まとめ報告です。
■ぽりぽりさんのサイト
こちら
■02月の特異日■
画像へのリンク
※01/31リンク先を更新しました
■太陽フレア■(JST) ※発生源はNOAA等から
発生日 JST 検出
2/19
— —
2/18
— —
2/17
— —
2/16
— —
2/15
— —
2/14
— —
2/13
— —
■黒点数■ 手計算
02月12日 000 ※無黒点(13日目)
02月13日 000 ※無黒点(14日目)
02月14日 000 ※無黒点(15日目)
02月15日 000 ※無黒点(16日目)
02月16日 000 ※無黒点(17日目)
02月17日 000 ※無黒点(18日目)
02月18日 000 ※無黒点(19日目)
■地磁気[柿岡]■※更新時の値です(後で値が変わる可能性があります)
02/12 sum08 Max2
02/13 sum17 Max4
02/14 sum11 Max3
02/15 sum06 Max1
02/16 sum02 Max1
02/17 sum02 Max1
02/18 sum07 Max2
活動:Sum 3≦10≦15≦21≦23
※18日は「静穏」でした
※スポラディックE層は画像を参照

■潮の切り替わり■
02/19 大潮(14.2:十五夜)※月最近日
02/20 大潮(15.2:十六夜)【満月】※大潮
02/21 大潮(16.2:立待月)
※()内:月齢(数字)と月の満ち欠けの通称
■天文現象■
02/19 18時03分:月の距離が最近(0.928、35万6761km、視直径33.5′)本年最近
02/20 00時54分:○満月(スーパームーン)
02/26 13時41分:C/2018 P5パンスターズ彗星が近日点を通過(周期45.5年)
02/26 20時28分:下弦
02/22 00時00分:C/2010 U3ボアッティーニ彗星が近日点を通過
■静止軌道系チャート■
[静止軌道電子]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[Proton]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
■黒点数など■
無黒点状態です。
■黒点群の動向■
無黒点19日目です。
回り込んできそうな領域もありません。
■フレアの発生状況■
X線チャートのレベルは、前日と同等です。
フレアは発生していません。
引き続き全体を注視したいと思います。
※フィラメント:北半球東側と東端にフィラメントがあります

■CME到着予測■
ありません
■太陽風■
引き続き360km/s前後で推移しています。
磁場は、やや南寄り

■衛星関連■
※チャートの値は急激に変化しますので、可能な限りリアルタイムチャートで状況を確認するようにしてください。
●静止軌道電子(GOES13と15)
02/18 0時(UT)頃から下降しはじめ、02~05時(UT)くらいまで少し乱れがありました。
●プロトン
通常のレベルです
データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
※CMEの到着予想はNASAのSPACE WEATHER LABの情報です
●Hi-net日本地震分布(過去24時間)・・・小笠原のデータは掲載日がずれて反映されるようです(翌々日に掲載)






※テスト掲載(USGS:https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/ より)→回線の都合で画像更新できない場合があるかも


コメント
Unknown
大地震には余震は付き物です。
先日の北海道地震も、スーパームーンと一部の公開されてる自然現象で来るわと思ってました。根拠はともかく・・
ところで、地震予測サイトでフラグが立ったという内容を見ました。ただ、西日本は地震が起きづらく6月頃で大き目の地震が予測される気もします。最近の状況からM6クラスの地震でしょう。
まあ、南海地震以外の沖縄周辺から朝鮮半島+西日本なのかとも推測してます。何が前震かは、調べてませんが・・参考の意見です。
2019-03-01 09:47:22 Unknown さま
2019-03-01 09:47:22 Unknown さま、こんにちは。
先日の北海道は余震というには大きい地震でしたね。
地震サイトでフラグが立ったといわれてるのですね。
ここのところ沖縄や南海地震の震源になりそうな辺りでの地震が頻発しているので気になります。
今日はちょっと時間取れないのですが、明日、過去1年くらいにあった日本周辺の地震をまとめようと思います。
書き込んでくださる方が同一人物なのか分かりかねますが、いつも鋭い考察をありがとうございます。
by dorachi
Unknown
返信コメントありがとうございます。
自分は、
もう小さな地震は解析不能で遠慮することにしました。
それでも、2年間でも地震履歴の整理は大変・・
地震は永劫に続くので、
地震の履歴は、東北地震地帯を除き西から始めた方がいいのかもしれませんね。
現在、いろいろな地震サイトもありますが、難しさもあり、
地震の予報サイトなど数か所しか見ませんが、多少の参考に成るなと思います。
ただ、地震期は2016年の68年ぶりのスーパームーンで
収束すると予想・・期待してます。
以上
過去地震のまとめ・・・
どうやってまとめようか思案中なのですが・・・。
どうやったら見やすいのかな・・・。
震度3以上に絞っても数百件ありますしね。
地方ごとに分けたら見やすいかな・・?
まとめた後、画像にして貼る・・・?
これだと毎日更新は無理なので、この部分は月1更新になると思いますが・・・。
うーん、取り急ぎは、tenki.jpさんの過去地震のリンクを貼っておきますね。
日本をエリア単位に分けるヤツは、もう少しお待ちください。
by dorachi
Unknown
参考意見です。
地震を扱うときりがないので、M大きめの地震を扱うのがいいと思います。
総地震で地域の警戒をだす個人の解析家もいますし・・
自分は、技量が無いので定量的な解析を辞め、定性的な方向にしました。
昨日は根室半島南東沖 M6.2が有りましたが、
3か月前には、そういや近傍で地震が有ったな程度です。
まして、関東の地震は要因が多くで解析も難しい面もあります。
あまり気張らないほうが、片手間で出来ますし・・
いや~、地震には月と太陽風だなと痛感する昨今です。
あしからず。
Unknown
追伸
手の内をばらすのは、あれですが、
なんか、アラスカの小さな地震が増えると日本等は大きめの地震が多いですね。
確証はないですが・・
Unknown
そろそろ、豊後水道か広島あたりで地震かな
参考で、当たらない予測・・
いらん予測すると当たらないんだわ・・
Unknown
2019/3/6 日向灘 M3.8 深さ約40km 震度2
か、意外と小さかったね・・