルの所有者が変わり、と変貌を遂げていましたね。ですから、昔を思い出しながら、カンを働かせての行動です。リュックは重宝しましたよ。兎に角、いつ物資が手に入るか分かりませんでしたから。戦時中とは、きっとこうだったのだろうな、と思いながら出歩きました。
そうこうしているうちに、東京在住のエンジニアをやっている友人から連絡が入り、ある工場の復旧作業での岩沼、石巻の様子を聞かせて呉れました。そんな彼が「明日、荒浜、石巻方面に車で出掛けて見よう」と声を掛けてくれたので、彼に便乗した訳です。
荒浜地区が、むやみに人を入れず、検問を掛けている事は既に聞いていました。地震発生から2日後だったでしょうか、近くで唯一、簡易水道からちょろちょろと水が出る公園があり、そこで噂を聞いたのだと思います。20ℓのタンク3/4を溜めるのに、ゆうに2時間半から3時間掛かっていましたね。当然、飲めない水でした。しかし、生活用水が必要だったので、朝一番で汲みに出掛ける訳ですよ。ちょろちょろ流れる水をポリタンクに溜めるのを待ちながら、ご近所同士で情報交換をしていたんですね。そこで「荒浜では200~300人が浜に打ち上げられているらしい」という話を聞いて衝撃を受けました。全く予想だにしていなかった話しでしたからね。まだ、ラジオしか情報源は無く、ネットも繋がらず、兎に角、バッテリーが無いのが決定的でした。3/11深夜、ようやく繋がった携帯のワンセグでちょっとだけ見たNHKの映像、即ち、気仙沼市内が炎上している様子を見て、本当にに我が眼を疑いましたから。「これは現実か?」とね。
東部道路に行ったのは、そんな経緯からです。風が強い、しかし晴れた日でした。田んぼは真っ黒でした。瓦礫は散乱し、家がひっくり返っていましたね。自衛隊、警察、消防の方々が風塵マスクをされながら、黙々と作業をされていました。本当にあれには頭が上がりませんでした。当初、その地区に住んでいた証拠を何か提示しないと入れない、という事でしたが、車をゆっくりと走らせ、警察を含めた出会った方々に帽子を取って、頭を下げていくと大丈夫でしたね。いずれにせよ、言葉に出来ない光景が眼前に広がり、自らの無力に力が無かったです。
その後、東部道路を北上し、石巻地区にも入りました。日和山(ひよりやま)から見た全体の光景、両サイドが瓦礫の山に埋まった道を石巻港に向かって走った時には、むしろ涙も出ませんでした。これが現実だと。物凄い悪臭、粉塵。黙々と片づける人々。全てが混然一体となっていました。日和山には神社あるんですね。そこで感謝を捧げて来ました。
後日、道の塞がれた青葉山に歩いて出掛けて見ました。護国神社(=青葉神社)がありますよね。あの神社の御本殿は、伊勢神宮の外宮「風宮」の旧御正殿を昭和28年の第59回遷宮の後、昭和30年に東北に初めて授けられ、移築されたものなんです。そんなことを、しーんとした誰も参る人のいないとこで解説を読み、はじめて知りました。
これを読んだ時に、なぜ今回の震災が東北、特に宮城県沖で発生したのか、理由が理解できた気がしています。リーマンさんは「宮城」=「竜宮」だと書かれていた、と記憶しています。又、「風宮」の意味も。国難を真っ先に受け止める御宮ですよね。ああ、そーなんだ、と勝手に納得していました。
その後、塩竈神社にも足を運んだのですが、そこでも色々な意味が分かった気がしています。
塩竈神社は奥州の一宮様です。あの神社の故事は実に興味深いです。一度、御調べになって見て下さい。長くなったので、ここで止めます。又、機会があれば。
ネドべドさんへ2
ネドベドさんこんにちは!
もしや そーかなーと思っておりました。コメみてそんな気が・・・大丈夫ですよ。それより貴重な体験談ありがとさま~。お察しの通り山形です。震度5強でした。天童におりまして立っているのがやっとでした。すぐ建物の外に出ました。なが~い揺れでした。終わった時には停電してました。家は一戸建てです。被害は二階の箪笥の上部が少しずれてたのと箪笥上のラジオ付懐中電気が落ちて壊れ いざという時に使えませんでした。・・(涙)重たいものは落ちたり倒れたりしますね。ただテレビは不思議に倒れていなくて良かったです。1週間後地震保険と家財保険入りました。 石油ファンヒーターは沢山あるんですが・・・うちの近所は大きな昔からの家が多くて炊き出しもありませんでした。芋煮セットがあれば煮炊きができるからです。大なべとまきが使えるコンロを常備してて・・・電磁調理器でカッセトコンロのないうちは大変だったようです。4月の停電時は炊き出ししたら公民館に100人は来たという地区もありました。3・11から店に物が入ってきませんでしたからね・・・近隣の県からも買い物にいらしてましたし・・・
山形はどこに行ってもお風呂は入れます。湯質は違うけど・・・お風呂セットは常備してね。何を食べてもおいしいと思います。病気が治ったら癒しにいらしてね。旅館のお風呂だけ入るっていう手もあるから・・・宮城から日帰りの方多いみたいです。では、お体お大事に。
ネドベドさん
いや~ネドベドさんの震災記。ネドベド節が帰って来ましたね(*^_^*)。日赤の話は…本当ですか?!私は本家を信じて直接振り込みオンリーでしたが(笑)なんだかほっと嬉しくなりました。そうか~…良かった~~(T_T)。良かった…。教えて下さってありがとうございますネドベドさん。
気が付けば、全額合わせると三ケタ万円越えて寄付していました。新聞読んだり、ようつべ観たりして、とにかく自分の出来る最大の事をしたかった。少しずつですが、これからもさせて頂きます。市場に出回る食品なら東北どこのでも購入して有り難く戴こうと思ってます。因みに震災直後に備蓄用に購入したお米は福島産でした。翌日には原発関連で綺麗に棚から撤去されていました。私は滑り込みで買えたのかも?
そうそう、陸前高田市の消防団の方の書き込みを拝読したら、ネドベドさんと本当に同じ事を書かれていました。泥の中から三歳の女の子を引き上げた時にはどうしても泣いてしまったと…。
ストーブは私も今購入を考えています。さらぱおさんがゆりあんさんにおススメされていた物をちょっとネットで観て来よかと。皆さまも、お身体大切に。
防犯について
震災があって、世界中から秩序のある日本人と称賛されましたし、コミュニティで協力しあって助けあったのも事実ですが、何事にも陰と陽はあるもので、火事場泥棒は本当に多かったそうです
実家の近所の話しです
家が一部破損し、余震も恐いので戸締まりして、貴重品を持ち、近くの小学校に避難してる間に、ガラス窓を壊されてノートパソコンや時計、TVを、食料品を盗まれた一家がいました。
また、宮城は危ないと、しばらくは山形の実家に逃げた一家は、車が駐車してなく留守だとバレバレだったのでしょう。やはり裏から回ってガラスを壊して侵入、地震でメチャメチャになった家の中を、家族みんなで片付けたのに、1週間後に帰ってきたら部屋は荒らされ、なんと家電製品の殆んどがなくなり大型の冷蔵庫まで…しかも、まだ停電中なのにどうやって運びだしたのか?壊れてたTVでも持っていかれたそうです。
しかし、警察も手が回らないのが被災地です。
家電製品の中には貴重な資源、レアメタル、金、銅etcがあるので狙われるなどの話しをされ、それっきり捜査も無しだったそうです。
そして私も、実際に見た物は、津波で流されてきた大きな自動販売機、変形はしてたのは津波のせいでしょうが、明らかにバールのような物で一ヶ所集中でこじ開けた形跡があり、お金が入ってる部分を引っこ抜いた後があります。その横に家庭用の泥まみれの金庫があり、やはりバールのような物で開けた傷があり、中身は空でゾッとしました。
当時は、ガソリンが本当に手が入らなく大変だったそうで、それで多かったのがガソリン泥棒です。夜中のうちに抜かれてしまうのです。アパートの月極め駐車場などは1番狙われたそうです。
半壊した家などは、朝になって帰ってくる度に人が入った形跡があったそうです。警察は、これは被災地ならではの「避難所に避難して留守にしている家が多く、停電している家が多い」からだそうです。
政府から発表された「デマに惑わされるな」と、いわれた「遺体から財布を盗む」悲しい事に本当にあった話しです。消防団の従兄弟が自衛隊の人と発見した物は、一般人立ち入り区域の場所で現金を抜かれた財布が8個まとめて捨ててあったそうです。かわいそうに財布だけでも残してくれればスムーズに身元確認ができたでしょう。
警察は、全国からの支援待ち状態で手が回りません。
流された、瓦礫の山をあさる人達、声をかけてみると被災者を装います「じゃぁ、住所は?近くのバス停の名前は?」と、聞くとシドロモドロになる人。
そんな事もあり、検問も厳しくなり、警察OBのお爺ちゃん!?ってくらいの人まで若い新人警察官と組んでパトロールする事になり、沿岸部の街に住んでた人には避難所でIDが作られました。
大火災があった某港の近くにある大手家電量販店では、海外でよく見る単位での略奪行為がありました。そして、ニュースにはならない事件が多発したのです。「デマだ」と、公式発表している政府がデマなのです。
じゃぁ、対処方は?残念ながら完璧な物はありません。停電中の避難では、ラジオを流すといいみたいですが、電池のストックが相当に必要ですよね。手動式はかなり大変な作業らしいですよ。
私はエネループを買いました。単3で、単1や単2にかえられます。かさばらないよう単3を大量ストックしてます。
後は、やはりコミュニティでの自警団を作り夜回り。女性と子供は日が暮れたら外に出ない。
ゆりあんの話でも、解るように停電してる現地の人が1ばん状況が解らなく、遠く離れた東京などではLIVE映像で津波を見てるのです。
ですから、何かあった時はなどがつながれば、離れた所に住む、家族、知人、友人に無事を伝えると共に、何が起こってるのか?なるべく多くの情報を教えて!と、頼む事です。
停電で防災無線も鳴らない所があるくらいですから、何の警報が発令されてるかも解らない場合があります。
次は就寝中に地震が来たら
なんか…
Mフレアが凄いので、
就寝中の地震も説明もしちゃいます。
前にも表のコメで、書きましたが4月7日の最大余震の震度6強の体験談です。
夜、11時半過ぎ頃です。その日は疲れて床についてすぐ寝入りました。まだまだ余震が続く日々だったので、マメ電球をつけて枕元には、携帯、懐中電灯、スニーカー、携帯ラジオを並べて、バッチリだと思ってました。
しかし、ガタ…ガタガタ…と地鳴りと揺れを感じて目が覚めた時には、ゴゥォーッと激しい揺れに変わり、枕元に置いてた物は一瞬でいろんな方向に飛んで行き、それからクローゼットの中身が全部飛び出し、化粧品や小物類は反対側の壁に激突、部屋さえ出れば落ちる物はないセーフティゾーンの廊下と考えてたので、1メートル先のドアまで行きたいのですが…立つことも四つん這いになる事もできない激しい揺れ、ほふく前進で何とかドアノブに手をかけた時に、足元に天井の電気のカサが落ちてきました。
何とか廊下に出た途端にバンッ!!と、音がして停電になり、さらに加速しはじめた激しい揺れに、なすすべはありませんでした。
携帯が見つかったのは次の日でした。家の中はぐっちゃぐっちゃでした。
ゆえに、懐中電灯と携帯は飛んでかないよう、ベットにフックなどつけて吊るすなど固定(すぐ手に届く所)
そして暗闇で手にできるか何回も訓練しとくといいでしょう。小さいバックやリュックなどに、スニーカーやラジオ、軍手など500の水など、ある程度の重さで飛んでいかないようまとめて吊るすか固定。
もう危ないなと思ったら首から吊るして寝るくらいでいいのでは?私はカラビナで携帯を寝巻きにくっつけて、ストラップはミニLEDライトです((笑))
だって、停電しての暗闇の激震は超~恐いですよ!!
参考までに…急いで書いたので、意味が解らなかったらゴメンナサイ
防犯などなど
ネドベドさんへ
「就寝中」のお話から、これは4/7の2回目の大きな地震の時の話ですね?太白区はここまで凄くは無かったです。しかし、わたしも常に靴やラジオ、懐中電灯を枕元に置いて寝ましたよ。(まあ、現在もですが)
「防犯」のお話は、実はわたしも3月の時に、深夜2~3時頃に懐中電灯の光が見えて「何だろう?」と思ったのですが、直ぐにピーンと来たので、わざと人がいることをアピールしました。まあ、それ一回きりでしたが、非常に不快な経験でした。老人だけだった、と考えるとちょっと考えてしまいます。
避難所に指定された近所の小学校の「発電機」2台中の1台が、何者かに盗まれたり、小規模な町内会の避難所そのものが、近所のマンション一棟分の住民に占拠されたり、とこれまた情けない話もありました。
しかし、14日振りに長町の温泉センター(?)で風呂に入れた時の、市井の人々の実に秩序だった行動には、本当に感動しましたね。1人30分のみ。恐らく100人単位で順番に一斉に入れ替わり風呂に入ったのですが、誰ひとり30分以上湯船に浸かっている人はいませんでした。粛々と笑顔で入れ替わって行ったんですね。信じられませんでした。お互いがお互いに気を使って、譲り合う姿を見た時に「これで立ち直れる!」と強く思ったものです。そもそも、当時は風呂に入るのも「整理券」が必要だったのですが、これもご近所方が、わざわざわたし達家族の為に並んで入手してくれたものでした。
本当に有難かったです。
まあ、本当に今となっては良い経験をさせて戴いた、と受け止めています。
さらぱおさん
やっぱり地盤の違いですかね?ウチは耐震構造の家ですが、家の中は足の踏み場もないくらいめちゃくちゃでした!壁は大丈夫ですが壁紙がよれたみたいで、壁中ヒビだらけになってます。3・11で半分は割れ、残った瀬戸物やグラス類も、また粉々に割れ…せっかく皆、落ち着きをとりもどし修繕したり、片付け終わったばかりなのにっっ。1からやり直しです。お酢の一升瓶が割れたのは悲惨でした!臭いし、目が痛いし、咳き込むし、指先を切るし。
ウチの回りは区画整理で新しい家ばかりなのですが…まず、瓦の屋根は全滅でしたね。皆さんブルーシートに土嚢をのせてました。
お互い新築の家があり、タイル張りの家も剥がれ落ちて、隣りの家の車に落ちてフロントガラスに波紋状のヒビが入ってました。何と、そのお宅…3・11の時も同じ事があり(汗)タイルも、車も修理仕立てだったそうです。気まずいだろうなぁ
そうそう、水道管も破れて5メートルくらい噴水になってました!そこは後々、地盤沈下になり、いまだにマンホールが30センチくらい飛び出てケガ人続出です。
隣町まで行く田んぼの中の1本道は、果てしなく電信柱が斜めになってます。かなりの角度で斜めのままです。南部道路入り口に繋がるので交通量も多いのに…田んぼ側に斜めなのが救いです
仙台駅前周辺ばかりキレイになって、被災地とは思えませんね
さらぱおさん、青葉区は震度計が何個もあるし、地盤も固いから、若林区に震度計1個下さい(笑)
防犯の話
今強い耳鳴りが・・・ こうフレアが出まくると体調が崩れてきます。 私の事はさておき・・・。
防犯の話 私も隣県ながらいろいろ聞きました。津波に浸かった車のガラスを割ってPCやカーナビなど金目のものはみんなとられた。油断も隙もない!と・・・防犯管理会社に委託しているところも停電でシステムが作動しない為空き巣にあったそうです。防犯上 会社に寝泊まりしてた人は物音に気づき音のするほうへ行ったら人影が逃げて行ったそうです。見るからに日本人ではなかったそうです。怖かったそうです。 それからひと気のない道で、車を止められ集団に追剥にあったという事件もありました。
停電はいやですね~。3日ぶりに灯りがついた時5歳の男の子は手をたたいてテーブルの周りを走って喜んだそうです。私達も気分はそうでした。何よりスタンドが開いてガソリン詰めに行きました。 長蛇の列は言うまでもありませんが・・・
ゆりあん様様様
今朝、表のコメ見られたでしょうか?(今は削除してもらいました)
改めまして…防犯の話しで、ゆりあんさんの事「ゆりあん」と、呼びすてで書いてました。1度ならずとも2度までも、お名前で間違えるご無礼お許し下さい
すいませんでした
防犯変ですが…悲しい事に同じ県民の人が窃盗してる事が多いみたいですよ。
地元で有名な話しですが、某・大手のビール工場から、敷地外に相当の大量の缶ビールが流出したら、沢山の人が拾って持って帰ったそうです。しかし、工場の人は見て見ぬふり?1度は海水に使って泥まみれの大手の商品は、破棄するしかないでしょうから、だったら持って帰ってもらった方がいいと思ったのでしょうか?(真意は定かではないですよ)実際、敷地外に流れたビールは何日も放置してたようで、キレイに持って行かれたそうです。
私はその話しを聞いてから、これからビールを飲む時はそこのメーカーの物にしようと心に誓いました!!ビール党の皆様も、よろしかったらKビール1本くらいはいかがですか?なんて…。
宮城は、お隣の両県も同じ被災をうけたので、山形に物資を求めに行った人は多かったようです。
お世話になりました(ペコリ)
ネドベドさんへ
朝一で見てドラチさんに消して頂きました。
私も表は恥ずかしいって言って・・・
ネドベドさん 見られたと思ってましたよ。
大丈夫ですから~。
ところでずーっと震災記見てて太平洋側の揺れは半端ないなあ・・・と思いました。311の後も大船渡の知り合いに救援物資を運んだ叔母は揺れる時ゴォーって音がしてグラグラ揺れるといってました。確かに震源が近いと音もするんでしょうが、この辺と揺れる時が違うそうです。沿岸部は怖いでしょうね。
隣県に物資を求めになんてお互い様ですから。ちなみにビールは星マークでしたか?
東北の夏祭りに協賛された企業もそれぞれの県でお金を出してたいへんだったでしょうね。自社も大変でしょうに東北復興の為にそれぞれの県でがんばってくれました。えらいぞ!!
復興が始まると早いでしょうね。それまでの辛抱かな?
見~つけた!!
ネドベドさん、お帰りなさい
ちっくると申します
コメントありがとうございました~
ねこ好き元気さん!
私、見つけちゃいました
昨日、某TVの番組で
気仙沼の被災者の方が
仮説住宅でインタビューをうけてたんですが
その方の後ろに並ぶ
家電の数々の右上に
例の赤十字の小さいマークが全部ついてました!!
私も感激しました~
それにしても防犯記も、就寝記も
衝撃の事実ですね!?
やはり現場は違う!
携帯って飛んでくんだ!!
まさか、家電一式盗まれるとは!!
でも、捨てられた財布は
何故?遺体から抜かれたと
わかったのでしょう?
(疑う訳じゃないですよ)
停電は何日くらいでした?
果てしなく電信柱が今だに斜めって…今だに?
アスファルトも凸凹ですか?
8月に七夕祭りを見に行った友達はですね
「もう、宮城は完全に復興してた!!」
と、言ってたので…
何か質問攻めでごめんなさい
帰ってきてくれて
嬉しいです
さらぱおさんの話しも
聞けたしーchu☆
私も早朝ランニング5時から
しちゃいましたよ
ちっくるさん
そうですか~、私も確認したいです赤十字マーク(^.^)。なんにしても役立てられているのなら嬉しいですよね。
ちっくるさんへ
えっ、5時から走っているんですか?さすがに寒くはないですか?6時前後のスタートだと、丁度、良い感じでいます。基本、朝/夜の2階建てなんですが、朝が無理なときは、夜だけでも。加えてリーマン体操とラジオ体操、腹筋で私の一応のメニューは終了です。本当に、眼に見えて効果が出ますね。しかし、どうぞ無理をなされないように。
ゆりあんさん
ちょっと、報告。
不謹慎にも少し笑ってしまったのですが
今朝のNEWSで「津波で被災したKビール仙台工場、26日から営業再会」と、でてました!Kビール、首の長い動物のビールですよ(笑)
「貯蔵タンクが流出したり、倉庫に備蓄してある飲料水が大量に流される甚大な被害があった」と、書かれてて余りにもタイムリーな話題だったと共に、まだ再会されてなかったんだ!?と、ビックリでした。仙台の工場はKビールの主力工場だったんですよ。
今晩は、Kビール飲みます!
ネドベドさんへ
ネドベドさん大きな勘違いをしてました。私の住んでたとこの近くにあったのを思い出して・・・
そんなおおきな工場があったとは知らなかったなぁ・・・では、めでたく再開にかんぱ~い!
話は変わりますが、大震災の時、携帯のりすはこちらでも規制はかかりましたがメールはできました。通話は最初はできました。りすからピッチにはずっーと通話できました。メールをしない主人もこれを機にするようになりました。メールでしか確認できないのにしてこなかったからです。311の日に連絡してこない主人をどうしたか・・・というと信じて待つ。これだけでした。(笑)その後彼は真っ暗になってから帰ってきました。私の事心配でなかったのか尋ね、お灸をすえられたのはいうまでもありません。
ちっくるさん
ご質問、お答します。
何故?捨てられてた財布が御遺体から抜かれたものか解るのか?
前に書いたように、震災初期は、瓦礫の山で危険で、道もない状態、民間人立ち入り禁止区域での財布発見でした。生存者確認優先なので、まだ至る所にある御遺体のある状態。地震発生3日後に自衛隊と地元案内役の消防団の従兄弟が、乾いた瓦礫の所から、泥まみれで海水でふやけてる財布を複数発見。
数人立ち会いのもと、中身を確認すると全部、現金だけ無くなり、免許証などで住所を見ると沿岸部の街の持ち主と確認。
泥まみれの濡れた財布、現金のみ無く、不自然に何個かまとめて放置されている。
のちに、行方不明者の名簿を確認すると、財布の持ち主の名前がリストにある。
つまり行方不明者の財布だけ現金無しの状態での発見です。
100%の証拠はないけど、状況的には明らかでしょう。
たぶん、夜中に東部道路を越えて瓦礫の中を物色したのだろうと警察は言ってました。無論、捜査など出来ない状態。
悲しい現実です。
停電は、地域事にそれぞれちがいます。実家は10日くらいでした。住宅街で迷路のように何十件もありましが、不思議な事に3件先のお宅は復旧しても、同じ並びの他の家は3日後に復旧(ウチの実家も)でも、片側のお宅は停電したままでした。助け合いで、先に復旧したお宅は延長コードを玄関先まで伸ばして、皆で携帯の充電大会だったようですよ。
手動式の充電って、思ってるより大変な作業らしいですよ。
それでも、ライフラインの復興は早かったと思います。本当に全国から水道局、ガス局、電力の技術者が集結して下さったお陰です。感謝・感謝の想いでイッパイです。
ちなみに、携帯なんて簡単に一瞬で飛んできますよ!リキッドファンデーションの瓶が反対側の壁に激突して、肌色に染まってました
さらぱおさんの住んでた、太白区(山側)の友人の実家も、転倒した物もあったけど、滅茶苦茶にはならなかったそうで、変わりに水道の復旧は遅くて、ガソリンが満タンだったので、うちまでポリタンク持って水をくみに来てました。何回も通うの大変だからストックしてたペットボトルの水を箱であげました。
ウチの近所は、アスファルトまだまだ凸凹だらけで危険ですよ!!歩道も波打ってます。本震よりも、2回目の最大余震で酷くなったようです。チャリンコもよくパンクします…。田んぼの果てしなく斜めになってる電信柱には私も驚きました!!圧巻の光景です。しかも今月の頭の話しですよ!?地元の友達は「こんなの普通だから(笑)」って、笑ってます。強い…。
やはり、中心部から整備するんですね。観光も大事だし、夏には「東北六魂祭」と「七夕祭り」を、大規模にやったし。他県から来た人が見たら被災地には見えないと思います。
実際、復興はまだまだ…数年単位でかかりますよ
田んぼの塩害被害、放射能問題、交通の便の悪い石巻や気仙沼や南三陸町などは更にかかるでしょう。鉄道が…線路も駅も流されたままですから。
地盤沈下で、満潮の度に港街は水没してます。
津波で耐震性が駄目になってる小・中・高の教育の現場も深刻です。他校の一角を間借りして、段ボールで仕切っての授業です。
格差がありますね。地盤が強い中心部は普通の生活に戻ってるみたいですよ。
こんなんで、いかがでしょうか?
ちっくるさん、留守中はいろいろ心配して下さったみたいで、ありがとうございました。
ネドベドさん
きゃーっっ!!
私の何気ない質問に
事細かにお答えしてもらい
ビックリです~
ありがとうございます
本当に疑ってた訳では
無いんですよ(財布の件)
ネドベドさんといい、さらぱおさんといい
仙台の方々は、律儀で真面目で親切丁寧な人達なんですね
1の質問をしたら
10で返してくれます
恐れ入りますー。ペコリ
かえって
質問して迷惑だったかな
「宮城は完全復興した」
と、言ってた友人には
「バカヤロー!」と、渇いれときます
現状を語ります!
でも本当に現実を知る勉強になります
質問攻めでゴメンナサイ…
塩害被害??イヤイヤ
何でもないです。
ちっくるさん
いえいえ私など、さらぱお師匠から比べたら足元にも及びません。
それに、政府が公式に「デマです」と、言った事を「デマじゃない」と、公言した責任があります。
あと、不眠症なので良い時間潰しにもなりました。
それに、ちっくるさんみたいな反応があると「ちゃんと読んでもらえてるんだな」と、ホッとします。長文なうえ、せっかちで誤字・脱字・乱文…最初の頃は、義理でdorachiさんしか読んでくれてないんじゃないかと思ってました(笑)
震災の風化を防ぐ意味でも、質問してもらってありがたいですよ。
お友達には「バカヤロー」は、言わないでいいですから
また、是非とも仙台に遊びに来て下さい!と、お伝え下さい。
早い時間の投稿、今朝も走ったんですか?
私も、眠れないならウォーキングくらいしたいのですが、薬の影響で足元がふらつき無理です。でも、昨日は昼間、病院に行って1時間半かけて歩いて帰りました!平らな歩道に感謝と感激で、思わず涙が出て、泣きながら歩く怪しい人物でした(笑)
ネドベドさん
走りました!
腹筋もしてみました
プロテインは無理!吐きそう
あれを食事変わりにしている
リーマンさんて…ヤバイ!!
それにしても
平らな歩道に感謝し
涙されるなんて…
やはり被災地は想像も
できないくらいの
状況なのですね(涙)
ネドベドさん!ハグしたい
ハグハグハグハグハグ!!
さらぱおさん!!
大白区?青葉区から
震度計を若林区に1個下さい!
Unknown
ネドベドさん、ちっくるさん、こんばんは。
>さらぱおさん!!
大白区?青葉区から
震度計を若林区に1個下さい!
と、おっしゃられても……。
先日、仙山線(仙台~山形県)というローカル線に乗って、山寺や作波温泉に出掛けて見ました。”作波”にはニッカウィスキーの工場があるのですが、赤いレンガの工場がが緑の山々に囲まれた中に、とても映えていました。
駅までの無料送迎バスを待っている間、守衛のおじさんに「地震のとき、どうでした?」と世間話しをしていたのですが、何とこんな山奥までも”青葉区”だったことを知り、びっくりしましたね。と、云う事で”青葉区”の守備範囲は広く、残念ながら差し上げられません。(ペコッ)
プロテインは、低脂肪牛乳で割るとか、スティックコーヒーを混入させるなどして、皆さん工夫されておられる見たいですよ。(私は飲んでいませんが)腹筋も急にやると腰を痛めますからご注意を。
リーマン体操(払え、スクワット)は効きます。ネドベドさんも此の体操や、リーマンさんが良く仰っている「歩く練習」をされると良いのではないでしょうか?親指~踵のラインを意識してあることも有効です。
最近、わたしは肩甲骨の痛みはでないですよ。どうぞ、お試しを!
訂正
作波 × → 作並 ○ でした。
「一坊温泉」の日帰り温泉、良いですね。
さらぱおさん
少し、太陽活動も落ち着いたので、前から聞いてみたい事がありましたのでお願いします。何分、ローカルな話題なもので…
99%でくると言われてた「宮城県沖地震」ですが、今回の東日本大震災でそのプレートは破壊されたという学者さんと、いや、宮城県沖地震のプレートと今回のはプレートはまったく違う!まだ99%の確率である!と、言う学者者さんがいます。
さらぱおさんの、個人的な見解で、独断と偏見で構わないのでっっ。どう思われます?
本家リーマンさんに聞いたらスルーでした(質問です!とも書かなかったし、他の余談も書いたしな~)
あれほどあった仙台平野の瓦礫も殆んど撤去され、これからは復興事業に着手するでしょう。
しかし、海から東部道路まで、もう防潮提も防潮林もありません。床上浸水した集落が少しありますが、そこにも同級生がいます。
もし、また大きな地震がきて大津波がきたら、波をさえぎる物は何もなく…いっきに加速してくるのでは?そしたら東部道路なんて余裕で越えてくるのでは?と、思うと心配です。
(最悪の想定ですっっ)
バイパスの手前にある霞目、ご存知ですか?
自衛隊の基地がある所です。遥か大昔、あそこまで大津波がきたと記される、波わけ神社(漢字わからず)があります。海から10キロあるそうです。小さい頃は何もしらず銀杏をとりに行ってたものです。古い歴史を紐解くと10キロも津波は来る可能性があるのですね~
そして竜宮?の話しもビックリでした!ルーシェさんで検索したけどヒットしませんでした~
思えば、家の家系は地震・津波に振り回されてます。
秋田県沖中部地震って覚えてます?遠足に来ていた小学生100人が津波に拐われた悲しい出来事がありました。父方の実家は秋田で、水産業の中卸業をしていました。ビックリだったのが10tトラックが、沖に流され運転席部分から沈みゆく写真が新聞の一面にでてました。沈みかけた荷台部分には「○×水産」と、ハッキリ見えてます。
その○×水産の○×は父方の(私の)名字です。自社のトラックが何台も津波に呑み込まれました。小さいながらに大変な事がおきたんだろうな?と、思ってました。
でも、仙台の津波はまったくノーマクで、むしろ1番安全だと思ってました。崖崩れも津波もないと…
今回の26日からの山場も越えたと安心していいですかね…。
眠れない毎日です。アホです。
こちらで失礼します
さらぱお様
ネドベド様
昨日は、私へのフォロー
ありがとうございました
デリカシーがなかったか
難しいですね!
はげますつもりが
傷つけてしまうなんて
悪い事をしました
そして、ネドベドさんの
もう1つの津波の話し
ビックリです!!
小さい頃?
そんな経験もあっては
お心も悲鳴をあげますね
ネドベドさんはアホじゃありません!!ハグっ!!
ご迷惑おかけしました
ネドベドさんへ
こんにちは。
階層が深いので、気が付きませんでした。
そうですね、もう一度宮城を地震が襲うか否か?正直、わたしは地震学者ではないので、全く分かりません。でも、こう考える様にします。
ネドベドさん、良いですか?神様はそんなに残酷な存在でいらっしゃいますかね?ここまで見事に過酷な試練を、再び宮城にお与えになるでしょうか?もし、あれば、それは又何かの意味があるのかも知れませんね。しかし、今回の事で、十分に宮城の方々(それは岩手・福島を含みますが)は苦しみ、傷つきました。そして、驚くほどの早さで(まだ十分では無いにせよ)復旧を遂げています。
外国人は、瓦礫の撤去の素早さ、道路の復旧、その他諸々、余りの行動力に驚き、賛辞を惜しんでいません。
わたしは、こうした悲劇と活躍との振幅の激しさが、何か宮城に与えられた役割だったのではないか、と考えています。
で、あるとするならば、もう一度、これを繰り返しますかね?もう充分でしょう?だから、大きな地震はあるとは思いますが、何か決定的な惨事を伴う地震は、しばらく無いのではないか、と考えています。
塩竈神社のことをご紹介したのは、次の理由からです。今回も、震災後に初めて訪ねて見た時に(丁度、大祓の日でした)その余りに静謐な雰囲気に、心打たれました。勿論、塩竈市は壊滅的でしたよ。しかし、それを見守るかの様に神社そのものは、古来よりの佇まいそのままだったと思います。
神社の来歴を調べてゆくと、ご才神の「塩爺」様(正式には塩土老翁神)は、国津神でいらっしゃることを知りました。神社そのものは奈良時代以前より存在していたのではないか、と考えられていますから、恐らく本来の意味での国津神様でいらっしゃるのでしょう。
リーマンさんが、よく「天津神、国津神」との融合、もしくは国津神の復活、とお話されますね。また、これは主に新興宗教系の話ですが、「東北(=丑寅)」からの復興や覚醒の話があるようです。
塩竈神社ご由緒
http://www.shiogamajinja.jp/about/index.html
結果的に、宮城県が護国神社(=青葉神社)で伊勢様より風宮を下賜戴き、それを守りながら、真っ先に国難を受けました。一方、波分神社の伝承の様に、正に神業をわたし達は知ることとなりました。
”東北”といえば、古くから寒く、貧しく、何か否定的な見方しかされませんでしたが、わたしは今回がきっかけとなって、何か見事に日本の先端を切り開くことになるのではないか、と秘かに考えています。
宮城県のGDPは、確か8.1兆円程度。これはベトナムを少し、上回る程度でしょうか?中身は主に1次・2次産品ですね。(農業、水産業等)これが壊滅的になっています。ですから、県は今、必死になって「食の王国 みやぎ」を再びアピールしています。しかし、このやり方が果たして正しいのか?わたしはちょっと疑問に思っているんですよ。
過去に失ってしまったことを、再現することにPowerを注ぐのではなく(=復興、復旧)、もっと抜本的に先端を行くことを願っています。
リーマンさんのコメントで、「これから農家はキングになります」というのがありました。
今回の原発事故で、「あーこの事だったのか」と理解しました。しかし、もっと深い別の意味もるのではないのか、と信じています。
今回、久し振りに仙台に戻って、改めて当地の心地よさを感じています。難しい面ももちろんあります。しかし、再び、今まで以上に復活することでしょう。わたしはそう信じています。
ですから、ネドベドさん、どうぞご心痛ばかりされることなく、もっと大らかなお気持ちを発揮されて下さい。チャンスは沢山、あるはずです。
ネドベド様
浦島太郎と白煙 2011-04-07
私の勘違いだったらごめんなさい。リーマンさんのこの記事をお探しでしたか?
おはようございます。
さらぱお様
さらぱおさんの博学ぶりと、沈着冷静な考え方は頭が下がります。頭の中に「知恵蔵」のソフトが入ってるのかな?なんか安心しちゃいました!農家がKINGになれるなら、今にも潰れそうな叔父一家の将来も安心です!!ありがとうございました。さらぱおさん仙人みたいな人ですね雲の霞みを食べてそう!!
