[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■9月は小難にできましたが10月も油断できません■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/11
— —
10/10
23:30 C4.5
15:54 C3.8
10/ 9
22:22 C1.7
10/ 8
03:39 C2.7
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
10月04日 121※
10月05日 100※
10月06日 99※
10月07日 88
10月08日 61
10月09日 71
10月10日 87
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
10/04 sum13 Max3
10/05 sum22 Max5
10/06 sum19 Max4
10/07 sum12 Max2
10/08 sum11 Max3
10/09 sum17 Max3
10/10 sum6 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
10日は「静穏」です。
=======================================
[Kakioka K-INDEX on 10/10]
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 2 2: oscillation
06-08: 1 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 1 0: calm
18-20: 1 0: calm
21-23: 0 0: calm
=======================================
K-sum: 6
K-max: 2
=======================================
No Remarks
※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)
[天文現象]
10/09 03時:10月りゅう座流星群が極大(旧ジャコビニ流星群、出現期間10月7日~10月11日、活発な大出現予想)
10/12 11時06分:○満月
20時43分:月の距離が最遠(1.057、40万6427km、視直径29.7’)
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
黒点数は87個です。(地球の正面あたりにある黒点群は、1315、1312、1313黒点郡です)。
1313黒点郡の東側に新しい黒点郡1315が出現しました。
1313黒点郡は黒点数を昨日の倍以上に増やしています。太陽フレアは小さめなCクラスが数回発生していますが、いずれも1313黒点郡が発生源のようです。
衛星画像を見ると、太陽東側(南半球の向こう側)に活動領域があるようです。数日後、回りこんできたときに黒点郡がいるかもしれません。引き続き太陽の動向を注視したいと思います。
静止軌道電子は、まだ低い位置で推移しています。プロトンは現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント
電位差
こんにちは。
一昨日の本家記事のテーマである、電位差のことを考えているのですが、さっぱり頭が廻りませんSWCの27日周期データ中、静止軌道電子の7/8の周からのデータが、前にも指摘した様に、Excelがずれたママですし、だぁーとなっていてどれが正しいのか分からなくなっています。きっと此れを考え続ければ「伊勢白山道」的、大統一理論があるのでしょうが、凡庸な頭では理解不能のママです。GOESチャートも静かなママですが、此れもね~怪しいし。少し、気が付いたことは、太平洋全体を見た時に、ハワイを中心として、大雑把に日本と南米地区、アラスカ周辺部/カナダ/北米とニュージーランド/インドネシア周辺部が、対称性を以って地震が発生している様に見えることです。互いに呼応しているのでしょうか?
電位差によって発生する「電流」は、赤道部を中心にリングカレントとして、存在すると言われますが、そっから先がサッパリ分かりません。どんなメカニズムが働くのか?どなたか、何か良いヒントを下さい。
さらぱお様
こんばんは。
かなり大胆なズレ方をしているのに、誰からも何も指摘がないのでしょうか・・・。(いっそ、こっそりズレてますよ・・とメールしてみようかしら)
電位差については、さらぱお様以上に分からないです。(電気系はやはりニガテなので・・)
もう少し何か手がかり的な情報があれば、さらぱお様ならピンときそうですよね。うーん、私では何の役にも立ちません。リーマンさんが続報みたいな記事を書くのを待ちます・・。
お昼に地震マップを見て「S字っぽい」と思いました。ハワイを中心にすると対象に見えますね。ナルホド。
EQMAPの関東画像で、佐渡ヶ島(?)でかなり深いところでマグニチュードの大きな地震があったみたいです。(お昼に24時間で見たときはあったんですが、現在は1週間で見ないと載ってません。結構大きい■なのでちょっと気になりました)
個人的には、X線チャートが静かなのが一番気になっています。なんか・・・こう、力をためてるみたいな感じがして。チマチマ発散してくれていた方が安心できるのは私だけでしょうか。
おはようございます
dorachiさん
>ハワイを中心にすると対象に見えますね。
まあ、偶然かも知れませんが、日本で地震が発生すると → 南米で、アラスカ/北米系だと → インドネシア、フィリピン等で、と線対称に発生してる気がします。何かこれを説明するナンとか説みたいなのがあったと思うのですが、トンデモ系ですかね。
今朝も佐渡島でM4.3、深さ10Kmでありましたね。新潟とか大丈夫でしょうか?太陽が落ち着いている隙に、考えないといけないのでしょうが、知恵が廻りません。「落差の落差」で何かあるんでしょうね。
県境
EQMAPを見ていると、富山と長野の県境に塊がありますね。あと、岐阜と長野の県境にも。
1316がやや活発化してきているようなので、注視するとともに、毎朝起きてから会社で仕事し始めるくらいまでは感謝想起に努めます。