[リーマンさんより]
●日本も1月の上旬は防災意識が重要です
●30日は防災意識。静止軌道電子の動きが停止した最後の時間帯に+15時間後。まだ動きは継続中。
●太平洋方面から伊豆・富士山、防災意識で静観。
[お知らせ]
更新が遅くなりましてスミマセン。明日は朝から移動するので、3日の更新も遅い時間になると思います。
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
1/ 2
14:13 C1.7
1/ 1
16:22 C3.3
01:16 M1.6☆(1389)
12/31
22:04 M2.5☆(1389)
08:28 C1.6
05:46 C3.6
05:13 C4.5
03:15 C1.9
12/30
22:36 C1.9
19:27 C8.5
18:59 C1.7
17:18 C3.5
12:50 C1.7
12:01 M1.3☆(1389)
06:43 M2.1☆(1389)
05:52 C2.6
05:25 C2.4
04:10 C2.4
02:27 C3.0
01:11 C2.8
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は発生源
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
12月26日 110※
12月27日 126※
12月28日 122※
12月29日 105※
12月30日 104※
12月31日 68
01月01日 61
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
12/26 sum0 Max0
12/27 sum0 Max0
12/28 sum0 Max0
12/29 sum0 Max0
12/30 sum0 Max0
12/31 sum5 Max2
01/01 sum5 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
01日は「静穏」でした。
※30日までのデータは、日付が25日で更新されているため、データに誤りがある可能性があります。
[天文現象]
01/03 05時19分:月の距離が最遠(1.052、40万4572km、視直径29.5’)
01/05 09時32分:地球が近日点通過(0.9832841天文単位、1億4709万7207km、太陽視直径32.6’)
[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大
※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
新しく出現した黒点郡はありません。1390はカウントされなくなりました。本日の黒点郡は61個です。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1386,1388,1389です。←あくまで目安です。
1389の磁場タイプがβ型になりました。活動も一段落した様子で、1日の夕方発生したC3.3の後はフレアを発生させていません。
代わりに太陽の東側(まだ向こう側)にやや活発な活動領域があるようで、この領域で小さめなCクラスのフレアが数回発生しています。こちらの活動領域が回り込んでくると黒点郡がいるかもしれません。
引き続き、太陽全体を注視したいと思います。
静止軌道電子(GOES)は、>=2MeVのラインは底辺にべったり貼りついています(>=0.8MeVのラインは上昇しているようです)。
JAXAのチャートは、引き続き、少し乱れがあるようです。
プロトンは正常範囲内だと思います。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
コメント