【速報】 中規模太陽フレア 9/13

中規模太陽フレアが観測されました

9/13
 05:30 M1.0 () ☆ ←31時間後は9/14の12時半頃

※値はSWC記載の値です。(NOAAではC9.9)
※発生源不明。特定でき次第、更新します

※コメントありがとうございます。色々滞っているため、お昼か今晩、お返事いたします~

コメント

  1. さらぱお より:

    北緯22東経89
    dorachiさん

    おはようございます。
    lmsalの速報値はC9.9を採用、黒点群は不明です。但し、緯度経度は報じているので、位置から1289だと推定されます。まぁ、正式の発表まで待っても遅くはないでしょうね。

  2. さらばお より:

    1295の向う側
    お世話様です。
    ねこ好き元気さんのご指摘の様に、此方も段々と賑やかになって来ましたね。何だか好き勝手なことが書けなくなるようで、緊張してしまいます。
    さて、Solar Watcherさんが新作をYouTubeにUpされていました。今朝のC9.9(=M1.0)フレア発生を受けてのUpの様です。コメントの内容は、概ね「宇宙天気ニュース」のD先生と大差は無いのですが、ちょっと気になったのは、1295の向う側に見えて来ている発光群です。観測衛星STEREO – B (注意 : 地球から見て、太陽の左側側面を観測しています) でも、まだ実体がよく分かりませんが、かなり活発化するのではないか、と言及していました。1295はdorachiさんの報告にある様に、今朝C9.9フレアが発生した黒点群です。発生後、通常は数時間で収束しますが、8時間以上経過しても中々、エネルギーが収束して居ないように見えます。過去の経験からすると、また新たな爆発を見せるのでしょうか?
    一方で、地上では台湾、バンクーバー、テキサス等、最近地震が観測されなかった箇所での地震が、随分と見られます。いずれにせよ、感謝想起の継続で参りたいと思います。

  3. さらぱお より:

    訂正
    D先生 (X) → S先生 (◯)
    何せVELOCEで一休みしながら、iPhoneで書いているもんですから。f^_^;)

  4. dorachi より:

    Re:さらぱお様(まとめ返コメすみません)
    今回はlmsalでも黒点群の特定までに時間がかかったような気がします。
    結果的には1295で落ち着いたようですね。

    Youtubeの紹介、ありがとうございます。
    Solar Watcherさんは相変わらず仕事が早いですね。1295黒点群エネルギー収束が遅いのですね。うーん・・・。

    そういえば教授はまた海外出張でしたね・・。法則が発動して不在の10日の間にイベントが起こるかも・・?!

    何となくコイツ(1295黒点群)は元気玉な予感がしてたんですが・・・Solar Watcherさんも活発化を言及されているのですね。1295の磁場タイプの表記の変化には気を付けたいと思います。

    今日、キノコから「そろそろスマホに変えちゃいなよ!」なダイレクトメールが来ていました。クーポン券がついてたので、秋冬モデルを待たずに検討に入るかもしれません。(笑

  5. さらぱお より:

    法則
    >法則が発動して不在の10日の間にイベントが起こるかも・・?!

    そうそう、バンクーバーなんですよね、ご出張。うーん。

  6. ねこ好き元気 より:

    さらぱおさん
    ひとつ投稿のお名前『さらばお』ってなってますよ~(^_^;)わざと書いたでしょ~『ば』ってー。

    ところで本家コメ拝見しました。
    サイクル24期終了すると南半球から黒点が登る可能性があるのですね。勉強になりますー。中央に位置する時の形が変わってくるんですね…あ!そうでしたね!いつか十字の形象を取るって書いてありましたっけ…!あぁ、そういう事なんですね…。おぉぉぉ。

    雨の日もウォーキングされてるのかしら。お身体大切に。

  7. さらぱお より:

    ねこ好き元気さんへ
    こんにちは。
    今、外出先からですので手元に本が無いのですが、各サイクルの初期の頃は、北半球部から、次第にサイクルが終了期に近づいて来ると、赤道部~南半球部からの黒点出現が多くなる、と記述されていたと記憶しています。理由は、太陽自身の「脈動」(注意: 太陽は5分間毎の定期的な活動が観察されている)及び、周期の変化だと考えられています。太陽は極部に近い部分が、回転が遅く、赤道部に近い方が早くなります。これが磁力線の捻れを生じさせて、黒点出現の理由の一つと考えられています。データがある過去16年間の毎日の黒点全てを見た訳ではありませんが、確かに、例えばサイクル23期終了頃には、黒点は南半球部からの出現が多かったと記憶しています。
    ご懸念される十字形の黒点出現の条件が、どの様な要件が整えば、そうなるのか、詳細は不明ですが、現在でも南半球部には一部、黒点も出現していますので、全ては不明としか言えないでしょう。ご心配には、及ばないか、と推察致します。
    雨の日の高速ウォーキングは、色々と懸念がありますので、避ける様にはしています。昨晩も友人と深夜まで痛飲しましたが、朝は走りました。リーマン体操もするのですが、やはり気持ちが良いですね。兎角、観念論に陥りがちですが、体を動かして、血流をよくする事で、これを出来るだけ避ける様に気をつけています。やはり実践が全てを凌駕するのは、本当だと実感しています。「ば」の問題は、気が付きませんでした。iPhoneだからだと思います。では、では(^^)/~~~

  8. ねこ好き元気 より:

    さらぱおさん
    丁寧すぎます、さらぱおさん~!私ごときの質問に…けど、ありがとう御座います
    太陽の5分間の脈動という表現が、生き物という認識をまた新たに致します。私は長い間太陽の事を、あれほどに大きい『生き物だ』ということさえ、ロクに認識出来ていなかった気がします。