太陽フレアと黒点数(2011年09月09日更新)

■今日から9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
9/ 9
 08:33 C2.9
 03:30 C2.5
 00:31 M6.7 ☆
9/ 8
 19:40 C1.8
 07:31 X1.8 ★ ←31時間後は9/9-14時半
 07:13 C1.7
 04:48 C3.1
9/ 7
 07:00 X2.1 ★ ←31時間後は9/8-14時
9/ 6
 12:31 C3.0
 10:35 M5.3 ☆(採用値:NOAA)
9/ 5
 22:23 C4.5
 20:14 C4.7
 16:30 M1.2 ☆
 15:21 C3.8
 12:48 M1.6 ☆
 11:37 C6.3
 10:20 C6.6
 08:56 C8.0
 00:10 C5.8
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

※09/06、15時あたりにもフレアが発生しているようですが、欠測の為、値が確定出来ません。よって不掲載とします。(グラフから判断するとM1前後のフレアだと思いますが・・・)

[黒点数]
一週間の推移です。
 9月01日 119 ※
 9月02日 103 ※
 9月03日 139 ※
 9月04日 114 ※※
 9月05日 102 ※※
 9月06日 93 
 9月07日 60 
 9月08日 47 

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/02 sum0 Max0
9/03 sum0 Max0
9/04 sum9 Max3
9/05 sum10 Max3
9/06 sum12 Max2
9/07 sum8 Max3
9/08 sum1 Max1
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
8日は「極めて静穏」です。

[天文現象]
09/12 18時27分:満月

黒点郡は1283、1287、1289の3つのみとなり黒点数も随分減りました。

夜中(1時頃)にMクラスの太陽フレアを発生させた1283黒点郡は磁場タイプがβγδ/βγδ型のままです。まだまだ警戒が必要だと思います。
ちなみに、3時頃のCクラスの発生源は1289黒点郡です(一番東にある黒点群)。1289黒点郡の磁場タイプは現時点ではβ/β型です。

宇宙天気ニュースによると、X2.1の大規模太陽フレアにより、CMEが発生しているそうです。現時点では太陽風の乱れは確認できませんが、これから夜にかけて乱れが到着するかもしれません。

リーマンさんから指摘のあった静止軌道電子ですが、グラフなのでどのようにお伝えしたら分かりやすいのか思案中です・・。(静止軌道電子の情報は、掲載を断念するかもしれません)

今日も感謝想起&防災意識強化で過ごしたいと思います。

生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts

コメント

  1. さらぱお より:

    やはり影響が出ている
    dorachiさん

    御世話様です。サーバー直った様ですね。
    Live Earthquakes Mapを見ていますと、世界中であちこち地震が発生している様です。オランダのM4.2は、今まで見たことがありませんでした。タジキスタン、チリ等もドカドカですね。Solar Watcherさんの指摘は、結構的を得ていた様な感じがします。午前中、甲状腺の結果を見て来ました。全て問題無しでした。少しホッとしています。正直、ウコン、ビール酵母、軽運動、蒸留水、食生活改善等で非常に調子が良いです。わたしも余り食べなくなって来ました。まあ、調子に乗らないで、淡々といきたいと思っております。

  2. dorachi より:

    影響・・・
    さらぱお様
    Live Earthquakes Mapを見ると、世界中あちこちで地震が起こってますね・・・。
    それも、いつもと違う場所で。

    マグニチュードはそれほど大きくないのかもしれませんが、普段地震がない地域での影響は計り知れません・・。現地での被害が最小限で済む事を祈ります。

    X線のチャートですが、05:30~06:30(UCT)は魔の時間帯ですねぇ・・・。
    今日のチャートも05:30にグラフ線が途切れ、06:30に再び現れた際、「急激な右下がり」「始まりの値そのものが結構大きい」ので、Mクラスの太陽フレアがあったと思います。(例によって、リーマンさんのコメント欄へは不掲載にしますが・・)

    フレアリストを見ると、この時間帯にM2.7の表記があります。
    が、活動領域を見ると1279・・・。
    1279というと、数日前に西へ没した黒点群なんですが・・・。
    いわゆる”裏側”でのフレアも観測できるんでしたっけ・・?

