[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■9月は小難にできましたが10月も油断できません■
■5日~9日、太陽動向の監視。防災意識で無難に■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/ 8
03:39 C2.7
10/ 7
12:54 C2.5
10/ 6
18:18 C1.9
10/ 5
21:36 C9.3 (1313)
20:12 C6.2
19:42 C4.7
16:30 C2.4
09:09 C2.3
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です
[黒点数]
一週間の推移です。
10月01日 86
10月02日 92
10月03日 85
10月04日 121※
10月05日 100※
10月06日 99※
10月07日 88
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/01 sum19 Max3
10/02 sum21 Max4
10/03 sum10 Max3
10/04 sum13 Max3
10/05 sum22 Max5
10/06 sum19 Max4
10/07 sum12 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
7日は「やや静穏」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/07]
=======================================
UT K Comments
00-02: 2 2: oscillation
03-05: 2 2: oscillation
06-08: 2 2: oscillation
09-11: 2 2: oscillation
12-14: 0 0: calm
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 1 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 12
K-max: 2
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
10/09 03時:10月りゅう座流星群が極大(旧ジャコビニ流星群、出現期間10月7日~10月11日、活発な大出現予想)
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
黒点数は88個です。
黒点群の画像はやや賑やかですが、現時点で磁場タイプが要注意型なものはありません。
太陽フレアは大きめなものは発生しておらず、1313黒点群や間もなく西へと没する1305黒点群で小さめのCクラスがあった程度です。
太陽の活動自体は、おとなしいようです。現時点では穏やかですが、いつ活発化してくるか分りません。引き続き注視したいと思います。
静止軌道電子はやや低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました
コメント
Stay Hungry, Stay Foolishの解釈
こんにちは。
今日の本家記事にも取り上げられていました。
これはわたしの勝手な解釈なのですが、この言葉は「愚直」という風に思っています。Hungryとは「貪欲」とか、或いは「強欲」を指すgreedではない、と考えています。
さて、もうひとつ面白いことを発見したのでお知らせしておきます。以下のURLはエレニン彗星騒ぎのときに見つけたものです。NASAのものです。
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=C/2010%20X1;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
これを本年12月4日で合わせて見て下さい。エレニン彗星の軌道は、もはや関係はありません。既に太陽のCMEで崩壊していますから。これを無視して、太陽、金星、地球の惑星の位置関係をご覧になって見て下さい。縦・横軸をスケーラーで動かすことも可能です。(注意:JAVAで作られているので、PC以外からは起動しません)
さて、この時にCMEが発生したら、どうなるのか?10/4の本家記事の再現は、案外、近くにあるのかも知れません。
また面白いものを
見つけましたね~(^_^)。12/04確かにそうですね~。2017/4/29辺りだと水星金星地球が三つ巴でかなり近いですね。
さらぱお様
こんばんは。
リーマンさんなら、ジョブズ氏の記事を書くだろうなと思ってたら、やはりでしたね。
私もさらぱお様と同じ意見で「愚直」という訳が一番しっくりきます。氏の生き様を知ればしるほど、なおさらに。
ご紹介いただいたNASAのサイト、太陽と太陽系の惑星と彗星の動きを見られるサイトですか・・?
以前は見られたんですが、ウチのパソコンからは見られなくなっちゃいました。
セキュリティの関係・・?で開こうとするとIEが落ちちゃうんです。
会社からは見られたので、多分、ウチのセキュリティの関係だと思うんですよね・・。
他の方も見られないかもしれないので、会社で接続して画像取得して、記事に貼っておこうかな。(三連休中なので、休み明けになってしまいますが)
ねこ好き元気 様
ねこ好き元気様は見られました??
もし差支えなければ、OSとブラウザを教えていただけませんでしょうか~??
拝復
dorachiさん
そうですか、ご自宅では見れませんか?わたしの環境はWin7で、GoogleのChromeを使っています。IEは最近、全く使わなくなってしまいました。よく見たら、このViewer、日本人が作ったんですね。AstroArtsの方が作ってNASAに提供したみたいですね。
ねこ好き元気さん
2017年は3/23当りが、直線っぽくなりました。
4/29だと、仮に太陽の西側(地球から見て)でCMEが発せられた場合、火→金の両方の影響を受けるかもしれませんね。まあ、いじっていると面白いです。
Orbit Diagram
さらぱお様
Chromeを入れて動かした途端、PCが落ちました・・・。
どうやら、ブラウザ等の問題ではなくPCの問題のようです。
(Windows7(64bit版)を使っているのですが自作PCのためか最近とても調子が悪いんです・・・)
教えていただいたURL、Orbit Diagramなのですね。会社でよく見てました。
この便利なツールをAstroArtsの方が作られたのですね。感謝しなくては・・・!
年内の要注意日(最接近日)を探るのにしか使っていなかったので、惑星間の位置までは気にしていませんでした。
週明け、そのあたりを気を付けてもう一度見てみます。
vistaです
pcはnecのノーパソで、エクスプローラ9です。どらちさん自作PCなんですか?すご~いですね(*^_^*)!
さらぱおさん、これ面白いです。ぐりぐりいじって遊びそう。遠い未来があっという間に覗けるなんてニュートリノな気分。
どらちさん、java
画像出る前にjavaの起動がありますので、それの一番新しいバージョン入れたら観れませんかね?
ねこ好き元気 様
こんばんは。情報ありがとうございます。
Javaは最新をインストールしてあります。
一度は見ることができたのですが、直後にPCが落ち、その後うんともすんとも言わないですねぇ・・。
別のブラウザ入れて試してみるかなぁ・・。
それでもダメなら・・会社では見られるので、明後日まで我慢します。
java
dorachiさん、こんばんは。私はwin7+IE9で見られます。
[ツール]→[インターネット オプション]→[セキュリティ]のセキュリティのレベルは中高(既定のレベル)にしております。
su22 様
こんにちは。
設定についてのご助言、ありがとうございます。
IEのセキュリティを変えてもダメでした・・・。
うーん、セキュリティソフトのせいかもしれないですね。今から出かけるので、夜試します。