太陽フレアと黒点数(2011年12月22日更新)

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
12/22
 10:56 C5.5
 00:25 C2.5
12/21
 21:59 C2.0
 19:33 C2.6
 18:03 C2.2
 16:34 C4.0
 15:22 C3.7
 14:05 C2.7
 13:46 C4.3
 11:56 C3.2
 07:28 C6.2
 06:41 C2.4
 05:12 C2.9
12/20
 20:47 C2.2
12/19
 — —
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
 12月15日 44
 12月16日 60
 12月17日 95
 12月18日 103※
 12月19日 133※
 12月20日 139※
 12月21日 93

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
12/14 sum5 Max1
12/15 sum1 Max1
12/16 sum0 Max0
12/17 sum1 Max1
12/18 sum5 Max2
12/19 sum14 Max3
12/20 sum7 Max2
12/21 sum10 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
21日は「静穏」でした。

=======================================
Kakioka K-index on 21
=======================================
UT K Comments
00-02: 1 0: calm
03-05: 1 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 1 0: calm
12-14: 2 2: oscillation
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 2 2: oscillation
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 10
K-max: 2
=======================================
Kakioka K-index on 21
20111221 11012221 00002220
No Remarks

[天文現象]
12/22 11時59分:月の距離が最近(0.949、36万4794km、視直径33.0’)
    14時30分:冬至(太陽黄経270゜、東京日出:06時47分、日入:16時32分)
12/24 00時55分:C/2009 P1ギャラッド彗星が近日点を通過(2012年2月に6等級台)
    02時17分:月が最南(赤緯-22゜33.3’)
12/25 03時06分:●新月
12/29 23時07分:36P/ホイップル彗星が近日点を通過(周期8.5年)

[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

★ゴメンなさい。昨日、チャート貼り間違えてました★

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

新しく出現した黒点郡はありません。いくつかの黒点郡がカウントされなくなったため、本日の黒点数は100を切り、93個でした。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1380,1381,1382です。←あくまで目安です。

X線チャートのレベルが少しあがってきました。全体的に活発化してきたようです。
太陽フレアは現時点では小さなものばかりが発生していますが、活動度や黒点を見ているとMクラスも久々に発生するかもしれません(現時点で磁場タイプが注意型なものはありません)。
黒点郡を含め、全体の動向を引き続き注視したいと思います。

静止軌道電子(GOES)は、底辺あたりで上下を繰り返しています。JAXAのチャートは滑らかな曲線ではありませんが、緩やかに上下を繰り返しているようです(数日前に比べるとチャートの傾きがやや大きいかもしれません)。
プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました

コメント

  1. さらぱお より:

    11384
    dorachiさん

    ご無沙汰です。
    ここ最近、ご存知の様に沈静していた太陽表面での活動状況ですが、http://www.solen.info/solar/ さんの黒点11384の画像を見ると、わずか1日で随分と大きく成長した姿に、ちょっとした留意が必要かと思いました。SWPCの数え方では黒点数は【7個】ですが、どう見てもこれはね……。
    形態はまだβの判断の様ですが、注視していた方が良さそうかと思っています。

  2. サクラ より:

    注意報
    注意報に、今日の午後から週末は防災意識と出ています。

  3. dorachi より:

    さらぱお様
    こんばんは。
    会社の忘年会の後、仕事してました・・orz

    X線のチャートを見ても、じわじわ活動度が上がってきたのが分かりますね。
    1381、1382あたりが活発化してくるかと睨んでいたのですが、やはり北半球に現れる黒点群の方が元気ですね。

    1384は今朝よりも確実に大きくなってますね。
    現時点の画像では複雑化してくるかどうか判断しづらいですから、引き続き注視します。

    そうそう。やっとスマホデビューしますよ。(←キノコ)
    今週入荷予定の分で予約をしているので、入荷が遅れてなければ、明日・明後日あたりに手元に届くと思います。
    ・・・NASA(?)のアプリはiPhone用が多いんでしたね。残念です。

  4. dorachi より:

    サクラ 様
    こんばんは。

    注意報のお知らせ、ありがとうございます。

    明日のまとめの報告で改めて周知しますね