太陽フレアが連続して発生しています。
現時点で発生源が確定したもの等、まとめです。
9/22
19:27 X1.5 (東端)★ ⇒31時間後 9/24 2:30くらい
18:52 M1.2 (1295)☆ ⇒31時間後 9/24 2:00くらい
17:48 C8.9 (東端) ⇒31時間後 9/24 0:45くらい
※()内は黒点群の番号です。「東端」は、まだ番号がついていない活動領域です。
※稀に発生源が訂正される場合あります。(掲載は現時点での確定情報です)
M1.2を発生させた1295黒点群は、かなり西へ移動しています。(あと数日で没します)
今回のXクラスは太陽の東端で発生しているので、直接的な影響は少ないと思いますが、念のためご注意ください。
Xクラスを発生させた”まだ番号がついていない東端の活動領域”は、かなり活発なようです。
来週末には太陽の中央あたりにやってきます。
感謝想起の蓄積が大切だと思います。

コメント
1301の向こう側の動画
dorachiさん
Skywatcher88さんが、昨日のM1.8のフレアの様子を、もう映像でYouTubeにUpしてくれています。(4分:39秒、但し音楽あり)例の1301の向こう側の活動の様子の映像ですから助かります。結構、磁力線が発達してる様に見えますね。これって、結構Activeな証拠では?しかし、どこから映像を拾ってくるのか不思議です。実はHelio Viewerは、ずーっとアクセス出来ないんですよね。本当に不思議な方々が、世界には沢山おられますね。
http://www.youtube.com/watch?v=FyCMQ2QkT9U&feature=player_profilepage#t=278s
ちょっとトリビア
Skywatcher88さんの映像(=YouTube)にちょこちょこ出てくる英語の解説があるでしょう?あれって、全部、Space Weather.comのコメントの文書そのままなんですよね。だから、映像をどっかから拾って、コメントはSpace Weather.comでかぶせて、ってまあ、安直に出来ている、といえばそうなんですが、それでも助かる映像です。貴重ですね。(注意:先程、YouTubeのURLを載せましたが、もし、動かなければ再クリックして下さい)
カラクリ
Skywatcher88さんのYoutubeの画像、見ました。やはり動画っぽくなっていると分りやすいですよね。
Skywatcher88さんがどうやって作ってるか、面白いネタをありがとうございます。
ある一定の間隔で静止画像を取得しにいくプログラムを作ってサーバに置き、取得した静止画像を繋ぎ合わせて動画にする、そんなカンジで作ってるのかもしれませんね。
どこに接続に行くかがネックかも。
ちなみに、Helio Viewer、今アクセスしてみたら接続できましたよー。
動画
imsalのフレアリストのページで、フレア曲線の欄のすぐ下の欄に、青い字で「M1.8 N15 E88 ….」と数行書かれている部分があり、この文字の部分をクリックすると、それに関する動画(と静止画)のあるページが表示されることに今日気づきました。
動画
また、フレア曲線の下のAIAの文字の最初のAをクリックすると、対応するフレアの動画リストが表示されるようです。
皆々様
dorachiさん!昨日は帰宅難民お疲れさまでした。疲れてる時にXフレア出ちゃったけど、今日はゆっくり休んで下さい!週末に備えて体力温存しなきゃっす。
帰宅困難者のdorachiさんに、こんな絵空事を言うのも何なんですけど…今回の台風は日本列島縦断して「まだまだ、甘いとこがあるんだよ」と、自然界が知らしめたのではないですかね?例えば、被災地で仮設住宅なのに腰まで浸水した場所があったり。
3・11でも大変な帰宅難民が出たはずなのに、23区のうち14区しか対策を練って実行してないそうです。都会は交通網が自然災害に弱いのは周知の事実だし。会社側もラッシュ時に台風直撃の情報が解ってたら、思いきって午前中で打ちきるとか。それが無理なら、もう今晩は泊まり込みで頼む社員を確保し勿論、食事や寝床や停電した時の対策はした上で!その変わりに次の日は休日にしてあげるとか。企業にも社員を無事に生かす責任があるんだぞ!とか。
愛する家族が心配で、何としても帰りたい父ちゃん達!気持ちは解るが帰り道に何かあったら余計に家族に心配かけるだけだ。だから「どうしても帰れない時はこうしよう」と、今一度家族と、いろんな想定して話し合うべきなんだぞ!とか。自然界からの警鐘なのではないですかね?飛躍しすぎっすか?
