■速報■ 大き目の中規模太陽フレア

7/30
 10:56 M9.3 ★★

本日大き目の中規模太陽フレアが発生しています。

発生源は1261黒点群です。

太陽のど真ん中にいる1260黒点群でなくて若干ホッとしましたが、十分影響を及ぼすであろうという位置にはいると思います。

30時間後となると明日の17時くらいなのですが、Mクラス以前にCクラスの太陽フレアが続いているので、リーマンさんからは明朝8時から注意するようコメントがありました。

あと一歩でXクラスという太陽フレアなので、明日は防災意識とともに行動なさってください。

■お出かけの際は、FloodMapで高台のチェックを!
FloodMap

■命の三角スポットの記事をもう一度再読しておきましょう~。
伊勢-白山 道 三角形の救命スポットの記事

■地震確率のサイトに変更があったようです。
九州に変化あり

※今日のまとめ報告は、この記事の下にあります。

コメント

  1. さらぱお より:

    ほぼXクラスと考える
    dorachiさん

    お世話様です。
    The Sun TodayのFaceBookでM9.3の映像を見ました。Alex氏が解説していましたが、これは、もうXクラスです。M1クラスの10倍がX1の計算です。従ってM9.3はX1に相当するクラスだと考えるべきです。1261が危ない、と考えていた理由は、

    (1)1260、1263の中間に位置すること
    (2)黒点はむしろ周辺温度に比べて温度が低く、白色系の方が温度が高いこと
    (3)H-alpha、AIAの黒点群拡大写真からの判断
    等からでした。しかし、今後は連続しての活性化に警戒ですね。
    7/3 2:04スタート、2:12ストップ、ピークは2:09でした。イベントとしては8分間です。これまでの堆積エネジーに、これがきっかけで総放出でしょうか?いずれにせよ、一層の警戒と感謝想起に始終致します。
    FaceBookのアカウントをもし、お持ちであればWebから「The Sun Today」ページに飛ばれ、そこからFBに入られることをお勧め致します。映像情報はFBの方が早いのが理由です。

  2. dorachi より:

    さらぱお様
    M9.3はやはり「ほぼXクラス」と考えてよさそうですね。
    1261への警戒の根拠、ありがとうございます。
    今後の参考にいたします。

    FaceBookはアカウント持っていないんですよね。情報が早いならアカウント取得しておこうかな・・。

    話は変わって。
    HarvestEqmapを見ると、福島県南部、千葉県沖(犬吠埼の沖)、和歌山県、今回の震源域に地震が多発しています。
    特に福島県南部から犬吠埼へかけて集中しているように思います。
    要警戒ですね。

  3. さらぱお より:

    群発地震
    群発地震が発生しているのですね。本当に嫌ですね~。推測根拠の(1)ですが、フレアは極と極の間で発生します。黒点群を一つの大きな黒点(=磁束管)と見た時に、1260と1263間で大きなフラッシュが発生するのではないか、或いは発生しなくともその中間にある1261は影響を受ける、と推測しました。これは1261群発生時に、既に1263の発生がNOAの映像で確認されてからです。(2)以降の白色系温度については、柴田教授が言及されていらした、と思います。

  4. dorachi より:

    さらぱお様
    1260、1261、黒点群単体で考えてましたが、黒点群が「磁束管」になりうるのですか・・・!?

    驚愕の事実・・!確かに嫌な配置ですねぇ・・・。

    リーマンさんのコメント欄に、読者の方から
    http://www.quakeprediction.com/Earthquake%20Forecast%20Japan.html
    の模様が変化した、とありました。

    九州にスポットで確率が高い場所がありますね・・。当Blogの速報記事、更新しておきます。

  5. さらぱお より:

    解説
    >黒点群が「磁束管」になりうるのですか・・・!?

    少し分かり難かったでしょうか。先ず「黒点」自身が「磁束菅」(=磁力線の束)が高密度に「集合」したもの、と考えたとします。フレアは極(=黒点)と極(黒点)との間で発生しますので、「黒点群」を一つの黒点(=極)と考えると、今度は黒点群との間で何らかのスパークが発生し得る可能性があるかな、と考えたのです。実際にLMSALのフレア・イベント発生一覧表の上にある「PFSS」のコロナホールの動きが毎日アニメーション化されているのが掲載されていますが、これを良く見ると「黄色」で磁力線の動きが視覚化されています。以前、NHKの「サイエンスZERO」か何かの番組で、太陽の磁力線の動きを視覚化したもの(但し、シュミレーションだったと記憶しています)がありましたが、ほぼこれに近いものでした。勿論、今回1260と1263との距離が有り過ぎるのではないか、という反論もあるかと思いますが、磁力線の動きは予想が付かないものです。そこで、極めて単純なのですが、黒点群内(=例えば1260)でのフレア発生の可能性は当然ですが、黒点群「間」での磁力線の動きがあり、その「間」に挟まれる形の黒点群「内」でも、何らかの影響を受ける可能性が大きい、と推測した由縁です。黒点群をミクロで見るのと、もう少しぐっと距離を引いて、マクロで見たかの違い、と言えばご理解戴けるでしょうか?但し、これは結果論にしか過ぎず、ほぼ「当てモノ」の領域の考え方なので、参考にはならないと思います。
    それよりも、コメント欄でどなたかが書かれていたフレアの指数を「円」で考える、という考え方が、余りしっくりいかず、これを考えています。エナジーの蓄積が果たしてそうなのか?
    Xクラスのフレア発生確率は1年に10回、と計算されています。(X10クラスは年に1回)これに従えば、後8回くらいは今後も年内に発生する、と予想・計算されることになりますので、特異点ではないでしょう。まあ、兎に角、地震が発生するときは、発生してしまいますから、あらかじめの準備と心構えがより重要なので、そちらを優先致したい、と思います。

  6. ネドベド より:

    皆様…
    白熱した議論、凄いですね

    私はX並みのフレア発生したのがショックで…感謝想起も身が入らず…現実逃避のように強烈な眠気に身をゆだねる最悪なパターンでした。

    友達に注意を呼び掛けても太陽フレアや黒点数やら、専門用語が返ってウサン臭く聞こえるようで…
    キ○ガイに思われてそうです。

    先週の土日月の東北3県の震度5を、目の当たりにしてしまった私としては
    防災意識を、持たせた方がいいかと思ったんだけど、お2人は第3者には言わないんですか?