あ~カウンセリングうけたような気分です。もう、余裕!と、思ったらMフレア出ちゃいましたね(汗)。不意討ちすぎる。仙台の方と知ってから、ずっと聞きたくて!!
感謝です。 合掌。
ゆりあん様
私のために、記事を探して下さったんですか?感激です!!たしかに「竜宮城」には、竜宮も宮城も入ってますね~。さらぱおさんが、おっしゃってたのこの記事っぽいですね!ありがとうございます
長い余談ですが
私、この前日からリーマンさんの記事は、しばらく読んでなかったです。朝から炊き出しあって、避難所にいる沿岸部の家が流された友達に「避難所の皆の要望で今、街がどうなってるか自衛隊のジープで見に連れてってもらえるけど、恐いから一緒にきて」と、懇願され
ホントに海から5分の水没した滅茶苦茶な所に行って、何か想いでの物はないか?何時間も瓦礫をよじ登り捜索した日で、その後も避難所の人のシャンプーを手洗い場で手伝ったり、帰ったらまた炊き出しでヘトヘトになって帰って寝たら、あの2回目の大地震だった日です(笑)次の日に発見した携帯は液晶部分が破壊され、しばらく記事やメールが読めない日々でした。何か運命を感じますね!!試練!?
ありがとうございました!
ゆりあんさんも、何日間か停電して過ごした日の体験からのヒントや、ママ友情報から得た事とか、もっと教えて下さい。
あと、ピッチて、懐かしい!なるほど~盲点でした!携帯とPHSの電波は違うのかな?通話もできたなんて!これは凄い情報ですよ!
ネドベド様2
お早い時間から起きていらっしゃるんですね。昨日は夕方主人と蔵王温泉へ・・朝までぐっすりでした。さてさて・・
TVでも震災直後言ってましたがPHSは基地局が沢山あって繋がりやすかったようです。詳しくはウィル0ムのホームページご覧になってみてください。学生がわりと持っているようです。
うちもたまたま掛けたら繋がってびっくりでした。
宮城は2回目の地震のほうがひどかったと聞いてましたがやはり想像を超えるものがあったんですね。大変でしたね。でも津波がなければ亡くなる方はぐっと減りますね。
電話に関しては固定電話も電気が復旧したにもかかわらずPCと回線が一緒になっていたものは(ひ0り電話)PCは繋がったけど通話が掛けても話中でできなかったり、(Y・B)はコンセントを抜いてリセットかけるということが必要だったみたいです。いずれもPCのネットは繋がるから電話がかからないのは信じられませんでした。(Y・B)の友人は姑から電話機を買ってきて!って言われたので電気屋があくか心配で私に電話してきました。私は、ひ0りの話しをしました。それで半ばあきらめてY・BにPCから問い合わせしようとしてホームページで知ったそうです。アナログの電話だけは繋がっていました。改めて安さに負けていざという時に使えない電話はいらないな。と思っていましたが、その後ひ0り電話は自動でリセットするようです。通信手段って何がいいかわかりませんが いざという時何かしら必要ですよね。
ネドベドさんへ
本当にネドベドさんも朝が早いですね。
ゆりあんさんは、蔵王にご主人と温泉でしたか。あちらも良い温泉がたくさんありますよね。
今朝、東日本放送で「東北の聖地」だったかな、そんなタイトルで番組をやっていましたね。今日のテーマは「塩竈神社」でした。ちょっと偶然で驚きました。塩に関係する業者の方々にとっては聖地そのものなのですね。「塩土老翁神」も当然にご祭神として、紹介されておりました。
少し水耕栽培の事などを(当然、ご存知とは思います)検討されたら良いかも知れません。風評被害も含め、今後「土」からの農作物に対する風当たりは強くなると思います。しかし、基本的な農業のノウハウを一般の方々は持っていません。完全水耕栽培で、大規模に作物を収穫するノウハウを確立されたら、それこそ「King」になると思っています。あくまでも、ご参考までです。
おはようございます
私は早起きじゃなくて、不眠症で寝れないのです(汗)処方薬を10時くらいには飲むのですが、ボーッとなって、トイレ行くにも千鳥足で…4時くらいから少しづつ覚醒してきます。
寝不足のまま仕事してます
ゆりあんさんの、お話しは貴重でした(シーチキンも買ったし)そういえば、バイトの大学生がi○honeとウィル○ム2台持ってましたね。携帯はその機能を楽しみ、メールのため、ピッチは完全通話用で…。
さっそく宮城の友達たちにピッチの事を教えました。
宮城の友人達も、私同様に99%の宮城県沖地震に脅えて暮らしてます。(私は、さらぱおさんの話しでだいぶ落ち着いたのですが)「ホームページで調べて検討したら?」と、言ったら「いや、もう明日、契約してくる!!」と、言ってました(笑)
あの3・11が99%の宮城県沖地震だったと皆、確信してたので…「違うプレートだった」と、新聞やNEWSで発表された時には愕然とし、今でも脅えてる人が多いのです。
「緊急地震速報が鳴る度「ついに来たか!!!?」と、思っちゃう」…と、愚痴ってました(笑)
さらぱおさんのおっしゃってた
水耕栽培?カイワレとか?少し調べて勉強してみます。井戸水の資源がある土地なので、いいかもしれませんね!豊富な知識、さすがです。
これからは、地震だけじゃなく、いろんな事で停電を想定しなくてはいけませんね。灯油暖房機具が禁止の賃貸は…寝袋とカイロですかね?あとスキーウェア着ちゃうとか(笑)
まぁ、東京の寒さは東北ほど厳しくないし(→いい聞かせてる)
ご飯は、カセットコンロで圧力鍋で炊くつもりです。その蒸気で部屋も暖まるかな?
おはようございます。
ネドべド様ウィル0ムの基地局が大震災で大丈夫だったか確認するようにお友達に言ってね。ちなみに私は山形ー福島、で繋がりました。
では、今日は仙台にストーブみに行ってみます。
Unkownさんへ
こんにちは。
不眠症は、お辛いですね。メラトニンか何かを処方されていらっしゃるのでしょうか?春ウコンも、結構、睡眠が整う様に感じます。アルツハイマーに有効性がありますので、脳にも良い感じでします。運動と組み合わせますと、良いのではないか、と素人ながら考えます。
水耕栽培は、トマトや葉の大きなものまで、十分に可能です。毎日、収穫が可能になる様です。ジョージ・ソロスが金を大量に売却した報道を受けて、その後に何に投資をしたのか、興味を持っていたのですが、答えは【農業】でした。今後は、自宅の隅に簡単な野菜を栽培するとかが、ファッションでは無く、当たり前になる時代に入った様ですね。植物に触れる、世話をすること等でも、睡眠は整う効果があると思います。どうぞ、無理の無い範囲でお試し下さいね!
すいますん
今朝、名前を書き忘れたまま投稿してしまいました。確認不足でした。
ネドベド様
あ。やっぱりUnkownさんはネドベド様でしたか。
ネドベドさんもお疲れなのでは・・・?ちゃんと休めてますか?
そろそろこの記事もコメント数が多くなってきたので、過去コメント探すのが大変かな・・?
新しい記事、作った方がいいでしょうか・・・?
(あんまり顔だせてない私が言うのもなんですが・・・。苦笑)
dorachiさん
こちらではお久しぶりぶりです。HN書き忘れてすいませんでした!!また夜中にMフレア発生しちゃいましたね~
新しい記事にするか?とは、どういう意味なんですか?今だ完全アナログ人間(汗)
どうなんでしょ?皆さんが、この記事を読んでるのか?必要としてるのか?ためになってるのか?次第では…?
最初の頃は、震災記で衝撃的な内容もあったけど。今でも津波にのまれながら生還した人の話しは多々あるんですけど、TVのドキュメント番組とか多く、広く情報を提供する意味では、珍しい話題でもないかな?とか思ってました…
ねこ好き元気さんも、最近じゃ表の記事で仮説をたてるなど、博学になってビックリです(笑)(ねこ好きさん元気ですか~)
dorachiさんに、お任せしますよ。
見てますよ~
ネドベドさん
毎日、読んでますよ~
最近は、ゆりあんさんの
お話しがまた知識となり
さらぱおさんの
何でも知ってて
答えてくれるウンチクは
また知恵となり知識となり
走るキッカケにもなり
ホームセンターにストーブを
みにいったり
(金欠で買えない)
ズバリ!!携帯とPHS
両方もってますよ(v)
ネドベドさんへ
元気ですよ~(^.^)。私もネドベドさんのコメント、ちゃ~んと読んでますよ!近頃は天下のどらちさんのブログも読者さんが思い切って投稿されますからね。ネドベドさんのお書きになる内容に共鳴される方々も増えて居られるようですので、私ごときねこ好きが反応するまでもないかな~などと思っていました。必ず返答されるどらちさんにも休養は必須とも思いまして。
最近のネドベドさんのコメントからは、温かい笑顔が感じられるような空気感がありますよ(^.^)。少しずつでも、笑える時間を増やす事こそ、人生には大切だと思う私には、それが何より良かったな~と。はい、嬉しいです。嬉しいみたいです、私。
ネドベドさんの震災記は、私に沢山の事を教えてくれました。今もです。それは、人間の心の強さです。ネドベドさんは強い方ですね。ご自分の揺れる感情を抱えたまま、傷付く事も迷う事も、素直に受けとめて、日々溶かしていこうとされる貴方の姿に、私はとてもしなやかな強さを感じるんです。本当に、ありがとう。お互いに何が起きても、ただでは起きない人になりましょうね(^o^)。
ところで私は博学でもなんでもありません(^_^;)。さらぱお先生がスゴすぎなので、ちょっと表に書くと引きずられた印象になるのかな~。しかも、私の検証の仕方は自己流なので笑えると思います。さらぱおさんなんてぶっ飛ぶと思います。
けどいいの。私なりに何か掴めるかもしれませんので。
自分も見てますぜ!
今は、就活MAXで自分の体験した、貴重なボランティア活動記も書けてませんが
記事やコメは読んでるっす!
ゆりあんさんの話しも聞いて、3日も停電だったら大変だろうな~、そんな時に食ったツナサンドは美味かったろうな~とか!何となくコンビニでツナサンドで買ったり(ヘヘヘ)
さらぱおさんは、表でも深層界のこっちでも、難しい事を教えてくれて、PCでいろんな情報チェックして、dorachiさんのアシストして、難しい本を読み、寝酒してんのに早朝俊足ウォーキングしてんだから、スーパーマンっすね!!
ねこ好き元気さんの母ちゃんキャラの初期の話しも面白かったな~ホンワカして
dorachiさんも、お疲れさまっす!!
こんばんは!
きゃ~!はずかしい!
ちっくるさん 私のお話なんて 参考になりますか? ネドベドさんのお話があまりに凄くて反応してしまいました。お恥ずかしい・・(汗)
今日は初冠雪の便りがあちこちからあり寒くてヒーターつけてぬくぬくしてま~す。友人に停電時にストーブどうするか聞いたら蓄電池をねらってるそうです。どんなものか今から調べようと思っています。
さて 先日 浸水した話に触れましたが 福島で 台風の大雨で川が増水し 短時間のうちに床上まで水がきたそうです。夜中の話なんですが・・・22時あたりは大丈夫だったらしいのですが夜中あっという間に水が上がってきたそうです。
付近は立ち入り禁止になって出かけて留守だった知り合いは家財のほとんどが水に浸かりました。はじめは保険でなんとかなるとアパートの不動産屋は言ってましたが、水害は掛け金の5%しかでないことが判明しPC代にもなりませんでした。二階に住んでれば家財はなんとか逃れました。
それから車が水没したのが結構あって車で逃げることができなかったのか?いなかったのか?消防団が避難するように来たそうなのですが腕をつかまれて避難させられた人もいたようです。 あっという間のできごとだったようです。地震で物が落ちて壊れ 床においておいたばかりに水に浸かり、踏んだり蹴ったりでした。いつ何が起こるかわかりませんね。リーマンさんがいろいろおしゃってますがこんなことも参考になればと思い書いてみました。
本家ブログ
本家の写真皆さん見られましたか?凄いのでてましたね。夕方6時頃のものと・・・不安を煽るつもりはありませんが、皆さん気をつけましょう。
火の元も・・・なんだか気になります。野生の感ですが・・・(笑)
賑わってますネ
みなさん、こんばんは。
コチラ、随分と賑わってますね~。
ネドベド様がコメントで寄稿してくださった内容を、そろそろ別ページ(別記事)としてまとめようかな、って思ってます。
愛のおくるみ様や、他の方が教えてくださった「災害時にこうだった」「こうするとよい」等も別でまとめて、見やすくするつもりです。
・・・ここのところ、お一人おひとりのコメントに返コメできてなくて本当に申し訳ございません。
タイトルがお名前宛の時は(私信かな?と思った場合は)、次のコメントへ飛ぶことがあります。
何卒ご了承ください~。
皆さまからの貴重なコメントをまとめるのは、結構地道な作業になるので、ある程度まとまってから公開します。もうしばらくお待ちください~。
Re:本家ブログ(ゆりあん2様)
スミマセン。ゆりあん様のコメント、見逃しましてました。
リーマンさんの記事、見返してみました。画像が追加されてますね。
これは、いわゆる”地震雲”ですね。
阪神大震災の時に現れた地震雲とよく似ています。根本が震源方向を指す、でしたっけ・・?
大阪と多摩地区ですか。念のため、数日の間はいつもより防災意識を高めて行動された方がいいかもしれませんね。
あ、不安を煽ってるわけじゃないですよ(汗
どうか誤解なきよう・・・。
防災意識で過ごして何もなければ肩透かしを食うだけですみますが、何も準備できてない時に何かあったら・・・?と思って書いただけですので・・・。
こんばんわ!!
ゆりあんさんは、新しい風を吹き込んで下さいましたよ。
ねこ好き元気さん
母ちゃんキャラと、言われてましたね(笑)でも、ホントに初期の頃は、ねこ好きさんと、愛のおくるみ様が主婦目線での創意工夫を書かれて、私も豆乳を買ったり、100均で粉洗剤と重曹を買ったりしたものです。
それなのに…私が愛のおくるみ様を、このページから追い出してしまうカタチになったのかと、胸を痛めております。あの時は心の余裕のないピークでした…
そして、私は全然強くないです。今だ怯えてくらす毎日、震災以来3分シャワーです(笑)とにかく、洗うとこだけ猛烈なスピードで洗って終わらせます。入浴中に地震がきた時ようにS字フックでバスローブをかけて、バスローブのポケットに携帯とパンツを入れてます(笑)男性陣失礼。
薬で朦朧となりボ~ッとはしますが寝れません。
ねこ好きさんは、どうやってパニック障害を克復されたのですか?
やっぱり、明日恐いな~と漏電してますよ。
さらぱおさん
昨日のリーマンさんの記事の閖上地区のTV見ました?私は見てました。閖上は隣りの名取市ですが、貞山堀(運河)は、仙台の荒浜まで続いてて、まさに「津波が貞山堀を越える事はない」と、こちらでも定説になってました。
閖上地区は規制がなく、公民館や小学校の前を、車で8月下旬に通りましたが、何十年も人が居ないような廃墟みたいな雰囲気で、瓦礫は殆んど撤去され雑草が生い茂り、そんな中「え?」って距離の荒れた土地に、大きめの漁船が横たわってました2せきは見ました。
荒浜の友達のお母さんも、皆、憑りつかれたかのように家の片付けをしてたと言ってましたね。校庭で井戸端会議をして、消防団の拡声器での校舎への避難の呼び掛けにおおじない話しも、隣りの名取市でも同じだったか?と、ゾッとしました。
せっかく校庭まで避難してたのに残念です。
T馬琴さんは、兎に角就活優先で頑張って下さいね。
ちっくるさん、いつもありがとう!走るのは明るくなってからにしてね。
dorachiさんは、無理をしないで下さい!
ネドベドさんへ
何を仰いますか(^.^)。知り合いの皆さんの話に耳を傾け、代弁者として忠実に書き込みされながら、読者に注意換気されて、ボランティアに行かれ、故郷の姿に涙される方の何処が強くないと?愛のおくるみさんを思い、ご自分を素直に省みる事の出来る方の何処が強くないと?
病気を抱えた方は弱いなんて思われます?全然そうじゃないですよね(^.^)?色んなものを抱えた方ほど強いじゃないですか。パニック障害だって、しなやかな心だから、かかるんですよ。心が固い御方の方が、不安を感じる以前にポキンと折れてしまうのかもですよ?折れてしまうんじゃないかと思うくらいに、スンゴクしな~るから、怖いだけなんです。けど、必ずそのしなやかさで、復活出来るように出来てるんですよ~(^.^)。
ネドベドさんは強いんです。私から見たらとても強い方です。今はご自分で納得出来なくても、いつか必ず解ります。そうか、私は強いんだ~って。
パニック障害は私の場合はね、家族や大切な方々の為に動かざるをえない状況の中でいつの間にか治っていた気がします。これが自分の為だけだったら、変わらなかったかもしれません。ネドベドさんも今、他人の為に動かれているので、焦る事ないですよ。あとは、もっと趣味に打ち込む時間を作って、もっとも~っと笑って下さい!地震を忘れられなくてもいいんです。只、何か好きな事で笑うだけです。笑って笑って~(^o^)!はい、あはははは(≡^∇^≡)!それで大丈夫です~。
愛のおくるみさんは、これまた素晴らしいおくるみをお持ちの方なので、このやり取りも実はご覧になっていて、無言のまま、そのおくるみで、ネドベドさんを包まれいるような気がします(^.^)。
T馬琴2号さん、私母ちゃんキャラですか?あははは(^.^)。ざんね~ん!私独身ですことよ~。
10/4 本家記事について
こんにちは。
10/4の本家記事は、極めて重要な示唆を含んでいるものと考えます。本記事の追加的理解の補足材料として、あるBlogに書かれていた内容を若干編集して、此方にお送りします。当該Blogの著者は、記事引用について広く認めている事を口外していますので、問題は無いでしょう。しかし、書かれていた内容については、これ又若干の議論を呼びそうなので、階層の深い此方にポストしました。気がつく人が、気が付けば良い、と言うスタンスだからです。
以下、ポストしておきます。ご参考にされて見て下さい。
水星の意味
水星というのは、太陽系の位置でいうと、太陽に最も近い場所を回っている惑星です。
地球での惑星科学の中ではわりと軽んじられてきた感は否めず、また、SFなどでもあまり話題となったことがありません。
月や火星や金星などに比べると、あまり物語にもされず、「水星人大襲来」などのイメージもあまりない地味めな惑星ではあります。
しかし、ヘルメスのエメラルド板など、中世の神秘術の上では、「太陽、月と並んで、水星の意味がとても大きかった」ことを知ったことが、最近、私が水星に興味を持った理由といえばいえます。
・[地球の内なる太陽] Vol.3 – ヘルメスのエメラルド版(エメラルド・タブレット)
2011年09月02日
の翻訳に下のような部分があります。
【 2つの手の上には、7つの惑星が描かれている。
そこには、太陽と月が彼らの生命の物質を聖杯に注いでいる光景が描かれている。太陽と月は、このように逆の性質のものを結びつける。
その聖杯は、両性具有を意味する水星で支えられている。
水星は男性と女性の両方の性質を持つのだ。
これも、別の方向としての、「逆にあるもの同士を結びつける」ことをあらわす。
太陽と月が水星を用いて偉大な仕事を成し遂げる錬金術のシステムだ 】
「太陽と月が水星を用いて偉大な仕事を成し遂げる錬金術のシステム」と書かれており、この通りの概念が存在するのならば、少なくとも中世神秘学の世界では、水星がなければ世界は作り得ないと読むことさえできそうです。
では、Space Weather.comからです。(以下、記事翻訳)
SOLAR WIND BLASTS MERCURY
スペースウェザー 2011.09.30
太陽風が吹き荒れる水星の表面
2011年9月29日の NASA の電子会議で、太陽風の突風が水星の磁場に進入して、水星の表面の物質にまで浸透しているという証拠を、 NASA の水星探査機メッセンジャーのデータが掴んだことが発表された。
メッセンジャーは、水星の磁気圏から逃れているイオン化されたナトリウムの中保飛行していた。
そして、この「太陽風の突風が水星の磁場に進入するイベント」が、また起きたことがNADA の SOHO で観測された。
昨日(9月29日) SOHO は、太陽から噴出した CME が、太陽系の最も内側にある惑星である水星を直撃する様子をとらえた。
NASA の分析官によると、10月1日午前(日本時間10月2日午後)、水星は CME の直撃の影響を受ける。また、同じ太陽風は、その後に金星に到達する。
太陽系の惑星に対しての NASA の CME の到達予測進路と時間は、最近の機器により、確実に可能となっている。(記事翻訳終了)
(訳者注意)もうひとつの水星に関するニュースは、ナショナルジオグラフィックの記事などをまとめた記事より。
水星に定説覆す発見いろいろ
ザ・リバティ Web 2011.09.30
▲ ナショナルジオグラフィックより、メッセンジャーがとらえた水星の写真。青い部分は着色されたもの。
米航空宇宙局(NASA)の水星探査機メッセンジャーが撮影した水星に、これまでの定説を覆す発見があったことをAFP通信、ナショナルジオグラフィックニュースなどが報じている。(中略)
一方、水星の地表にあるクレーター内に独特な窪地が多数あることも新たに分かった。直径数10mから数kmにおよび、クレーターの壁、底などに密集。
これまで水星は「死んだ惑星」と評され、過去10億年に地表にはわずかな変化しか起きていないと考えられていたが、「どう見てもできたてだ」と、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所のデイビッド・ブレウェット氏は言う。死んだ惑星、あるいは燃え尽きた消し炭などと評された定説を覆すこの発見に、ブレウェット氏は呆然としているという。
次々と新たな発見が続く宇宙の世界。人類の定説、常識、固定概念が、静かに崩れようとしている。
西洋神秘学では、太陽系で最も重要な惑星といえる水星に、ここにきて急速に脚光が浴びているということは興味深く思います。
iPhoneから送信
若干の説明
お送りした記事は、10/1に掲載されていたものでした。また、Space Weather.comの水星に関する原文記事は、当然、読んでいました。しかし、10/4 本日の本家記事を読むまで、わたしの中で、あの様な解釈は全く皆無でした。本日外出先で、本家記事を拝読した時に、思わず「あっ!」と声を上げそうになっていました。瞬間的に両者が脳内で結びついたからです。リーマンさんという方が、改めて、通常の解釈を超える、正に神業の方でいらっしゃる方である事を、思い知らされた日です。
それ故に、私が最初に読んでいた記事を編集し、お送りした理由です。防災意識の話とは、掛け離れてしまいますが、これを表に出すと議論を呼びそうなので、此方を拝借しました。意図をどうぞ、御汲み取り下さい。
ねこ好き元気様
あったか~い
ねこ好き元気さんの
文章って
ゴロニャン甘えたくなる~
ねこ好き元気さん!
私、思うのですが
愛のおくるみ様が
もし、見られてるなら
復活してほしいですよね
だって、人それぞれ
価値観は違うけど
私達は「伊勢白山道」
と、いう深い共通の
つながりがあるのだから!
ネドベドさんが復活した時
皆で「お帰りなさい」
「待ってましたよ」と
なったように
同じになると思うんだけどな!
記念すべき
第1号の投稿者だし
愛のおくるみ様
お話ししたいです!!
待ってま~すvvv
今日の本家の記事は
バカな私には難しかった
さらぱおさんは
本当に秀才ですね
ネドベドさんへ
少し手が空いたので。
>昨日のリーマンさんの記事の閖上地区のTV見ました?私は見てました。閖上は隣りの名取市ですが、貞山堀(運河)は、仙台の荒浜まで続いてて、まさに「津波が貞山堀を越える事はない」と、こちらでも定説になってました
Nスペ、わたしも見ています。継続的にあの様な調査をされ、当時の行動様式が、個人ベース、時間推移毎に明らかになっているのは、実に興味深かったです。導かれた結論に、疑問の余地はありません。経済学にも、行動経済学と言う分野が最近、活発化しています。経済学の基本は、人間は合理的に行動する、と考える事から出発しています。しかし、実際には人間ほど非合理的に行動するものはいないかも知れません。現実の今の世界経済の有り様を見れば一目瞭然ですね。そこで、最近は古典派経済学、或いは近代経済学では説明のつかない現象を、心理学等を援用、又はハイブリット(=混合)させて、説明しようとすることが流行です。例えば、人は選択肢が沢山ある事を良し、とはしません。思考が停止してしまい、逆に選択が出来なくなるのです。株式の銘柄が沢山存在すると、逆にどれに投資をしたら良いのか、分かりませんよね、専門家以外は。
ネドベドさんの問い掛けとは、離れてしまいましたが、つまり何事も心理的バイアスから離れ、最後は決して合理的では無い、科学的でも無い、最善の選択をする。此れがとても大事だと云う事です。その為には、これ又、一見何も判らない方からすれば眉唾モノと思われがちな「伊勢白山道」を淡々と積み上げて行く事で、自然に導かれる、と思っています。何よりも、実践は、あれこれと思考することを凌駕してしまう、そう考えています。
ちっくるさん、さらぱおさん
ちっくるさん、こんばんは~(^.^)。そうですね、愛のおくるみさんがまたこちらにいらして下さったら嬉しいですよね。只、やはりそれはご本人の自由ですから、ただただ、私達はお待ちしていましょうよ(^.^)。のんびり気長に。ちっくるさんはお元気さまで跳ねるようですね。ネコにもそういう可愛いらしい個性の子って居ますよね。すりすり(^.^)。
さらぱおさん、笑いました~。だって、そこ、私愛読してるブログなので。な~んだ、そうか~(^.^)。そうだったんだ~(笑)。なんだろう、少し安心(?)しました。うふふ。しかし、私、本日の本家記事読んで些かリーマンさんが心配になりました。神示を降ろしておられましたけど、若干微妙、人間意識超越しちゃってる感があって…(^_^;)。お~大丈夫かなぁ、また変に反発されないといいけど…なんて。私にはそこがまたぞくぞくするカッコ良さではあるのですが。錬金術に必要な水星(彗星)の存在。ここのポイント、滅茶苦茶面白いですよね。
ねこ好き元気さんへ
> そこ私の愛読ブログ
In Deepさん、ですね?
私は、彼、面白いと思いますよ。肯定的に見ています。もう一つの「クレア」の方とパラレルになってますよね。中世の神秘主義的な知識は、私は皆無です。ですから、彼が水星の意味を引っ張って来た時には、当初、そんなモノかな?としか考えていませんでした。一方で、Space Weather.comの記事が先に掲載されていましたから、此方も、そんなモノかな、で終わっています。ですから、CMEが水星に届いていた意味について、全く私のセンサーは働いていませんでした。In Deepさんは、それを彼独自の解釈を開陳しています。しかし、その感想は、上述した通りです。
本日、本家記事を読んだ時に、リーマンさんの解釈、或いは意味を開示されています。これを読んで、成る程と納得しました。本家記事だけを読んでも、中々、背景にある「水星の意味」は、理解し難いのでは無いでしょうか? 少なくとも、私の中では単なる惑星の意味しかありません。それで、解釈の補助線として、当該記事が相応しいと考えた事から、此方にポストしています。それ以上の他意はありません。しかし、通常であれば、些か、どちらもトンデモ系の話になってしまいますよね。そこで、階層の深い、此方にポストしています。英語圏では、http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/ 等も読んでいます。或いは、3.11を予言した(?)とされる、9Nania と名乗る女性のYou Tube系の話も頻繁に飛んで来ます。しかし、どちらも占星術系、或いはオカルティックな話に始終している、と判断していますので、情報としては触れていません。その意味では、In Deepさんの自らの感性で情報を選択し、意味を考える作業の方に軍配を上げますね。が、それに振り回される事はないですが。その意味では、リーマンさんの仮説や解釈は、私にはより刺激的ですね。
Re:10/4 本家記事について (さらぱお様)
こんばんは。
今日の記事に対する考察等、ありがとうございます。
エメラルド・タブレットは初耳なので少し調べてみたのですが・・・錬金術の極意なのか真理なのか正直よくわかりません。(笑
ただ、さらぱお様の紹介して下さった内容を読んでからリーマンさんの記事を再読すると何となく色んなところがつながったような気がします。(あくまで気だけですが・・)
[地球の内なる太陽]内のリンク先をフラフラ行き来していたところ、BLOG主様が「ある日突然英語が読めるようになった」と書かれていました。正直、羨ましい。(食いつくトコロが違うと突っ込まれそうですね・・)
ちなみに・・さらぱお様は、読み・書き・ヒアリングもお得意かと思いますが、英語ってある日突然読めるようになるような代物なんですかね・・??(←自分もある日突然読めるようにならないかな?!と思って聞いてみました)
さらぱお様やねこ好き元気様は、地球の内なる太陽を愛読されているのですか・・?
リンクを辿って記事を読めば読むほど、頭の中がぐるぐるになってしまった自分からすると「スゴイ」の一言です。
(色んな記事を読んだら、ドッと疲れてしまいました・・・色々と精進が足らないようです)
dorachiさんへ
拝復
>英語ってある日突然読めるようになるような代物なんですかね・・??(←自分もある日突然読めるようにならないかな?!と思って聞いてみました)
ある程度の基礎があって、毎日、英語のシャワーを浴び続けていると、突然、霧が晴れた様に相手の言っている意味が、分かる様になる事はあります。これは留学経験者が一様に同じ体験を持っているはずです。頭の中で回路が繋がる感覚がありますね。
しかし、私の様に使わないと、語学力は放
物線を描いて劣化します。以前にもお話した様に、私は韓国に留学した経験があり、英語と韓国語を理解します。ある時に、英語から韓国語に、或いはその逆を必要に迫られ、頭の中では全く日本語を介さないで通訳した経験があります。しかし、もうこの時は、頭の中でCPUが熱を出している事を感じました。タイに勤務し、これ又、必要ですからタイ語を勉強しました。韓国語とタイ語の数字の発音は、似たところがあり、果して此れは韓国語なのか、タイ語なのか混乱しました。こな経験から、次の勤務地、香港では、もう広東語或いはマンダリンを覚える事はやめよう、と考えました。キャパオーバーなのです。ところが、タイ在住時に、27国語を理解出来るとする、M物産のおじさんと仲良くなったのですが、此れは凄まじかったですね。彼の趣味は辞書を読む事でした。元来、東大のロシア語出身の方でしたから、頭の構造が違うのでしょう。韓国語も上手でしたよ。斯様に世の中は広いのであります。
In Deepさんの、エメラルドナンチャラでしたっけ?これは読んでいません。地下太陽の話も、私はパスしています。先の語学の話と一緒で私には、それ以上の話はキャパオーバーになります。いつもお話する様に、可処分時間にも余裕がありません。
In Deepさんは、確か、演劇或いは演出関係の方なのかな?恐らく言語中枢が発達されていらっしゃるのではないか、と推察します。だから、ある基礎があれば、頭の中を駆け巡る回路が、スムーズに繋がったのではないかな、と思っていました。違うかも知れませんが。
追伸
この方は、語学が上手か否かを、簡単に判別する方法があります。それは、カラオケが上手か否か、です。つまり耳が良いと、一般的にカラオケも語学も上手だったりします。但し、経験上の話ですが。仮にdorachiさん、カラオケが上手だとすぐに上手くなりますよ。仮にダメであっても、言語は構造だから、組み立てることは恐らく苦が無いのでは?この場合、発音等はムシでも大丈夫です。一見、流暢そうで、文法は滅茶苦茶な場合の人も居ますし、訥々と正確無比な英語を話される方もいらっしゃいます。どちらが尊敬を受けるかは、自明の理です。因みに、私はカラオケ、上手いですよ~。(笑)
さらぱおさん、どらちさん
男二人のやりとりが面白かったですよ~(*^_^*)。私もしっかりは読んではいません、本家記事ほどには。(クレアもパス)ただ、非常にリンクしている事実はありますね。信憑性や信頼性は読む人に委ねるというスタンスもいいなとは思ってます。錬金術は私なりの表現なのでどらちさん、気にしないでくださいね~(^_^;)。それより睡眠摂ってくださいよ~。さらぱおさんのカラオケ聴きたいです~。
防災食や停電について
皆さん
備蓄の食品
何を用意ていますか?
どのくらい?
カセットコンロにガスボンベ
インスタントラーメンは定番
缶詰とか乾麺も定番
もし、大地震がきたら
政府は3日分は
自分達の食事や水を
確保するよう言ってます
でも、私は東京などの
人口と混乱を考えると…
3日どころか1ヶ月分は
用意しないとヤバイと
思ってます。
政府が備蓄してる
食事や水なんて
所詮は都民分だけの
数日分でしょ?
乾パンとか…
帰宅困難者の首都圏の
人の分は?
3月に水だけで
あんなにパニックになったら
スーパーにだって
人が押し寄せるだろうし
だいたいスーパーって
すぐ営業できんのかな?
さらぱおさんは、
雪の中を買い出しが
大変だったという事は
近所のお店はダメだと
いう事ですよね?
ネドベドさん家は
叔父様が農家でラッキー
でしたが…
都会じゃ、なかなか
難しい話しだし。
ゆりあんさんも停電で
大変だったでしょうが
3日ですんだけど
これが、何週間も続いたら?どうなってたと
思いますか?
また、停電で何が1番
不便でした?
被災者の人は、何週間も
お風呂に入れなく
自衛隊のお風呂に入って
「天国だ~」と
喜んでましたね。
と、いう事は何週間も
断水するって事?
米はあっても、どうやって炊けばいいか?
男性方は考えてます?
ここは、真剣に
都会のサバイバルの最悪の
想定をしなくては!
と、急に緊迫感UPです
皆様の、考え、知恵、
知識、オススメな事や物
是非、教えて下さい!
dorachiさん!
それこそが
防災意識向上委員会
ですよね!!
何か、私…燃えてる
ちっくるさんへ
こんにちは!はじめまして!
>また、停電で何が1番不便でした?
