【リーマンさんより】
・8/3のM6.1の31時間後8/5 5時から注意。
・ただし事前の細かい太陽フレアの発生から、8/4 19時からは注意、とありました。
・また、クリンメリン彗星の影響は8/4 16時から注意だそうです。
今日の夕方くらいからは防災意識とともに行動なさってください。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
8/ 4
11:15 C3.3
09:46 C1.7
04:23 C8.5 ☆
03:51 C2.3
8/ 3
22:12 M6.1 ★
19:00 C1.6
16:37 C8.8 ☆
13:28 M1.7 ☆
12:05 M1.2 ☆
8/ 2
20:35 C2.1
14:58 M1.5 ☆
14:01 C4.8
06:47 C3.3
8/ 1
21:33 C2.1
16:26 C4.0
16:05 C2.0
09:39 C2.1
06:47 C1.9
05:27 C2.0
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
7月28日 84
7月29日 88
7月30日 101 ※
7月31日 128 ※
8月01日 130 ※
8月02日 98
8月03日 66
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
7/28
sum0 Max0
7/29
sum6 Max3
7/30
sum16 Max3
7/31
sum13 Max2
8/01
sum8 Max2
8/02
sum2 Max1
8/03
sum2 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
3日は「極めて静穏」です。
[天文現象]
08/04
04時17分:27P/クロンメリン彗星が近日点を通過(周期27.9年)
黒点数は66個まで下がりました。
フレアの発生は活発で、昨日は速報を3回流しました。
中規模な太陽フレアは昨晩が最後ですが、今朝早く小規模としては少し大きめのC8.5が発生しています。
1261黒点郡のタイプはβγ型へと変化しましたが1263黒点郡はβγδ型のままです。
1263黒点郡は大きくはっきりとした形状を保っていますので、今後も活発な活動が予想されます。
本日、クロンメリン彗星が近日点を通過しました。
CMEの影響で明日のお昼から太陽風が高速になることが予測されております。
念のためご注意ください。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント
お疲れ様です。
いよいよ週末に向けて活発になってきたフレアの速報、毎日の更新、お仕事の両立でお疲れと思います。ありがとうございます
私は、ここ3日間、さらぱおさんに紹介いただいた「太陽の科学」を、ひたすら読んでました。1時間で読みきれそうな厚さですが…内容の濃い濃い!専門的で専門用語!それでも筆者の方は解りやすく書いて下さったと思います。5ページ読んで、また戻り、読み直し、大事なとこは蛍光ペンを引いて、また戻り…の繰り返し。何回も何回も読み返す毎日でした。
まだ、完璧に理解した訳ではありませんが、dorachiさんとさらぱおさんの議論が9割・・ウソ!8割は理解できるようになりました。
本は、難しい内容ながらも、フレアのX・M・Cの例えを、地震でいえばM7・6・5のようだと例えたり、宇宙ステーションのクルー達もフレアが発生する到達時にはシェルターの用な所に避難し、船外活動クルーは、いつ被爆するか解らない想像以上の危険任務など、引かれる内容もありました。日本の人工衛星「あすか」も、大フレアで墜落してたんですね!当時は故障かな?モッタイナイ…くらいにしか思ってませんでした
黒点は様々な太陽活動のエネルギーの源なのですね!だから黒点数も大事でしたか。確か、リーマンさんが大きいフレアは起爆スイッチと例えてましたが、黒点は起爆する爆薬のようなもんなんですかね?
私は、ちょっとデータに惑わされ、恐怖感が専攻し感謝想起も身が入らずにいましたが。ハッとさせられる事も本には書いてました。
太陽は生命が暮らせるような温度環境を作り、食物連鎖である光合成を供給してくれます(太陽光エネルギーまで)
地球は、厚い大気・オゾン層と地球磁気圏で、宇宙からくるX線や高エネルギー粒子などをブロックして大地を守ってくれます。
今の私は、データで恐がるよりも、ご先祖様や内在神をはじめ、太陽と地球の恩恵を受けてる良い所に感謝想起をするのが1番大切だど改めて気付きました。
dorachiさんの毎日の情報には本当に助かってます。感謝!
さらぱおさん、素晴らしい本を紹介して下さいました。感謝!
皆様、一番油断できぬ日にちではございますが
どうぞ、ご自愛下さい。長々と失礼しました。
ネドベドさんへ
太陽の科学、読まれているのですね。良かったです。兎に角、あれは良書です。知識は力になります。どうぞ、正確に貪欲に知識をご自分のものにされて下さい。そうすれば、多少の事があっても冷静に対応する事が出来ます。後、あとがきを是非、ご覧になって下さい。著者である柴田京大教授の、恐竜がなぜ絶滅したのか、その仮説はリーマンさんのご推測と重なり合っています。わたしはこの箇所を読んで、本書の記述内容と、リーマンさんの幻視の正確性を確信しました。
ネドベド様
こんばんは。ここのところ残業続きでお返事が遅くなってしまってスミマセン(汗
さらぱお様からご紹介いただいた本、読まれたのですね。
ネドベド様は、お勉強家さんですね。
自分も見習わないと・・・!(滝汗
今日、大き目な中規模太陽フレアがありましたが、中心をズレている1261黒点群で起こっているので、100%の影響でないのかな、と思ってます。
あれやこれやと悪い方に考えるより、淡々を感謝想起をその場その場に置くようにしたいと思います。