注意報

注意報

■CME到着時刻■

CMEが発生したようです。NASAに、CMEの到着時刻が掲載されていました。①イベント発生日: 2012-02-11 11:40:14.0 (JST)CME到着時刻: 2012-02-13 07:46:03.0 (JST)到着時刻の信頼性レベル: ± 6 時間 外乱の所要時間: 16 時間外乱時間の信頼性レベル± 8 時間②イベント発生日: 2012-02-11 12:13:01.0 (JST)CME 到着時間: 2012-02-14 06:23:02.0 (JST)到着時刻の信頼性レベル: ± 6 時間外乱の所要時間: 13 時間 外乱時間の信頼性レベル: ± 8 時間宇宙天気ニュースによると、地球へ向いているわけではなさそうですが、多少の影響はあるかも。念のためJAXAのチャートをまめに確認した方がいいかもしれません。
注意報

■各チャートに乱れ■ 追記あり(23時)

各チャートに乱れがあります。NICTによると、各チャートの乱れは、お昼に発生したM8.8の影響のようです。特にプロトンは、2006年12月以降、最大の値なようです。21時の時点のチャートを原寸大で貼っておきます。見づらかったらゴメンなさい。[携帯の方へ]ポリポリさんのサイトで確認を。コチラから※ぽりぽりさんのまとめを見られない方へ※携帯では確認とれていませんが・・。「このページは安全でないサイト」というような内容が表示されて見られない場合、一番下にある「詳細情報」を探してください。ここをクリックすると「無視して続行(推奨しません)」があります。コチラをクリックするとみられると思います。ポリポリさんによると、www.geocities.jpのドメイン自体がMicrosoftに危険と判断されてしまったようです。ご心配な方は閲覧されませんよう、ともありましたので、「無視して続行」のクリックは自己責任で。[衛星関連]※乱れ発生中※●静止軌道電子(GOES13と15)>=2MeVのラインは23日13時あたりから急激に下がり、いつも「底辺」としている10の1乗のラインを下回り、チャートの下限(10...
注意報

■注意報■ 静止軌道電子チャートに乱れあり

リーマンさんより、注意報が出ています 『静止軌道の磁場の変化があります。 明日1月23日は、防災意識で静観しましょう。』22日13時以降、太陽風の速度も上がってきています。また、KAKIOKAのチャートにも乱れがあるようです(静止軌道電子の後にKAKIOKAのチャートを貼っておきました)22時、現在の静止軌道電子系チャートの様子は以下のとおり。 ●静止軌道電子(GOES13と15)>=0.8MeVのチャートに、22日18時頃から急激に下降しています。●JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データの地球方向22日21時頃、強い反応がありました。●DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ表示機能のElectron22日18時頃から乱れがあります。●プロトン20日21時頃から上昇した>=10MeVの値は、現在もやや高い状態が続いています。※下記は22時半くらいのチャートなので、リアルタイムチャートは、別途ご確認ください。[携帯の方へ]ポリポリさんのまとめへはコチラから※ポリポリさんが加工されたチャートの方が見やすいです
注意報

■注意報■

リーマンさんより静止軌道電子の地球方向の反応が強いです。17日、18日、早朝から静観。本日、外出のため、更新が遅くなると思います
注意報

■注意報■ リーマンさんより

北大の地震火山研究観測センターのサイト内にあるページこちらについて読者の方がコメントを寄せたところ、リーマンさんより下記の返答がありました。「。。。やはり充電中です。3・11より大きいです。千葉沖の防災シミュレーションが大事。 (外部リンク)シミュレーションすれば無難になります。」リーマンさんは「千葉の防災シミュレーションで無難にできる」と書いていらっしゃいます。⇒該当記事はコチラこの記事の中には、「油断しなければ大丈夫です」と書いてあります。感謝想起MAX&防災意識強化で過ごしましょう~。P.S.サクラ様、コメントでのお知らせ、ありがとうございました。■ぷちお知らせ■明日(10/31)は、社の全体会議出席のため、更新が遅くなると思います。明日の会議は重要な会議なため、速報を流すのも難しいです。まとめの報告と何かあった場合の速報は午後になります。ご了承ください・・。
注意報

注意報でてます

リーマンさんから注意報が出ているようです今月も朝~10時まで防災意識で静観千葉~相模湾~南海を注視していますとの事です。警戒で無難にできるともおっしゃってますので、感謝想起と防災意識で。
注意報

■注意報■ リーマンさんのコメント欄から抜粋

リーマンさんのコメント欄を全部見られない方もいらっしゃるかもしれないので・・。コメント欄を転載しておきます。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓Unknown (伊勢白山道 “返答には自主判断してください”)(JST)10/ 3 08:54 C7.6  06:39 C7.6  02:18 M1.4 ☆(1302)⇒10/04 09:18。。。明日の朝は、7時~から防災意識を持ち、無難にしましょう。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑⇒コメント中にある、「明日の朝」とは【4日の朝】のことです。今日のリーマンさんの記事に地震雲の写真が追加されていることですし、明朝からは、いつも通りの感謝想起 + 防災意識強化で行動なさってください。
注意報

黒点群の磁場タイプ

1282黒点群の磁場タイプが[βδ/β型]になりました。少し注意が必要かもしれません。※大規模太陽フレアを発生させる可能性が高いのは【βγδ/βγδ型】です
注意報

■7月の彗星

彗星近日点通過の前後12時間はご注意ください■7月の彗星07/01 12:32 176P/リニア彗星が近日点を通過(周期5.7年)07/04 20:23 123P/ウェスト・ハートレー彗星が近日点を通過(周期7.6年) 23:54 地球が遠日点通過07/15 22:11 69P/テイラー彗星が近日点を通過(周期7.7年)07/30 07:20 3D/ビエラ彗星(1)が近日点を通過(周期6.6年) 11:38 D/1952 B1ハリントン・ウィルソン彗星が近日点を通過(周期5.6年)■8月の彗星08/04 04:17 27P/クロンメリン彗星が近日点を通過(周期27.9年)08/15 06:26 45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星が最接近(0.0601天文単位、周期5.3年)08/18 02:01 C/2000 C4ソーホー彗星が近日点を通過(周期5.8年)08/21 09:02 97P/メトカーフ・ブレウィントン彗星が近日点を通過(周期10.5年)08/24 05:13 228P/リニア彗星が近日点を通過(周期8.5年)※データ出典:AstroArts
注意報

■リーマンさんからの注意報■

リーマンさんのコメント欄に、「やはり千葉沖の海底に地磁気が大きいです」とありました。でも「明日(21日)から、防災意識で静観しましょう。警戒すれば、消えることが分かっています。」ともありました。皆さん、感謝想起・防災意識で過ごしましょう~。