・・・・そうね~
1寒いこと。・・(冷たい便座)
2思うようにテレビがみれないから情報も全部が把握できない。携帯も電池心配でなかなか使えない。
3どこの店が開いてるかわからないので買いに行けないのと物があるかわからないのでガソリン使ってまで行く必要があるか判断が大変だった。スーパーも停電時は並べたものがなくなると閉まるようです。一部半壊してる店もあるし・・・
4病院
家は病人が出なくて良かった。総合病院の救急は多分他県からの救急応対で大変だったと思います。ラジオでも救急外来はなるべく避けるように言ってました。
*風邪をひいてひどくならないように抗生物質がほしくて地震から5日目に行きましたが思うように薬が出していただけませんでした。入ってこない為ということと慢性疾患の方も最長2週間で出してましたね。
私は 正直 何を備えたらいいかわかりません。水は絶対でしょうね。でも、”ない”生活に慣れるのも一つかもです。
通電して一番最初にしたのは入浴と暖房してあったまったことです。お湯で洗い物ができることは幸せですよ。食欲もでましたね。やっぱり発電機買いたいと思いましたもの・・・しばらく煮炊きができなかった宮城の方はガスコンロに替えた方もいたとか・・・茨城で水がでないところは山や川に水汲みに行ったそうです。 私も一登山者なので家族にいろいろ言われながら準備や備蓄はしてました。お米はいざとなれば防災用の煮炊きできる袋があり水を入れゴムで縛り大鍋で茹でて炊くという訓練をしたことがあります。おいしくはないけど。
ケガや病気にさえならなければなんとかなりますよ。今のうちに都心脱出計画を練っておけばいいのではないでしょうか。私は娘が神奈川なので何かあった時 何が何でも探しに行ってやる!と思ってます。体にマジックで名前書いておいてほしいくらいです。
リーマンさんが言うように想像外のことが対処できにくいのかなと思ってます。
防災準備品事例
ちっくるさん、ゆりあんさん
こんにちは。昨日、変なことを投稿してしまい、本欄の趣旨から外れてしまいました。お詫び致します。経験から、一つ二つ程。
先ず、今回の震災後、避難所に逃げるのではなく継続して自宅にいた場合、自治体などからの援助等は一切ありませんでした。各家庭の安否を尋ねるとか、訪問するとかは皆無でした。(少なくとも私の場合です)ですから、自宅に籠っていると外部の情報から遮断されてしまい、給水車がいつ、どこに来るのかも分かりません。ちっくるさんが書かれた様に、3日間分を用意しても、被害が大きい場合にはダメージを受けることになります。ですから、ご近所コミュニケーションは本当に大切です。私の場合、朝、ちょろちょろの簡易水道からの水を溜める作業の際に、ご近所の方々と情報交換をして、お互いに助け合いました。水や食料を融通し合ったり、崩れた大谷石の片づけに参加したり等を通じて、段々と信頼関係が生れます。
ですから、3日間以上の食糧確保は必須です。兎に角、自治体等は機能不全に陥ります。先ず自らで生き抜かなければなりません。ところが面白いことに、最初の数日間は、全く昼食も取らずに平気で作業が進められました。お腹が空かないのです。皆一様の感想でした。恐らくこれは、極度の緊張状態にあるからでしょうね。
問題は、尾籠な話ですが排泄物の処理です。水が使えなくなる、と云うのはそういう事なんです。ネドベドさんは外に簡易式のトイレを容易された様ですが、私達は本当に困りました。
今回、大変そのことで困りましたので、ネットで便座の内側にビニールを敷き、汚物を固めてしまうセットを見つけ、それをかなりの量、購入しました。食糧を確保すると同時に、排泄のことも同じだけ考えないといけない、と云う事ですね。
また、入院患者向けの水を使わないシャンプー、体ふき等が重宝した、と仄聞します。災害発生後は、モノの見事に物資が無くなりますよ。ようやく再開したスーパーでも、入場制限や時間制限が掛かりました。
更に付け加えると「お金」です。1万円札を沢山持っていても、相手はレジが動かないので、全て手計算で有り、高額札は嫌がられます。ここで幸いしたのが、母親がやっていた「500円玉貯金」でした。ATMも使えませんでしたから、当面のお金に困ります。(その後、銀行は臨時で窓口を再開しました)これを壊したら、結構な金額になって、これでしばらく買い物ができました。相手は喜びます。お釣りが出来ますからね。ですから、買い物の順番も、自然に先に支払いを済ませることが出来、次の行動に移れました。が、弱点はコインは数量が増えると、結構な重さになることです。そこで、リュックが必要となります。財布ではとてもではありませんが、対応は不可です。
後は下着かな?洗濯ができませんからね。寒さしのぎでは、ユニクロのヒートテックは重宝しました。追加で、登山用品売り場で、登山用の防寒下着があったので、それも重宝しましたね。(上下)ユニクロのヒートテックは良いのですが、なぜか「疲れる」と皆さんおっしゃいます。あの当時、余震が凄かったですから、しばらくは服を着たまま寝たんですよ。しかし、それでは疲れるんですよね。素早く行動できる様に、寝巻ではなく、ヒートテックや登山下着のまま、寝起きしていました。
登山用品は良いですよ。機能的に出来ていますから。防災用品売り場よりも、むしろ充実しているかも知れません。私は、今でもちょこちょこと覗くようにしています。
以上、思い付くまま書きました。
ちっくるさん
自分は、水は1箱(2リットル×6本)米は、炊けない!と、思いレンチンご飯を煮ればいいかな?と、思い10個くらい?後は…インスタントラーメンかな?
でも、ゆりあんさんの話し呼んで危機感を感じた。
情報入らないって不安だろうし、携帯の乾電池式のバッテリーチャージャ-あるし、ラジオも持ってるけどさ、乾電池のストック無いし…後でコンビニで買ってくるっす!
そうだよな~首都圏なんて、ちょっとした台風とか、風とかで交通機関麻痺するし、直下型の大地震だったらヤバイよなー。水は6本じゃ全然足りないな…
パスタとかあるけど、茹でるのにかなり水を使うもんな!給水者とか来るかな?と、思ったけど、確かに人口を考えるとすぐには来ないな。湧き水なんて都会にないしなー
そうか~、準備したつもりでいたけど4、5日間くらいと勝手に考えてた。
足りない物があれば買いに行けばいいと思ったけど、考えが甘いと気付いた…
震災直後は陳列棚に商品が無くなってなもんな!ラーメンとか用意しててもガスボンベのストック1本だけだし(汗)
それに、今日みたいな雨の日だったら大変だな。あの日、東北は雪だったんだよな-。想像を絶するぜ
ちょっと真面目に考えてみて、また報告するっす!!取り合えずは、善は急げでコンビニ行ってこよう~
気付かせてくれてありがとう!
防災準備品
T馬琴2号さん はじめまして!
若い人は勢いがあっていいですね~。常々コメみて感じておりました。就活がんばってね。
さらぱおさん
今回 水とガスがあった私達は被災したと思っていません。なのでさらぱおさんのお話にあったようにトイレの為にビニール袋は沢山買ってありますが実際使った経験がないのでさらぱおさんの話はリアルでした。今 買えるものは用意しないといけないと感じました。ありがとうございます。
夜が 怖かったですよね。私達も服着て寝てました。うつらうつらしながら・・・でも3日間かな・・とてもくたびれました。お風呂に入れたらぐっすりでした。
お隣に井戸があるのですが 汲み上げるポンプが電気なので災害時使えないと言ってました。やはり蓄電池かなあ。私達もお隣同士毎日話してました。ロウソクのストックやらガソリンスタンドの開いている情報交換とか。通電状況も出かけていた時メールで聞いてました。通電してすぐ親戚の子がお風呂に入りにきました。頭 洗いに。
さらぱおさんどのくらいで電気や水道復旧しましたか? また簡易水道ってなんですか?どんなところにあるのでしょうか。住んでる県で被災するとは限らないので限度内でけっこうです教えてください。
話は変わりますが本家の水星の記事にだいぶ興奮されてましたね。さらぱおさんのここでのコメ見てなかったら私ドン引きしてました。そんな事もあるんだと信じられませんでした。テレビタレントにも多いのにも納得。悩んで若くして自死した同級生が悔やまれます。少し女っぽい男の子でそれがいい味だして面白かったのに。社会には受けいられなかったようでした。世の中どう変わるかわかりませんね。 白山道さんの言うとおり未来は白紙ですね。
私もトイレ事情を悩んでます
昨日は私も失礼いたしました。けど、近頃の本家記事はちょっと秘密を明かす感じもして、さらぱおさんの気持ちはよく解ります。
ところで、私もトイレ事情はどうしたら…と考え込んでいたトコロです。愛のおくるみさんの案からヒントを得て、シュレッダー済みの紙が無いので新聞紙をゴミ袋に詰め、洗濯用洗剤を上からかけるなどしてやり過ごそうか等と考えておりました。そして、処理はどうしたら…と…。その辺の地面に埋めちゃっていいものなのかしら…(^_^;)。ダメですよね。しかも私の居る地域は液状化が心配されるのでトイレに水袋を詰めないとならないかもです。そしたらトイレでは用がたせないかもしれません~~。
皆さんの書き込み読ませて頂いて、私ももう少し水を揃えようと思います。
Re:防災食や停電について(ちっくる様)
ちっくる様、問題提起ありがとうござます。
うちには、キャンプ用具等、アウトドアで使える道具が一式揃ってますので、もし何かあればこれらが役に立つかもしれませんが・・・人数が多くなってくると対応できないなぁ・・・。
ちっくる様や皆さんのコメントを読んでハッとしました。自分の備忘も兼ねてちょっと書き出してみたいと思います。
常時家にあるものとしては・・・。
水は80リットル(備蓄用)+アウトドア用の蛇口付のポリタンクに水道水を常時40リットル入れてあります。ちなみにお風呂のお水も常時張ってあります。
食事で言うと、レンジでチンするご飯が常時6パックくらい。お餅も常時2kgはありますね。(パックの切り餅は意外と賞味期限が長いんです)
あとはレトルト食品とカップ麺やカップ焼きそば。シリアルとプロテイン、マルチビタミンでしょうか。
非常持ち出し袋には、手回しFMラジオ、エマージェンシーブランケット、タオル、手袋、ロープ、ゴミ袋、飴玉、アーモンドチョコ、防災用のビスコとリッツ、カンパン・・・。水汲み用の折り畳みタンク、水1リットルくらい。小銭(10円と百円で千円分くらい)。リップクリームにハンドクリーム。
※家族に持病がある者がいるので、常時飲んでいる薬のリストは肌身離さず持っています。
あと、家にあって災害時に役に立ちそうなアウトドア用品は・・・。
寝袋(ただし夏用)、テント(2張)、ホワイトガソリンで火をつけるタイプのダブルバーナー、普通の卓上コンロ、それ用のガスボンベ10本、チャコールヒーター、燃料用の炭(2kgくらい)、ホワイトガソリン(1ガロン)、ランタンが2個、LEDライトが1個くらいでしょうか。
携帯等の充電が大変だった、との事なので・・・。
うちにあって、常時役に立っていて皆さんにもお勧めしたいのが、ズバリ【太陽光パネル】
(以前からの常連さんはご存知ですよね。笑)
ちなみに、屋根に取り付けるタイプではなくて、秋葉原とかで売っている普通の太陽光パネルです(30×60cmくらいのもの)。
ウチはマンションなので、これをベランダに取り付けています。
太陽光パネルだけでは発電した電気を蓄電できないので、バッテリチャージャーとバッテリーもセットにしてあります。
初期投資費用は以下の通りでした。
・太陽光パネル(30×60)2枚で3万円。
・バッテリーチャージャー5千円くらい。
・バッテリー5千円くらい。
全部で4万円前後ですね・・・。初期投資費用が結構痛いかもしれませんが、携帯2台とアマチュア無線用の電源は、東電から買った電気は一切使っていません。晴天が続くとバッテリーは常時100%の状態です。ちなみにエネループも太陽パネルの電気で充電しています。
ベランダや庭に日当たりが良い場所があるなら是非。
あと家にあって、有事の際に役に立つかもしれないのはアマチュア無線ですかね。
私は免許持ってないのですが、家族が免許を持っています。
(消防無線を常時傍受しているヘンな家です)。
万が一、首都圏の電気や基地局がやられたときにはアナログが役に立つんじゃないかと思ってます。(電波状況が良ければ那須や山梨とも室内での交信が可能)
書き出してみて、家にいたら2週間くらいは大丈夫かなー、って思ったんですが、さらぱお様のコメントでハッとしました。
そう・・・それはトイレ・・・!!
食べたら出る!これは自然の摂理。切っても切り離せない大事な問題。
以前、ネドベド様が地面に穴を掘って・・・とコメントを下さった時に「都会で穴はムリ」と思ってトイレの準備をせねばと思って、そのままにしていた・・・!
さらぱお様がおっしゃった「ビニールを張って、凝固剤で固めて処理するタイプ」が処理も楽で便利そうかなぁ・・・。これを機にさっそく買わねば・・・。以前、愛のおくるみ様が教えてくださった重層も買っておかなきゃ。
あ、あと。女子の皆様は生理用品の備蓄もお忘れなく。
生理用品や赤ちゃんの紙おむつは清潔なので、傷口の保護に十分役に立つそうです。
自分が使わないなら、他の人へ融通して差し上げることもできますしね。
今日、パッと思いつくのはこれくらいでしょうか・・。また思い出したら書きますー。
ちっくるさん凄い!!
私も、自然災害に極端に弱く、コミュニティの少ない都会では1ヶ月以上の備蓄はしないと!と、思って病的に備蓄品を買いあさりました。
熊本でも震度5強…大丈夫だったでしょうか?ますます他人事ではありません。
いろいろ書く事はありますが、まずは皆さんが心配な
「トイレ編」
地元のマンション暮らしの友人は、小は便器に3回くらいし(トイレットペーパーは流さずビニールへすてる)お風呂の残り湯で流し。大はスバリ!新聞紙を引いて用をたし、その新聞紙でくるんで小さいビニール袋に入れ消臭剤をかけ、なるべく空気を抜くように縛り、ベランダに排泄物専用の大きな袋を2重にして貯めてったそうですよ。それは可燃ゴミ扱いだそうで、普通のゴミ同様、ゴミ収集が復旧するまで完全自宅保管だったそうです。
私も防災用のトイレを持っていますが、使用できる日数と値段を考えると、やはり愛のおくるみ様方式が1番合理的では?シュレッダーの紙の変わりに、新聞紙や雑誌をビリビリに破って使うとか、いざとなれば古いTシャツやシーツなど細かく裁断して使うとかすれば良いのでは?
あと、こないだTVでやってたのが猫用のトイレの砂が良いらしいですよ!とくにウ○チに砂が絡まり脱臭効果もあるそうで、さっそく買ってきました!
ねこ好き元気さん!もし便器が使えないなら…この方法はダメですかね?押し入れとかにある衣装ケースの浅めの引き出しを1つ使用して、猫用の砂を敷き詰めるとか?お風呂場で…
余計なお世話ですいません
あと、皆さん…出したら拭かないといけませんよね?トイレットペーパーの備蓄も大事だと思われます。オイルショック時みたいなパニックが予想されます。
ビニール袋も大・中・小とストックしないとです。ビニール袋はいろんな事に役に立ちますよ。1番使う小さめの袋はドラックストアや大きいスーパーで売ってます。
あと私は、ベランダに家庭用のごみバケツを、大・中2つ置いてます(フタつき)
ゴミを入れてるふりして、実は防災グッツがイッパイ入ってます。有事には、そのフタ付きのゴミバケツにトイレの使用済みの物を、ゴミ袋2重にして保管しようかと考えてます。
後はトイレ後の手洗い…水は貴重ですのでアルコールティッシュも備蓄してます。ゆりあんさんの言う通り病院はパニックでしょう。衛生面にも気をつけなくては。
転載:ゆりあん様へのさらぱお様からのコメント
2011-10-06 06:19:53
ゆりあんさんへ ←さらぱお様からです
昨晩、今朝と雨がしとしとと降っております。残念ですが俊足ウォーキングは断念です。さて、
>どのくらいで電気や水道復旧しましたか? また簡易水道ってなんですか?どんなところにあるのでしょうか。
電気は割と早かった、と思います。確か4日間の停電でした。5日目には復旧した、と記憶しています。市の中心部(官公庁周辺)は翌日、復旧したと仄聞します。今回引っ越しを断行した理由の一つに、この復旧の早さがあります。問題は「水」でした。3月末までは駄目でしたね。市内では復旧が遅かった地域の一つでした。
「簡易水道」は、上水道とは別の配管の様です。家の眼の前がかなり広い公園でしたので、あちこちに飲用の為の水飲み場がありました。これは上水道です。しかし、その下の当りに、ちょっとした手洗い等をする水道の蛇口が別途ありますよね?そこは配管が異なる様で、ちょろちょろと水が出ていました。地震直後は、かなりの水量があったそうです。(その頃は、まだ山形にいました)地域では唯一、水が出る場所となり、近隣からも人が来られていました。
ご存知の通り、水は大変な重量になります。バケツに水を確保しても、持ち運ぶ事が困難です。大きなポリタンクもしかり、です。
そこで、昔あった海外旅行時に使用した「キャスター」が便利でした。ポリタンクは、小さく折りたためるのも良いですが、しっかりとしたものも、別途、用意されることをお薦めします。「キャスター」は、今でも無印良品で販売していました。ポリタンクは、ホームセンターであります。恐らく、マンション等で上層階に住んでいらっしゃる方々は、今度は階段で持ち運ぶのが大変でしょうね。以前は、単独住宅でしたから問題はありませんが、今回の引っ越しでは、その点も考慮しました。
後、逆に「防災グッズ」で役に立たなかったのが、「手回し式の充電器」(充電機能が付いたラジオ等)です。携帯に充電できる、と云う事で家にあったのですが、充電するまで相当な時間が掛かりました。かなり手が疲れてしまいます。水を汲んでいる間、貸して欲しい、と仰る方がいましたが、本当に大変です。むしろ、コンビニで売っている乾電池式の方が便利ですよ。ですから、乾電池のストックは必須です。ところが、これを買いすぎますと、結構な重量になります。リュックに入れていますが、「やけに重いな?」と再度点検すると、犯人は乾電池でした。まあ、適当なバランスが必要だ、ということでしょうね。
尚、Amazonの購買履歴を見たら、購入した「トイレ用品」は、以下のものでした。ご参考になされて見て下さい。
※ゆりあん様※
ごめんなさい。事情でAmazonのURLは削除させていただきました。
リンク先を見てないので商品名等、わかりませんが、トイレにビニールをしいて使うタイプのものとか、簡易組み立てトイレとか、色々ありますよ。介護用品や防災用品を検索してみてくださいね
業務連絡:さらぱお様
おはようございます。
該当コメントは、コメント自体削除いたしました。(依頼コメントも念のため削除させていただきました)
該当コメントはURL部分を除いて転載しておきました~。
感激ですぅー
皆々様、こんなに
書き込んでくれて~
あっ、私は
さらぱおさんや
ねこ好き元気さんの
水星の話しを批判した
つもりはミジンコもございませんよ~
ただ!急に嫌な予感が
したんですぅ~
そしたら、昨日だけで
岩手と長野で震度4
熊本で震度5強!!
ひえ~っと、思いました
沢山、情報が集まり
勉強になりました!
トイレ…考えてなかった
しかも、保管しなきゃ
いけないなんて!!
私も、水は全然足りない
dorachiさんの水の
備蓄量見て、愕然…
でもdorachiさんは
家族と暮らしてるから
1人暮らしは何リットル用意
すればいいかな~?
ネドベドさん、
水はどのくらい
たまりました?
差し支えなければ…
教えて下さい。
1ヶ月以上のスパンで
考えたら、100リットルを
集める目標も
変じゃないです!
さらぱおさんは
経験者でリアルですね
行政は機能しないと
思って準備しないと!
近くに川があるけど
川の水をくんで、
トイレに流すってのは
ダメかな?
防災意識
さらぱお様
参考になります。皆さんのおしゃってる物一つずつ確認していきましたよ。あるあると・・・簡易水道はこの辺にあるか見に行ってみる価値ありそうです。ない時は山かな・・・汲んで帰ってこれるか心配ですが・・・(笑)
ところでマンションの上の階は揺れると聞いておりますが大きな揺れは体験されましたか?東京に住んでる姪はマンション2階で足の踏み場が無いほどものが落ちたと聞いてます。食器はプラスチックがいい。と子供達に言われちゃったと笑ってました。食器棚はロックがかかるものだと落ちなかったねって教えました。家は全部かかってました。取り付けもできるのだと思います。TVでみた気がします。もし体験してたらまたお時間ある時に教えてくださいね。
どらち様
準備万端ですね。意識の高さが違う?太陽光パネル参考になりました。雪が降るこの辺ではどうか調べてみます。ありがとうございます。白山道さんの言う一家に一台の発電機が早く実用になればいいのに・・と思います。
どらち様
朝一で読んでました。わざわざ転載ありがとうございます。打つこの手が遅くて・・・本当にこの欄勉強になります。皆さんありがとう。問題提起のちっくるさんありがとう。
どらち様 仕事増やしてごめんなさい。あなたに一番感謝します。
ご対応ありがとうございました
dorachiさん
早速のご対応をありがとうございました。
皆さんスゴイ!
ちっくるさん、ゆりあんさん、T馬琴2号さん、ネドベドさん、さらぱおさん、どらちさん、皆様スゴク為になります~(^.^)。特にネドベドさん!素晴らしい!灯台もと暗し!私ねこ好きなくせに盲点でした!ね、ネコ砂~!そうですね、一気に解決しそうです。オカラのネコ砂があればバッチリです。人間もネコもするこた同じ。そうでした~(^○^)。ありがとうございます(^人^)!
他にも捕捉要素が沢山見つかったので、これから少しずつ揃えます。
太陽光パネルセットか~…いいですね~、けど悩むな~(~_~;)。
今日スーパーで福島産きゅうりが安く出てましたので飛び付きました。福島~!らぶ福島!一緒に頑張りましょう!
ちっくるさん
ちょいと!ちっくるちゃん、川に水をくみに行くなんて危ないし、衛生的にも良くないわよ~。ウ○チする度にバケツを持って往復する気!?川の側なんて地盤が揺るんでるし、万が一大津波なんかおきた後だったら、御遺体だって流れてきたりするんだよ~。
ここは無難に、愛のおくるみ様方式か?さらぱおさんの凝固剤つきの便器で使えるセットにしたら?
ちなみに、私が買った防災トイレは組み立て式だったから高かったみたい。何年も前に買ったからね~それくらいしかなかった!
さらぱおさんのオススメのトイレも調べてみれば?
あと、水はね~100リットル軽く越えたね(笑)もう数えてもいない!でも、心が落ち着いたし、沢山あれば誰かにあげる事もできるでしょ?だからいいの。セ○ンイレブンのオリジナルのミネラルウォーターが安いのよ!だからセ○ンに行く度に1本か2本は買っちゃうね~
クローゼットの中を大掃除して、いろんな物すてて、水の保管場所確保しちゃったよ(笑)
あと、防災の番組や本を読むと、1日で1人2リットル~3リットルは必要ってなってるね。専門家によって2リットルか3リットルかの見解の違い。家族単位で考えると、すごい量じゃない?だから、給水車が来た時は家族がいる人が優先にもらえればいいなと思い、1人者は自力で買い集めてるのだ。なーんて単純に並ぶの嫌なのもある。
さらぱおさんの言う通り、行政は動いてはくれない。り災証明や、義援金を貰える資格のある手続きだって全部こっちから動かないとダメ!情報や防犯や救助活動でも、コミュニティは大事だよ。だから、私は上に住んでる大家さんと仲良くしてるし、ゴミ出しで会った人には挨拶とかはしてるよ。
さらぱおさんの文章読んでて、ウンウンうなずいてた(笑)やっぱり当日に被災地の現場に居た人の意見は貴重。地元の友人も同じ事を言ってた。手動式の携帯充電器は、疲れはてて使えねぇ!って皆いってたし(笑)
ウチの実家の地区は区画整理でドンドン新しい家が建つから、大きなスーパーとか、食品も売ってる大きなドラックストアとかイッパイあるけど、1番早いとこで2週間後再開、しかも店内じゃなく、外に商品を陳列して1人3点までしか購入できず、電卓で計算だから5人づつ商品選らんでってという感じ。何故かというと、殆んどの店が吊り天井が落下して、内装の復旧作業に時間かかるし、それ以前に品物が入荷しない。流通がストップしてるから!コンビニはシャッターおろしてたよ。外で売ってた商品は在庫品だったんだろうね。それが終わったら、またしばらく閉店してたよ。
だから、T馬琴2号君みたいに善は急げ!ですよ。
水について
本家ご推薦の蒸溜機は、皆さんお持ちでしょうか? 経験上、電気は割りと早めに通電する事を経験しました。書きました様に、問題は水でした。当時、風呂に残り湯がありましたので、生活用水は此れを活用しました。蒸溜機を購入したのは、放射能対策でしたが、風呂の残り湯を蒸溜しても、飲み水に転用出来るな、と判断したからです。現在、普段通りに順調に稼動しています。次第に溜まってくるカルキの垢(?)は、100円ショップで売っている植物由来のポットの垢取りで、簡単にキレイになります。
ですから、飲料水の常備も大事ですが、風呂の残り湯を簡単に捨てない事と、蒸溜機で何とか対応は可能かな、とも考えています。後は、サランラップは重宝ですよ。食事の際に、後片付けで、出来るだけ水を使用しない工夫の為です。私はしばらくの間、此れで対応しました。
以上、ご参考までです。
水の備蓄と蒸溜器
みなさん、こんばんは。
実は蒸溜器を持っています。なのにあの水の備蓄量・・。これには若干理由がありまして・・・。
知人が阪神大震災で被災してから、常にお風呂には水が張ってあります。
さらぱお様のおっしゃるようにライフラインで一番最初につながるのは電気です。なので、蒸留器で風呂水を蒸溜して飲めばイイや、と思ってたんですが・・。
“蒸溜したとしても風呂水を飲むのは如何なものか”と家族から物言いがありまして・・・。
だから備蓄用の水を更に用意するハメになりました。せっかく蒸留器があるのに・・。
あ。そか。
今度の3連休で、お風呂の水を蒸溜して臭いとか味とかチェックしてみればいいんだ。(ニヤリ)
1人2~3リットルというのは「飲み水」として必要な量なので、生活用水を含めるとそれだけでは足りません。さらぱお様が、風呂の残り湯を捨てるな、とおっしゃってるのは、飲み水転用もそうですが、生活用水に使えるからだと思います。
最低3日分用意しろ、と言われますが、本当に3日経ったら救援物資が届くのか?答えは残念ながらNOだと思います。
ネドベド様やさらぱお様も書いてらっしゃいますが、行政はアテにできません。
自分の身は、やはり自分で守らねば、です。
その通りです
>風呂の残り湯を捨てるな、とおっしゃってるのは、飲み水転用もそうですが、生活用水に使えるからだと思います。
dorachiさんのご指摘の通りです。
加えて、蒸留水製造機は、例えば極端な話、バスクリンを入れてしまった風呂の残り湯さえ、蒸留すれば、純粋が出てくるはずです。(理論的には)今度、試して見よう、と考えています。
訂正
純粋 → 純水 です。
トイレ!大問題
ネドベド様が教えてくださった「猫用の砂」を転用する案、すごいナイスなアイデアだと思いました。(目からウロコ級)
ネットで色々情報を集めていたら、穴を掘るならプロ(自衛隊の方々)のように”細く深く”等、色々情報が出てきたので、皆さんからお寄せいただいた、災害時のトイレをどうしたらよいかとか、実際にどうだったかという話は、別記事にまとめてアップしようかな、って思います。
ちなみに自分は昨晩トイレキット(洋式便座用)をポチりました。明日には届くようです。
いきなり本番で使えないと困るから、つ、使ってみようかな。(使ったらレポしますね)
ゆりあん様(太陽光パネル)
雪国で育ってないので、どれくらい積もるのか、どれくらい雪が厄介なものなのか、想像もできないのですが・・・。
太陽光パネル自体、若干熱を持ちますから、多少の雪なら融けるかも・・・?
(屋根用のパネルだと寒冷地仕様なるものがあるみたいですが、屋根用だと高いかもしれません)
ウチのパネルは、曇天でも雨の日でも発電していますが、雪国で太陽パネルってどうなんでしょうね・・。
雪が降っても夜みたいに真っ暗なわけじゃないですよね?それなら多少なりとも発電すると思うのですが・・・。
手回しで充電するか、気長に待ってお天道様に充電してもらうか、どっちがいいんでしょうね・・。
雪国での発電がどうなのか、ちょっと調べてみます。
流せないトイレ(ちっくる様)
ちっくる様~・・・。
残念ながら、おうちが無事でもトイレの水を流せない場合があるかと・・。
下水処理場が被災した場合、浄化槽が破損している場合、配管に破損がある場合・・。
色々想像できるので、流せることが確認できるまでは、流さない方がイイと思います。
特に、マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で漏れないか、確認必須ですね。
(自分が逆の立場だったら?迂闊に流せませんよね)
自分の敷地内にトイレ穴が掘れないのであれば、猫砂や簡易トイレ等は、やはり必須な気がします。
ネドベド姉さん!!
どうしよう~
皆さんは、
お風呂とトイレ別だから
浴槽に水を貯めれるけど
私はユニットバスだから
シャワーした後に水を
ためると、
正直学生は水道代も
馬鹿にならない。
それに、水をはると
換気が悪く
恐ろしくカビが発生
便器までカビで真っ黒
しちゃうのです。
アレルギー体質には
カビは対敵だよ~(泣)
蒸留機も持ってません
生活の格差が出ますね
トイレは、言うことを
聞いて、川は断念!!
愛のおくるみ方式
で頑張ります
新聞はバイト先から
もらってきます。
セ○ンイレブンのミネラルWは
確かに安くて
重いのに5本買った!
毎日、何本か買うよ
明日は粉洗剤と
ビニール買ってきます
ラップは、有名だから
私でもストックしてたよ
あと、食材の備蓄で
オススメとかあります?
結婚式の引き出物で
無駄に圧力鍋あるけど
恐くて使った事ない
どうやってご飯たくの?
その他、役にたつものは?
あったら教えて下さい
ガスボンベは何本あれば
いいかな~?
100均で売ってる
ガスボンベでもいいよね?
dorachiさん
コメントすれ違いました!!
安心して下さい
ネドベド姉さんに
怒られたので
1番アナログ方式で
トイレ使います!!
私、便秘だし(笑)
dorachiさんは
トイレ以外は見事な
防災備蓄に感激
いたしました!
お餅なんて想像も
つかなかった!
焼いて食べるんですか?
お汁粉もいいですね
でも、1番恐ろしいのは
火災ですよねっ。
特に下町に住まわれてる
方は…
究極はリヤカーでの
脱出になるのかな?
ちっくるさん
そうだね~、昔は私もユニットバスで、便器見ながら湯につかろうとは思わなかったなー。確かにカビも凄かった!!
それじゃぁ、ちっくるさんは洗濯機は持ってますか?私は、お風呂の浴槽と、洗濯機の両方に水をはってます。
1回、洗濯を終えたら…次に洗濯する日までためといて、2日後とか3日後にその水で洗濯します。無駄にならないでしょ?ちょいと時間が経過してる水なので、洗濯する前にチョコッとワイドハ○ターを除菌のつもりで入れます。これからは寒くなるし、安心して水をはっておけるよ。
これで、生活用水の確保はいかがでしょう?
圧力鍋は、爆発するという先入観で使わない人が多いけど、普段使いでもあんなに便利でガス代節約できるエコな物はないよ!
大丈夫、メーカー側もそれを把握して、取説は丁寧に解りやすく書いてます。教えてあげたいけど、メーカーなどで微妙に違うから取説を読んで挑戦してみて!最初はお湯を沸かしてみれば?水を3㎝くらい入れて、フタをカチッとしめて火をつける。沸騰して圧力がかかるとシュワシュワ音がするから、そしたら火を止めて放置しておけば自然に圧力が抜けてくから!まずは試してみて報告して。
他にもっと、あると便利な物は…結構、皆さんが案を出してくれたからね
誰かも言ってたけど軍手は大事。あと布製のガムテープやカッターや段ボール、ブルーシートまたはレジャーシート!
窓ガラスが壊れたり、何かが壊れ時の応急措置ができるのよ。季節的にカイロやマスクも買い揃えた方がいいかもね?
全部100均で揃えられるよ!100均も防災の宝箱よ~
温めるだけのレトルト食品とか?カレーとか、パスタソースも種類が豊富だからイッパイ買えるよ!
ただし、賞味期限が短めだから消費しながら、買いたしてみたら?味がイマイチな物は自分でアレンジするべし。
灯油暖房器具が使えないなら、湯タンポとか!私の友人は震災した夜は、ペットボトルにお湯を入れてタオルで巻いて簡易式湯タンポにしたって(笑)
アルミホイルもね、フライパンで料理する時にアルミを大きめに引いて、その上に油をひいたり、食材や調味料入れると、フライパンが汚れません。
今、思いつくのはそんなとこかな。
追伸
ちっくるさん
100均のガスボンベは、自分が持ってるカセットコンロと規格外な事があります。(カチッとはまらずガス漏れするケースも)
取り合えず、1本だけ買って、自宅のカセットコンロで試してみれば?1本で何分間もつのか?カレーライスでも作ったら。
どらち様
ありがとうございます。どらちさんのようにお試しセットみたいなのがあればいいんですけど・・屋根用は高いのが難点。100万円単位からでした。
マンションに設置ですよね。 私の知ってる方は発電機を持っている人が多くてびっくりでした。うるさくて~といいながら子供かわいさに使っていたようです。ガソリンが燃料です。ガソリンがないとアウトです。どらちさんのお宅は311の揺れによる被害はありませんでしたか?高い所に逃げろと言うけど怖くて降りてきてたら意味ないし・・と思った私です。人間揺れるととっさに外に出たくなりませんかね。お時間のある時でけっこうです。お聞かせください。
コンチワ!!
ゆりあんさん、こちらこそヨロシクお願いします
ねこ好き元気さん「母ちゃんキャラ」って、失礼な事を言ってスイマセン。母ちゃんのように暖かい人だな~と、いう意味ですよ(笑)
あれから、コンビニで水や乾電池、ガスボンベなど買ったんすけど…次から次へと、dorachiさんや、さらぱおさんの備蓄や、いろんな話しを聞いて…
ヤバイ…俺、大規模災害で生きていけない…と、思いました。蒸留は自分も持ってないっす。やはりユニットバスで水を溜めてなくて…でも、ネドベドさんの教えてくれた洗濯機に今朝、さっそく水を入れました!
ラップだけじゃなく、アルミホイルも役にたつんですね~
貧乏学生には100円ショップありがたいですな~
でも、うちには米はあっても圧力鍋がないっす~
普通の鍋で炊けないんすか?
それにしてもdorachiさんの完全装備は凄いっすね!
餅は磯部焼きとか?
あとは、帰宅困難にならない事ですね!
さらぱおさん、行政ってそんなに何にも機能しないもんなんですか?沿岸部でもないのに?まあ、公務員も被災者ですからね。
だったら「3日間」なんて言わないで、「1ヶ月は自力で生き抜いてくれ!!」と、ハッキリ言えばいいのにな。
こりゃぁ、まさに
防災意識が向上しちゃいますね(そのまんまか)
皆様、いろいろ勉強になりやした!!創意工夫してみます。
T馬琴2号さん
『母ちゃんキャラ』って呼ばれて、失礼なんて思うわけないでしょ~!嬉しかったんだってば~)^o^(。うふふ、ありがとうさんです。T馬琴2号さんみたいに、優しくてフットワークの良い方は、必ず必要とされる企業や会社に出会われるはずです。お身体大切に、無理せず、就活頑張って下さいね。応援してます!
