太陽フレアと黒点数(2011年09月26日更新)

■9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■■嫌な余震継続中。防災意識で行動と静観■■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
※値と値が訂正されているものがあります。(リストが長いです。見づらかったらスミマセン)
※時間は31時間後の目安です
※下記リストはNICTの発生状況・値をベースにしています

9/26
 07:15 C8.7
 01:51 M2.2 ☆(1302)⇒9/27 08:51
 01:11 M1.2 ☆(?)⇒9/27 08:11
9/25
 23:45 M3.8 ☆(?)⇒9/27 06:45
 22:40 C3.6
 20:25 C5.8
 19:11 C9.4
 18:19 M1.5 ☆(?)⇒9/27 01:19
 17:33 M3.2 ☆(1302)⇒9/27 00:33
 15:54 M1.3 ☆(?)⇒9/26 22:54
 13:30 M7.5 ☆(?)⇒9/26 20:30
 12:58 C4.6
 12:28 C7.9
 10:52 M4.5 ☆(?)⇒9/26 17:52
 08:45 M1.1 ☆(?)⇒9/26 15:45
 06:21 M1.3 ☆(?)⇒9/26 13:21
 05:26 M5.8 ☆(1302)⇒9/26 12:26
 04:09 M3.1 ☆(1302)⇒9/26 11:09
 02:59 M2.9 ☆(1302)⇒9/26 09:59
 02:18 M3.2 ☆(1302)⇒9/26 09:18
 01:36 M1.8 ☆(1289)⇒9/26 08:36
9/24
 21:25 M7.1 ☆(1302)⇒9/26 04:25
 20:25 C2.7
 18:19 X1.9 ★(1302)
 15:43 C6.0
 08:48 M2.0 ☆(?)
 06:57 M1.7 ☆(1302)
 06:28 C9.7
 04:02 C3.5
 01:11 C3.6
9/23
 21:10 C3.2
 17:40 C6.9
 17:12 C2.8
 10:34 M1.6 (1295)☆
 09:28 C9.6 (1295)☆
 08:52 C4.1
 08:07 C3.9
 07:14 C5.6
 05:03 C4.0
 00:39 C8.1 (1295) 
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です

[黒点数]
一週間の推移です。
 9月19日 128※ 7日目
 9月20日 101※ 8日目
 9月21日 108※ 9日目
 9月22日 86
 9月23日 90
 9月24日 88
 9月25日 108※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/18 sum10 Max2
9/19 sum2 Max1
9/20 sum10 Max3
9/21 sum9 Max3
9/22 sum10 Max3
9/23 sum10 Max3
9/24 sum10 Max3
9/25 sum12 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
25日は「やや静穏」です。

[天文現象]
9/26 17時06分:天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7″)
9/27 20時09分:●新月
9/28 10時03分:月の距離が最近(0.930、35万7554km、視直径33.8’)
9/28 11時09分:水星が外合(太陽の北01゜32.7’、光度-1.7等、視直径04.8″)
9/29 03時05分:45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星が近日点を通過(周期5.3年)
9/29 16時18分:48P/ジョンソン彗星が近日点を通過(周期6.9年)

※注意報に向けて少し多めに書き出しました

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックで拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックで拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

東から新しい黒点郡が出現しました。1302の東に現れた1305黒点郡です
新しい黒点郡の出現により、再び黒点数が100個を超えました。100個超え1日目です。
(スミマセン。昨日のまとめの日付は正しくないです。当日の黒点数としてリストにあげてしまいました。)

太陽の活動は非常に活発です。引き続き中規模太陽フレアを多数発生させています。
発生源を確定できないものもチラホラあるのですが、ほとんどが1302黒点郡で発生しているようです。

1295は黒点数が激減し、磁場タイプも非常に単純になりました。(西へと没した模様)
1295黒点郡以外は黒点数が増加しています。特に1302と1303の発達が著しいです。
1302黒点郡は磁場タイプをβγδ型で保ったままなので今後も活発な活動が予想されます。
(その他の黒点郡は磁場タイプはβ型とα型です)

静止軌道電子は、急激な変化は現時点ではないようです。(若干下降気味?)
プロトン(ProtonFlux)がやや増加傾向にあるようです。

※以降、Xクラスが発生したら速報を流しますが、Mクラスはページを作って、そちらを随時更新します。

今日も感謝想起MAXで過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント

  1. さらぱお より:

    dorachiさんへ、peachさんへ
    dorachiさんへ

    T馬琴2号さんからの質問である「静止軌道電子」について、寺子屋・コメント欄にに投稿しましたので、ご確認下さい。やはり説明は難しい、です。わたしの理解力と表現力の問題かな?

    peachさんへ

    はじめまして。
    真夜中まで起きていらしたのですね。地震の情報をありがとうございました。寝る前に感じたのがあれだったのでしょうか?お身体、大丈夫ですか?どうぞ、ご無理をなされないようにされて下さいね。

  2. T馬琴2号 より:

    さらぱおさま
    すいませんでした
    完全に自分の理解力の無さと質問の表現力の無さでした。他の皆さんは理解されてたのでしょうに、自分の余計な質問で御手数おかけしました。
    以後、気をつけます。

  3. peach より:

    dorachiさま
    携帯用に、リアルタイムで見られる様にしていただき、ありがとうございます。貴重な時間をさいてくださったのですね。
    感謝(^_-)

    さらぱお様
    あの時間の地震は、30時間後の地震にあたるのでしょうか?
    無知な私でも、読ませていただいて、少しずつ積み重ねて勉強していきたいと思っております。
    時々、素敵なお話も、楽しみしております。
    (*^_^*)

  4. さらぱお より:

    勉強になるんですよ
    T馬琴2号さんへ

    第三者に自分の理解している事を、説明する事は、とても難しいことです。本当に理解しているかどうかが、試されるからです。ですから、逆にそう云う質問がある事は、有難い事なんですよ。自分の確認の為にもね。だから、全く苦でも何でも無いです。但し、やっつけ仕事で書いたものですから、これで本当に説明になっているのか?
    貴兄は、真っ直ぐな人の様ですから、こんな事で萎縮してはいけません。大丈夫です。全く気になさらずに。就活を優先されて下さいね。頑張れ!外出先からですので、これにて失礼します。

  5. dorachi より:

    peach 様
    お礼は不要です~。(記事内にリンク貼っただけです)
    本当なら差分検出用のプログラムを作りたいんですけどね・・・。まぁこれは時間があれば・・。

  6. dorachi より:

    さらぱお 様
    いつもお世話になっております。

    静止軌道電子の解説、ありがとうございました。
    寺子屋ページの記事にさっそくアップさせていただきました。
    とても分かりやすいです。改めて勉強になりました。

    ぺこり

    このページに画像とか貼ると、かなり分りやすい解説になりそうですね。
    (どこから画像を入手するか・・・それが問題だ)