まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
8/ 9
07:45 C5.3
07:00 C7.7
03:00 M3.5 ☆
01:11 C2.2
8/ 8
— —
8/ 7
18:18 C2.2
17:21 C1.6
12:03 C2.1
8/ 6
17:37 C4.2
04:35 C1.5
02:21 C1.9
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]
一週間の推移です。
8月02日 98
8月03日 66
8月04日 81
8月05日 94
8月06日 85
8月07日 89
8月08日 80
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
8/02
sum2 Max1
8/03
sum2 Max1
8/04
sum2 Max1
8/05
sum16 Max6
8/06
sum27 Max5 ※
8/07
sum5 Max2
8/08
sum11 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
8日は「やや静穏」です。
[天文現象]
08/09 17時50分:金星が近日点通過(距離0.718天文単位)
今朝方、M3.5の中規模太陽フレアが発生しています。
もうすぐ西に没する1263黒点郡が発生源なので影響は少ないと思いますが、念のためご注意ください。
中央にある1266黒点郡がだんだんと複雑な形に変化してきました。
今後βγδ型へ変化してくる可能性があるので注視したいと思います。
本日、17時50分、金星が近日点通過します。念のため、ご注意ください。
今日も感謝想起・防災意識で過ごそうと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント
先程、気が付きました
愛のおくるみさんへ
お役に立てていれば、幸いです。
dorachiさんへ
引用、全然、気にしていません。どうせ、わたしのコメントも、あちこちで書かれた公知の事実をまとめているだけですので。著作権フリーです。
先程、海外サイトの投稿欄を丁寧に読んでいると、カナダとかでも異常気象を訴える投稿が目立ちます。どこも、そうなんでしょうかね?イスラエル沿岸部では、滅多に起きない地震が観測されました。ガザ地域でも体感されたとか!要するに、起きない事が、起きている。そう云う時代になってしまった、と云う事なんですね。観念的な常識は、捨て去らないと。
またまた
そうこうしている間に、またM2.2フレアが発生していました。GOESのリアルタイムでデータを見ちゃったので、ビックリです。1266もいつの間にか、β型になっていました。依って、未確認ですが1263では無いのでしょうか?
さらぱお様
こんにちは。
自分もリアルタイムでドキドキしながらデータを見ていました。
5分間隔のを見ていたので、少し前にあったような「一旦下がると見せかけてまたあがっちゃうぞ」パターンなのかと思ったのですが、収束に向かったようですね。
発生源がまだ特定できていません。
1266だと、ちょっと注意が必要かもしれませんネ・・・。
情報入手次第、コメントアップします。
dorachiさんへ
>1266だと、ちょっと注意が必要かもしれませんネ・・・。
本当ですね!今日のコメント等は、全て外出先で移動しながらなんで、全てiPhoneからなんですが、さっき凄い画像を見つけてしまいました。1288と1266との間で、つまり黒点間でのスバークが発生している画像です。以前にも、その可能性について書きましたが、現実なんですね。どれぐらいの距離間なんだろうか、と計算の途中です。この二つの黒点は、今はまともに地球の正面側に向いていますから、何かあると凄いかも、と夢想していました。
さらぱお様
>1288と1266との間で、つまり黒点間でのスバークが発生している画像です。
以前、おっしゃっていた現象、そのままが実際に起こったんですね・・・!
1263黒点群、中央付近では堪えて堪えて、西に向いたら堪えきれず大きなくしゃみをしてしまった、というようなイメージを持ちました。