ところでネコ砂ですけど、皆さん。あれって、小の方も固めてくれますよ。燃えるゴミで保管…ですけど、もしかしたら乾いてからバラせば再利用出来る気もします…。不衛生かもですけど(^_^;)。
ネドベドさま~
ありがとうございますー(泣)
私の細かい質問に
親切丁寧に1つ1つ
答えて下さって~(涙)
洗濯機ならば
最高で70リットルは
水を入れられます~
安心だー!!
圧力鍋も
家に帰ったら
試してみます~
いつも、いつも
ありがとうございます!!
T馬琴2号さん!!
貧乏学生はそれなりに
臨機応変で
頑張りましょう!
100均バンザイ!!(笑)
ちっくる 様
ちっくる様は学生さんでしたか~。
ユニットバス・・・ってお風呂の蓋って付いてないんでしたっけ??蓋したとしても湿気がこもっちゃうのかな・・。ゴメンなさい。ユニットって使ったことがないので・・。
ネドベド様の洗濯機に水を常備する案、ナイス助言で助かりました。
お餅は焼いて砂糖醤油等で食べようと思ってます。(炭やらガスやらホワイトガソリンやら、燃料を用意してあるので)
BBQ用の網もあるのでその上で焼けばいいかな、って。
賞味期限が残り1ヶ月くらいになったら1kg買い足して朝ごはんで消費し、常に在庫があるような状態にしてます。
火災・・・は確かに怖いですね。阪神大震災でも凄かったですし・・。
まずは、自分が火を出さないことが一番でしょうか。
慌てて火を消そうとして揺れのせいで火傷を負ったり、火を広げてしまったりというのを聞きました。もし地震で台所から火が出ても、揺れが収まるまでは身の安全が第一。火は天井に届いてなければ何とか消火できます。
※逆に天井まで火が届いてたら消火を諦めて避難してください
あと、避難の際には必ずブレーカーを落とすようにしましょう。
↑これらは実体験を伴った話ではないので、阪神大震災や東日本大震災でどうだったか、や、気をつけるポイント等ありましたら、どなたかコメントください~。
ゆりあん様
太陽光パネルは探せばネットでも買えると思いますよ。(ウチは秋葉原のお店からネット経由で買いました)
家電を動かせるような発電量ではないですが、携帯やエネループの充電等には十分役に立つと思います。
ウチのマンションは外壁が一部はがれた程度でした。自宅は10階なのですが、3/11(23区内)家の中の被害としては、外に出してあったガラス製のパスタポットが落下して割れたくらいです。
(料理用のワインやらリキュールは、掃除の際になぜか床置きに変更したので被害はありませんでした)
地震の周波数とマンションが揺れる周波数が一致してしまうと揺れが増幅してしまいますので、姪っ子さんのお宅は、周波数の関係でよく揺れてしまったのかもしれませんね。
新しいマンション(特に免震)なら、リーマンさんからも指示があるように、「津波を避ける意味で」直後は屋内にとどまった方が無難な気がします。
建物の被害が大きかった場合、津波が来ないことを確認してから、安全な場所に移られたらよいのでは。(建物の損壊が大きい場合、コンクリートが割れる音とか耳慣れない音がすると思います)
おっと。昼休みはココまで。
夜、また顔だしますー
dorachiさん
そうですよ
学生です。オババかと
思いましたか?
私も、dorachiさんは
独身貴族の30歳前後と
勝手に思ってたので
家庭があると聞いて
ビックリです!!
dorachiさんは
お育ちがいいのですね
ワンルームのマンションなんて
ほぼ、ユニットバスで
フタは無いですよ~(笑)
ビジネスホテルと同じです!
トイレがあって、洗面台に鏡
バスカーテンがあって
浴槽の中で!シャワーで
体を洗い、シャンプーを
するのです。
だからその後に
湯につかるとなると
オマヌケな裸のままの格好で
お湯が溜まるのを
ジ~ッと待つのです。
それで1晩残り湯を
とっといても
次の日に、また浴槽の中で
シャンプーして体を洗うから
前日に1人だけ20分くらい
使った残り湯を、流すしか
ないのですよ~
それを、毎日やってたら
水道代は大変な事に(汗)
あと、窓もないので
一晩でカビ発生(oh!NO!!)
でも、たまにはユックリ
お風呂に入りたいので
友達とスーパー銭湯に行き
露天風呂に入り
岩盤浴とか垢擦りをしに
月に1度くらい行くのです
1500円の細やかな贅沢です
だから、ネドベドさんの
アイデアは最高ですね!
助かりました(涙)
ちょっと、話しが
ズレたかな?
失礼しましたvvv
T馬琴2号 様
こんばんは。
ネドベド様の知恵というか臨機応変さには頭が下がりますね~。洗濯機という発想は私にはなかったです。
お餅は磯辺焼きビンゴです。磯辺焼き大好きなので。
ウチの装備はマニアックなものが多いですが、普通のお宅が持っていらっしゃるようなものが意外となかったりするので・・・。(例:新聞紙)
皆さんの意見やお知恵を拝借して、一次持ち出しリスト、二次持ち出しリスト、車に載せておくもの、通勤時に持ち歩くもの等を今一度確認しておこうと思います。
(帰宅困難者には当分なりたくないです。笑)
ネドベド様
こんばんは。
皆さんへのアドバイス等、本当に素晴らしいです・・!とても参考になるものばかりでありがたいです。
ネドベド様は、柔らかい頭をお持ちのようで、羨ましい限りです~。
ここ数日、目からウロコ級な気づきがたくさんありました。ありがとうございます。
ぺこり
ネドベド様はじめ、皆さんから色んなコメントを寄せていただいたので、このあたりも別記事でまとめないと~。
とりあえず、今日は残業で疲れているので、明後日以降に・・・。(明日は終日外出の予定なので・・)
では、また~。
ねこ好き元気様
こんばんは。
猫砂、完全に大だけ想定してました。そか。小にも使えますよね。
でも実際問題、猫砂の吸収力(量?)って、どれくらいなんでしょう・・・?
成人の1回あたりの尿の排出量を調べてみたところ、だいたいMaxで500ccくらいだとか。
この量を猫砂で吸収させようとしたら結構な量が必要な気がします。
猫砂の深さとかも気を付けないといけないかも・・?いずれにせよ、1回の処理に必要な量(目安)を割り出しておいた方がいいかもしれません。
自分は、一昨日ポチったトイレキットが届きました。どれくらい使えそうなものなのか、日曜日くらいに確認してみます。
dorachiさん
ブレーカーの件ですが、町内会や消防団OBのおじさん達が、
「当分は電力の復旧のメドがつかないので、ブレーカーを落とすように、ローソクなど火の取り扱いには気をつけるように」と、拡声器で住宅街を回ったそうで、
ほぼ当日中にはブレーカー落とせたみたいだし、知らなかった人も近所の人から聞いて、割りとスムーズに事が進んだそうですよ。
これは町内会の防災マニュアルにあった事だそうです。
あとは「電線が切れてる所には近づかないで、すぐに知らせて下さい」とか、
「火の用心カチッカチッ」って、夜回りしたりとか…
暗くなったら皆さん7時とか8時には寝る生活で、やけに星空がキレイだった…と、言う人は多かったです。
ただ、さらぱおさんや、ゆりあんさんのお話しのように
皆さん普段着のまま靴をはいて寝たりする人も多く、(家の中がメチャクチャで危ないから、基本はしばらく土足)
でも、しばらくは余震で目が覚めるから、本当に疲れは取れなかったみたいですよ!
首から携帯と懐中電灯をぶらさげたまま寝てたそうです。
お風呂は2週間以上はいれないし。
段ボールとガムテープが必要なのは、割れたガラスや食器、グラス、小物とかを段ボールに入れて保管しとく意味もあります。
あっ、女性の皆さん!さらぱおさんも言ってましたが、洗濯ができないので
パン○-ライナーは、大活躍だったらしいですよ(男性陣失礼)
ブレーカーは、むしろ通電して、上げる時の方が恐かったって言ってました。
どっかショートしてて、爆発しないか?火が出ないか?電信柱は傾いてましたからね~。
私もdorachiさんに質問です。
オススメのベランダに置ける太陽光パネルは、アンテナのように取り付けるのですか?
地面に置いてるだけでいいのですか?蓄電器とかも外に置きっぱなしですか?
うちは、日が登ってから午前中は凄く日がさすのですが、
午後は日陰です。それでも充電は十二分にできますかね?
阪神大震災の教訓が活きている・・!
東日本大震災では、ブレーカーを落とすよう皆さんで声をかけあったのですか。阪神大震災から学んだ大切な教訓の一つがキチンと浸透しているようで・・・スゴイです。
服を着たまま寝るのって、やはり疲れますか・・。キャンプではゆっくり寝た気がしないのですが、それと一緒ですね。(キャンプではパジャマになんぞ着替えないので)
服着て寝るのに加え、強い余震が来るなんて・・自分なら疲れと寝不足で体調崩してしまいそうです。
お風呂が入れないのは日本人としては、かなり辛いですねぇ・・。風呂に入れない上、頭を洗えないのは苦痛だなぁ・・・。うーん・・・。
水入らずシャンプー、必須かしら・・・。
このあたりは介護用品を流用することで、解決できるかもしれませんね。ちょっと調べてみようかな。
太陽光パネルについて。
晴天時と比べると、やはりかなり劣りますが、雨や曇天でも発電するので、日陰でも明るければ発電すると思います。
十分充電できるか?については、使うものによって異なってくるかと・・。ウチみたいに、携帯2台、アマチュア無線機1台(+乾電池の充電)で使うには、30×60の太陽光パネル2枚で十分です。
本当はキチンとキレイに設置するつもりだったらしいのですが、仮設置の状態ままズルズル使ってます。
ちなみに充電器やバッテリーは室内に置いてます。(船舶用のタフなバッテリーなら屋外設置も可能だと思いますが、船舶用バッテリーはかなり高額です。まぁ、その分信頼性も高いのですが)
太陽光パネルについては、設置方法等、写真を撮ってお見せした方が分かりやすいかもしれませんね。
dorachiさん、ねこ好き元気さん
dorachiさん
昨晩はごめんなさい
投稿のすれ違いで「もう、疲れたので…また」と、書いてた、私宛てのコメを読んでなくて(汗)質問しちゃったから、疲れてるのに夜中に答えさせましたね。スイマセン
太陽光パネルですが…イマイチ、無線機にどれ程の電力が、かかるかは解りませんが…
私が狙ってるのは、充電式のLEDのスタンド式ライトです。
これ、かなり明るいです。部屋全体照らせます。
普通に10時間充電して30時間は点灯します。しかし、普段は使ってないので充電0から始まる事はないので、継ぎ足し、継ぎ足しで充電できれば…停電の夜もさぞかし安心だろうと考えてるのです。勿論、携帯も!
普段はドライヤーとかに使えるかな?
それから、ブレーカーの話しは、あくまでもウチの実家の地区の話しですよ。他の地域はわかりません。
ブレーカーはちゃんと落とせても、数百メートルまで津波がきたのに次の日まで気付かなかったから…微妙な地域ですよね!
ねこ好き元気さん
私も、猫砂は小にも使える事は知ってますが(お団子みたいになりますよね)
でも、やっぱりdorachiさんと一緒で、猫と人間のする量では、かなり違うと思い。もったいないかな~?と考えちゃいました。猫砂1袋大きくて場所も取りますしね~悩む。
「乾燥させて再利用できそう?」の安には大爆笑でしたけど(笑)(笑)(笑)
だから私個人は、悩んだ末に…小の時は、小さい袋に細かい新聞紙を入れて、猫砂を少々入れ、用を足したら、使用したトイレットペーパーもかぶせ、粉洗剤ふりかけよ!と、考えました。
大の時は、同じ要領ですが、猫砂はタップリ入れてみようと考えました。(ちょっと、シェイクしなくては(笑)。)
まっ、最終的には人それぞれの、やり方でいいと思うんですが…dorachiさんの、体を張った実験結果を大いに期待して待ってみましょう(笑)頼もしい限りです!
ふと、思ったんですが…震災でも、鼻をかんだり、ティッシュとかのゴミは出ますよね。あのゴミのティッシュも新聞紙と一緒に入れちゃえば吸収してくれるし、節約にもなりますね(笑)ゴミもキレイにまとまるし!いいかも。
防災準備
どらち様
お忙しいところありがとうございました。姪っ子のところはリーマンさんが言う20mの浸水地区に入っており高い所には一応最上階に逃げるように言ってみましたが家の中が今回凄いことになったので外に出るだろうと思うのです。直下型の地震なら倒壊のほうの心配でしょうけど。免震のマンションに住み替えればいいんでしょうけどねェ。こちらは受け入れ側になるので布団だけは確保してます。
学生の皆さんはもし一人暮らしなら震災にあったら迷うことなく実家に帰ってください。親はその方がよほど安心です。連絡とれても心配ですよ。
帰れば何とかなるよ。うちの近所のオール電化住宅の核家族はみんな実家に帰ったと言ってました。(笑)
今週はこの欄も大盛況で改めて自分の準備品の確認ができました。できることからやってみます。みなさん、実験結果があれば教えてくださいね。
iPhoneのお陰
こんにちは。
本日(10/8 )の本家記事に故スティーブ・ジョブズ氏のことが取り上げられました。これだけ世間でニュースに取り上げられ、コメット欄でも多くの方々が彼について希求したからでしょうか?いずれにせよ、リーマンさん独自の視点での解釈は、私達の知らないことばかりを、改めて知らせて戴けます。さて、Appleと云えばiPhoneです。山形県酒田市で地震に遭遇した時のことを、少し詳しく書きます。私達はiPhone1台に助けられたからです。
先ず、酒田市でも相当に揺れました。一緒にいた20数名の主に高年齢層の方々が多く、特に女性がその大半でした。あるバス会社が主催する日帰りのツアーに母親と参加していたからです。H美術館で地震に遭遇しました。兎に角、立っていられないほどで、美術館の敷地が広かったので、ビルの外に出ました。「いったい何が起きたのか?」-私は直ぐにiPhoneを立ち上げ、Twitterにアクセスしました。直ぐに情報が続々と入って来ました。しかし、その情報は驚愕する内容ばかりで、我が目を疑いました。
私は20数名の真ん中に立ち、次々にTwitterが報じる内容を、大きな声で読み上げて行きました。皆さん、情報を伝えるたびに「ええーっ!」と悲鳴に近い声を上げられいました。宮城県沖を震源とする、大規模な地震が発生したことを、兎に角、確認したので、次の運転手と添乗員にも、この事実を伝えツアーを中止し、仙台に戻ることを提案しました。
運転手も最初は躊躇していたのですが、やはり戻ろう、という結論になりました。3:15分には酒田市を出発した、と記憶しています。
私は運転手の直ぐ後ろに座席を移動し、Twitterの情報、そして道路状況を伝え、迂回道を検索し捲りました。一度、高速道路に入ったのですが、直ぐに道路が閉鎖されたことを知り、途中から一般道に入ることで運転手とは合意したのです。
それまで2時間程は走ったでしょうか?トイレ休憩で、サービスエリアに入りました。ところが、その頃には、既に売店もトイレも閉鎖されていた状況でした。一度、添乗員が「トイレを使わせて欲しい」と交渉に出掛けたのですが、「設備が故障したから駄目だ」と断られた様です。バスの中かたその様子を見ていた私は、直ぐにバスを降りて「2時間以上、ご婦人がたがトイレにも入れていない。水は流さ無くても良い。使用した紙類は、流さずに別途、紙袋にまとめて破棄するから、使わせて欲しい」と再度交渉し、何とかOKとなった経緯があります。豪胆な私の母は「我慢できないから、雪の陰でしちゃった」とか申しておりましたが・・・。これで一息入れて、再び、仙台に向かいました。途中、仙台駅が倒壊した、との情報やコンビニでは物が無くなった、との話が伝わって来たので、今度は一般道でコンビニを見つけたら、そこにバスを横付けしてくれ、と運転手さんにお願いした訳です。何とか、コンビニを見つけ、そこで20数名に仙台での状況を伝え、兎に角、食糧等を確保するする様に提案した訳です。
その頃には、私のiPhoneもバッテリーが切れかかっていたので、バッテリー・チャージャーを探したのですが、物の見事にありませんでした。
尚、この間、携帯電話・ワンセグは一切繋がらない状態でした。(運転手はラジオは聞いていた様子です)
何とか、銘々、数日分の食糧(菓子パン、カップラーメン、等の類です)と水(ペットボトルも無くなりかけていました)を確保するのを見届け、再度、バスが発進。ようやく20:00過ぎに仙台に戻ることができました。真っ暗な状況でした。一部、道路にはビルから落下したと思われるコンクリート壁があったりしましたが、本当に不気味な状態でしたね。
実は、今でも心残りの人がいます。昼食時に、席が御一緒のご婦人でした。石巻から来られた、と話されていました。バスの中では、何度かご主人に携帯で連絡を取られた様です。しかし、バッテリーが切れてしまったのでしょう、途中で諦められた様子でした。機種がどこのものか聞くと、auだったでしょうか、搭乗員が持っていた機種も確か同じだったな、と思い出し、バッテリー・チャージャーを持っているか?と聞くと、シガレットライター部分から電源が取れる、とのことでしたので、事情を話し充電をして見ました。これで、再び掛け直したところ、「ばあちゃんは、山に避難した様だ。これで安心だ」と話されていたのが印象的でした。
仙台駅で解散し、それぞれに自宅に戻って行きました。バスの運転手と添乗員には、どうするのか聞くと「恐らく、会社は流されていると思う」と話していました。石巻から来たご婦人は、その晩、どうされたことか?ホテルを探す、と話されていましたが、どうだったでしょうか?幸いなことに、彼女は両手一杯に、山形のコンビニで購入した沢山の食糧等を手にされているのを見ていますから、何とかなったかな、とは思っています。
後日、石巻を訪れて見て、あまりの惨状に声を失ったことは、既に書いた通りです。彼女も、彼女のご家族も無事でいらっしゃれば良いのですが。
兎に角、あの時にiPhoneを持っていなければ、と考えると本当にぞっとします。Twitterのお陰で外部の状況を、刻々と知ることができました。
道路の迂回策の検索。仙台でのコンビニでの状況を知っての、山形での行動。何とか山形のコンビニで食糧を確保したお陰で、数日は助かりました。恐らく、他の方々も一緒だった、と思います。それでも、情報を伝えても、まだ半信半疑の方はおられましたからね。バスを降りる時に「あんたがいたから、助かった」と礼を云われたときには、少しばかりは役に立てたかな、と考えた次第です。しかし、それもこれもiPhoneのお陰でしたね。この経験から、カバンの中には、小型ラジオとバッテリーチャージャーは、いつも持ち歩くことにしています。(了)
さらぱお様
さらぱおさん…壮絶な体験をされてたのですね
コメントを読んで、体の震えがとまりません。
まさに、その20数名の人達を救ったのは、iPhoneからの情報と、さらぱおさんのリーダーシップですね。
運転手の方も、さらぱおさんのiPhone経由のナビがあって助けられた事でしょう。また、山形でコンビニで買い物をさせるなんて、あの最中によく気転がきくものだと思いました。今まで、そのお話しをされなかったのも、いつも沈着冷静なさらぱおさんでも、心に突き刺す経験と恐怖と焦りだったからではないでしょうか?
その、気持ちを押さえながらもリーダーシップを取り、大勢の方を無事に仙台に導いたさらぱおさんには、尊敬の念をいだきます。
仙台駅から太白山まで帰るのも大変だったでしょうに。
本当に、災害は恐いです。恐いです。イヤです。
あんな思い、もう誰にもさせたくありません…
まだ、体が震えてます。
貴重なお話しありがとうございました。
ネドベドさんへ
すいませんでした。怖がらせてしまいましたか?本人は至って大丈夫です。津波のことを思えば、相当にラッキーですよ。実は、仙台駅から帰宅するのに76歳のばーさんをどうしょうか?と思案していたのですが(歩く覚悟はしていました) 奇跡的に、最終バスが動いていまして、それで帰宅出来ました。86歳のじーさんのことが心配だったのですが、これ又、奇跡で前日に何十年振りであった中学時代の同級生と会食し、その時に「家で焼いたパン」をお土産で戴いたんですね。それをそのまま、家に置いたまま出掛けたものですから、彼はこれを食べていたそうです。後日、その同級生にはキッチリと御礼を申し上げました。命の恩人
だと。兎に角、今考えますと、色々と奇跡の連続でして、本当にすんでのところで命拾いをさせて戴きました。ご先祖様に感謝なんですよ、本当に。まぁ、余り詳しく書けませんが、伊勢白山道はダテじゃ無い事を身を持って経験させて戴いております。
追記
こんばんは。
ちっくるさんが仰りたかった事は「あの繋がりが悪い、So○t B○nkでよくTwitterが繋がりましたね?」という疑問だと感じました。
そうなんですよ、あんな山の中で、バスの中で走行中によく電波が途切れなかった。だから、正に奇跡だった、と云う訳です。
今まで、この話を書かなかったのは、石巻のおばさんの事が頭にあるからです。あの後、彼女はどうされただろうか?とそれを考えると本当に申し訳なかったことをしたな、と少し後悔をしています。自宅まで引っ張って、一晩泊めれば良かったのか、とか色々と考えました。しかし、あの時点では、自宅の状況も分からず、父親とも連絡が付かずで、どうしょうもなかったのが正直なところです。
先程、外出先で(ユ○クロに出掛けたのですが)日経新聞社主催の「記憶」と題した震災の写真展が開かれていました。何の気に無しに、覗いて見たのですが、やはり色々と思いだしますよね。特に石巻で見つかった小学生のランドセルだけが幾つも整然と並べられた写真をみたら、もう駄目でした。恥ずかしい話ですが、止めどなく涙が溢れて来ました。
「これはいかん!」と慌てて、会場を後にしました。私が何気なく書いた、震災当日の話に、直ぐに反応戴き「震えが止まらない」と仰ったことも、同じだと思います。
4/7の余震も凄かったですからね。
ネドベドさんは、あれを経験されていますから。兎に角、3/9から始まった地震、3/11の本震、そしてそれ以降の連続する余震は、神の怒りではないか、とさえ感じたくらいです。4/7は特に強烈でした。
しかし、何を完全に準備しても、来る時には来ます。経済学では「所与の条件」という言い方をしますが、与えられた条件の中で、最大何ができるのか、を常に考える様にしています。準備不足であれば、準備不足なりに。要は「縁」でありましょう。
繰り返し書きますが、3/11直後、リーマンさんはどう仰っているのか、が物凄く知りたかったことです。PCの電池はわずかに残っていたのですが、それこそWi-Fiがなかなか繋がりませんでした。ようやく繋がった電波のわずかな時間に書いたコメントにお答えを戴き「生きましょう」とあった時には、滂沱の涙が溢れてきました。そうだ、生きよう、と思ったんですね。
ドイツ気象庁発表のシュミレーションを毎日見ながら、兎に角、放射能の行方が気になりました。大豆類、昆布、味噌を取らなければいけない。此のことは近所の人にも等しくお伝えしました。ガゴメ昆布を見つけるのに、あちこち奔り回りましたよ。
まあ、そんな風に過ごしてきた訳です。
いろいろ書きたいけど時間がない!
どらちさんにも、さらぱおさんにも、ネドベドさんにも、ちっくるさんにも、T馬琴2号さんにも、お話した~いと思うのに、時間がありませんぬ~~~(^_^;)。明日書き込めるかな。遅くなるかも…(T_T)。ネドベドさん、ナイスアイデア!それ、貰います!猫砂いっぱい買っちゃった~(*^_^*)!どらちさん、レポ待ってます!さらぱおさん、親孝行!他人様孝行!素晴らしすぎる!ちっくるさんもT馬琴2号さんも落ち着いて下さいね。実はお二人とも御若いからでしょうか、良く似てますよ~(^_^;)。お二人とも、言葉の表現が真っ直ぐなだけでとてもお優しいです。T馬琴2号さん、ご内定おめでとうございます!素晴らしい!あぁ、また明日にします。これで限界です~(^_^;)
ちっくる様 T馬琴2号様
対応遅くなりましてスミマセン。
お二人の了承なしで大変申し訳ございませんが、事の発端となったコメント、以降のやりとり、削除させていただきました。
こちらのページは、皆さんの防災意識の向上に役立てられたら、という思いで開設したページです。
何卒ご了承ください。
お詫び 猛反省
皆様
昨日は、気持ちが熱くなってしまい
お見苦しい内容の文章を書いてしまい…
大変、申し訳ございませんでした。削除されて目が冷める愚かな自分に一晩、猛省してました。本当にすいませんでした。
本当は、この場をお借りして「就活頑張れ」と、いつも励まし、応援して下さる皆様に、内定を頂いた報告と御礼を言いたかったのに、まったく馬鹿な方向に行ってしまいました。
ちっくる様
批判をしてしまい、申し訳ございませんでした。
同世代だからという甘えもあったかと思います。
大変、失礼しました
さらぱお様ネドベド様
余計なお世話な事をして
大変申し訳ございません
どうしても、福島で出会った被災された方達と(今でも交流があるのですが)想いが重なってしまって、暴走しすぎました。
本当にすいませんでした。
ねこ好き元気様
お見苦しいとこを、お見せしてしまい、すいませんでした。
dorachi様
dorachi様の好意で作って頂いた神聖な領域を汚してしまいました。
大変、申し訳ございませんでした。
もう出禁でしょうか?
お手数を、おかけましたが削除して頂き、ありがとうございました。
自分は馬鹿でした。
皆さん、本当にすいませんでした!!
何とお詫びすればいいか、上手く言葉が見つかりません。未熟者をお許し下さい
T馬琴2号さんへ
おはようございます!
就職、内定おめでとうございました!
良かったですね。これで、ご本人も、そしてご両親様も安心されたことかと思います。
本当に良かったです。
色々と辛い、理不尽なことも沢山ご経験されることでしょう。しかし、どうぞリーマンさんが仰る「修行」だと思って頑張って下さい。益々混迷を深める世の中です。
しかし、貴兄の頑張りをもってすれば、スイスイとやっていけるはずです。弱気ものに心を寄せる、真の頑張り屋さんは大丈夫です。
本当におめでとうございました。
dorachi様
走ってきて帰ってみたら
削除されてました
びっくりしました
本来の主旨から
離れてしまった事は
すいませんでした
売り言葉に買い言葉に
なってしまいました
それはすいませんでした
でも、事の発端となった
コメまで削除されるって事は
私のコメの内容が悪かった!?
って、事ですか??
あのコメは、主旨からは
ハズレてないはず…
私は、さらぱおさんや
ネドベドさんを
傷つけたんですか!?
それは疑問です
ちっくる様
全部、自分が悪かったです
申し訳ございませんでした
これで、勘弁してもらえませんでしょうか?
もう、このページを昨日の件で使うのはやめましょう。
お願いします
すべて自分の責任です。
ちっくる様は悪くありませんでした。
すいませんでした。
ちっくる様をはじめとする皆様へ
皆さま、いつもお世話になっております。
ちっくる様のコメントをネドベド様やさらぱお様がどう受け取ったかについては、ご本人しか分からない事ですので、私からの意見は差し控えたいと思います。
ちっくる様の最初のコメントに他意があった、とは思っておりません。
しかし、以降のやり取りの発端となってしまったのは残念ながら事実です。それがちっくる様の意図しない事だったとしても、です。
ちっくる様やT馬琴2号様をはじめ、コメント内にお名前があった方々が、コメントを削除される事によって憤りを感じられたり、不愉快な思いされるであろう事を承知の上で削除いたしました。
発端となったコメントまで削除するかどうかについては最後まで悩みましたが、それも含めて削除したのは当Blog主として熟慮した上での判断です。
結果として、この場を穏やかでない雰囲気にしてしまったのは私の不徳の致すところですので、お詫び申し上げます。
皆様、大変申し訳ございませんでした。
dorachi様
あーどうしよう
本当に本当にすいませんでした
dorachi様にお詫びをさせる事になるなんて…
どうやって謝ればいいのかも分かりません。
ネットじゃ土下座もできません。まったく関係のないdorachi様に、お詫びさせてしまい、自分は本当に情けなく申し訳ないです。
自責の念でいっぱいです
申し訳ございませんでした
T馬琴2号 様
こんばんは。
まずはお祝いを。
就職内定、おめでとうございます。ご家族の皆様もお喜びの事でしょう。私も嬉しいです♪
さて。今回の件ですが・・・。
関係ない事は無いですよ。削除権限があってそれを行使したのは私ですから。
皆様にお詫び申し上げるのはBlog主として当然の事です。
T馬琴2号様からの謝罪は十二分に受け取りましたので、どうぞ以降はお気になさりませんよう・・。
(あ。出入り禁止にするつもりも毛頭ありませんよ。安心して今後もコメントなさってくださいね。)
明日はトイレキットの実験をしてみるつもりです。できたら夜レポートアップしますね。
感謝置きに来ました。
地球は、人間の親です。人間の勝手が過ぎると自然は怒ります。地球がどれだけ大変な思いで今を維持しているかを知っているからだと思います。けど、親の地球は人をどんどん産んでくれました。そして人口は物凄く膨れ上がりました。なので地球はやせ細って行きます。なんで産んでくれるのでしょうね?痩せてしまうのに。こんな優しい存在、当り前には出来ません。奇蹟です。
何が言いたいかと言いますと、マクロで起こる事象はミクロにも発生するという事です。
つまり、私達の日常レベルでも、似たような事象は起こっている。つまり、ここでも起こっていると私は思うワケです。
どらちさんはご多忙です。眠たい目をこすってでも、ここを維持して下さっています。なんで維持して下さるのでしょうね?…本当に有り難い事です。
どらちさん、お疲れ様です。いつも本当に感謝しています。ありがとう御座位ます
読み手のリクエストにも快く受答えして下さるどらちさん。
私達は時に勝手なやりとりをしますが、何よりこの場を当り前のように維持して下さるどらちさんあっての事です。全く当り前ではありません。縁の下の力持ちはスゴイのです。それは親に似ていると思います。親は子供たちが笑って過ごしているのが一番嬉しい筈ですが、時には子供の為を思って怒ります。怒って…くれるのですよね(*^_^*)。
ちっくるさ~ん、ネドベドさんは確かに御自分で『心の風邪をひいたようだ』みたいな事は仰いましたけど『肺炎を起こした』とは言って居りませんよね?ちっくるさんに悪気が全然無かったことも解りますが、ちっくるさんが表現した言葉は実はとても曖昧なもので、受け取る側にとっては『肺炎』やら『インフルエンザ』やら、ちっくるさんが意図する以上に取り違えられる可能性があったのですよ~。ちっくるさんにその気がなくても…なの。けど、ちっくるさんもお優しい方です。それは私、解ってます。なので、今はピンと来なくても、その内に必ずお解り頂けると思います。今はもう、済んでしまった事ですので、次からは受け取る側の事も考えて、言葉を慎重に選ぶ事もしてみて下さいね(*^_^*)。それと、就職内定おめでとうございます。お身体大切に頑張ってくださいね。気持ちが落ち着いたら、また書き込みして下さいよ~。待ってますよ~。
T馬琴2号さん、貴方はなんて潔い方なのでしょう…感動しました。世の中には、とばっちりから逃げる方が大半だと思いますが、貴方は敢えて関わってくれるという、希有な存在ですね。貴方の優しさは本物かもしれません。尊敬致します。どらちさんは…とっくに許して下さってるみたいですねぇ(*^_^*)。良かった良かった。
さらぱおさん、震災記…響きました。ちょっとどう書いて良いか判りません。本当に大変でしたね…。私からも無性になんだか感謝したい気持ちに…さらぱおさん、ありがとう。そのご婦人の事を想われるさらぱおさんが余りに優しいので、よく判んないんですが、すごく救われるし、泣けます。ご婦人がご無事でありますように、私も心から、心から想います。きっと、さらぱおさんに、とても感謝されているのではないかと…思います。きっとです。きっと。
ネドベドさ~ん。ネドベドさ~ん。ネドベドさ~ん(^.^)/~~~。私、経験者ですから、なんとなくですけど、解る気がします~。今はちょっと…書き込みし辛いですよね。けど、気が向いて、また書きたくなったら是非、大切な事を沢山教えて下さいませね(*^_^*)。いつも本当にありがとう御座位ます。御待ちしています。
ところで、すごく良い歌があるんですよ~(笑)。『クレヨン王国』という昔のアニメのEDテーマの短いバージョンです。皆さん、是非聴いてみてくださいね(*^_^*)
http://www.youtube.com/watch?v=Dlc9aXdlUJs
長文、失礼しました。
おはようございます
ねこ好き元気さ~ん!!
コメありがとうござます
何か、私だけ無視?悪者?
みたいな空気みたいで
ねこ好き元気さんが
コメしてくれて嬉しかった
私は「さらぱおさん凄い」
って事と「ネドベド姉さん元気だして!」と
伝えたかっただけなのです
さらぱおさん
私、さらぱおに失礼な事を
いいましたでしょうか?
デリカシーなかったですか?
教えて下さい
自分じゃ、分からなくて…
ネドベド姉さん
いつも頼りにしてます!
ねこ好き元気さんの
言うとおり、悪気はないの
ですが…傷つきましたか?
あの言葉が?
でも心配なんです
ネドベドさんが(涙)
だから元気だしてほしくて
もっと、いろんな事を
いっぱい教えてくれる
姉さんでいて下さい!
さらぱお様
さらぱお様
自分は昨日はテンパってしまい、さらぱお様が、朝1番で
「内定、おめでとう」の、コメントを下さって事を見逃してました…すいません
迷惑をかけていながら
あんな優しいお言葉を頂き、気付かない非礼をお許し下さい。
いろんな意味で巻き込んでしまったのに、さらぱおさんの優しい言葉1つ1つに涙が出てきました。
そして、震災当日の恐怖心と戦いながら、お年寄りの多いこの方達を助けなくては!と、いう正義感と責任感には深く感銘しました。
さらぱおさんでも、泣いてしまう出来事だったんだな…と、改めて「防災意識向上委員会」の、大切さを感じました。
これからは、いろんな「修行」の始まりです。
ありがとうございました!!
dorachi様。ねこ好き元気様
dorachi様、内定祝福のお言葉ありがとうございます。
「自分も嬉しいです」と、言って下さり…
もう感無量でした。
blog主としての責任はあっても、あの揉め事がなかったら、やはりdorachi様は、お詫びなどしないですんだわけで…それなのに、自分の就職内定を共に喜んで下さり、お心の広さに感動です。これからは、謝る変わりに行動で示していける社会人になって行きたいです!