    精神的にダメなパターンにハマりそうです。

    dorachi様様!!防災意識、流石です!!お見逸れしやした!わたくしごときのヒヨッコが、dorachiさんの心配するなんて…太陽光パネルまで用意してるお方に100年早い。余計な事を…

    さらぱおサンのお陰で、2人の討論は半分チョイは理解できるようになりましたよ!今夜も、真夜中に教えていただいたサイトと、お2人の議論を照らし合わせて勉強してみます。
    1番下の、フレアの書いてる欄を見てると、すぐ最初の太陽画像に飛ぶように戻るのは何故ですかね?

    その前に感謝想起しなきゃ

  7. さらぱお より:

    疑問に対するご回答
    ネドベドさん、今晩は。

    太陽フレアと地震との関係性は、科学的にはまだ全く説明されてはいない、と考えても差し障りはない状況です。ですから、ご友人に注意を促す時に、その根拠を尋ねられて、黒点等の話をされても理解されることは無いでしょう。残念ですが。わたしは家族や極親しい友人には、さり気なく注意を促す程度に留めています。「全く根拠のない噂程度の話だけど……」を枕詞にされて話されても、それだけで一応相手の脳の中には情報がIn-putされますから、後は相手に任せる、程度で良いのではないでしょうか?それだけでも、いざと言う時には、違うと思いますよ。

    >1番下の、フレアの書いてる欄を見てると、すぐ最初の太陽画像に飛ぶように戻るのは何故

    ページ遷移の問題でしょうか?面倒くさい部分ではあります。しかしこれは、このWebページが自動的に情報を取りに行っていることの証拠です。「無視して下さい」といったグラフがあったと思いますが、あれ等も自動化されて連続したデータで作られているものです。「データ」は一つだけを見ていても「意味」を知ることは困難で、何かと「比較」することで、初めて変化の意味を知ることができます。科学とは観察することが基本ですから。故に、様々なデータを一覧で見られる様に、しかも全てのデータを自動的に取り込む様にWebページが構成されている、と考えて見て下さい。何気にあのページは凄いんですよ。それだけ情報が詰まっています。問題は「情報」の意味することを読み取ることです。これは、もう勉強しかりません。NHK ブックスに「太陽の科学」(1149番)という入門書があります。これが一番着本書としてはお薦めだと思います。

  8. ネドベド より:

    さらぱおさん
    深夜にご解答ありがとうございます。
    今、強烈な眠気を我慢して例のサイト見てました
    「これが1260で、こっちが1263…1261は何処だ!?あった、あった」と、ブツブツ言ってたとこです。

    私も友人に話す時は
    「話し半分の絵空事として聞いて…」と、一応~前置きはします。天文学を話すからいけないのですかね?
    「どっかからチェーンメールでも来たの?」とか、言われると!!ついつい太陽フレアや、カナダの、確か?ケベック州を大停電に追いやった威力がある!!とか、ムキになっちゃいます…。少し、パニック障害もぶり返してきて、ビビってます。でも、さらぱおさんのアドバイスで少し落ち着きました。

    オススメの本、購入したいと思います。

    リーマンさんの紹介してくれた外国のサイトは、殴り書きの日本地図と数字で解り辛いですね?
    これを見て九州が注意なんですよね?84って書いてんのかな~?

    夜中にありがとうございました。
    さらぱおさんは、たぶん東部道路を知ってたので、東北地方の方かな?と、思ってますので、(勝手に)明日は共に静閑する立場ですね!!
    な~んて油断してると、デカイ揺れが来るんですよね(笑)

  9. dorachi より:

    さらぱお様
    詳しい解説、ありがとうございました。
    黒点群間でスパーク・・・。もし起こったら今の黒点群の規模からするとかなり恐ろしい事になりそうですね・・。
    観測史上最大のX28(2003年11月4日発生)って、どういう構造で起こったんでしょうね。
    過去のデータを探しているのですが、磁場タイプの情報は見当たりません・・。(地球を向いてなかったので情報が少ないのかもしれませんが)

    1261がβγδ型に変わったのが若干イヤな感じです。1263が構造変化を起こさないか見守りたいと思います。

  10. dorachi より:

    ネドベド様
    自分もさらぱお様同様、第三者にも伝えますよ。
    昨日は実家と友人数名に「大きな太陽フレアが発生したみたいなので念のため気を付けて」というメールを送りました。

    その際「太陽フレアが3月の地震の引き金になった、という話もあるので」と前置きして防災意識を持って行動するようやんわり促します。
    最後に「もし地震が来なかったら、備えができたと思って笑い話にして」と書いておくと、「わかった!気を付ける!」と返事が返ってきます。

    ・・・普段オタク扱いされているので、こういう話をしてもキチンと聞いてもらえるのかもしれません。

    サイトや太陽フレアの件などなどは、さらぱお様がこれまた詳しく解説されているので、自分が出る幕はありません~。(笑

    さらぱお様、いつもいつも本当にありがとうございます。ぺこり