反面、神奈川あたりじゃかなり停電しても、計画停電になった時のための備えがあり、慌てる事はなかったとか!?女は強いっすね!
ロッカーに帰宅難民セットを用意しとくとか。
あっ!自分のボランティアでの教訓を1つ、軍手それも内側にゴムのプチプチがついてるものを鞄に常に入れといて下さい。ケガ防止もありますが、手の平のゴムの滑り止めで握力も2倍になります。何かを持上げる時、誰かを助ける時、必ず役にたちます!コンビニでも売ってます。
さらぱおさん、この絵空事は博学的な意見としてはどうですかね?
東側の黒点郡
見えて来ましたね
番号も1302になり磁気のタイプはどうなんですかね?
だいたい正面に来るまでには何日くらいかかるんですか?やっぱり26日くらいと考えてしまうダメな自分
素人目ですが見えてきた1302のまたすぐ裏側にも(1302より少し下)明るい光りが見えてるよくな気がしますが…?これも黒点郡かな?
1302の磁場タイプ気になるな~。まぁ気にしてもコロコロ変動しますし。感謝想起しかないっすね。自分も走ってきました!軍手しながら(笑)
皆さん凄いな!
おはようございます。
今朝は天気が良いですよ。何か皆さん、凄いですね!走っちゃんたんですか?発見したんですか?詳細は、また改めて。
X1.4に関する公式見解
Space Weather.comが報じたところに依れば、
(1)ゴダード宇宙天気研究室(注意:ほぼNASAの下部組織と思われます)のアナリストの見解では、今次のCMEを軌道をモデル化して見た結果、噴出されたクラウド(雲)は、地球に衝突しない、という結論に達した模様です。
(2)軌道モデルのGIFは、以下のURLにあります。(携帯の方は見れないかも知れません)微妙に掠ると言いますか、本当に間一髪なことがモデルでは分かります。
http://iswa.gsfc.nasa.gov/downloads/20110922_140000_anim.tim-den.gif
(3)STEREO-A(注意:地球から太陽を見た時に、右側に存在)から撮影したX1.4の爆発で噴き上がったCMEの映像URLは以下にあります。
http://www.spaceweather.com/images2011/22sep11/cme_c3.gif?PHPSESSID=8dv7lf0juod88r786usbk8lal7
T馬琴2号さんの質問に対しては、9/26が正面になるかどうかは不明です。1302(?)の黒点位置は、映像では北東部に位置する様にも見え、データでは更に上部にある様にも思われます。黒点の周回する早さは、赤道部に近ければ近いほど、早くなります。この位置だと、どうなのかまだ良く分からないのが正直なところです。
su22さん、映像データ見つけてくれてありがとうございました。そーいえばそうだった、と思い出しました。lmsalの一番上の画像から3番目のコラムがあります。そこに英語で簡単な説明書きがあるか、と思います。これ自身も画像/映像データにリンクしています。
T馬琴2号さんへの回答
物凄くざっくりですが、昨日のC8.9及びX1.4各フレアの発生位置と時間から計算する、黒点群1302が太陽正中にまで移動する日数は、6.3日と計算して見ました。即ち、9/26ではなく9/28頃ではないでしょうか?以上、ご参考までです。
su22 様
su22様、こんばんは。お返事遅くなりましてスミマセン。
ホントだ。AIAをクリックすると面白いページに飛べるんですね~。初めて気が付きました!
MPEGのほか、FLASHのファイルとかもありますね。わー。面白いこと教えていただいてありがとうございます~。
ぺこり
T馬琴2号 様
2011-09-23 21:45:53
T馬琴2号様、こんばんは。お返事遅くなってスミマセン。
おっしゃるとおり、まだまだ甘い←ハイ。自分の場合は考えが甘かったです。
台風等、災害時には帰宅させずに会社に留まらせるような条例を都知事は作ろうとしていますよね。会社にある程度の備蓄があれば、その方が混乱を避けられてよいかもしれません。
外に出たから危険だったということは多々あるように思います。(地震後の津波・火事、落下物等)
おっしゃるように家族で事前に色々想定して話し合っておくことが大切だと思います。
とりあえず命が最優先ですもん。
そうそう。さっきニュースでUARSの落下軌道に愛知上空が含まれているとありました。ご実家、心配ですね・・。
上手に全部海へ落ちてくれるよいのですが。