そして、このページを維持して下さる努力と労力には感謝してます。
dorachiさんや、さらぱおさんみたいな上司の下で働きたいなーと思ってしまいます。
ねこ好き元気さん、やっぱり母ちゃんキャラというか…
その、どくとくの暖かい表現で見守って下さる叱咤激励ありがとうございます。
夜中まで長文で…眠くないですか?
私は優しい人間では、ありません。特定の人達に対しての仲間意識などが強く、それが暴走してしまうのです。本当に優しかったら人のコメに批判などしなかったと思います。でも、良いところも悪いところも、無償の愛情で認めて下さるねこ好き元気さんは、やっぱり母ちゃんキャラですね。(失礼ですかねスイマセン)
ありがとうございました!!
さらぱおさん
さらぱおさん、地震は大丈夫っすか!?宮城と福島で強めの地震って…
いわき市も強めの地震って出て心配です
これで、おさまってくれればいいのですが…
拝復
本日、終日の外出でした。ご連絡を頂戴した皆さま、ご返事が遅れて申し訳ありませんでした。
T馬琴2号さんへ
何度もご丁寧にありがとうございました。地震は全く分かりませんでした。どうぞ、もうそれ以上のお気づかい無く。
ちっくるさんへ
特にわたしに対して問題はありません。気になされない様に。
ねこ好き元気さんへ
「クレヨン王国」の歌、拝聴しました。初めクレヨンしんちゃんの歌かな、と思っていたら、全く違うのですね。なるほど、ご推薦の意味が良く分かりました。どうしたら、こんな歌詞が書けるのでしょうね?
ネドベドさんへ
昼間の地震を感じられましたか?わたしは外出していたので、全く分かりませんでした。結構、大きく感じたそうですね。また、書き込んで下さいね。仙台弁で「オダズデ、ネー」ってのはどう云う意味でしたっけ?先日、中学時代の友人と国分町で飲んだ時に、盛んにその言葉が出て来たんですが。
私が経験した事など、実に些細なことでしょう。あの場に全く同じ状況で皆さんがいらしたら、同じ行動を取られていらっしゃった、と思います。もし、そんな風に簡単に想像(=イマジネーション)できることを、行動しなかったならば、恐らく一生の後悔を残す事だったでしょう。私の後悔は、ただ一点、あの石巻のおばさんの事が心残りなだけです。だから、今まで書けませんでした。
別に褒められようと考えもしませんし、当り前の行動だった、と思います。酒田は良いところでした。江戸時代、京都の文化をそのまま移植したところがあります。2月に金沢に出掛けたのですが、あそこも小京都で良いところですね。旅は中断してしまいましたが、またいつか出掛けて見たい、と思っています。
若いお二人は、ゆりあんさんが仰っている様に、親御さんに無事であることを、早く知らせて差し上げることです。3/12、水汲み中の公園で、東北大学の受験生がいました。どこから来たのだ、と聞くと「金沢だ」と云う事でした。携帯の電池も無くなり、繋がらない、との事でした。当時、公衆電話が無料開放されていましたが、最近ではその数も少なくなっています。例の手回し充電器を貸したのですが、なかなか充電されませんでした。仕方が無いので、私が持っていた最後の電池が入ったバッテリーチャージャーを貸したんです。これで一発で充電ができました。多分、親御さんに生きていることだけは伝えられた、と思います。先輩の下宿に一緒にいる、ということだったので、避難所の場所を教え、そこで食糧が配られていることを知らせました。彼もその後、どうなったのか?皆、無事であったことを願わずにはいられません。(了)
さらぱおさん
お聴き頂けたようで嬉しいです。かなり昔のアニメでして、タイトル私間違えてました(^_^;)。『夢のクレヨン王国』が正しいようです。児童書原作者さんの作詞のようですが、当時初めて聴いた時には言葉を失うほど感動してしまいました。本の方は読んでませんけど(^_^;)。どらちさんもしんちゃんだと思ったようです(笑)。
生きてますよ~。
2日ほど、こちらにお邪魔してなかったら…いろいろあったのですね(笑)
金曜に病院に行き、処方された薬の、飲みはじめの副作用が、体に馴染むまで2、3日酷いのです。だから週末に25グラムずつ増やしていくのですが、前回までは特に副作用が酷くなかったので、いきなり50グラム増やされまして…
そしたら、激しい頭痛と吐き気が酷くて酷くて(涙)ずっと寝込んでました。
ちっくるさんとT馬琴2号さんのやり取りは見たんですけど「あっ、子供同士がケンカしてるな」と、思ってました(笑)が、それ以降の削除された事などは今日まで気付きませんでした(汗)
リーマンさんの記事さえ読んでなく、余りの吐き気に線香も焚けませんでした。
あっ!T馬琴2号さん就職内定おめでとうございます。
あなたのバイタリティーと情熱は、企業側からしたら貴重な人材となるでしょうね!ヨカッタ、ヨカッタ!
さらぱおさん
今日で7ヶ月ですね~特に特番もなく…風化がはじまってんのかな?
「オドゲデネー」は、超ウケました!!聞き覚えはある…亡くなった祖父母世代が使ってた、ずぅずぅ弁ですよね!?
遠い記憶をたどってみたのですが、たぶん「オドゲデ」は「大変」とか「意外だ」的な意味じゃなかったでしょうか?「ネー」が、つく事によって「大変だったな~」とか「意外だったよ」みたいなニュアンスでしょうか?
だとしたら、その時は皆さんと地震の被害や発生時の話しをしてたんじゃないですか?(勝手な推測…)
言葉の意味、間違ってたらゴメンナサイ!
昨日の地震は、昼間より朝の7時前に起きた方がビックリしました!!確か震源地が栃木南部だったのかな?寝てたので久し振りに飛び起きました!!でも、2回とも明るい時間でヨカッタです!夜だったら恐怖心100倍ですね。
でも、揺れは一瞬です!宮城の余震は揺れが長い!!
さらぱおさんは、ご謙遜されてますが、あの日、あの時、あの状況で普段でも出きる行動を取れた事が凄いんですよ!山形のコンビニで買い物させる気転は凄いですよ!やっぱり情報って大事だし、その反面、あれだけの揺れを体験しながら、情報を信じない人が多いのは、普通の思考回路が麻痺してしまってるんでしょうね。リーマンさんの記事にもありましたが。目の前の片付けを一心不乱にやったりしてたようです(沿岸部の友達のお母さんの話し)
だから、あの状況下で強いリーダーシップを取れる人は凄いです!!
石巻の方、心配ですね…
でも、ホテルを探すと言っていたなら、多分ホテル側が無償でロビーとかを提供して下さったと思いますよ!毛布とかも。帰宅困難者になった友人達はそうでした。
無事を信じて願いましょう
石巻の方を初め、ツアー客だった方は、翌日とかに現実を目の当たりにして、さらぱおさんに感謝してますよ。
訂正です!!
さらぱおさん
「オダズデネ-」でしたね!!
私の記憶で
「オダズデネー」と
「オドゲデネー」と、2つの言葉がよみがえり…どっちかが「大変とか意外」で
もう1つは「ふざけてる」って、意味だったよな~と考えたので
「オダズデネー」を「オドゲデネー」と、書いてしまいました!!
この会話の違い…私達しか分かりませんよね(笑)
ネドベドさん
ああ…大変だったのですね、ネドベドさん(つд;*)。お身体大切にされて下さい。私の同僚でもメニエールの処方と心療内科処方で薬を山のように服用されている方が居るのですが、兎に角、朝が辛そうです。耳鳴りと、今は首の凝りも酷いので、それはそれは本当に辛そうです。地磁気の影響もあるのかな…。
ちっくるさん、T馬琴2号さん、杞憂だったようですね(^.^)。これにて落着といったところでしょうか(^o^)。
お二人とも、お仕事頑張って下さいね!風邪には注意して下さいね。気温差が出てきそうなので。
ねこ好き元気さん
お心遣い、ありがとうございます。
吐き気が治まったので、頭痛薬が飲めるようになり、だいぶ楽になりました!!
最初、ねこ好きさんが「おからの猫砂」と、言ってたのが意味不明で(笑)
ペット用品売り場に行って納得しました!!おからの成分で出来た猫砂なのですね~
いろいろ悩んだのですが、歩いて20分はかかるし、まとめ買いもしたいし、私は「おから」じゃない、吸収性のある紙のような素材でツブツブの素材にしました。そっちの方が軽くて…ヘヘヘ。でも、もう1袋くらい欲しいので、次は「おから」にしてみます!!何か違いはあるんですかね?
それにしてもdorachiさんの、トイレ実験レポートは素晴らしいですね!!
あんなにしていただいて恐縮ですね~。
私達も、何かお手伝いしたいですね!!
ネドベドさん
そうか、おから砂は重いですかね~。私は猫飼いだったので、猫が使用した際に飛び散らない物を選んでいたのです。猫って足をね、こう…した後にぷるぷるっと振るうので、紙だと飛び散るんですよ。その点おからは、廃棄物利用でもあるし飛散少ないし燃えるごみで捨てられるので優れモノなわけです。ネットでまとめ買いしてました。そして、しつこいかもしれませんが、バラして二度は再利用出来ますって、ホントに。
ところで、以前は普通の鉱物系の猫砂を使用していたのですよ。その時にね、オーブントースターから出火したことがあって、とにかくもうもうと燃えて焦った事がありました。このままだと火事になると思うほど火柱が立ちましたが、傍に猫砂があったので、ドバッとかけたら一発で消えましたね。スーパーDCと言った猫砂だったら、いざという時に消火も有る程度は可能ではあります。捨てる時は不燃ごみですけど消臭効果も強いです。ただ…重いです。
ネドベドさんへ
元気そうでよかったです。
「オドゲデ、ネー」も定番ですよね。「ゴッシャグ」も久し振りに聞いた言葉です。
全然、違う話ですが小、中、高と同級生連中で医者になった奴が多く、中には「えっ!お前が?」ってのも多いです。具体的に書くと語弊がありますので書きませんが、吐気を催すくらいの薬の処方ってのは、大丈夫ですか?兎に角、リーマンさんの仰っている通りにやっていますと、私の場合ですが善玉コレステロールは徐々に増加し、悪玉系は低下傾向。中性脂肪も激減。極めて調子が良いですよ。(今、毎月、採血して傾向を見ています)今度、大豆系プロテインも始めちゃおうかな、と思っているくらいです。まあ、急に始めると負担が大変ですから、徐々にゆっくりと、ですよ。
さらぱおさん
ご心配ありがとうございます。私もリーマンさんのオススメのサプリは幾つか飲んでます。
処方された薬は、最初に「飲み始め2、3日は吐き気や頭痛がしますが、体に馴染んできて治まります」と、しっかりと説明されました(恐)
ところが3回ずつ量を増やしても吐き気も頭痛もなく、口の中と喉が渇くのと、食欲低下くらいでした。
これには、先生も薬剤師さんもビックリしてました…(リーマン効果?)だから量を増やしても平気だと思われ、試したら本来は出るはずの副作用が出た~!!って、感じです。もう全然平気です!!
それより気になるのは、食欲の低下です!!固形物は一切食べたくないのです。
そこで大活躍したのが、ねこ好きさんが備蓄品で紹介して下さってストックしてた調整豆乳です!!何故か?いつもより凄く美味しく感じて1日1パック(1リットル)ちょっと飲んでます。栄養のバランスも考え野菜ジュースもイヤイヤ飲んでます(オエ~)
あとは、エビ○ス、コエン○イム、春ウコン、乳酸菌ラ○トーン、アミノ酸、マルチビタミン、チョ○ラBB、亜鉛です。
薬を多数飲んでるので、アミノ酸はへなちょこウォーキング前にも飲みますが、肝機能にも効くので飲んでます。
チョ○ラBBは口が渇き口内炎が出来やすいので。亜鉛は薬局で見かけて何となく飲んでます。効能も解りません…縁です(笑)
私も、お酒は好きなんですが、今は飲みたいとも思いません。こんな食生活で大丈夫かな?とも、思いますが…リーマンさんの粗食のススメにもなってるかな?と、思い3週間近くらいこんな食生活です。少し痩せましたが、激痩せはしてません(ちっ)
大丈夫ですかね?
お医者さんじゃない方へ聞いても困りますよね。ヘヘ
拝復
ネドベドさんへ
サプリのオンパレードですね。亜鉛まで、ですか?私はビール酵母系と春ウコンだけですが、これだけでも十分です。錠剤系で飲んでいますと、結構な量になってしまい、満腹感を感じる中枢神経に働いて、固形物を取るのが面倒くさくなってしまうのではないでしょうかね?だから豆乳が美味しく感じるのだと思うのですが、素人ですから何とも申せません。少し絞られた方が良いか、とは思いますよ。お米は食べないと。後は野菜ですかね。野菜ジュースは無塩系のドロドロだと良いですが、サラサラ系は実は余り意味が無いやに仄聞します。必要カロリーを1日1800とか、その点はお医者さんにご相談されて(できれば管理栄養士)しっかりと咀嚼されて下さい。で、ないと今度は「歯」がやれれちゃいますからね。「噛む」と云う行為は脳にも刺激がありますから、流動食っぽくなるのはお勧めしません。まあ、軽く運動していると腹が減るんで、そこから固形食に入るのが良いか、と思います。ご参考までです。
ネドベド様
御祝いのお言葉、ありがとうございます。
体調は大丈夫ですか?
ずっと心配してました。
そして、ネドベドさんが不調で寝込んでる時、いろいろお騒がせしてしまい
申し訳ありませんでした。
試験が終わったら、また福島に行きたいと思います!
T馬琴2号さん
おう!!もう全然平気だよ!!
土日はグッタリだったけど(笑)しかし、人が変わったような文章だね~!いつもの「~っすよ」に、戻しなよ!
また、福島に行ってくれるんだ!?あなたの被災地を思いやる気持ち、本当にありがたいです。
ずっと前にさ、パスタとか備蓄してるけど茹でるのに大量の水を使うからって、言ってたよね?
パスタの変わりにマカロニにすると、かなりエコになるよ!!
100円くらいで売ってるサラダ用のマカロニでOK!
小さめの鍋で、フタをして湯をグツグツするまで沸かす。水の量はマカロニが浸るくらいで
そこにマカロニ入れて、くっつかないよう軽くかき混ぜ、そしたら火を消しちゃう!
それでフタをしっかりと閉めます。(フタがなかったらアルミホイル2重にして、ピッチリと)
茹で時間+1、2分程多めに置く、その間、手早く2回くらいマカロニをかき混ぜる。
湯切りをする時に、お湯は捨てないでボウルか何かにとっとく!ラップを張ったお皿にも少し湯を入れて温めとく
ボウルに湯切りしたお湯を、また鍋に移して、レトルトのパスタソースを入れて沸騰させる(フタしてね)
1分茹でたら、また火を止めて1分置く…また点火して1分茹で止めて、また余熱で1分…(かなりセコイ)
マカロニにパスタソースをかけて召し上がれませ。
このサラダ用のマカロニ、パスタ変わりに食べると結構なボリュームです!
この余熱作戦を、パスタや素麺でやろうとすると、どうしてもくっついてしまう。
全部、100均で揃えられるっすよ!!
皆様も、マカロニお進めです!
ねこ好き元気様ネドベド様
ねこ好き元気さん!
今日、猫砂を買ってきました!!ほんと、いろんな種類があるんすね。成人用オムツみたいなのもあって。
でも、やっぱり乾かすと再利用できるという事で「おから」に、しましたよ!
店員さんにスコップもススメられ「随分と穴だらけでスコップの意味ねぇじゃん」と、思ったら…
なるほど!あれは余分な砂は落ちてブツだけを救うんですね~。あのスコップなきゃ天日干しもできないっすよね!
だから、スコップも買ったら今度はエサまでススメられました(笑)さすがに断わったけど…。
ネドベドさん!パスタの話し覚えててくれたんすね!?
ビックリしました。
たまたまセ○ンイレブンに寄ったら、マカロニもレトルトのミートソースも100円で売ってたので、さっそく購入してレシピ見ながら試してみました!これがビックリでほんとにボリュームあって、アルデンテな仕上がりなのでペンネを食べてるみたいでした!鍋も、ラーメン作るような小さいのですむし、確かに水の量も少なくすむんでエコ!
あの余熱作戦は、インスタントラーメンにも応用が効くんじゃないすかね?今度、試してみます!教えてもらって感謝っす!
できれば…どなたか鍋でご飯を炊く方法は知りませんかね?
T馬琴2号さん
おぉ!再利用を信じてくれて嬉しいです(*^_^*)。けど衛生上、どうかなぁ。匂ってきたら廃棄がいいかもです。猫砂は大をした時に一番効果が発揮されるはずでして、そのスコップで対象物の上から砂をかけて山にして隠します。猫が「んち」を足で掻いて隠すみたいにです。この段階で臭いはかなり抑えられると思います(実験してないけど、猫の場合はそうなんです)。少し下からスコップを差し入れて全体を掬い、ビニール袋に使用したティッシュと粉洗剤とを一緒に入れて封印するだけ。これは中々実用的だと思います。使用後、トイレの中の砂はいつも平らにならしておきます。
小の場合、かかった個所全部が固まりますので小専用のトイレとして別に作った方が経済的かも。ダンボールにゴミ袋3枚位を重ねてセットして砂を入れれば大丈夫な気がします。極端な話、ゴミ袋3枚を重ねた中に砂をざらざら入れるだけの単純な作りでも、用が足せればいいわけで使えそう。つまり、ただの砂袋ですが、ビニールの口を広げてそこに座れば出来る気がします。その方が普段はゴミ袋の口を結んでおけるので臭い防止にもなるし、持ち運びも出来る。
で、小をして固まったら、スコップで掬い取り別の場所などに移し、減った分量だけ砂を足す。固まった砂は乾いたらスコップでバラシて再び入れてしまう。いい加減臭って来たなぁと思ったら口を結んで全部を廃棄し、新しい砂袋作って使う。私はこれでやってみようと思ってます。家族人数分の個人用トイレとして作る事も出来ますね、単なる砂袋だから。気兼ねしないで使用出来ていいかもしれません。
ゴミ袋におから猫砂入れた砂袋を車中に置いておけば、渋滞時等の緊急用トイレとしても使用可能な気がして来ました。ただ、確かにおしっこの量が気になります。人間のする一回の量でどれだけ砂が要るかなぁ…。
燃えない系猫砂も、いざという時に消火器代わりになるので、一袋あっても良いかもしれませんね。使用期限無いし、初期的段階の火なら消せると思います。消す時は洗面器か鍋などにざらざら入れ、思い切ってザァッといっぺんにかけて下さい。おから砂じゃダメですよ、燃えちゃいますからね。
猫砂の量の補足
一つの砂袋には、売られてる猫砂の一袋全部を入れて使用した方が良い気がします。
皆様こんにちは
さてdorachiさん!突然の質問ですが「買いっぱなしのTV」の耐震対策は、もうお済みですか(笑)!?
8月からのコメをチラッと、見たもので。何となく聞きました(ヒヒヒッ)
スイマセン。用件は抜き打ちチェックではなく、私も少し実験してみました!!
金曜に病院に行った時に、売店で入院患者さん用の、水のいらないシャンプーを見つけました!「防災にも」と、書かれていましたし。
前にも話しましたが、宮城の友人達はお風呂に入れなかった事が相当のストレスだったみたいです。
しかし、体は一応は拭けるし、肌着も着替えられますが…髪を洗う事は容易ではありません。
「痒いし、臭いし、辛かった~」と、言ってました。
ので、一応実験してみようと購入しました。
液体とムースのタイプがありました。ムースの方が安かったのでそちらにしました。
使用法を見ると、液体も同じ要領なのですが、ブラッシングの後、髪の毛全体にムースを馴染ませ、特に頭皮をマッサージするように汚れを浮かせます。また丁寧にブラッシングをします。最後は蒸しタオルで満遍なく髪の毛全体、特に頭皮部分を拭いて下さい…
って!!結局は水を使うんじゃないか!?と、思いました。プンプン
まぁ、仕方がありません…
生活用水の水で、レトルト食品を温めた、残り湯を使う想定で、お湯にフェイスタオルに浸けてしぼりシャカシャカと念入りに拭きました。それが昨日の夜です!ドライヤーは停電してる想定で使わず、しばらく放置してましたが~、なかなか乾きませんし、見た目ベットリ感がありました。
「失敗したかな…?」と、思いました。
ところが!朝になって見ると、何とサラサラでした!!普通のシャンプーとトリートメントでの仕上がりと変わりません!!ちなみにムースはリンス・イン・シャンプーでしたからビックリ!
個人的にgoodと思ったのは、私はセミロングでパーマをかけてますが、パーマのうねり感がクルクルしてて嬉しかったです(笑)だって、いつもは爆発してミストとワックスなどでセットしなきゃいけないから!キラリ
ズバリ!!おススメします!!
値段は千円くらいでした。介護にも使われるので、薬局の成人用オムツなどの売り場にあるかもしれませんね。
ストレスは恐いですよ~!もう何年、何十年も禁煙してたのに、喫煙復活者が続出だったそうです。特に避難所は多かったし、お酒の量も増える人が多かったそうです。
以上、報告まで…。
ネドベド様
こんばんは。お返事遅くなりましてスミマセン。
テレビは床に直置きなので、ネドベド様のお話しを聞いた後、免震(?)のパッドだけ敷きましたヨ。
大きな揺れが来たらアウト!な気がしますけど・・。(元々テレビはあまり見ないので、最悪壊れたとしても害は無いかもしれません)
シャンプーの実験、ありがとうございます。
風邪で寝込んで数日シャンプーできなかったことがあるんですが、あの頭(特に頭皮)が不快なのは本当に嫌でしたね。
ネドベド様の実験を読んで、知人が阪神大震災で被災した際、スプレータイプのシャンプーを差し入れしたらとても喜ばれたのを思い出しました。水なしシャンプー、買っておかないと、ですね。
でも蒸しタオルが必要なんて・・。
通常の生活ができていれば、電子レンジでチンですぐ蒸しタオルが作れますが、被災したら蒸しタオルを作るのが難しそうですね。
あと、以前書いたかもしれませんが、リップクリームとハンドクリームも喜ばれました(特にリップ)。水が貴重、ということでウェットティッシュとかで手を拭いていたらしいのですが、そのせいで手荒れが酷かったそうです。
さらぱお様のご友人が、阪神大震災で被災された際にトイレに困ったからと備えていらっしゃったら、東日本大震災では困らなかった、とありましたね。
やはり備えは必要、と改めて実感した次第です。
実は・・災害時用の使い捨てトイレを買ったら家族から白い目で見られたんですよね・・・。(苦笑
「トイレが使えない状況に陥った時、私に感謝するがいいさ。」と思ってスルーしてます。(笑
そんな状況にならないよう感謝想起に努めます。
震災時の洗髪、そして床屋さん
ネドベドさんがドライ・シャンプーの実験をされたので少し思い出したことを。
私は毎月、決まった床屋(東京では美容室でした)があって必ずそこの”先生”と呼ばれる人でないと駄目だ、と決めていました。ですから、もう何年もそこに毎月、毎月通っていた訳です。自分の気に入ったカットができる、という理由だけなのですが、そこの美容室はロボット洗髪方式でした。かなり早い時期の導入ではなかったでしょうか?話はさて置き、そんな訳で震災後から風呂に入れない、洗髪ができない、床屋に行けないはかなり苦痛でした。尤も非常時ですから、そんな事は云っていられないと、無精髭を伸ばして闊歩しましたが。
暖房に灯油式ストーブをお勧めした理由は、実はここにあります。煮炊きもそうですが、寒い時でしたので空気の乾燥を防ぐためにお湯を沸かします。このお湯を夜は湯たんぽで使用したり、時に洗髪に利用したりしていた訳です。不衛生になってしまう事を一番恐れていました。実はドライシャンプーは物資調達で探し回りましたが、最後まで調達は不可能でした。やはりあらかじめ準備しておくべき物資の一つかも知れませんね。
記録を見ますと、震災後に初めて床屋に行ったのは1ヶ月後の4/15とあります。確か3週間ほどしたら、近所の床屋が”洗髪OK”の看板を出していました。興味を持って実際に利用したのですが、洗髪がこんなにも気持ちの良いものだったか、と感動すら覚えたものです。頭が本当に軽くなった、と感じました。(確か1,000円~1,500円か?)勿論、散髪も可能なのですが冒頭に述べた理由でしません。
この床屋が所在する地区も、水道もガスも駄目なはずで、どうやっているのかを尋ねると、深夜、車を飛ばし従兄弟の住む水が出る地区まで行って、プラスチックの衣装ケースで水を運ぶのだそうです。それを電気ポットでお湯にし、ザーッと頭を流してくれる、そんなサービスでした。逞しいもんだな、と感心したのですが、早速、近所に教えて廻りましたので、急にお客が増えたことでしょう。それだけ有難かった、ということですね。
恐らく当時はどこの家でも、風呂場で小さな桶にストーブで沸かしたお湯に水を足し、頭を洗っていたでしょうから。流石に人の手で洗髪して貰うのが一番気持ちが良いですからね。
しかし、これも毎日は出来ませんでしたから「シーブリーズ」を頭に振り撒き、清涼感を維持することに務めていた次第です。あれも1本用意しておくと便利かも知れません。(これは薬局のおばさんのアドヴァイスでした)
いずれにせよ、髪の毛の長い女性は、大変だったと思います。
その後、東京には戻らず仕舞いですから、今はその4/15に最初に入った駅前の床屋に、毎月、通っている、そんな生活になってしまいました。
洗髪
トイレも盲点でしたが、洗髪も盲点でした・・・。
ドライシャンプー、ネットで調べてみたら、種類も値段も様々ですね。
まずは薬局で手に入る安価な物を試してみようと思います。
あと、シーブリーズは、良い案ですね。短髪な方(特に男性)は、相当スッキリするんじゃないでしょうか。
こちらも備蓄品リスト入りにしておこうと思います。
現地の方々、色々と工夫をされて暮らしていらっしゃったのですね。
今現在、あるのが当たり前・あるのが前提、の頭の使い方しかしていないので、もっと普段から想像力を働かせないと、と思いました。
やはり体験された方のお話しは、とても貴重で有難いです。ネドベド様もさらぱお様もいつも本当に有難うございます。
皆様お晩です。
ね、ね、ねこ好き元気さ~ん!!腕が筋肉痛で痛いですー(泣)
実は、今日の夜にまた猫砂を買いました!おから砂にしようと思ってたのですが、ねこ好きさんの話しで
鉱石砂は初期消火に役立つと聞いて、そちらにしようと思い直しました(都市型災害は火事が恐い!)値段も他のより格段に安いですね
「だけど、重いです」と、書かれてたので、重くても根性だ!!と、思い大きなリュックに入れよう!と、思ってたら…10キロもありました~ヒエーッ しかも、猫砂買う前に豆乳をすでに5パック買ってしまい(汗)
仕方がないので、リュックに豆乳を詰め、両手で猫砂を持ち歩いて20分以上…いつもより時間がかかりました~
腕がもげそうです。
でも、意外な物が役立ちました!常に外出時に持つ防災ポーチを用意してますが、軍手があるのと無いのでは大違いでした!!やっぱり手のひらにゴムがついてるのがいいですね。
最近、主食が水分だけなので、トイレに行く回数がメッチャ増えて、どうしても持ち帰りたかったのです。
今度はカートを持って行こう(笑)
やっぱり、実際に出る量で間に合うのか?どれだけ新聞紙や砂の分量いるか?心配ですよね…。
それに変な話し、男性はコントロールができますが(失礼)女性はそうもいきません。私も、ねこ好きさんの考えで、いっそ段ボールにビニールはって猫砂敷き詰めて和式風にして小さいビニールに用をたすのがいいかな~?と、思いはじめました。
dorachiさんが実験して下さった市販のトイレは「デカイな~」と、思いましたが…形から見ても、あれは女性のためなのですよ!変な話しでスイマセン!
dorachiさんが言ってたリップクリームやハンドクリームは、確かにこの季節は必需品ですよね!それで思い出したのですが避難所の友人にワセリンを持って行ったら、喜ばれましたよ。100%植物性ですから、リップクリームにもなるし、ボディ-クリームにも、水でのばせば化粧品変わり、軽い火傷や切り傷のヒリヒリにも塗れます。
ところで…ちっくるちゃん元気ですか~?天照大御神じゃないんだから出ておいで(笑)
ゆりあんさん、芋煮会の季節ですね~!宮城でも芋煮会は定番ですが、山形と宮城の味の違いは、醤油だしと味噌味の違いなんですよね~。東京じゃ食べれない。
T馬琴2号さん、土鍋は持ってますか?土鍋でもご飯は炊けます。でも、火加減とか難しいので、ネットで調べてみたら?
そう言えば、アロ葉さんも見てるのかな~?相変わらずネムネム病で寝てるのですかね(zzz…)
ネドベドさん
お疲れ様でした~(^_^;)うわ~ごめんねごめんね、そうなのです、鉱物系猫砂重いんですよ~!腕、大丈夫でしたか?
私、あれから高齢者用にも座って出来る洋式猫砂トイレ出来ないかな~と考えてました。
少し小さめのダンボールにビニル袋被せつつ敷いて猫砂投入。その四方を古雑誌などでなんとか上手い事囲んで高さ作り、上にドーナツ型クッション置いてどうですかね…。ドーナツ型クッション無くても、汚れる事を考えて、ペット用シーツをガムテープで補強しながら上に配し、余りは中に垂らすように押し入れれば、結構柔らかいクッションになって座れそう。蓋は座布団など何かで代用で。ただ、雑誌の並べ方ですよね問題は…。あまり高さを出さないで囲むように並べれば、なんとか座ってうまく出来ませんかね…。使用後は専用スコップでビニル袋に取って保管。
小もそのトイレを使用する場合は、雑誌の中側に、下方をハサミで切断した筒状のゴミ袋を設置してダンボールの中に垂らす。そしたら小はビニールを伝って砂に落ちますもんね。
皆さんの書き込みで私もドライシャンプー購入しようって思いました。それに私…長髪なんです…。やっぱベリーショートにしようかな…う~ん…これは執着ですね~(^_^;)。
豆乳、美味しいですよね(*^_^*)。私は無調整を愛飲しています。御歳百歳で現役医師の日野原重明さんっていらっしゃるじゃないですか。あの方は朝食は飲むものばかりだそうですよ。そして夕食はしっかり頂くのだそうです。かなり食べるとか。それで一日二食だそうです。リーマンさんもなんだかそんな感じみたいですよね。
私は今ZAVASでダイエット中。これ、いいですよ。ホントに痩せました。ZAVASは体重増やす用もあるんですよ!体調に合えばですけど、ネドベドさん向けかもしれません。筋力増強してくれますし。試供品もありそうでした。販売してるドラッグストアで、なんとか譲ってもらえないでしょうかね。
あと、私が今一番思案中なのは…ツイッターです…。さらぱおさんの震災記読んで、これはやはり、やっておいた方がいいのかなぁって…。けど…やり方がよく解らないの…(T_T)お恥ずかしい…。今度時間が有る時に挑戦してみます。
歯医者のこと
ねこ好き元気さんへ
是非、Twitterを始められて下さい。その為にはiPhone 4sを導入下さい。昨日、友人から4sを導入、オマケにKDDIに変えてしまった旨、連絡が入りました。圧倒的な速さだそうです。しかし電池の減りも速いとか?Twitterも別に呟く必要もなく、私の様に情報フィルターとしてのみ、使う方法もありです。この場合、Followしている人が誰かが結構、重要ですね。
さて、普段の準備として【歯医者】の重要性も、アリかなと思います。今回、震災後ですが徹底的に歯の治療に専念しました。6月から治療を始めて、9月まで掛かりましたが、今は全く不安はありません。その後のケアは、リーマンさんが推薦する「アバンビーズ」と「何とかキュー」(失念しました)でブラッシングしています。
もし、震災後、急に歯の治療が必要になってもなかなか大変だと思いますよ。此れは普段からのケアで対応するしかないと思います。歯の痛みは、兎に角、大変ですからね。勿論、保険の範囲内での治療で十分だと思います。コメント欄ではフレア等の関係から、金属での被せモノを懸念されていますが、まぁ、大丈夫でしょう、と自己判断。先ずは健全な体作りからが自己防衛の第一歩かと思っています。ヘタれでは瓦礫の撤去もまま成りませんからね。
加えて 食べ物の嗜好性
そーいえば、此方に来てから、食べ物の嗜好性が変わって来ました。一昨日のお肉の話では無いのですが、全くお肉を食べたい、と思わなくなって来ました。実は牛タンも二度ほどしか食べていません。都内に居住していた時は「今日は焼肉が食べたいな」とか思ったものですが、今はどちらかと言うと、野菜類を嗜好しています。
震災後、牛乳が手に入らず、長蛇の列に加わってやっと入った大手スーパーでも、牛乳はすぐなくなるのですが、無調整豆乳が大量に放置されていました。私は寧ろ、これに喜び、長期保存が効く、豆乳ばかりを購入していましたね。納豆も手に入り辛かったです。ご飯の量も意識的に減らした結果、今は小振りな茶碗で半膳で十分です。
なんで、こんなにも変わってしまったのだろうか、と最近は不思議に思っています。
しかし、来年4月迄には確実に東京に戻らなくてはならず、そうなると、また昔の様に戻るかと思うと、ちょっとゲンナリします
ね。
いろいろ
こんばんは。今月末から大型プロジェクトがあり、昼の更新だけで手いっぱいになってしまいそうな予感がしております。(なので、今のうちに書き込んでおこう)
ネドベド様、ねこ好き元気様、トイレは”段ボールがあれば”、簡易トイレが作れるみたいですよ。(リンク先のはかなり丈夫で立派です)
⇒http://www.toilet.or.jp/dtinet/311/dtoilet.htm
段ボールは丈夫だし、不要になったり汚れがひどくなったら崩して燃やせるので便利かもしれませんね。(いざというときに段ボールがあるかどうかが問題かもしれません。苦笑)
リップとハンドクリームの代用にワセリンですか~。専用のものじゃなくてもこれ一つあったら大丈夫ですね。安全そうですし。ナルホド。
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。
ぺこり。
・・・突然ですが、皆さん。豆乳の書き込みが多いのでお聞きします。
豆乳って飲んだらかゆくなりません?喉の奥と言うか上あごと言うか・・・。
自分だけかな・・。アレルギーなのかな・・。
でも、大豆アレルギーなのかと思いきや、メーカーによってかゆくなるもの、ならないものがあるんですよ。豆腐も同じで特定メーカーの豆腐は食べられるけど、他のメーカーだと喉というか上あごがとてもかゆくなってしまいます。
豆乳は常温でも日持ちするものが多いので飲めればいいのですが・・・。痒くなってしまうので残念。
大丈夫な豆腐とダメな豆腐がある原因、アレルギー検査を受けたら分かるでしょうか・・。でも一度受けておいた方が良さそうですね。
あー。さらぱお様、歯医者の定期検診も行っておかないと、ですね。今月末から12月の頭くらいにかけてかなり仕事がハードになりそうなので、その前に一度行っておかないと・・・。
思い出させていただきまして、ありがとうございます。
ぺこり
・・・皆さんの書き込みを見ていると、小食に向かっていらしゃるようで羨ましいです。自分は昼は大豆プロテインを牛乳で割って飲むだけで夕方まで十分持つのですが、晩御飯は普通に食べられちゃうんですよね。食欲減退には程遠いです。
ねこ好き元気様、ZAVAS効きますか?今ある大豆プロテインが無くなったら自分もZAVASにしてみます。
あらま。なんだか日記みたいになっちゃいました。スミマセン。では、また。
いろいろ~
さらぱおさん
機種変したばかりなんですよ~(^_^;)。防水にしようと思って震災後に…。それで、この機種にもツイッターやろう!みたいなポチがあるので、これでやってみようかな~と…。怖々。
フォロワーって言うんですか、その人選って大事なんですね?う~ん…こりゃ難しそうだ…。呟かずに情報だけ、うん、それを目指して頑張ります。
さらぱお仮説スゴイですね!迫ってる迫ってる~って感じですね。この間、地震学会の方々が自虐的に「もうわからん、ハッキリした前兆なんてどこにもない。だめじゃん…」的な学会開いたそうでうけど、そんなに落ち込まないでほしいですよね(^.^)。無駄なワケないのに。知りたいから検証する。それでいいのに。
歯医者か~痛いとこ突かれましたよ~(^_^;)あいたたた…。そうですね、けど、通いだして巨大地震起きたら治療中のまま放置になってしまいませんかね…ガタブルガタブル((>_<)) 私はですねー、実は元々お肉が苦手な方で食事そのものが辛かったんです。食べないで生きれたらどんなに楽だろうと思って生きてました。卵に至るとアレルギー。それが、在る頃から食の楽しみに目覚めてしまって…(^_^;)。ただ、お肉は今でも苦手なのであまり頂きません。野菜と揚げものとご飯だけでこんなに成長しちゃった…orz。 豆乳はですね。伊勢白山道以前からゴマとヤクルト入れて飲んでます。今はオリーブオイルとザバスと明治のコラーゲンも豆乳に投入~~~(笑)。牛乳はもうず~っと以前から飲んでません。ザバスは無調整豆乳との相性が抜群で…ウ…美味い!…です。 どらちさん
なので、豆乳アレルギーかもしれないどらちさんが…可哀そうだ…(T_T)あんなに美味しいのに…。けど、ザバスは本当に無調整豆乳との相性抜群だし、豆乳少なめにして水で溶かしてもかなり美味しいと思いますよ。それだとどらちさんでも大丈夫じゃないかな。そうだといいな。そこにゴマとヤクルトとブルーベリー酢をお好みで垂らすと、もう!旨いなんてもんじゃないんですよ!リーマンさんに言われなくてもガンガン飲んじゃうよ!的な味です、はい。なので、これだけで朝食おkです…つかこれが私の朝食です。おまけに痩せますよ。食事量減らせばかなり効きます。私は最近ちょっと…食べちゃってるかも~(^_^;)。
ダンボールトイレのサイト観ましたけど、大変そうですね…(^_^;)。仰る通り、身の回りにあるものでその時に作れないとですよね。カッターとか。そもそも流されたり水没したらダンボールって…。ふふ、あはは。まぁ、なるようになるわいな。
私も仕事が最近詰まってますよどらちさん!なんでしょう、時間加速どうなってるんでしょうかね。もう、速い速い、速いなんてもんじゃないです。なのに毎日の更新…あぁ、本当にありがとうございます。黒点が増えてますよね半端無く。京大チャートは私もおお!と思いました。
皆様、気温の上下出て来ましたね、体調管理気をつけて下さいね、長文ごめんなさい(^_^;)
あれ?
