[リーマンさんより]
【地磁気の蓄電中】です。雷や、感謝想起でアースが大事
[お知らせ]
Mクラス以上の太陽フレアが発生する確率は低いと思いますが・・念のため。
本日午後から客先で缶詰になるため、夜まで更新できません。中規模以上の太陽フレアが発生した場合は、夜まとめてアップします。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
8/23
— —
8/22
08:09 C1.2
03:05 C1.5
8/21
07:54 C2.9
8/20
— —
8/19
— —
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
8月16日 26
8月17日 44
8月18日 53
8月19日 46
8月20日 59
8月21日 66
8月22日 82
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
8/16 sum10 Max3
8/17 sum8 Max2
8/18 sum2 Max1
8/19 sum2 Max1
8/20 sum5 Max2
8/21 sum3 Max1
8/22 sum12 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
23日は「やや静穏」です。
[天文現象]
08/23 13時27分:海王星が衝(光度7.8等、視直径02.3″)
08/24 05時13分:228P/リニア彗星が近日点を通過(周期8.5年)
1271黒点郡の活動がやや活発ですが、太陽フレアはBクラスがほとんどです。(黒点郡の磁場タイプはβγ/β型です。今後複雑化してこないか注視します)
目だって大きな黒点郡は1271ですが小さな黒点郡がいくつもあるので、これらが発達してくるか否か引き続き注視しながら、感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント