[リーマンさんより]
●静止軌道電子に動きあり。22日午後~週末は防災意識。
●日本も1月の上旬は防災意識が重要です
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
12/24
04:12 C3.5
12/23
— —
12/22
22:03 C1.9
16:23 C2.0
10:56 C5.5
00:25 C2.5
12/21
21:59 C2.0
19:33 C2.6
18:03 C2.2
16:34 C4.0
15:22 C3.7
14:05 C2.7
13:46 C4.3
11:56 C3.2
07:28 C6.2
06:41 C2.4
05:12 C2.9
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
12月17日 95
12月18日 103※
12月19日 133※
12月20日 139※
12月21日 93
12月22日 105※
12月23日 123※
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
12/16 sum0 Max0
12/17 sum1 Max1
12/18 sum5 Max2
12/19 sum14 Max3
12/20 sum7 Max2
12/21 sum10 Max2
12/22 sum2 Max1
12/23 sum1 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
23日は「極めて静穏」でした。
=======================================
Kakioka K-index on 23
=======================================
UT K Comments
00-02: 0 0: calm
03-05: 0 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 0 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 1
K-max: 1
=======================================
Kakioka K-index on 23
20111223 00000001 00000000
No Remarks
[天文現象]
12/24 00時55分:C/2009 P1ギャラッド彗星が近日点を通過(2012年2月に6等級台)
02時17分:月が最南(赤緯-22゜33.3’)
12/25 03時06分:●新月
12/29 23時07分:36P/ホイップル彗星が近日点を通過(周期8.5年)
[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
太陽の東側から1386黒点群が回り込んできました。SDO-HMIの画像ではほとんど確認できませんが、南半球の真ん中あたりに1385黒点群が現れました。本日の黒点数は123個、100個超え2日めです。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1381,1382,1383,1384,1385です。←あくまで目安です。
1382がやや黒点数を増やしてきています(9→15個)。1384は黒点数を少し減らしましたが、昨日より大きくなったようです。
X線チャートの全体のレベルは少し下がりました。フレアの発生回数は多くはありません。今朝、C3.5のフレアがありましたが、もうすぐ西へ没する1376が発生源です。
衛星画像を見ると1386の後ろ(まだ向こう側)にも活動領域があるようです。
太陽風は現時点では少し速度が遅いようですが、南半球に弱いコロナホールがあるようですので何日か後に太陽風の速度が上がってくるかもしれません。
引き続き、全体の動向を注視したいと思います。
静止軌道電子(GOES)は、底辺に貼りついています。JAXAのチャートは滑らかな曲線ではありませんが、緩やかに上下を繰り返しているようです。
プロトンは、現時点では正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
コメント
連続39日間の静寂
dorachiさん
こちらは穏やかなクリスマスの朝です。
さて久し振りに【27日間周期プロット】を眺めていますと11/15を最後に、Mクラスフレアが連続して【39日間】も発生していないことに気付かされます。一方では、昨晩、新黒点群である1386でCMEを伴うC5クラスのフレアが発生した様ですね。地球には全く影響が無い爆発ですが、最近、Space Weatherに添付される動画のアクセス状況が悪く、折角のその様子が見れませんでした。
静止軌道電子の12/21からの【底の貼り付き具合】が、やや気になるところですが、こうしてエナジーは穏やかにチャージされ続けているのでしょうか?宇宙天気ニュースのS先生が、東京にご出張されていらっしゃるのも、何だか気になります。
さらぱお 様
こんにちは。いつもお世話になっております。
Mクラス、1か月以上も発生してなかったんですね。あんまりため込むと一発ドカンと来そうでちょっとイヤな予感・・。
1386のCMEの様子、見られませんか?
Space Weatherがダメなら、下記URL↓直接アクセスでどうでしょう?
http://sdowww.lmsal.com/sdomedia/h264/2011/12/24/SSW_cutout_20111224T0820-20111224T0900_AIA_304-193-171_S18E70.mov
S先生が出張・・。法則発動ですかね。
X線チャートのレベルがまた上がってるようですし、いつでも速報流せる体制を整えておかねば・・。
拝復
dorachiさんへ
動画、ありがとうございました。
改めてこうして見ると、太陽の重力や強烈な磁力線を振り切って飛び出して来るエナジーは相当なものなのでしょうね。C5クラスと言えども、決して侮れない迫力を感じます。それ故にCMEの影響力は無視出来ないことを、知らされますね。Space WeatherもQuick Timeを多用してくれれば良いものを。さて、今夜は【坂の上の雲】最終回です。TVを見ない人でも、これだけは欠かせませんでした。実は曾祖父が出て来るものですから。楽しみです。