投稿に失敗しちゃったみたいです。どらちさんにも沢山豆乳とザバスネタ書いたのに…え~ん(T_T)消えてる…。
また改めて時間ある時にコメントします。
ねこ好き元気さんへ
>さらぱお仮説スゴイですね!
全然、凄くないです。早くも行き詰ってます。(苦笑)例えば、3/11の前後に柿岡で地磁気変化の前兆見たいなのは、わずかな変化があっても読み取れないです。逆に3/11は、オーストラリアの方の地磁気が激しき乱れているとか、何だこれは?状態です。公的データだけから、何かを読み取ることは、とても困難な様です。
本家コメント欄で「頭が痛い」とか「ぞくぞくする」とか、皆さん「地磁気が高いから?」と疑問をお持ちの様ですが、dorachiさんの柿岡データでは静かですよね。リーマンさんも「地磁気が高い」と仰っている。う~ん、で分かりません。何か別のデータを見るとか、比較するとかしないと、わずかな「変化・前兆」が読みとれないのかも知れませんね。
「仮説」というか、考え方に大きな間違いは無いと思うのですが、どこを見て行けばそれが正しいのか、或いは間違っているのかが、まだ不明です。ですから、全然凄くは無いのです。orz
機種変更済みで残念です。
しかし、2台持ちも良いですよ!(^^)!
「通話」はきのこ、「データ」(メール、Twitterを含む)はりんごが良いのではないでしょうか?(シツコイか?)
自分を起点にして、
(1)誰をFollowするか
(2)誰にFollowされるか
です。(2)がいわゆる「フォロワー」っていう奴です。私が重要だと考えているのは(1)の方です。「地震速報系」の情報も充実していますので、これらを(1)すると情報は、他のニュース系よりも、一番早いと思います。情報は、発信する人の「主観」が入りますので、似たような人ばかりFollowしていると、同じ様な情報や考え方しか集まりません。その世界にどっぷりと浸かりますと、逆に見えなくなってしまう恐れもあります。時には「真逆」な人をFollowすることで、情報のバランスを取られることが重要です。携帯からもTwitter出来ますよね?
色々と試されてみて下さい。
dorachiさんへ
大変そうですね。下半期、いよいよ本格稼働ですか?兎に角、仕事優先になされて下さい。こっちはボランティアですからね。
豆乳、いがいが感というか、痒いのですね?昔、そんな感じもしましたが、今は全く平気です。むしろ美味しく感じています。
地元に「定義山(じょうぎさん)の三角揚げ」という、巨大な油揚げがあるのですが、これが美味です。生姜と鰹節をふりかけ、お醤油を垂らせば、もうこれだけで十分なおかずになってしまいます。特に出来たては美味い!
豆乳にインスタント・コーヒーを少し混ぜてシェイクするとか、なされると違和感が緩和されるかも知れません。お仕事頑張って下さい!
きゃ~っっ!!
さらぱおさーん!
定義山の三角揚げ~食べたーいっっ!!玉コンニャクも!!懐かしいな~。行く途中にダムがあって、何故か興奮しました(笑)私、ずっと漢字が定規山だと思ってました…だから三角(定規)の油揚げなのかと(おバカ)
しかし…平野部に住む私達は定義山は遠すぎて。
実は荒浜の貞山堀を超えた所に、小さな油揚げ屋さんがあって、三角揚げに負けず劣らず超美味しくて、巨大で安かったです!
帰省する度に海を見に行くのですが(真冬でも)必ず大量に油揚げを買って帰って、近所の人もその美味しさを知ってるので、おすそ分けで配ると大変喜ばれました。
防潮林の目の前でしたから…一発で吹き飛んだでしょうね(涙)
お味噌汁や、煮物、カリカリに焼いてネギと鰹節に醤油と七味…もう2度と食べれないのが残念です。
何か不思議ですな~小さい頃から当たり前のようにあって、遊びに行ってた街1つが消滅してるなんて。とても、とても悲しいです…でも、実家はギリギリの所で津波を免れたのだから、家や財産を失った人の気持ちを考えると、悲しいなんて言ってられませんね。ハ~ッ
仙台市には海水浴場が無くなりましたね。何年かしたら事業整備して復活するのでしょうかね?30年前の宮城県沖地震で地形が変わって、急にスポッと深みができたと地元の人に聞いた時があります。
確かに泳ぎに行くと、胸の下くらいの深さからスポッと足がとどかなくなったりしてたけど、海はそんなもんだと思ってて
上京して、江の島とかに行ったら、波が穏やかで平らな海底にビックリしました!俗に言う「洗濯機」には、なりませんね(笑)
あ~別の事を書こうとしたのに、脱線してしまいました!!
因みに、docomoも高速通信のスマホを発表し、4sの人気も爆発的に高く、通信回線がパンクする危機だとNEWSでやってました…動画やゲームだと文字や通話より10倍近くの電波を使うとか?何とか?言ってました。
やっぱりFOMAも繋がりにくくなるのかな?
だとしたら、ゆりあんさんみたいにPHSも持った方がいいのかな~?
私もスマホに買い替えようと思ったけど…しばらくはFOMAで様子見して、PHSも検討してみたいと思います。
ねこ好き元気さん
ねこ好きさんは、携帯から投稿してますか?
携帯からだと、顔文字を使うと文章が消えたりする事があるみたいですよ。
私達、すっかりトイレに憑りつかれた、お便所シスターズになってしまいましたね(笑)
でも、猫砂イッパイで安心です!
そういえば、私ったら段ボールで組み立て式の防災用トイレもってました(笑)
もう5年くらい前に買った物で2週間分しかなく、心配で猫砂とか買ってたんだった!ヘヘヘ
因みに、ウチは水の箱買いした段ボールを解体すればイッパイあります…でも、新聞が少ししかないですね~
たまにスポーツ新聞買います。土日に買うと、競馬用の新聞が入っててお得です。
地震学会の集まり、私も見ました!!名だたる地質学者、地震予知研究者、地震学の大学の名誉教授…50人くらい集まってたけど、ほんと
「反省」「過信による自己批判」「自信喪失」「虚無感」の、ネガティヴな会議でしたね!
いや~あんたら自然相手に良く頑張ったよ!と、言って差し上げたいですよね!
多少の誤作動やズレがあっても、P波を感知して緊急地震速報が鳴るシステムなんて
10年も前から考えたら大きな進歩ですよね!
あと、私はプロテインも無調整豆乳も無理です!!
こんな水分だけの生活なのに痩せません!!
多分、副作用で体重増加があるけど食べてないからイーブンでいられるのでは?
もう何年も前ですが、婦人科のホルモン剤の薬の副作用で1・5ヶ月くらいで10キロ以上も太って泣いた事があります(涙)
できれば、ダイエットしたいくらいですよ~
Unknown
ネドベド様~
昨日のコメントで、私にお声をかけて下さっていたのですね。どうもありがとうございます。
実はですね、諸々の事情により、9月の20日過ぎ頃から、こちらのblogを訪問しておらず、先日(人知れずに)戻って来たばかりです
パソコンを持っていないので、ただでさえ遅れをとっているのですが、更に遅れをとってしまいました
コメント数も200を超えているし、何かがあったご様子ですが、さっぱり分からず、浦島太郎状態です
ところで、ネドベドさんから、私って、いつもお昼寝しているイメージなのかな~(苦笑) 実際のところ、子供の頃から寝付きは悪いし眠りは浅いし、なんですよ。だからいつでもどこでも、すぐ眠れる人が、とてもうらやましいです。
それでは、皆様のコメントをじっくり読んで、いろいろと参考にさせて頂きます~。
さらぱお様
こんばんは。
さらぱお様も昔は同じような症状があったのですね。じゃあ続けて飲んだら慣れるかな。
リーマンさんのサイトにある豆乳は大丈夫なのですが、うちの近所のスーパーには別メーカーの豆乳しかなくて・・・。大丈夫なメーカーの豆乳を探すのが大変です。(汗
豆乳、コーヒーもいけるんですね。
今はお昼のプロテインは牛乳で飲んでますが、一時期、大豆のプロテインに黒糖を少し足して豆乳でシェイクして飲んでました。黒糖の風味と豆乳ってよく合います。
最近、リーマンさんがしきりに牛乳はNGみたいなコメントを返しているのですが、理由が見当たらず・・・。やはり放射能の影響なのでしょうか。
うーん・・うちはヨーグルトは牛乳から作ってるんですよね・・。(固まるから大丈夫さ!と思って食べちゃってますが。笑)
ネドベド 様
こんばんは。
(携帯の話に食いつくワタクシ)
自分も現在はFOMAです。でも秋冬モデルでスマホに買い替える予定です。(外出先ではNICT含め、色んなサイトをチェックしにくいので・・)
スマホに買い替えてもFOMAの本体は、そのまま温存しておくつもりです。
スマホは電池を食うので、何か起こった時に電池の心配をしなければなりませんが、携帯電話はSIMカードを差し込めば通話だけはできるのでスマホの電池を温存しようかな、と。
家族は実際そうやって使ってます。(メインはスマホ、スマホの電池がなくなったらSIMカードを入れ替えて通話は携帯で。)
もちろん、携帯の充電は太陽光発電ですよ(笑。
あ、そうそう。ネドベド様に伝え忘れていたことが・・。
太陽光発電ですが、残念ながらドライヤーは難しいだろう、とのこと。
DC-ACコンバータを介して使うことになると思いますが、出力が足らなさすぎて無理だろう、とのことです。
試してはないです。なぜなら最悪は火を吹くそうなので・・・。
やはりドライシャンプーが最強っぽいですね。
アロ葉 様
こんばんは。お久しぶりでございます。お元気でらっしゃいますか?
携帯からだと、かなりコメント数が増えているので読みづらいかもしれません・・・。
ネドベド様やさらぱお様の震災体験記や、愛のおくるみ様やねこ好き元気様をはじめ、皆様から寄せられた有益な情報は、やはり別ページにまとめないと、ですね。(汗
別記事としてまとめるつもりなのですが、なんせ時間が取れなくて・・。
まとめられるまでご不便をおかけしますが、何卒ご容赦ください・・・。
今日は関東寒いくらい
どらちさん
ザバスと無調整豆乳の相性が抜群なんですよ(*^_^*)。どらちさん、確か練乳好きじゃなかったでしたっけ。練乳ちょこっとだけ投入したら、かな~り旨い飲み物になると思います!豆乳少なめにして、お水たっぷりで如何でしょうか。ザバス結構痩せますよ~。食事量抑えれば更に効果絶大です…多分(^_^;)。私は今ちょっと食べちゃってて…えへへへ。少し戻っちゃった…orz。
ダンボールトイレのサイト観ましたよ!しかし地震で水濡れしたらどうしましょうね~(^_^;)。猫砂もダンボールも…。ま、なんとかなるわいな。
さらぱおさん
もうね…よく解ります、そのお気持ち。データ照らし合わせると簡単に仮説が崩れるの…がらがらと。リーマンさんや本家コメント欄での『地磁気が高いから云々』は感覚的表現(或いは身体的感覚)とも受け取れるので、目に見えるデータで検証するには限界がありそうな気もします。雨天だと古傷が痛むとかよく言いますが、誰もがではない…みたいな。地震学会の方々も、結局そこにガックリ来ているわけで(^_^;)。
ただ、この頃よく思うのですが、地球も生きてるので寒暖差にはぶるっと震えが来たり、人間と同じで緊張したり、古傷痛んだり、心的ダメージ受けても震えるかもしれないですよね。人間の方も地震が来た時や危ない時期だけ「生かしてぴろぴろ」って想起するんじゃなくて、いつでも「今日は寒いね、大丈夫?いつもありがとう」と思いやりを持つ事の方が、やはり一番効果ありそうだなと思いました。地震が来た時こそ「どうしたの?大丈夫?」と思った方がいいかもしれないなぁ…なんて。それこそ親に接するみたいな感じで。子供染みた発言かしら(^_^;)。
ネドベドさん
そうね!私達、御便所同盟ね!(ドラマ「おひさま」のパクリ)
確かに顔文字でぶっとんだみたいです(^_^;)。PCからなのに~。あと、婦人科ホルモン系剤注射ハイハ~イ!私も経験済み!またまた被ってますね~私達(^o^)丿。私、痛かったです、肩に打つ時…(/_;)。痛て~って拳握りしめてました。ヘタレ(^_^;)。ぷっくり跡が膨らんで固くなって痒かった…。
アロ葉さんアロハ~です~(^o^)丿
私も寝つきが良い時と悪い時とあります。最近は…何故かイイです。地磁気高いのに…(^_^;)。
ねこ好き元気様
こんばんは。
書いてくださったコメント消えちゃったのですね・・・残念です~。
でも今日、ザバス、頼んじゃいました。(笑
自分もリーマンさんのコメント欄にまとめ報告をUPしたつもりなのに、アップされてなかった、ということが数回ありました。
書き込みに失敗すると、結構へこみますよね・・。(アチラは承認制なのでまずいことでも書いたかと思って滝汗でした。)
メールもそうですが、通信を介するものに”100%”はあり得ないので、しょうがないですね。
またお時間ございましたら、豆乳とザバスのお話し、ぜひ聞かせてくださいね。
どらちさん
どらちさん、遅くまでお疲れ様です。まとめも無理しないで下さいね。
どらちさんのお人柄に引き寄せられて、私も随分コメントさせて頂いてます。いつも本当にありがとう…(*^_^*)。生かして頂いてありがとう御座位ます
dorachiさん
ほんと!!無理しないで下さいね。仕事優先で!返事も無理にしないでスルーして下さい。一方的に書き込むんで
それにしても黒点数が高いのにフレア発生が少なく、気になりますね~太陽さんはエネルギーをチャージしてんのかな?
明日、明後日と連続100超えたら、このブログでは新記録達成では?
まぁ、私の知らない過去には、そんな事はイッパイあったんでしょうね…最高は何日連続したんだろ?(1人言)
いずれにせよ、25日が近いのが心配です(恐)
携帯ですが…
今の段階で、すでに渋谷や新宿など人ごみの中じゃ白ワン子でも4sはなかなか回線が通じないようで
でも、リスも含めてこれから4sを購入予定の人がイッパイで
そしてキノコのスマホが発売されれば…本当に回線大丈夫?と、心配です。
結果、繁華街ではWiーFiを置く店も増えるみたいですが、あれって各社共通で繋がりやすくなるわけじゃないんですよね?(無知)
結局、回線がパンクしたらFOMAまで繋がらないんじゃないのかな?と、思って。
電波にも限りがあるそうですから…
私は、どうしても有事の視点で考えてしまいます。
平時でもこんな状態じゃ~
有事の時は、どうなるんじゃろう?と。
でも、dorachiさんや、さらぱおさんは、デジタル好きなので、ワクワクなんでしょうね(笑) iPhone用やスマホ用の乾電池式のバッテリーチャージャーも、持ち歩かねばですね!!
くれぐれも帰宅難民にならないよう!会社に難民セット用意して無理に帰らないで下さいね!
無印とかで小さめでフカフカのブランケット売ってるのですが、オススメです!!
年末に向けて、無理せず仕事を頑張って下さいね!
早めにインフルエンザの予防接種もしなきゃですよ!
私も歯医者に歯石取りに行かないと(汗)
アロ葉さん
不眠派でしたか!一緒ですね。失礼しました!
どっちかって言うと
磁場気の影響で、居眠り運転しそうにならないか?心配なイメージでした。ヘヘヘ
Unknown
dorachi様 !
コメントありがとうございます。お忙しいのにスミマセン 別ページへのまとめとかは、お時間のある時に、ゆっくりされて下さいね。私は大丈夫ですから
こちらの有益な情報は、本当に貴重ですね。dorachiさんのトイレの実験も拝見しました! 写真付きで、とてもわかりやすくて ありがたいです。
それでですね、ちょっとお聞きしたいのですが、災害時のトイレで使用してトイレットペーパーは一緒に入れちゃてOKでしょうか? 臭いとか・・・(お食事中の方がいらっしゃったらゴメンナサイ)
ネドベド様~
コメントの時間が3:27ですよちゃんと睡眠とれてますか~? 私も夜更かし平気ですけど、今だに夜中の2時、3時は怖いので、電気は消します。 不眠自慢じゃないですが、昔、ショックな事があった時、1ヶ月間1日5分しか眠れませんでした。でも、被災された方々は、もっともっと大変なんでしょうね・・・。
ねこ好き元気 様 !
コメントのやりとり初ですね! いつも元気あふれるコメントで、こちらも元気もらってます! 私もSAVASを試そうと、缶で買って早1ヶ月・・・味が心配で今だに未開封です太っている訳ではないけれど、最近ウエストがキツくなってしまってまして・・・
ねこ好きさんは、豆乳で美味しく飲んでいらっしゃるようですので、思い切って開封してみようかなぁ・・・ 練乳以外に、カルピス入れはOK?
アロ葉さん
カルピスも美味しくなると思います(^.^)。何入れてもまろやかになって、ザバスはスゴいな~、なんでも受け入れて丸くする太陽みたいだ~…的なドリンクです!粉が溶けてドロつく感じが苦手な方には、もしかしたら美味しくないかもですが…。
私は今、ゴマと明治コラーゲン一さじとザバス2さじをデカイカップに入れ、そこにブルガリアヨーグルト好み量、ブルーベリー酢好み量、オリーブオイル一さじ、そこに無調整豆乳を投入してぐるぐる混ぜまぜして頂いてます。めっっちゃ美味しいですよ~(^.^)。これが朝食です。朝はこれを頂くのが楽しみになりました。
Unknown
ねこ好き元気 様 ~
今、勇気を出して(苦笑) ザバスを開封いたしました!
まず、匂い・・・美味しそう~、そして、粉のまま少しなめてみる・・・
えっ!! すごく美味しい(驚!!) 一応、蒸留水と混ぜて飲みました。甘いジュースです! これで痩せるなんて、いいんでしょうか~~~
早く飲めば良かったです。
以上、感想でした\^o^/
異様な眠気・・。
ねこ好き元気 様。あう・・。自分がコメントを書いてる最中にコメントくださってたのですね・・!
(こっぱずかしい・・orz)
ザバス、明日か明後日には届くので飲むのが楽しみです。
そうですね。豆乳100%で飲むとカイカイになっちゃうかもしれないので、蒸留水で薄めて飲むところから始めてみます~。(練乳も足して、ね。美味しそうです~。)
表のさらぱお様へのコメントでも触れましたが、ここ数日、異常に眠いです。
普段、寝不足でも眠くならない時間帯(夕方5時とか)に異様に眠いです。月曜日の日またぎ残業がたたったのか、風邪の前兆なのか、歳なのか・・。
実は3月11日前も一週間くらい(?)本当にしつこい眠気に悩まされたのです。
なのでとりあえず寝ます。(笑
コチラへのコメントは多分土日にまとめて・・になると思います・・。
す、すみません~(汗
黒点数128か~
何か麻痺してきて、凄い低くなったような気がしますね~。
でも太陽の画像を見ると東側に、鼻くそみたいな黒点がクッキリだし、明日も100越えますよね?そしたら連続2週間目で、いよいよ25日~月末の始まり。
今日は、また買いだめしちゃいました…
そうそう、皆さん!
さらぱおさんが歯医者に行く事をススメてましたが。
歯磨き粉をつけてクチュクチュペッは、けっこう水を使います。でも、歯を磨かないと雑菌が増え、唾液も減り、風邪やインフルエンザにかかる可能性が大なのです。
そこでオススメが洗口剤です!
お口クチュクチュ○ンダミンや、リステ○ンです!薬局で1リットルサイズでも売ってますよ。
1度洗口剤で口を30秒以上~クチュクチュしてペッをします。そしたら何にもつけないで歯ブラシで磨いて、最後にまた洗口剤で30秒以上クチュクチュしてペッ(カトちゃんペッ)です。
灯油暖房器具が使えない組の人は、早めに寒さ対策を!
段ボールをスーパーからもらってきて下さい!段ボールやレジャーシートは万能でいろんな事に使えます!
まずカーテンと窓ガラスの間に段ボールを入れるだけで、だいぶ違います!特にカーテンの下の方から冷気がきますからね!!
それとマスクは100枚入りとか、カイロのまとめ買い!まぁ皆さんなら、これくらいはしてるか(笑)
あと、いい物を見つけちゃった~!カセットコンロやオレンジ色のガスボンベでお馴染みのIWATANIがですね、カセットコンロ用のボンベで暖められる、暖房器具を発売してんですよ!
まぁ小さくて足元を暖めるくらいな大きさなんですが、1万チョットで買えます!
エアコンもストーブも何もないよりはマシだと思いません?
灯油組だってね!ストーブがあっても、簡単に灯油が手に入ると思っちゃ~いけませんぜ(フッ)→負け惜しみ。
今晩0時から、ネドベド改め
ヘナチョコに改名しよ~っと!!
だって、恐いもんは恐い!理屈じゃないんですよ~だ(開き直り)でも、ちゃんと感謝想起も、しまくりますよ!人一倍呟いてやる…1人Twitterです。
皆さんも、段ボール集めして下さいね!カッターとガムテープも忘れずに。
おっと、閉店間際の豆乳のタイムセールの時間だわ!
行ってきま~す♪
ネドベドさんへ
ここもいいけど(23日更新)のとこにも行ってきて~!あなたの話題で盛り上がってしまいました。ごめんなさい。さらぱおさんが面白いの!感想聞かして~!
遡りました。
さらぱおさんの311体験まで、遡り拝見させて頂きました。
朝から泣けましたネ-
さらぱおさんの勇気と行動力に、感動です‥
壮絶な記憶を引き出し、公開して下さって、ありがとうございました。
皆様のコメント拝見していると、激震を体験されている方は、認識が違う事がわかります。
ネドベドさんの入浴中の配慮は、体験者でなければ出来ません!
私も携帯電話は、もはや身体の一部ですが、入浴中は寝間着の上に、ポイでしたので、
今、L字フックを上方から斜めにねじ込み
携帯電話が、吹っ飛ばないよう工夫致しました!
簡易トイレ
寝袋 救命胴着 水 蒸留水器 保存食備蓄
蝋燭
カセットコンロ
玄関には、伊勢から取り寄せた『笑門』の注連飾りまで‥(笑)
色々揃える事で、大和の国が、無難へ繋がるんだと信じ、この7ヵ月頑張って参りましたが、今一度 再確認してみます!
泣き虫 弱虫サクラですが、宜しくお願い申し上げます。
サクラさんへ
サクラさんはどちらにお住まいの方ですか?やはり激震を体験されているんですか?できれば体験記書いてみませんか?無理しなくていいんですが・・・私 家にこもってばかりいましたが出かけられるようになりました。みなさんのおかげです。せっかくのコメが埋もれちゃう。私の責任でもあるので余計なお世話してます。ごめんね。
ゆりあんさんへ
いぇいぇ‥激震ではないですよ!
私は、神奈川県 横浜市在住
311では、5強だったかと‥なので、体験談を寄せられるようなお話は、ないのです。
当初ただただ‥不安で‥食欲減退と、ストレスから腹下しが2~3ヶ月続き、体重が5㌔落ちました!
1人になれず、必ず家族の誰かの側におりました。
三年半前くらいから、三本供養のご縁を頂いておりましたので、リーマンさんのブログだけを信じ防災意識と感謝想起で、今に至ります。
ゆりあんさんって、綺麗なHNですね‥
強く優しいお人柄を、勝手に想像してます(笑)
手を差し伸べて下さって、嬉しいです‥ありがとうございます。
サクラ様
いやはや、さっそく読んで下さったのですね!コメント気づかないでスイマセン!
サクラさんは小鳥ちゃんですから寂しかったですか?
ゆりあんさん、ありがとうございました。
また、カウンセリングで聞いた話しなんですけどね!今は、心療内科も精神科も、予約が取れないくらい、震災シンドロームの方が増えてるそうです。都会で震度5だったらビビって当然ですよ!!宮城の人は、地震慣れしてますからね。99%の地震くると言われてたし、ある程度は免疫があったと思います。それが過信にも繋がってしまいましたが…
だから、免疫のないサクラさんが震度5を体験したら、小鳥ちゃんの心臓になって当然ですよ!!
津波の生LIVE映像を見ただけで失神した方も、いるそうですよ(東京で)その方のほうが、症状が重症なようです。
サクラさんは、地震の時に1人だったんじゃないですか?
だから、不安なのかな~?と、思って。
兎に角、部屋の何処かにセーフティゾーンを作ればいいですよ。
私は、部屋の片隅に3人くらい座れるベンチ型の木製の椅子があり、そこがセーフティゾーンです。トライアングル・ゾーンにもなりますし、しがみつきます(笑)
そのベンチの座る部分がパカッと開いて、結構~深い収納スペースになってるので、ガラスの破片など散乱した時のように、
スニーカー、LEDライト、頭に被せるクッション、軍手、ラジオ、乾電池、食糧から小銭たくさんetc…一杯入ってます。
椅子の下の床には、お高めの滑り止めシートを引いて、持ち上げない限りは動きません!
高いと言っても千円くらいですが、100均よりは強力です。
ベットにも、飛んでかないようフックをつけて巾着にスリッパ、LEDライト、軍手です。携帯もカラビナで固定しちゃいます。取り合えず停電になって、揺れがおさまったら、ベンチに行ってスニーカーに履き替えて、ラジオを聞きながら玄関に置いてある、オリジナル・サバイバルのリュックを持って避難するつもりです。
キッチンは、観音開きの収納棚に飛んでしまいそうな鍋や食器を入れて、ガムテープ貼ってます(笑)布製のガムテープだと楽なんです。
20センチくらいの長さに切り、端っこ1センチくらいを、粘着部分同士に折り曲げると、収納棚を開ける時に1センチ部分を引っ張ると楽です。意味わかるかな~?
と、いうのも…私は仙台で6強の地震があった時、めの前で観音開きのクローゼットが一瞬で全開で開き、収納してた物が水平に真横に飛び出て壁に激突してたのを、目の当たりにしてしまったのです。
同じ、観音開きのクローゼットでも、取っ手がついてる物には、ストールで取っ手に∞に巻き付けてます。
やり過ぎかもしれませんが(笑)水平に飛んでく小物・大物や、目の前を横切ったリキッドファンデーションの瓶…見ちゃったから(笑)
今では、笑い話しです。家中ゴミ屋敷で土足が当たり前でした!
あっ、逆に恐がらせたかな?でも大丈夫!!私達がついてます!!
ここの防災意識向上委員会は、かなりレベル高い情報ですよ!!
dorachiさん、まとめて本にして出版すればいいのに(笑)そんな暇ないか!!
長々と失礼しました。
サクラさんへ
サクラさんへ
横浜ですか。いいとこですよね。ねこ好き元気さんもでしたかね。横浜は時々遊びにまいります。親戚がおりまして。HNは主人が付けてくれたものです。コメの為ではないのですが・・・使ってます。(秘密) 印象より弱くて表現下手な者です。でも母になると強くなります。女の性でしょうか。今は、主人と二人です。暗いと一人はいやです。おいしいもの作って早く帰れ~と念じます。(笑)会いたくなると県外の子にも。イッヒヒヒ・・・
私もフレア出まくり時でさらぱおさんに手を差し伸べて頂きました。あったかい心地よい場所です。どうぞお心を溶かしていってください。 ね、どらちさん。
ネドベドさん ゆりあんさんへ
ネドベドさんへ
1人ではなかったんですけどねぇ‥
自営業なので1Fにお店、2F3F自宅 4F倉庫の為
常時、主人も階違いには居るのです。
4Fには、防災準備モリモリ‥救命胴着家族に見られ時は、変人扱いですよ(笑)食器棚のガムテープ、やってましたので、良くわかります!今はL字フックで固定して、観音開きの部分も幼児の悪戯防止グッツで、対策済み。
食器類は、下段に移動!背の高い家具には、踏ん張り君を差し入れ、ズレ防止シートをいたる所に敷きました。
ここまで意識高めて、やっと平常心を取り戻し、洗面所で、洗髪するのを止められたのです。
それに、我が家
コンテナ改造住宅で‥
トラックの後ろの長いコンテナを横に3本 縦に4本
ガッチリ、スタッカー止めしてあるので、たぶん崩れはしないかと思えるのですが、夏前までは、不安で小鳥の心臓、壊れそうでした。
ただ‥基礎うってないので、津波来たら流されます‥それ言うと、友人に全否定され笑いとばされる‥
「想定外を考える事で、大難が無難になるんだよ!東北の防波堤が決壊する映像見たでしょ!?」
っと、何人につっかかった事か‥
あっ、あとエリアメールに震え上がり、飛びついてくる愛犬を「私が守らなきゃ!」
っと、思えてから強くなれた気がします!
地震対策を、ネドベドさんから、伺うと本当に腑に落ちます!
ベットにフック!それに必需品を常設するなんて‥思い浮かびませんでした‥素晴らしい!感謝致します!
ゆりあんさんへ
私も、3人の母なのです‥(笑)
強くあるべきの母親が、子供に心配かけております‥テヘヘ‥
こんなに書いてしまって、すみません!
でも、こちらでは素直でいられます‥本当に、ありがとうございます!
サクラさん
何だ~、サクラさん危機管理能力があるじゃないですか~
エリア的には海に近いんですか?私も去年までは大桟橋で中華街で買った巨大肉まん食べながら、観覧車やインターコンチを眺めにしょっちゅう行ってたんですよ♪
今、考えると恐ろしくて無理だけど…石川町に友達がいて、去年は本当に大桟橋に何回も行ってました。ブルブル…
叔母も2人、横浜にいます
瀬谷と港南区?かな。
あっ、ちなみにベットサイドの防災袋などは、何かあった時に不意討ちの寝ぼけた状態でしょうから、部屋を真っ暗にして、エアー訓練をしたらいいですよ(笑)
暗くても、感覚だけで防災袋を取れるように!
誰に笑われようが、誰もが予想できなかった事が起きたのだから!!
あ~笑うがいいさっ!!ってね♪本当は蛍光シールみたいなの欲しくて、そしたらここがドアノブ、これが巾着って!サクラさんの場合は階段とかにも貼れば安心ですね
でも、近所じゃ売ってなくて…渋谷でハンズとか行けばあるんだろうけど…行けない。無理!!
ネドベドさんへ
やだー!横浜に詳しいじゃないですか!
私、鶴見区なので近いと言えば、大黒埠頭ですかね‥
蛍光テープですが、ネットショッピングのAmazonで
色々売ってましたよ!
昼間、蓄電して発光する物もありました!
覗いてみて下さい!
暗闇のシュミレーション、やってみる!
注意報
リーマンさんの注意報‥皆さん読みましたか?
私、お風呂入れません‥(>_<)
サクラさん
サクラさん大丈夫!落ち着いて。みんな一緒だよ!!
お風呂だってシャワーだって2、3日入らなくて平気じゃん、体を拭いて、下着を取り替えればいいだけ。
恐かったら、土足でもいいからスニーカーはいて(後で、掃除すればいいのだから)携帯と懐中電灯を首からぶら下げちゃえ!!ライフジャケットまで用意したんでしょ!?
