防災意識向上委員会

災害時に役立つ防災用品や備えについてまとめた記事を掲載しています。
過去の経験や知見をもとに、防災グッズの紹介や災害対策のポイントを発信します。

防災意識向上委員会

■充電部屋■

他の方とのコミュニケーションや漏電しちゃいそうな時に利用するためのページを開設しましたー。(単なる思い付きです)本記事のタイトルは、ずばり「充電部屋」です。書くことで気持ちを整理したり、他の方とコミュニケーションをとることで気持ちの充実を図ることが目的です。(防災意識向上委員会もコメント数が多くなってきた事ですし、ネ)日々のまとめの更新は不特定多数(結構な数)の方々がご覧になるので、コミュニケーション等はこちらをご利用くださいね。以降、まとめの記事に書かれた内容をこちらのページへ移行したり、コメントを誘導する場合がございます。何卒ご了承ください~。本ページのカテゴリーは「防災意識向上委員会」にしてありますので、携帯の方はアーカイブのページをブックマークしていただき、毎回アーカイブの「防災意識向上委員会」の中にある「■充電部屋■」をクリックしていただくと最新の情報を取得できると思います。こちらのページも、他人への誹謗中傷、迷惑リンク、宣伝、ケンカ・小競り合いはNGです。あ、上記注意は、特定の方に向けてのメッセージではありませんよ(滝汗。当Blogの基本方針、と捉えていただければ、幸いです...
防災意識向上委員会

【備え】 トイレ

皆さんから寄せられたコメントで、自分的に盲点だったのが「トイレ」です。寄せられた実体験やアイデア、ネットで拾った案等をまとめてみました。■穴掘り式 ・"敷地内"に穴を深めに掘り、用を足したら消臭剤をまいて、掘り返した土を埋めていく ※穴を掘る際はプロ(自衛隊の方々)に倣って「細く」「深く」が使いやすいトイレのポイントだそうです。 ※他人の土地や公共の場に勝手に穴を掘っちゃダメですよ!必ず許可を得てください。■シュレッダーの紙 ・シュレッダーで細かくなった紙を利用。裁断された紙にして、防臭のために重曹または粉せっけんを振りかけてビニール袋へ入れて破棄。  ※新聞紙や雑誌でも代用可能  ■公園・公共施設にあるマンホール ・自治体によっては、緊急時にトイレになるようなマンホールを備えている場合があります。 ※それ専用のマンホールじゃないと使えません。■猫砂 ・にゃんこと同じ使い方で。(笑   ※人間の場合、量が多いので猫砂も多めに用意■防災用トイレキットを用意しておく ・[豆知識] ・成人が一日に排泄する量は、回数にして5~6回、排泄量は1.5リットルだそうです。皆さんから寄せられたコメント...
防災意識向上委員会

災害時のトイレについて ※食事中の方はご注意ください※

食糧や水の備蓄はしてあるのですが、盲点になっていたのがトイレです。実際に被災した場合、断水&下水道管の破損などにより「流せるという保証がない」ということに改めて気づきました。お風呂には常に水を張ってあるので大丈夫、と思っていたのですが、「配管の破損」が盲点でした。マンションやアパートなどの集合住宅で建物の損傷が激しかった場合、配管に損傷があるのに流してしまったら階下のお宅に大迷惑をかけてしまうことになります。また戸建の場合、建物に損傷がなくても浄化槽や途中の配管に損傷があった場合、やはり流せないということになります。配管や浄化槽に問題がなかったとしても、下水処理場自体が被害を受けていた場合、やはり流せないということになります。ちなみに以下は、今回トイレについて色々調べた際に見つけたサイトです。学校トイレ.com日本トイレ研究所色々調べた結果、"トイレは流して大丈夫と確認が取れるまでは使えない"と思った方が良さそうなので、万が一に備えて簡易トイレ(使い捨てトイレ)を購入しました。今回購入したのは、袋に吸収体が一体となったタイプなのですが、実物を見たら"本当に簡易トイレだな"と。これで大人...
防災意識向上委員会

防災意識向上委員会

当Blogは注意喚起が主な目的ですが、もう一つ「防災意識の向上」も目的の一つであります。リーマンさんも「人間が想定できることは、必ず小難・無難へと改善が出来ます」とおっしゃってます。想定して備えることはとても大切だと思います。でも・・・自分もそうですが、一人で考えると考えが偏ってしまったり、気が付かない(付けない)ことが多いので、皆さんで情報交換しませんか?ということで。本日、ここに防災意識向上委員会を発足します。・・・委員会といっても、防災についての情報交換・意見交換の場を提供するだけですが。(汗ご自宅で実践されている防災対策や、どうしたらよいか分からないというような内容があれば、コメントにご自由に書き込みしてください。(情報がある程度まとまったら別のページにまとめようと思います)毎日のまとめ報告に書いてしまうと、分からなくなるため、防災関連の情報は、こちらのページにコメントしてくださいね。カテゴリーに「防災意識向上委員会」を追加しましたので、カテゴリーからコチラのページを探してください。※なお当方で商用目的と判断したコメントは削除させていただく場合があります。ご了承ください。