リーマンさんのシュミレーションを、誰よりも実行してるんじゃない?後はラジオを用意して、ポッケに軍手を用意して♪
一緒だよ(^-^)v
長くなりますが
少し長文になります。
先ず、ご指摘のリーマンさんの注意報とは、以下の内容を指しているのでしょうか?
質問です。 (tencoo)
2011-10-29 23:55:45
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm
只今、地磁気嵐LEVEL5で発生中
。。。やはり充電中です。
3・11より大きいです。
千葉沖の防災シミュレーションが大事。https://isehakusandou.blog.jp//e/01407a2f91149d989680f15d700943fb
シミュレーションすれば無難になります。
以下は、上記のやり取りについての個人的な感想を書き込みます。
■上記URLは2回目の添付
今回、”tencoo”と名乗る方が添付されたURLは、昨日に続いて2回目のものです。昨日の段階ではUnknown、即ち、読み人知らずが”参考まで”と称して、このURLを張っていました。詳細な解説の前に、このURLで書かれている内容と、tencoo氏が書いた「地磁気嵐LEVEL5」は【全く無関係なもの】なものです。上記URLは、北大の【地震火山観測研究センター】にリンクが張られています。特に【~moriya/M9.htm】に繋がる予想は、【大気圏内VHF電磁波散乱体探査法】なるものらしいです。
このことからも、【地磁気嵐】と【大気圏内VHF電子波】は、先ず関係ありませんよね。(注意:間接的な関係はあります)
恐らく、引用者である”Unknown”氏も”tencoo”と名乗る方も、この辺りに十分な配慮、知識を持って引用しているものとは、思えませんでした。
■予測された内容について
リンク先には、簡単にいうと【再びマグニチュード9の地震発生確率が高まっている】というタイトルの下、自らの見解が明らかにされています。
しかし、この内容をよく読むと、2010年1月1日~2011年10月までの、ある特定の帯域の電波異常を追いかけており、それが3/11の大震災に【たまたま】ぶつかった、というものです。2010年1月~2011年3月までの地震発生の【パターン】からすると、それ以降、今日までのパターンが類似しており、再び、同じ様な地震が【再現されるかも知れない】という内容です。しかし、
(1)震央部は、宮城県南部沖~茨城県沖の日本海溝南部付近 → この程度の「予想」は、Hi-Netの過去30日間地震発生図を見れば、頻繁に地震が発生している場所です。この程度では予想でも何でもありません。
(2)震源発生メカニズムが正断層である場合には(中略)巨大津波がになる可能性がある → M9クラスであれば、そのままその通りで、当り前のことではないでしょうか?
(3)発生時期は12月~2012年1月 → この方の「予想」、特定帯域幅の電波異常の【時間累積】ですので、単純なExcelで作成されたチャートを見れば、チャート幅の【積分】(=合計時間)は、恐らく発生時期に合致します。つまり、当り前のことです。
(4)地震エコーの衰弱からだけでは、ピンポイントの予測は難しい → 上記(3)に書きました様に、Excelの単純な数値合計では、場所の特定は困難でしょうね。
と考えました。つまり、予想とは呼べない【当り前のことしか云っていない】と思います。
■背景
自らのプロフィールを公開されていらっしゃいます。しかし、これも良く見ると、
(1)年齢は現在69歳。国立大学の教職員の定年を遥かに過ぎていらっしゃいます。
(2)「●●研究センター」の「研●支●推●員」でいらっしゃいます。即ち、嘱託とも異なる、極めて「フリ―」に近いお立場だと推測致します。
(3)英文のご経歴を拝見すると、Ph.D(博士号)はお持ちの様です。しかし、正教授になられたご経歴は見られませんでした。
ご経歴だけから、その方のご業績内容をとやかくと申上げるものではありません。しかし、一見すると国立大学の地震を研究されている機関からの、公式な【研究成果】の見解と見間違えてしまいそうな発表の仕方であり、プロフィールです。公開されているお名前から、検索を掛けますと、どこかのblogで「地震発生の予想的中率100%」なんだそうです。テレビでも取り上げられた、とか?では、いつ、どの地震発生を予想され、且つ3.11も予想されたのでしょうか? 上述した様に、研究の途中で【たまたま3.11に遭遇した】としか思えない内容ではないか、と思います。残念ながら、他のご業績につきましては、良く存知上げません。
以前、本家コメント欄で、放射能除去の為には【米のとぎ汁を発酵させたものを、空中に散布し、それを吸い込む】なる奇妙な【珍説】が紹介されていました。その後も何回かリーマンさんに対して問い合わせがあり、最終的にはリーマンさんから【デタラメです。カビが生えます】と正式に否定されて安堵したことがあります。これについても、良く内容を調べれば、その方のご経歴から首をかしげざるを得ないものを感じたものです。
今回の件に関しても、残念ですが私は極めて否定的に見ています。
しかし、この方の研究方法/観測方法/予想の仕方、について迄を否定するものではありません。なぜならば、その方独自の研究方法は存在するからです。ですが、そこから導かれた【予想や見解】が、根拠に乏しく、当り前のことしか述べていない、とは感じています。
残念ですが、この様な安易にURLをコメント欄に添付する行為については、本当に腹立たしく思います。
尚、リーマンさんは直接的に、URL内容の是非については言及されていらっしゃいません。
継続的に注意喚起を促していらっしゃるものであり、且つ、【シミュレーションすれば無難になる】とおっしゃっています。
どうぞ、デタラメな内容に直接的な恐怖感を感じられることなく、淡々と日常の生活を営まれることを願っております。以上です。
さらぱおさんへ
ありがとうございます‥感謝想起MAXで(;∀;)お風呂入ります。ネドベドさん‥一緒だよ!って心強くなれる言葉ですね!みんな大好きです!
さらぱお様
こんばんは。
森谷[助]教授が発表された記事への鋭い考察等、ありがとうございました。
個人のページには若かりし頃のお写真が貼ってありましたね。現在69歳ですか・・。ナルホド。
あと、北大にも「助教授」云々とありました。
該当ページの一文を検索したら、わんさか色々出てきました。表のページのリンクは外そうかなぁ・・・。リンク先を読むと余計な漏電を招いてしまいそうです。
あと、さらぱお様のコメント、表の注意報のコメント欄に転載しておきたいのですが、許可いただけますか?
さらぱお様
な~んだ!!また失敗した
それでは、リーマンさんは何故?注意喚起のページに掲載させたんですかね~?
私も、最初は注意報見て焦ってしまいました。
けど、dorachiさんの速報の北大の細かい文章を読むと…「ん?」と、思いました。さらぱおさんのように詳しい専門的な事はわかりませんが…ちょっと論点がズレてる?と、思いました。
リーマンさんの読者に対する注意喚起のページの編集
あれじゃ~今日にも何かがおきそうに錯覚してしまう貼り付け方ですよね?
少なくとも、私のような知識の無い大部分の人には…??
しまった!!また情報に振り回された自分がいたー!!
と、思ってたら…
さらぱおさんのコメント…
やはり、そんな感じで振り回されてしまってた…。
じゃぁ、今度は12月~来年1月まで多少なりとも、用心しながら時には怯えて行かないといけないのかな?でも、ピンポイントでは中々分かりにくいとも書いてるし…?
あの怪しいコメント、掲載してほしくなかった。
ま、1番悪いのは、真に受けてすぐパニックになってしまう自分ですよね!あっ、パニック症候群だから仕方ないのか…でも、もう情報に振り回される自分はイヤだ。
さらぱおさんの知識が欲しい。サンゴさんのように、朝目覚めたら別人のように自分自身に勝利したい~!!
いけない、いけない、人と比べたら内在神に失礼なんですよね?
サクラさん!土足は言い過ぎました(笑)安心して寝ましょう。心配なら今日・明日くらいシャワーしなくても平気ですよ!サクラさんは、恐がりだけど防災意識は人1倍もって準備してるんですから!!リーマンさんに忠実じゃないですか!!
さらぱおさん、今日も知識をありがとうございました
dorachiさんへ
拝復
表のコメント欄に移動する場合、
(1)
「■背景」~最後の「良く存知上げません」までの部分は削除して下さい。個人的なご経歴の件について言及していますので。
(2)
最後の一文の、「どうぞ、デタラメな内容に直接的な恐怖感を感じられることなく」の【デタラメな】を【懐疑的な】に変更下さい。
個人的には、インチキだと思っていますよ。発表の仕方もアザトイな、と感じます。
しかし、もっと腹立たしいのは、安易にURLを張る方々ですね。ご本人達は、全く、罪の意識は無いと思います。それ故に、もっと罪つくりだと思うのです。恥ずかしいお話ですが、今回、私はネドベドさんや、サンゴさん、サクラさんのお話を通じて、3.11がこれほど精神的に深いダメージを普通の人に与えていたことを全く知りませんでした。
物理的な問題よりも、遥かに問題が大きい、と思いました。それ故に、安易にM9クラスの地震が来るなど、と予想するなど本当に腹立たしく思っています。
拝復
ネドちゃんへ
>じゃぁ、今度は12月~来年1月まで多少なりとも、用心しながら時には怯えて行かないといけないのかな?
ナンたらエコーの継続時間が、20万分だったんだって、大きな地震が発生したのが(可能性も含め)。で、今、16万分なんだって。それで、20万分-16万分=残り4万分に到達するまでの時期が、12月~来年1月って云う単純な計算なんでしょう。これって根拠薄弱過ぎ、だと思いませんか?そんな単純なもんかな?だったら、もっとビシバシ警告して、防げよ!って考える訳です。
さらぱお様
とりいそぎ。
抜粋&修正してコメント転載させていただきました。ありがとうございました。
dorachiさんへ
拝復
お疲れでしょう。
どうぞ、ゆっくりとお休み下さい。
私も、寝ます。寝酒なしで。
こんばんは~
皆さんがお休みな頃に失礼します~。あーやっと今日のお仕事が終わりましたです。サンゴさん、深層界に来ましたですよ~(^_^)。
知らない間になんだか有ったようですが、さらぱおさんの機転でパニック回避みたいな雰囲気で素晴らしいです~。ネドちゃんサクラさんの可愛らしいプチパニが微笑ましかったです(*^_^*)。それにしても地球は大変なんだなと…思いますね。世界人口も70億をそろそろ越えそう。これが何を意味するのかを考えている今日この頃です。総人口で感謝したら地球は嬉しいでしょうね…。なんて。
ねこ母ちゃん
プチパニどころじゃ、なかったっすよ~!!超ヤバかったっすよ~!!(T馬琴風)→はよ戻ってこい!!
もとい、こんな時間まで仕事ですか?お疲れ様です。
さっきも、書いたけど…今日は週末だし、CMEがくるとか?何とか?あったし
あんな編集じゃ、今晩いよいよ来るのか!?って、お風呂にもイッパイ水をはって、マジでビビリまくりっすよ~(T馬琴風)→はよコメ書いてこい!!
もとい、とにかく私とサクラさんは、もはや、小鳥の心臓を通りこして、ミジンコの心臓なんっすよ~(T馬琴風)→見てんのか?
もとい、やっぱり深層階の方がいいかもですね。
さらぱお博士のウンチクが表に載ったので、またSU22博士もコメントくれて頭脳合戦のディスカッションになりますかね(笑)?内容わからないけど楽しみっすね!ねこ好き母ちゃん!!(T馬琴風)→出てこないとカンチョーするぞ!!
もとい、ゆりあんさんのように、ある程度の情報は割りきって、振り回される事なく情報は注意喚起に活用し
感謝想起と防災意識をもって、1日1日を楽しく過ごせたらとっても幸せなのに
私は、今はとっても疲れてる。パニックでガムテープ貼り付けまくり(笑)
さげポヨっすよ(T馬琴風)→どうだ!!サブリミナル効果だ!
おやすみなさい。
サンゴさん
昼間は大変失礼致しました。おっしゃる通り、昨日は薬を飲み忘れ、変な時間帯に飲んだので…↓落ちてる系になって朦朧としてました
何か、あの薬は変ですよね。
たまにどん底まで↓落ち込んだり、
ケミカル・ハイでテンションあがり↑多幸感になったり。覚○剤でも入ってんのかな~?
ある朝、浅い眠りから目覚めると…部屋中がキレイになってるんです。特に水まわり…シンクは鏡のようにピカピカ!トイレの便器部分もピカピカすぎて照明に反射するくらい。フローリングもワックスがけされてて、靴下で滑って思わず開脚(笑)
目がさえて覚醒してきて思い出すと、「そういえば!!私は一晩中、一心不乱、猪突猛進でさっきまで掃除をしまくってた!!」と、思い出すのです。それこそ「無」の境地で、何かに憑りつかれたかのように、掃除しまくるのです。薬でフラついてるからアチコチぶつけてアザだらけ(汗)そんな事が何回かあったので、先生に話したら「え~?何それ~薬のせいじゃないよ~」「いや、薬しか考えられない!」って、言ったら「君が言うなら、そうなのかもね?相変わらずオモシロイね~。でも、よく考えてみて!?すっごい便利な副作用じゃない?イヤイヤ掃除するんじゃなくて、目が覚めたら部屋がキレイなんでしょ?僕は羨ましいな~」と、小バカにされたので、ムツケて(仙台弁)「じゃぁ、先生に薬をあげますよっっ!!」って、バックに入ってた薬を机にバンッ!!と、置いてそのままプイッと診察室を出てきた事があります!!
慌てて、看護師さんが追いかけてきましたけど(笑)
もう、完全キチ○イですよね…ハハハハ
今頃、サンゴさん爆睡してんだろうな~
私は、今晩地震が無いと確信したので、おヘソのお掃除してま~す!ベビーオイルつけた綿棒で優しく掃除するんですよ!!
あらヤダ!!想像しないで下さいね!!
サンゴさんイヤらしい!!
ネドベド姐さん
姐さんには、参りました!!
皆様、お久しぶりっす。
自分、別に退場するつもりはなかったんすけど、一通り皆様に謝罪させて頂いて、でも自分のせいでdorachiさんに謝罪させてしまった罪の大きさはショックで…
だけど、皆さん優しくて…
少し反省しようと思ってたら、就職先の説明会やら、オリエンテーリングで合宿で山奥に隔離され、携帯、PC、ipotまで取り上げられ…帰ったら試験の時期で…バイト先からも、いい加減出てこないとクビだぞと言われ…ハードな毎日に体重3キロ減って、いつの間にか、書き込むタイミングを逃しちまったっす!!
でも3日に1回くらいで、まとめて読ませてもらって
今日、ねこ好き元気さんに声かけてもらったので、勇気を出して書き込むつもりが、何やら注意報事件で慌ただしく…また、タイミングを失っちまったとおもってやした。
しかし、ネドベド姐さんの…何すか?あの、ねこ好き元気さんへの文章!?いちいち自分の物真似して、しつこく(T馬琴風)と、書いた後に合いの手みたいなコメントはさんできて…最後の最後に「どうだサブリミナル効果だ!」って…大爆笑っす!!
あんな、丸見えのサブリミナル効果は見た時ないっすよ(爆)潜在意識に刷り込まれる前に、左脳で認識して読めちゃうんですけど…
それに、カンチョーするぞ!とか、書くから男に間違われるんすよ(笑)
その後のサンゴさん(はじめまして)への、話しもハチャメチャ過ぎて…腹かかえて笑っちまいやした!!
誰も聞いてないのに、自分からヘソ掃除の話ししといて、サンゴさんをスケベ呼ばわりして、逆セクハラの冤罪ですよ…
と、いう訳でこんな時間の書き込みになりやした。
ちなみに、さらぱおさんと2人だけで仙台弁?わかんないっすよ?お2人は仲が良いのか?悪いのか?面白いっすね!でも、2人の東京ローカルの話しに自分ん家が危険区域と知ってしまいやした(ガーン)
ヤベエ、姐さんと近所かも?ダ○エーとか行きますか?東急○トアですか?
K通りですか?M通りですか?
おはようございます。
注意喚起ありがとうございました。今日で10月も終わり・・・無難に済みそうではないですか?
もう 感謝想起して過ごすしかないのですね。地球の為に私達の為に・・・落ち着いて、再度記事やコメを読み直しシミュレーションしてました。”綱引き”あたりから ”?”でした。でもこの間のコメの通りで来るなら仕方ない負けないぞ~!です。太陽さんを怒らせないようにいかに毎日気を使って生きているか・・・。自分の生き方を変えないと大事なもの失うと思い必死です。そう思いませんか?
今日から忙しくなるのでしばらくじーっと見ております。体力が続けばまたコメしま~す。では・・・
皆様へ
おはようございます!横浜 快晴♪
昨晩は、本当に皆様に救われました‥感謝です。質問なんですが‥mixiで皆様と繋がっていたいと希望する事は、間違っていますでしょうか?
皆様がmixi登録されているか不明ですが、私はi-modeからの閲覧で、311の際に本家へのアクセスが、暫し不能となり、精神崩壊しそうでした‥でもmixiメッセージは、繋がったのです。如何なものでしょうか?
T馬琴2号さま!!
お~うっと!!馬琴ちゃん帰ってきたではないか!!待ってたぞよ♪
コラ!心配かけて…
まずは、ブログ主のdorachiさんに御挨拶は?南総里見八犬伝が好きなんでしょ?
「忠」と「義」と「礼」の玉が足りませぬぞよ!!
その後は長老さらぱお先生に(笑)
結局は、中々こんなに書き込めなかったのを、夜中に長文の「馬琴節」で、コメしたのだから、やはり潜在意識への「書かないと…」と、いう暗示はかかってるのさ!「NEWサブリミナル効果ネドちゃん風」とでも名付けよう!!私の勝ちじゃ!
でも、馬琴ちゃんも忙しいのね…たまに2行くらいでもいいから書き込むと、またタイミング失わなくてすむよ♪もちろん学業優先だかけどね!!
また来なされ…!!
馬琴くん!
お帰りなさ~い(^.^)。忙しそうですが元気いっぱいのご様子。嬉しいですね~、はいたっち!
なんだか無理やり呼び出ししてしまったみたいでごめんなさいね。けど再び馬琴節が読めて幸せです~(^.^)。けど無理はしないでね、ホント嬉しかった。ありがとう~!
ネドちゃんぐっジョブ( ̄▽ ̄)bうふふふ。綺麗なネドちゃんのお部屋想像中よ。私も少し片付けないと、お部屋。見習いたいわ。
サクラさん、私mixiは未知の世界でさっぱり判りませんのです…。さらぱおさんの震災記からTwitterは始めてみましたけど…使いこなせてません(笑)。
ゆりあんさんのドッシリとした構えに見習いたいです。ホントそうですね、地球を考えながら生活させて頂く。また何か収穫されるのかな?なんだろう?収穫報告が楽しみです~(^.^)。
サンゴさん、仕事明けにはビールでしょうか?最近のコメ読ませて頂くのが楽しみで楽しみで。お身体大切に。
さらぱおさん、考察期待してますよ、私は。柿岡がまた時々揺らぎますよね…。それからですね、昨日は超カッコよかったですよ!
どらちさん、どうか無理せず、お仕事頑張って下さい!注意喚起、本当にありがとうございました(^.^)。
改めまして…
dorachiさん
帰ってきた事をお許し下さい!!本当にタイミングを外すと書き込めなくて…
何か、超多忙らしいっすね!起業戦士ってやつですね
書き込み、離れてみて改めてdorachiさんの毎日のデータ更新の尊さと凄さに気がつきました!!黒点数やフレアのページだけは、かかさず毎日見てました。そして最後のdorachiさんの感想部分のまとめが楽しみでした。dorachiさんには、いまだに頭が上がりまさん。どうか無理せず御自愛下さい。
さらぱおさん
お久しぶりです。相変わらずの博学ぶりは凄すぎます。でも、いつも沈着冷静なさらぱおさんが、たまにキャラが変わるのが親近感です!(酔ってる話しじゃないですよ!)そして、昨晩は、また脅える女性陣を、淡々と語り一件落着にしてカッコイイです!さらぱおさんは、最初の時から自分のHNを見抜き、自分にいつも優しく接してくれた…。尊敬する方です。でも姐さんのHNの由来を、教えてしまったのは失敗でしたね(笑)あんな、裁判沙汰になってましたね!あんな、オチャメなさらぱおさんも大好きです。
ねこ好き元気さん
ただいま~!!と、言いたくなる母ちゃんのような、ねこ好き元気さん。呼び掛けて頂いてありがとうございます。昨日のインチキ臭いサブリミナル効果に自分はハマってしまったんでしょうか?
今は、だいぶ落ち着いてバイトして、冬休みに福島に行くボランティア資金を貯めてます。雪降ろしのため腕力をつけながら!!
ゆりあんさん
最初の頃とは、別人のように変わりましたね…強くなったというか…ビックリです。お忙しくなるみたいですが、熊に襲われないように、気をつけて秋の収穫して下さいね。
サンゴさん
復活されて良かったです。愛する家族を守るため、男としての原点が目覚めたのでしょうか?カッコイイです!そして、律儀なお方ですね。
これからも、ヨロシクお願いします
サクラさん
はじめまして!恐がりのサクラさん。小鳥…ミジンコの心臓をしてるのに、ライフジャケットまで用意する防災意識は凄いです!備蓄品もイッパイなんでしょうね?5人家族でしたっけ?
水とか、生活用水とか、食料とか、どんだけあるか今度、良かったら教えて下さい!
ちっくるさん
次は貴女の出番だと思います。戻ってきて下さい。
ネドベド姐さん
熱は下がったんすか?昨日の様子だと元気そうに見えるっすよ(笑)でも、文面と私生活じゃギャップがあるんっすよね!!
いまだに、いろいろ教えてもらった…洗濯機に水ためて、100円ショップでマカロニとパスタソースを大量買いをしやしたぜ!土鍋もあったので、検索して米の炊き方もやったっす!!でも、お焦げがスゴイッす。何回かチャレンジっすね!!
やっぱり、あれはサブリミナル効果じゃないっすよ~(笑)
博学のさらぱおさんが、認めませんぜ!! ジャッジしてもらいたいっすね(笑)
あ~気持ちいいなぁ~
ここは!!勇気を出してみてヨカッタとす!!
サクラさん
昨日、お風呂に入れた~?
私は、けっきょく朝方(夜中?)に、3分シャワーしたよ(笑)
今日は、どうしても半径1キロ圏外に、仕事の打ち合わせに行かなくちゃいけなくて…さすがにサバイバル・リュックも持ってけなくて、ドキドキで気温とか関係なく、変な汗をダラダラかいたので、これからまた3分シャワーだよ♪
大丈夫みたい!明日も出掛けないといけないんだよ~
昨日はマジで、さらぱおさんの解説が無かったら…
「今晩、あれ以上の地震が来る!?」と、思い込んで右往左往して大パニックだもん!!
まったく、浴槽イッパイにタップリためた水を、どうしてくれんのさ!!明日、バケツで洗濯機まで何十往復だな!!
気持ちは、落ち着いた~?
とりあえず25日~29日と、週末の大きな山は越えたね♪ヨカッタ、ヨカッタ(笑)
コンバンワ
T馬琴2号様 コメントでは、初めまして!ですよね?私のセクハラ疑惑の冤罪も立証して下さりありがとうございます(笑)私も、あの文面には度胆をぬかれました!ああやって、おどけて面白いエピソードを披露して、勇気つけて下さってるんでしょう。まだ病み上がりの元気になった情態ですからね!ネドベドさんは本当にユニークな事をしますね。結果的に貴方を呼び出したではないですか(笑) それにしても、冬休みにまたボランティアですか…たくましい若者に心を打たれます!私も着々とパワーアップしていきたいと思います。よろしくお願い致します。 ねこ好き元気さん まだ、薬を飲んでるのでお酒は飲めませんよ。病院に行って、先生に報告したのですが、最初から飛ばしすぎも行けないそうです。「慌てず、急がず、マイペースで」が、1番だそうです。お薬も減りました。はやく晩酌できるように、慌てず、急がず!頑張ります。 さらぱおさん。私も注意報ドキッとしました。しかし、さらぱおさんが冷静に説明文を掲載した後でしたので助かりました。また、その気転と知識には尊敬いたします。 dorachi様もお忙しい中、ありがとうございます。
T馬琴2号様
こんばんは。お久しぶりです。
書き込み、お待ちしてましたよ~。
お元気そうで何よりです。
社会人に向けて着々と準備されているようですね。頑張りが目に見えるようです。
来月初旬くらいまでの間は、忙しくてコチラのカテゴリへは中々顔を出せないかもしれませんが、コミュニケーション用のページ(⇒充電部屋)を開設しておきましたので、皆さんとのコミュニケーション等にご利用くださいね。
M発生
発生源は記載されていませんが、M1.1発生しましたネ-
さらぱおさんへ
こんばんは!いつもありがとうございます。
つきましては、注意報に先程「水戸付近震源で地震があったので、東京いよいよ危ないのですか?」っと読者の方からの質問に対し、リーマンさんが、「はい‥水戸付近は、要注意」っと書いてあります。
これは、どう解釈したら良いのでしょうか‥
直ちに、厳戒態勢?
それとも、Xフレア発生したら厳戒態勢?
お忙しいところ、大変申し訳ないのですが、さぱおさんの認識を伺いたく、書かせて頂きました。宜しくお願い申し上げます!
サクラさんへ
拝復
>これは、どう解釈したら良いのでしょうか‥
こんばんは。
先ず、私は地震学者では無いことを繰り返し申し述べています。従って、私の【認識】はあくまでも【素人】が日常観察していることからの思い付き程度だと解釈下さいね。
さて、お尋ねの件ですが、
(1)10/31に独立行政法人 防災科学技術研究所が【房総半島沖で「スロー地震」再来】というプレス発表を行っています。
結論は、通常、太平洋プレートで10センチメートル沈み込むのに1年の時間が掛かるものが、本年10/26から一週間で、フィリッピンプレートが10センチメートル沈み込んだ現象が観測された
、というものです。これは観測史上、最も短い間隔で再現されたものであり、3.11の影響が与えたものではないか、と見ている様です。
(プレス発表内容PDF)
http://www.bosai.go.jp/press/2011/pdf/20111031_01.pdf
(2)この事からも、茨城県沖~水戸沖~房総沖には地震も頻発していますし、引き続きの注意が必要だと、誰もが判断するか、と考えます。
(3)では、この【留意事項】は即時、警戒すべきことでしょうか?或いは、11/11まで1139黒点群が太陽中央部に進行し、仮にXクラスフレアが発生すれば、地震が発生するのでしょうか?
答えは、正直【分かりません】となります。
これも何度も言及していますが、現在の1139の大きさは地球の直径の3倍以上、です。
地球全体の、日本と云う国の、茨城~水戸~房総沖という、あるピンポイントにも近い特定の領域だけに、フレアは影響するのでしょうか?或いは注意すべき事でしょうか?
答えは【No!】だと思います。
(3)先の本日のdorachiさんの記事のコメント欄にも書きました様に、Google EarthやLive Earthquarkes.comを毎日見ていますと、地震は世界中で起きています。どうして、太陽の異常が、日本の特定地域だけに影響すると怯え、警戒しなければならないのでしょうか?
私は世界中、どこの場所でさえも、警戒すべきだと考える方です。
(4)今日は面白い現象に出会いました。
Live Earthquakes.comを眺めていた時に、南米のチリでM4.6の地震が発生(9:57 UST)しました。以前にも書きました様に、環太平洋上では、ぐるりと廻りで地震が発生していますが、その時に日本だけには、地震発生を告げるサイン(●印)が付いていません。
自らの仮説である【対称性の法則/シンメトリーの法則】で、これは次は日本だな、と考えていました。すると、約30分後の10:34(UST)にM4.6(後にM5.1に訂正)茨城県沖で地震発生の速報が入った訳です。
(5)以上の結果は、単なる偶然かも知れません。しかし、ハワイ島を中心(起点)として対角線上に交互に地震が発生する現象を観察していますと、改めて【相関性】や【地球上での見えない繋がり】を感じることがあります。
ですから、引き続きの警戒心を維持されながら(大変なことですが)逆に淡々と普段通りの生活を営まれることをお勧め致します。
Mクラス程度のフレアが何発発生しようとも、私は大丈夫だと思っています。
Xクラスの可能性も、今は【5%】程度と発表されています。この辺りからではないでしょうか、一気に警戒心のドライブを掛けるのは。
ですから、いつも同じテンションを維持することは困難ですので、緩急を使い分けながら、お過ごし下さい。
以上が、私の【認識】です。
さらぱおさんへ
お忙しいところ、お答え下さり、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。サクラ
再び被災地を訪ねて
こんにちは。
実は昨日、被災地を改めて訪問する機会を得ました。
震災後、1ヶ月して津波の被害が酷かった閖上、荒浜、蒲生の各地区及び石巻に出掛けたのですが、今回は石巻方面を除く、同一地域を巡った訳です。
驚きました。
当時は、どこをどう手を付けて良いのか、皆目、見当がつかない様な状況が、今回の訪問時にはすっかり、きれいに散乱していた瓦礫が片付けられていました。もちろん、震災発生から8ヶ月の時間が経過していますが、それでもその片付き方には目を見張るものがありました。
もちろん、瓦礫は数か所に集められ、延々と粉砕の作業は続けられています。真っ黒になってしまった田んぼも、そのままです。しかし、今では雑草が生えてしまった田んぼの草を刈る作業が続けられています。
この地帯は仙台平野の一部ですから、浜から目が届く範囲は、一帯が全くの平坦です。改めて、津波が来た際には、逃げ場がないことを思い知らされました。津波を防いだ東部道路と呼ばれる、ハイウェイまでは相当の距離があります。今回、閖上の浜の近くにある、唯一の小山「日和山」に行きました。そこは、元、神社だったのですが、石造りだった鳥居は、もちろん根元からなぎ倒され、今は木で組まれた簡易式の鳥居が立っています。昔は、この小山から海を眺め、舟の行き交う姿を見守った、とのことでした。
神社の御宮ももちろん、ありません。【閖上湊神社】と、もうひとつ御神名が書かれた二つの御幣が、海に向かって突き立っているだけでした。また、隅の方に、津波で亡くなった方々の慰霊の為の墓標が立てられ、その廻りを、多くの方々が訪れたのでしょう、様々なものが潮風の中に置かれていました。私は御幣に向かって二礼二拍手一礼し、本家聖句を唱え、また慰霊の為の墓標に対しても同じく聖句を唱え、感謝を捧げ手を合わせて参りました。
改めて、小山の上から閖上地区を眺めますと、今は土台だけが残された土地が、どこまでも続いていました。案内してくれたタクシーの運転手さん曰く、「7千世帯が一挙に消えた」と話されていました。貞山(ていざん)掘りという、伊達正宗の命によって作られた石巻まで続く運河があったにせよ、今回の津波には全くの無力であったことが良く分かります。
NHKスペシャルでも報道された、閖上小学校・中学校にも行って見ました。
小学校の体育館に入った時です。そこには、瓦礫処理の過程で見つかった、様々な個人の思いでの品々がひとつひとつ丁寧にビニール袋に入れられ、大きなかご毎に区分けされ、整然と並べられていました。腰をかがめながら、お二人の女性が、それぞれに品物を探している姿を眼にしたとき、もうそれ以上、そこに留まることは出来ませんでした。出口を求め、踵を返した時に、体育館の出入り口に笑顔の可愛い赤ん坊のポスターが貼られていました。そこには「探しています」とだけ大書きされた字がありました。
同伴者と言葉を失いながらも、荒浜地区に向かいました。仙台の近場では唯一の海水浴場です。震災後、はじめて浜辺に降り立ちました。当時、ラジオのニュースで「荒浜に200~300人の死体が打ち上げられている」と報じられていた浜です。もちろん、今は微塵もその時の痕跡は残っていません。天気が良く、晴れ渡り、海を遠くまで見通すことができました。左手には、牡鹿半島が見えました。本来、夏には多くの家族連れで賑わう浜です。今年の夏は人っ子ひとりいないことだったでしょう。松林もそのほとんどが津波になぎ倒され、流木となって人家を襲っています。今はぽつりぽつりと立っているだけです。防砂の役目さえ、果たすこともできない松林。
更に私たちは貞山掘りに沿って、蒲生方面に進みます。
ここも風景は同じなのですが、川から海にそそぐ合流点が、ちょっとした鴨の憩いの場となっていました。
とても殺風景な景色だけが続いていたのですが、海側に倒れた松の木の根元に、ピンクの花が群生していました。
これはタクシーの運転手さんが見つけたのですが、「あれっ?あれは花かな?」と近くに寄ると、不思議な生え方をしていました。本来、そこに生えていたものなのか、鳥の糞から自生したものか分かりません。しかし、自然の不思議さに、ただ黙って見ているしかない私たちでした。
帰途、パトカーとすれ違いました。人などほとんど見かけることは無く、行き交うのは瓦礫を積んだトラックだけです。パトカーとすれ違い様、軽く頭を下げると、警察官もうなずいて返答してくれました。そこは無言で有り、沈黙だけが支配する場所です。
2011年10月現在、今なお、3県合わせて3805人の行方不明者がおられます。
瓦礫は片付き、驚くほどきれいに処理されていますが、町のこれからの目処は全く立っていないそうです。
今回数十年振りに来仙したという、大学院時代の友人であり、現在、不動産鑑定士を生業とするY氏の付き合いで、現場を廻ったのですが、仙台駅に戻っても、ただただ二人に言葉は無く、黙ってコーヒーをすするだけでした。これでは堪らん、と仙山線に乗り、近場の作並温泉に行くことを提案し、もう時間も遅かったのですがローカル線に飛び乗りました。日帰り入浴があります。もう、陽も落ちかけた山奥の露天風呂に、二人飛び込み、温かい湯に身を包みました。すると次第に何かがほどける様で、最後には軽口も出て来ます。月が満月に近く、きれいに見えました。YU55が、月と地球の間をすり抜けて行ったのも、丁度その頃ではないでしょうか?都会人である彼は、いちいち浴衣に着替え直して、別の湯に移動するのですが、私は腰にタオルを巻いただけで、そのまま移動しました。帰りの新幹線の時間もありますから、そうのんびりとしている訳にも行きませんでしたが。
3.11以降、やはり何かが決定的に変わった、と感じています。
それは個人的にもそうですし、社会の空気や人の気持ち、あるいは考え方でしょうか?
兎に角、思うことは大変な時代に生かされている、ということです。もし、伊勢白山道との御縁がなければ、皆目見当もつかない日々を過ごしていることでしょう。私も登山歴は3年半ぐらいになるのでしょうか?ROMの時代も含めれば、4年なのかな?今では本当に有難いことだと思っています。
もちろん、個人的に解決すべき問題は、多々残っています。あるいは、やらなければならない努力も怠っている部分もあります。しかし、被災地を再び訪ねる機会を得た事で、尊い犠牲の上に、より良きものを作る、あるいは直接的ではなくとも、自らの出来る範囲の中で、何かをやって行こうとする気概は持っている積りです。焦ることなく、ひとつひとつを丁寧に、有難く、楽しみながらじっくりと味わっていく。今はそんな心境に立てっています。<了>
さらぱおさん
さらぱおさん、これは…震災後記と…言って良いのでしょうか…。静かな空気が伝わって来るようでした。ありがとう御座位ます。本当にそうですね。うまく言葉では表現出来ませんが…痛みを分かち合うことは出来ると私は思います。そうであってほしいと思います。表のコメも読ませて頂きました。220なんですか…今知りました。indeepも読んではいますが、近頃異様に忙しく、あちらは中々熟読出来ていません。トルコでは今朝再び揺れ、ボランティアの若い邦人男性がお亡くなりになられましたね…。尊い犠牲の上に、より良きものを作る。焦ることなく丁寧に。色んな良い意味で、日本人だからこそ出来る生き方の様な気がします。旅立たれた全ての命のご冥福を心より想います。
拝復
ねこ好き元気さんへ
おはようございます。
結局、震災後まる8ヶ月の時間が経過しましたが、その後の施策がまるで存在していないことに憤りを感じています。今も国会ではTPPを巡る議論が進められていますが、これを聞いていても、もう政治家の言葉には【力】はありません。地元では県会議員選挙が始まっています。
誰もが復興再生を訴えておられますが、果たしてこれも・・・。
この【空虚感】は一体どこから来るものなのか?以下に、個人的にも親しい某経済アナリストが今週送ってくれたレポートからの引用です。
(以下、引用)
はっきり言ってこの20年間に中身がなくなった組織や仕組みは国の内外を問わず終わりです。その最たるものは今の世界的な資源エネル
ギー供給システム、それに基づく世界の金融貿易経済システムかもしれません。今の欧米が作って維持している世界システムは世界の人口がせいぜい30億人台のときまでしかまともに機能しないのです。ところが今や世界の人口は7
0億人。本来の性能の倍以上の負荷をかけているシステムがいよいよパンクし始め、その矛盾が無理な原子力発電の拡大、貧富の格差の拡大、人々の不満の拡大による政治の不安定化や戦争の拡大といった緊張を世界中で生みだしているのです。
(引用、終わり)
結局、耐用年数を遥か昔に過ぎ去ってしまった【システム】や【組織】で今が維持されているから、様々な矛盾を内包し、且つ解決できないままなのだと彼は主張しています。
一昨日、再び訪ねた被災地も瓦礫は片付いたものの、その後のビジョンも行く末も放置されたままである理由も、旧式の枠組みの中で議論されているから、話が進んでいないのかも知れません。
一緒に行ったY氏との議論も、この状況を眺めながら【果たして首都圏で同じ様な状況が起きた場合】のことでした。ですから、この問題は8ヶ月前の問題ではなく、現在進行形の話しだと捉えています。
かと、申していきなり【システムや制度】に大ナタを振るえる立場でもなく、先ずは身の回りから始めることしかありません。それがリーマンさんの【5%運動】だった、と理解しています。明日は明るい、と信じ、お互いに頑張って参りましょう。どうぞ、お身体御自愛下さい。
こっそり…
ネドちゃんの冒険記
~最終回~です。長いので何日かに分けて読んで下さい(笑)
いよいよ最終日の朝!
仙台新港に行きました。そんなに遠くはないのですが、1日目は田んぼでしゃがみ、2日目はチャリで海まで行って、砂浜で引き波との追いかけっこで、私の美脚も限界でした。
車で従姉妹が送ってくれました「何しに行くの?」って、聞かれたので…「釣り」と、言っときました(笑)実際、父の昔の釣り道具をあさって、魚をあげるアミを持ってきたし…
ここも不法浸入です。普通の格好だとバレバレなので、内装業をしてる従兄弟のつなぎの作業服に、帽子を深くかぶり変装しました!抜け道は10代の頃から知ってます。
しかし、いざ港につくとコンクリートの岸壁に海が広がるだけで
「さて?どうやって探そう?」と、途方にくれて岸壁沿いをウロウロして海を覗きましまが、ここは大規模なコンビナート火災があったとこです。今だ油臭く…
海も濁って見えないし、
あちこちに亀裂があって、危ないし、途方にくれて…
岸壁にうつ伏せに寝て、ヨイショと首だけ海側に出すカタチで目をこらして、よ~く見ると、少し海の中が見えてきました!やはり、瓦礫の残骸のような、漁業用のカゴや、沖網に絡まった流木やブイなどが見えました。
もしかしたら、こん中に友達の一部は絡まってるかもしれない!と、思い「○子~○子~居るか?」と、呼びかけてみました(苦笑)
「おめえ、何やってんだ!?」と、後ろから声が聞こえてメッチャびっくりしました!
そこには、釣り道具をもった初老のオッサンがいました!
「何だ、姉ちゃんか?作業服だから男がど思ったなや、自殺でもするんでねえかと思ったっちゃ!」「いや、ちょっと釣りに…」と、いっても組み立て式の4メートルの網しか持ってない私は、明らかに不審者でした(笑)
まぁ、そこは不法浸入者同士と言う事で、お互い深くは聞かずにオッサンは釣りをして、私は網でいろんな瓦礫の破片を拾って集めてました
「姉ちゃん、魚は網だけじゃ、とれねえぞ、ゴミばっかり拾ってんな」「いや、海をキレイにしたい目的が先なんですよ」「そうが~?偉いな~!でも、潮の流れで明日にはまた別の瓦礫のゴミだぞ」と、言われてしまいました…
「おじさんは?濁った海で魚は釣れます?」「毎日来でっけど、さっぱし釣れねぇ、瓦礫ばっかり釣れるなや」「じゃぁ、何で毎日やってるんですか?」「何でだべな?田んぼも畑も流されたし、やる事ねえんだ」と、言ってたので…それ以上は聞けませんでした。
おじさんも私も、ボソボソ喋りながら、瓦礫ばっかり釣り上げてました。内心「こんなに瓦礫つれると思わなかったな~防災リュックにゴミ袋一杯あるから持って帰らなきゃな~」と、思ってゴミ袋を用意したら海風でバタバタバタバタ~!!と、凄い音でなびいて飛んで行きそうになりました!
「姉ちゃん!ビニールじゃ駄目だ、このカゴに入れろ」と、その人は瓦礫を入れる用の大きなカゴを、ちゃんと用意してました。結局、この人も本当は釣りが目的じゃないんじゃないかな?だってヘドロまみれの魚が釣れても、食べれるか?キャッチ&リリース?油まみれの魚を?と、内心思いました。「帰りに直接に清掃局さ持ってぐから!入れろ」「いや~悪いですよ」「悪いごどないべ!!海をキレイにしてくれてんだから!ありがたいっちゃ!どっちみち行ぐがら同じだ」と、言ってくれました。いいおっちゃんだ…。
釣った瓦礫をカゴにつめながら1つ1つ指とか骨を探してる私は、やはり…異常でした(笑)
「あっ」と、思いだし。「おじさん、ここらへんでもシャコエビっているの?」「あ~甲殻類は海の底にイッパイいるよ~カニだって一応はいるんだ」「へえ~」「今年のシャコエビは、丸々太って大量だべな~、海に流された仏さんをイッパイ喰っでるからな~!」
さ~っと、血の気が引きました。幻の彼女が言ってる事と話しが合ってる…
「シャコって、人を喰うんですか?」「シャコだけじゃねえ、他の海老だってカニだって肉食だから喰うぞ!穴子だって喰うんだがら。でもシャコは海なハイエナって言われてんだ!!…昔、南京大虐殺ってあったべ?あん時も何万人って死体を川に流して海まで行ったから、丸々の上海蟹が大漁大漁で凄がったんだぞ」と、言われ…偶然にも虚像の彼女が「左足はシャコに食べられた」って話しとピッタリ合うから、涙がポロポロポロポロこぼれて、鼻水と一緒に海風に真横に飛んできます。
何か、その話しで心の踏ん切りがやっとつきました。
彼女は七つの海を観る旅にでたんだ…。そう思うようにしました。あとは、おじさんが午前中イッパイは居るというので、寒さと体力が続く限り、海の瓦礫拾いに徹し、お掃除しました。
おじさんは、清掃局と同じ方向だからって、家の近くまで帰りも軽トラに乗せてくれました。私達が拾った瓦礫のカゴ以外にも、別の汚いカゴ幾つかありました。
やっぱり、この人は瓦礫を見つけたら回収してんだな…と、思い。車にはかなり古い20、30年前?くらいの晴れ着姿の女性の色あせた写真が貼ってました(たぶん、成人式?)何も聞けませんでした…。
降ろしてもらう時、固い握手をしました「おたがい頑張っぺ!」と、言われました…私の嘘っぱちも見透かされてたみたいでした。
20分くらい歩いて、3分シャワーをし、ちょっと親の顔も見ず帰る身勝手な娘は、忙しくて掃除が出来てないホコリまみれの家を、ピカピカにし、残ったカレーと豆乳と野菜でカレー鍋を作り、我が家に
「いつも、家族を地震から守ってくれてありがとうございます」と、お礼を言って、今度は石巻の友人宅にバスで行きました。忙しい…
何回も書きましたが、火葬が間に合わず、土葬された友達が火葬され、仮設住宅の御両親のもとに、お線香あげに行きました。ハッキリ言ってすきま風で寒かったです!!雪ふったら凍死するよ!!村井知事、頼むよ~(涙)
実は、石巻の友達は、お腹に赤ちゃんがいました。3月15日が予定日の臨月でした。
彼女の遺体は、全国から自衛隊の方々がきて、3月中にみつかりましたが、遺体発見ラッシュで、遺体安置所も足りなく、火葬場も追い付かず、一時土葬でした。
悲しい現実は、彼女は見つかりましたが、お腹の赤ちゃんが見つかってないのです…
どういう事?と、いつも考えてしまいます。地震でビックリして、家の中で1人で産んでしまい、津波ではぐれてしまったのか?それとも、避難する最中に津波に飲まれて、瓦礫で身体が傷つき、赤ちゃんがお腹から流されたのか?検死をしたでしょうから、親御さんは知ってると思いますが、
勿論、聞けません…。
地震直後、近所の人が心配して見に行った時は、元気で「びっくりしたね~大丈夫!大丈夫!今、旦那が迎えに車できてくれるから」と、話してたそうで…
旦那さんは離れたとこで車ごと流されてました。
私が東京で3・11の地震に合った時、やはり隣りの駅に臨月の友達が居て、心配して見に行きました。大丈夫でしたが、直後の水パニックには困ってたので、私が備蓄してた水を全部あげました。
彼女は無事に出産し、可愛い女の子です。この子を見る度に、石巻の友達と行方不明の赤ちゃんを思いだします。津波さえなかったら
同じように幸せに子育てしてたろうな…
だから、東京の友達も、赤ちゃんも、優しくしてあげたいし、守ってあげたいと思いました。
石巻の友達と赤ちゃんの分まで…
今でも、パンパンの臨月のお腹の写メを送信してくれた姿を大切に保存してます。幸せそうな笑顔です
帰りの新幹線はグッタリでした。ふと、見てなかったdorachiさんのブログを開くと、ゆりあんさんに泣かされました(笑)豆乳の飲みすぎで、水分が涙腺からも排出しないと間に合わないのです。さらぱおさんの、被災地巡りで、閖上(ゆりあげ)で、笑顔の子供の写真が貼ってて「捜してます」と、書かれてた…と、いう文面は、重なる想いが強かったです。
本当は、犠牲になった人の分まで、強く強く!前向きに生きなきゃいけないのに!頭では分かってるのに!!
今だに心のバランスが取れない自分が情けなくて…
かなりの長文失礼しました
dorachiさん、目から汗を流さないでくださいね
ネドちゃんの冒険記 完。
ネドベドさんへ
ネドちゃん 本当にご苦労様でした。
お友達の壮絶な最期を聞くとやはり私も同じ事したかもしれない。
釣りのおっさんも何か探し物してたか 海と折り合いつけに行っていたのか・・・私のしょうもない想像にすぎませんが・・・
あの 夢のあとはお友達でてきませんか?夢でも会えるとうれしいよね。この世とあの世では ばらばらでもいつかあの世で会えるよ。 回転ドアの向こうで生き切ったあなたを待ってるよ。
私もネドちゃんに泣かされたな・・・参りました。こんな壮絶な死をネドちゃんの親友が向かえたなんて切ないな・・・ 合掌
自分を情けないなんて思わないでね。誰でも大切なものを失くせばそうだよ。時間が経つのを待つしかないのかも。 どうかご自愛ください。
ネドちゃんへ
最終回…。
書ききってくれてありがとうネドちゃん。
きっとほろほろ涙こぼしながら書いたんだろうな…と今のネドちゃんを想像しながら拝読させて頂きました。疲れたでしょう…?泣くと疲れるよね…。本当にお疲れ様…。ありがとうね…。
大切な御友人の方々へ向けた御手紙のようでもありました。こうして少しずつ…ネドちゃんは小さな弔いを幾度も幾度も続けながら、更に優しく強くなって生かれるんだなぁと思いました。
優しいおじさんでしたね…二人のやりとりに…来ました…。
「あ…まだ書き切れてないや」と思ったらまた是非冒険記追記をば(*^_^*)。その時は有り難く読ませて頂いて、想いを共有させて貰えたら嬉しいな。とりあえずは改めて…ネドちゃんお帰りなさ~い!
ネドベドさん
ネドさん、お疲れ様でした。
大変な冒険でしたね。
ゆっくりと休んでください。
気持ちの上での桃パワーをお送りします!
お身体大切になさって下さいね。
ネドさんへ
冒険記、拝見しました。書いてくれて、ありがとうございました。
哀しみや、怒りや、虚無感で脱力中‥また来ます。
貴女に猛烈に逢いたいです‥
神父様
東日本大震災で亡くなられた、2万人以上の全ての御霊に御冥福を御祈り申し上げます。
生かして頂いてありがとうございます。
父と子と精霊の皆においてアーメン
私事ですが、私は1ヶ月以上の早産で未熟児で産まれ保育器に入れられました。
体も小さく、歩けば転ぶような、大人しく、引っ込み思案な子供でした。信じらんないでしょ?(笑)
おまけに早生まれだったので、幼稚園では他の子と同じペースについてけなく、トイレにも先生についてってもらわないと駄目な子でした。いつも1人でお絵描きしたり、詩や物語りを書いてたりして、友達もいなく空想の世界で生きてました。
母は心配で心配で仕方がなかったそうです。
小学校1、2年の時はクラスの男の子にイジメられ、髪を引っ張られたり、代わり番こに飛び蹴りをされたり、腕を引っ張られグルグルと回され肩を脱臼しました。
でも、手が動かせず痛くても、親にも先生にも言い出せず3日間黙って隠してました。信じらんないでしょ?(笑)そのまま大人になれば良かったのに…
ところが!!小学校3年の時に、突然変異か?天の邪鬼が降臨したのか?
性格が180度変わって、手のつけられない女ガキ大将になってました(笑)
その頃から急に背が伸びて、今度は私が男の子に飛び蹴りをしたり、グーで殴って鼻血大出血させたり、取っ組み合いの喧嘩でも負けませんでした!!納得でしょ?(笑)
友達もいっぱいできました。しかし、あまりにも落ち着きのない性格に、担任の先生は、両親に私立のお嬢様学校を受験するよう進めました。
兄も、私立の中学に進学してたので、厳しい父に言いつけられ私立のカトリック系の学校に入れられました。
女子校で、高校受験しないでエスカレーター式に上がれるのも良かれという判断でした。
ところが、ここからが地獄の思春期のはじまりでした。規律が超~厳しすぎて、
どうしてもレールに乗れない私は、問題児とされ完全に教師からは偏見の目で見られてました。
別に不良だったわけじゃなく、思った事を率直に先生に言うとビンタされました。
毎日、毎日、職員室に呼ばれ、高校の先生も一緒でしたから教師の数も半端じゃなく…私が知らない先生でも、教師の方は全員が私を知ってて、知らない先生と通りすぎると「おい!会釈はどうした?」「えっ?しましたけど?」「お前、少しは、まともな人間になったか?」と、捨てゼリフを言われ…
シスターの教頭には「貴女は我が校はじまって以来の問題児です!我が校の恥です!ゴミです」と、神に使えるシスターに言われ…
そんな私がした大罪は、口ごたえしたとか、掃除当番が回ってきてたのを忘れて帰ったとか、授業中寝てたとか、当直日誌に落書きをして、その時は担任の男性教諭に職員室でボコボコに殴られ、おパンツ丸見え状態で突き飛ばされました。
今じゃ考えられませんよね?ましてやカトリックの学校で…そのうち、態度が悪いと両親と共に校長室に呼び出される常連になり…
先生の中には信者の方もいましたが、その先生には
「きさまは人間のクズだ!!落伍者だ!家畜以下だ!今すぐ誇り高い制服を脱いで、素っ裸で四つん這いになって校庭を走ってこい!2足歩行するな!!」と、言われました。
12、13歳の思春期に一生分の罵詈雑言を浴びせられました。…そして性格が段段と屈折していき、好きな四文字熟語は…
「臥薪嘗胆」(がしんしょうたん)になりました。村上龍の「69」という小説のモノローグに深く深く共鳴しました。
前おきが長いのが、悪い癖です(笑)すいません。
そんな中、たった1人だけ私に微笑みかけて下さる大人がいました。
R神父様です。かれはカナダから宣教師として来日した方です。日本語はペラペラで「ネド?元気ですか?」とか、「今日は笑顔が見れませんね?」と、少しカナダなまりの喋りで、声をかけてくれました。
担任でもなければ、授業や部活などで係わったわけでもなく…
中学には別な女性の宣教師のシスターがいましたが、その人は「NO!ネド!貴女は全てがオールNO!NO!NO!NOーー!!」と、絶叫されました(笑)そね時は、友達数人と手すりに股がって滑り落ちて遊んでたのですが、私だけが怒られ「オールNO!!」でした(笑)
私は、よく廊下に立たされてた時、仙台の青い青い広い空を眺めていると癒されるので、結構、立たされるのは好きでした。そこにR神父が通りかかり「oh~ネド!立たされてますか?可哀想ですね~」「いや、でもあんなにキレイな空が見れるから可哀想じゃないよ」と、言ったら「そうですか、じゃあ私も美しい空を一緒に見させて下さいますか?」と、立たされる間、神父様も一緒に最後まで立ってくれました。「ネドの言うとおり、美しい空ですね~。ネドの御霊と一緒ですね~」と、言われてビックリしました!
後日、すれ違った時に私は神父様に手をふりました。
「ネド!今日は素敵な笑顔ですね」と、言われたので「神父のお陰さまです」
と、言いました。
全校行事で定期的に本格的なミサをやります。信者の先生や生徒はパンを口に入れ、ワインを飲む振りをします。聖水をかけたり、制服や私服の教師の信者は頭にレースのベールを被り、本格的です。全て、神父様が中心で進められます。
そして必ず神父様の説教があります。その時に
「日本語には素晴らしい言葉が沢山あります。その中の1つに、<お陰さまです>と、いう言葉があります。私はその言葉に感動し、生徒に教えて頂きました…とても幸福な気持ちを彼女は私に与えてくれました…」と、語りはじめました。ネドちゃん号泣っす!!
99人が敵でも、たった1人でも自分を理解してくれる人を、大切にしようと心から思いました。(まだ、屈折してる考えだけど…)
その後、相変わらず罵詈雑言は続きましたが、夢を持ち10代で上京しました。
中学の10数年前の出来事でしたが、晴天の青空を見る度に、思いだしたりしてました。
そして、夏に仙台に帰った時に同級生に「R神父が、石巻で津波で亡くなったんだよ」と、聞きました。
……息がつまりそうでした
「何で!?何で石巻に居たの?」「あっ、知らなかったの?R神父は私達が卒業してしばらくして、学校を辞めて石巻で布教活動をしてたんだよ!小さい教会で」
……全然、知りませんでした。もう、5月に葬儀のミサもすんでいました。
どうして?彼のような聖人が犠牲になり、私みたいなのがぬくぬく生きてんだろ?
異国の地で、自分の信念に基づき長年人々を癒し、その異国の地で天災に合い命を亡くされた…。
最期はカナダに帰りたかったんじゃないかな?
ちゃんと回転ドアで苦しまずに、イエスキリストとマリア様に会えたのかな?
人は必ず死んでしまうけど、あんなに素晴らしい人間性を持った神父が、何で安らかな状態で人生の最後を終わらせる事が出来なかったのでしょう?
彼が信じた神様は酷いよ~と、泣いてしまいます。
考えてみれば、いい人ばかり犠牲になってる。
やりきれない…
R神父様、
神父様のお陰さまで私は
今日も生かして頂いてます。
あの時のご恩や優しさは
大人になれば、なるほど心に染み入ります。
神父様のお陰様です。
御冥福をお祈り致します。
父と子と聖霊の皆においてアーメン
生かして頂いてありがとうございます。
長文失礼致しました。
ばかネド!!
肝心なとこで、肝心な言葉が抜けてました!!
ミサで神父様が説教で仰った素晴らしい日本語は
「お陰さまです」でした。
確かに書いたのに、何かの弾みで消去したみたい!!
1番大切なとこを…
磁場気のせいか?
いや、単なる私の凡ミスです。失礼しました。
ネドベドさんへ
はじめまして(^^)
いつもこちらを拝見させていただいています。
愛のある方々で、仲良くされているのをいつもうらやましく思っています(^^)
ネドベドさん
神父さまは、こんな私が生きて…なんてネドベドさんが思っていたら悲しむと思います(^-^)/
お友達も苦しんでいるネドベドさんを天国から見たいでしょうか…
色んな事が起こりますが、それでも私達は生かされています。
トラブルメーカーだろうがトラブルシューターだろうが良い人だろうが悪い人だろうが、生かされています。
まぁいっか(^-^ゞ
の気持ちも必要かな(^-^)/と思います。
差し出がましい事を…
失礼しましたm(__)m
ネドベドさんへ
ごめんなさいm(__)m
生かされている事への感謝の言葉がたくさんあるのに、余計な事を…
はぴさん、お優しい~
はぴさん、ネドちゃんきっと喜んでますよ。
そしてネドちゃんの鎮魂のお気持ちもきっと神父様に届いてますよ(^.^)。
今日は9か月目。
本当に…時間が過ぎるのが早いのか遅いのか感覚がマヒすような感じです…こと、震災となりますと。
ネドちゃんてしかしそんな小さな女の子だったのね~(^.^)。それがまぁ、逞しく成長されたのですね!御両親にも感謝ですね。
はぴ様
はじめまして!!私の長文を読んで下さって、ありがとうございます!(しかも、肝心な部分を書き損じた文章を。汗)
謝ったりしないで下さいよ~。はぴさんの言う事は、ごもっともです!
私が反対の立場だったら、友達の悲しむ姿は見てられませんでしょう!
まだ、心にムラがありますが、たまに空に向かって
「大丈夫だよ!」と、友人達に話しかけてます。
余りにも一気に多数の人が他界されたため「まぁいっか」と、思うまでには、まだ時間が必要ですが、いつかそんな日も来ると信じてます。
しかし…改めてびっくりです!やはり常連さん以外にも、こんな深層階まで見て下さる方はいるんですね~
トラブルメーカーとトラブルシューターの話しまで知ってるとは!
ツウですな。
問題を多々おこしてる事も御存知なのですね!?恥ずかぴ~!!
やっぱり、お下品な事は書けませんね…(汗)
はぴさんも、良かったら、これからもガンガンとコメして、お仲間になって下さい!大歓迎です!
充電部屋の方が盛り上がりますね。
最近は、こちらの防災意識…の方は、サボッてました。まだまだ、色々とあるんですが…
余り書いても、皆さんを泣かせたり、不安にさせるかな?と、思って!!ヘヘヘ
特に、当ブログ主は
目から大量の汗を吹き出すネコ型ロボットなので(笑)
また、日常の何げない小さな幸せを見つけたり、意見や同意があったら書き込んで下さいね!
充電部屋の方が皆、見てるかな?
待ってま~す!!
ありがとうございました。
Unknown
はぴさん
はじめまして!
かわいいHNですね~
(*^.^*)
ネドベドさん
お久しぶりですね!
(^_^;)
いつも上手く言えなくてゴメンナサイ・・・
でも、陰ながら応援していますからね!!
私の妄想の中で、貴女を日本酒の温泉に入れてもいいですか~?
ナーンテ
眠れなくて夜中にこんなコメント失礼いたいました~
(^_^;)
ここのみなさんへ
はじめまして。関東在住のものです。私のまわりの人々はほとんど防災意識が薄れつつあるなか、ひとり危機感が高まり続けています。本家同様こちらを訪れては、ふむふむと心を再確認するのが日課となっています。
特にネドベドさんの震災記は、、、、、絶句です。他人ごとではなく、自分事におきかえて体験させていただいたように感じました。私の防災意識は本家記事とこちらのみなさんのやりとりを拝見することで強固に維持されています。
どこのどなたかも存じ上げぬかたがた、ありがとうございます。ひとことお礼まで。失礼しました。
ショクニン様
いや~っ、ショクニン様
こちらこそ、ありがとうございます。
ショクニンさんのコメ読んで、
私、ちょっと涙ぐみました。
こんな漏電ばかりしてる私でも…見ず知らずの方の防災意識に、ほんの少しでもお役に立ててるんだな…と、思って。
そして、改めて常連さん以外にも見て下さる方はいらっしゃるんだと、責任も感じました。
コメしていただいてありがとうございます。
実は、当初の頃はリアクションも少なく、見てる人はいるのかな?ただの自己満足の日記かな?と、思いながら書いてました。
被災地への執着心から、傷付けてしまった人もいます。
そして、この場を与えて下さってるdorachiさんにも感謝です。
ショクニンさんは、本当に職人さんですか?震災時、手先が器用な職人さんは、自分の専門分野外でも大活躍でしたよ!!頼もしいです。
是非是非、また書き込んで下さいね!お仲間増えるの大歓迎です!
待ってま~す!
ショクニンさん!ありがとうございました。
アロ葉さん
酒風呂、いいですな~
新潟の越後湯沢の駅構内に、温泉があるのですが、凄く小さい湯船ですが、温泉にお酒を混ぜる酒風呂です。さすが酒所!!
今まで、いろんな地方の温泉に入りましたが、芯から暖まるあの酒風呂は、今だに忘れられません。NO1の湯でしたな~。
妄想で、私をお風呂に入れる時は、モザイクかけて下さいね!
余りの美しさにdorachiさんが、鼻から赤い鼻水を噴射する恐れがありますので(笑)
Unknown
ネドベドさん
アラアラ大変!!
急いでモザイクかけるわね~
でも、湯けむりの方が更に美人に見えますよ~
(*~,~*)
なかなかの温泉ツウでいらしたのね!
私は地元が温泉地なので、毎日が温泉だったのでした。
共同浴場でウチにはお風呂が無いから、ウチ風呂に入るのが子供の頃からの願いでしたよ。
地元は全然お洒落な温泉じゃないから、「酒風呂」いいな~
鼻血を出しそうな殿方には、お猿の温泉、ご用意致します。 ねっ! 馬琴さん!
(~-~)
ネドベド様
はい、私はただの庭師です。こちらの訪問者数がどれくらいなのかしりませんが、同じようにネドベドさんの震災記に心打ち抜かれ、防災意識を高めなおした方はたくさんいらっしゃるのではないかと想像します。お気持ちに差し障りのない範囲で結構ですから、他のささいなことも聞いてみたいですね。
ありがとうございます(^^)
ネドベドさん、ねこ好き元気さん、アロ葉さんありがとうございます(^^)/
ネドベドさん、自分の言動等にまぁいっかです。
悲しかったり辛かったり思う時に、悲しんじゃダメとか辛く思っちゃダメとか思わずに、今は悲しいんだな。悲しいよね。って自分が悲しいのを認めて欲しいのです。
ネドベドさんは、すごくステキな方だと私を含め皆さんが思うのに、いつも自分に厳しく、ダメ出しをしたりするような気がします。心のムラも、漏電をしても仕方ない程、悲しい思いをされたんですよね…
うまく言えないのですが、悲しいものは悲しい。
ただ、目には見えないとしても、お友達からの愛だったり、ネドベドさんのまわりにはたくさんの愛の思いがいっぱいですよね(^-^)/
何が言いたいか…
とにかく、ネドベドさんが、み~~んなが幸せを感じる時間がいっぱいが良いのです。
ちょっと何がなんだかの長文を失礼しました_(._.)_
ショクニンさん
お~!それならショクニンさんにピッタリな職人さんの話しがあります!
おそらく、仕事道具などで車に、脚立やロープ、ヘルメット、軍手、もしかしたらヘッドライトなど揃ってませんか?
もちろん専門のハサミなど。
宮城に岩沼市という、福島よりの市があります。
海から離れてる私の友人宅まで津波がきました。
海につながる川があって、その川から逆流して津波が押し寄せたそうです。
かなり深い川と、コンクリートの壁があったのに、ものの見事に真っ黒い水が第2波、第3波と溢れ出たそうです。
不幸中の幸いか、津波は川上に北上し、逆流したので
その地域は床下浸水か、床上浸水ですみました。
鉄筋で出来た橋も大丈夫だったそうです。
津波もおさまった頃、近所の人達が集まって騒いでたので見に言ったら、少しづつ引き潮に川の流れが変わってて…
橋から少し離れた川に、流されてきた住宅の屋根に、辛うじて軽自動車が乗りあげてて、若い女性が助けを求めてたそうです。
橋からは、数メートルの距離なのに、飛び付ける距離でもなく、誰かが浮き輪をもってきましたが、引き潮が発生してる極寒の中、川に飛び込むのは危険です。
皆で、すぐ目の前にいる人を助けたくても、助けられなくてパニックで!!消防にも連絡がつきません。
雪がチラつき、日も暮れて暗くなりはじめてました。
その時、1台のライトバンが通りかかり、2人の作業着をきた男性が出てきて、状況を確認、ヒソヒソと2人で話して、後は見事な連携プレイで、1人は橋にクルクルと見た事のないロープの結び方をし、脚立を真っ直ぐに伸ばして橋と屋根に、かけたそうで
もう1人はヘルメットにヘッドライトをつけ、自分にも両股を入れるようにロープを結び、その片方のロープを仲間に渡すと、欄干?を乗りこえ、ひょいひょいと、簡単に脚立の橋を渡ってたそうです。
まさに神業だったそうです。
しかし、素人の脅えきった女性には、手すりもない斜めの脚立を渡るのは不可能です。
渡りきった男性は自分のヘルメットと軍手を女性に装着させ、自分に巻いてたロープも彼女に着けました。もう両股の形にロープはなってるので、ズボンをはくような感じで女性はロープをつけウエストの辺りも巻かれて、もう1本橋の欄干に縛ったロープを川側から引っ張り、手すり代わりです。彼女に渡るように指示。脅える彼女を説得し、
川側からと橋川から、手すり変わりに張ったロープを作業着の2人が、彼女のペースと高さに合わせてピンと張り、命綱は住民の男性何人かが持ち、常に緩んだ状態をキープし、もし落下した時に引っ張るように指示されてたそうです。川側からはヘッドライトで彼女の足元を照らしてます。誰かが気をきかせて橋側から懐中電灯をつけたら「駄目だ消せ!こっちからだと目潰しさなって足元が見えねくて危ねえ!」と、言われて、慌てて消して
…固唾を飲んで見守り、彼女は無事に橋にたどり着き、倒れこんだそうです。川側にいた男性は、またひょいひょいとヘッドライトで足元を照らしながら、命綱も無しに戻ってきて、もう1人が、彼女の命綱をほどいたり、ヘルメットを外してる間に、ひょいひょいの人は、脚立を片付け、欄干に巻いたロープを回収し車につめこみ、あっという間に片付けて。
その頃には引き潮も速くなってたそうです。
住民達に「後は、よろしぐ頼んます」と、言って去って行ったそうです。聞いても、名も名乗らずに…
次の日、川には崩れかけた屋根も女性の車も影も形もなく大きた流木があったそうです。
職人さんは凄いな~と、思いました。
このように、助かった話しもいっぱいありますが、これがまぁ全てドラマチックで…
犠牲になった命だけではなく、ギリギリの所で生かして頂いた命もいっぱいあるのだな~と、ショクニンさんのお陰で、今、その有り難さに気付けました!!
ありがとうございました。
話しの内容、わかりました?職人…凄いな~!
だから、私は「本物の職人さんですか?」と、聞き返したのです(笑)
いい話をありがとうございます
ロープの結び方から想像すると、その職人さん達は鳶職のかたでしょうか。職人の世界では一番身の軽いエキスパートです。私も仕事では樹上生活者(?)みたいなものですが、その二人の職人さんの連携は本当にすばらしいです。しかし驚くのはネドベドさんの描写力です!人づての話をここまで再現されるとは!ありがとうございました。この話はしっかりとバカボン頭にたたっ込みました。
はぴ 様 鎌倉 様 ショクニン様
はぴ 様、鎌倉 様、ショクニン様、はじめまして。こんばんは。
ご挨拶、遅くなりましてスミマセン。Blog主のdorachiでございます。
深層階へ、ようこそおいでくださいました。
こちらに集う皆様は、ステキな方ばかりです。
今回の震災でとても辛い思いをされた方もいらっしゃいますが、それを乗り越え、皆さんに色んなお話しをしてくださいます。
(ネドベド様、いつもありがとうございます。あ。鼻血は出ていません。ご安心くだされ。)
カテゴリの「防災意識向上委員会」は、防災意識の向上に少しでも役立てればと思い立ち上げたものです。
Blog主多忙のため、深層階にはなかなか顔出せずにおりますが、ご利用いただければ幸いです。
ぺこり
ショクニン様 はぴ様
ショクニンさん、何か硬派な感じでカッコイイっすね!
あっ、はじめまして
T馬琴2号です!
はぴさんも、はじめまして!
ショクニンさん!ここは女性陣が強すぎて強すぎて…
男性大歓迎っす!!
(もちろん、はぴさんもですよ!)
充電部屋にも、お2人とも来て下さいまし!!
師走で忙しいっすよね?
はぴさんも、優しいっすね!俺にも優しくして下さい(涙)怪我で安静中なんす。
こんばんは
dorachiさん
私、実は二度目のお邪魔です(^q^)
以前に、いつもお忙しい中をこうして色々教えて下さる事に、感謝の気持ちを書かせていただいたら、優しくお礼は良いのです(^-^)
とお返事をいただきました(^^)/
皆さんのやり取りにいつも感心しながらみせていただいてます(^^)
ありがとうございます(^-^)
馬琴さん
いつも笑顔にさせてもらってます(^-^)/
ボランティアに…には、色々な県の方同様に、私も馬琴さんに感謝想起させていただきました(^人^)
私は茨城に住んでいますがね(^_^ゞ
どうぞお体を大事にして下さいね(^-^)/
安静にしなければいけない時は安静にしないと、年を重ねた時に痛みが出てしまうかも!
どうぞ大事にして下さいね(^^)/