    そうそう。甲状腺の結果、何ともなくてヨカッタですね!やはり伊勢式最強!と思ってしまいました。

  3. さらぱお より:

    幻のM2.7
    dorachiさん

    そうなんですよ、わたしも新たなMクラスフレア発生を見て、あっちこっちと飛び回っているうちに、M2.7の情報にぶつかり困惑していたところです。NOAAの記録には1283でカウントされた見たいですね。lmsalでは、ナゼか1279 !?です。GOESの記録からは消されてしまっています。例の「空白地帯」の記録だった訳ですね。幻のM2.7ですね。

  4. dorachi より:

    謎・・・
    さらぱお様

    NASAのフレアリストでは1279で載っていたり、黒点群番号が消されたり、を繰り返していました。
    見るサイトによって、データ取得時間が違うでしょうから、マチマチなのだと思います。

    1279で確定・・・なのかな?(現時点では1279で掲載されています)
    完全に向こう側に回り込んでいる黒点群なので影響はないでしょうね。

    チャートのグラフ線が消える魔の時間帯に発生するフレアは何で観測するんだろう・・。あぁ新たな疑問が・・・!!(笑

  5. さらぱお より:

    SDO と STEREO
    dorachiさん

    SDOは太陽を正面から観測し、STEREOは裏側を観測しています。1279と言うのは、裏側になりますが、NOAAの公式記録にはデータが存在していません。幻のM2.7はNOAAでは1283の扱いに、今のところはなっています。lmsalのカウント(記録)は、頻繁に書き換えられますから、正式では無い筈ですよ。黒点位置の記録から考えても、恐らく1283が正しいのではないか、と考えています。

  6. su22 より:

    M2.7
    dorachi様

    いつも、黒点・フレア情報ありがとうございます。
    今日ネットを調べていて気づいたのですが、宇宙天気情報センターのリンクでは「NASAによる最新のフレアリスト」と記載されていますが、このリストは実際にはロッキード・マーティン社の研究所のサイトにあることを認識しました。

    また、NOAAのサイトで、
    http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/indices/events.html
    に、テキストファイルで、日ごとのリストがあって信頼性が高そうなので、今後はこれも見ていきたいと思いました。

    そのリストによると、M2.7は1283群でG15(GOES)からの観測になっていました。GOESは正常で、そのあとに続く機器の問題で、グラフが切れるのかもと想像しました。

  7. さらぱお より:

    だそうです
    >GOESは正常で、そのあとに続く機器の問題で、グラフが切れるのかもと想像しました。

    Some data dropouts will occur during satellite eclipses.

    GOESのデータ説明箇所に、こんな説明がありました。衛星と太陽との位置関係から、日蝕に相当する現象が、定期的に発生するんでしょうかね。どうやら、器機の故障ではなさそうですね。

  8. su22 より:

    なるほど
    さらぱお様

    コメントありがとうございます。確かに食かもしれないです。秋分の日に近い時期で、アメリカの深夜に起っているようなので、つじつまが合いそうです。

    そうすると、GOES 15がアメリカの深夜にM2.7を観測したという報告の方が、怪しくなりますね。前後の曲線のカーブからピークを推定したのか、他の衛星などの観測も使ったのかは良く分かりませんが・・・。

  9. dorachi より:

    Re:SDO と STEREO
    さらぱお様
    こんばんは。お返事遅くなってしまってスミマセン。
    lmsalのデータ、最終的には1283になっていますね・・。うーん、今までここの値を速報値で載せてたんですが、今後はやめた方がよさそうですね・・・。
    どこが一番早くて確実に黒点群を発表しているかな・・。

  10. dorachi より:

    Re:M2.7 (su22様)
    su22様。こんばんは。初めまして。(ですよね?)

    情報ありがとうございます。

    SWCのリンクから「NASAによる最新のフレアリスト」を辿るとドメインはlmsalなんですよね。
    NASAとあったけどlmsal??でもSWCにそう書いてあるから、大元の情報はNASAなのかと思ってました。

    lmsalのリストの値は、コロコロ変わるので今後、フレアの黒点群情報の出所を吟味したいと思います。

  11. dorachi より:

    Re:だそうです(さらぱお様)
    ナルホド!食ですか。

    定期的なのも納得です。

    でもこの時間帯って、ホント魔の時間帯なんですよね・・・。狙ってるのかと思うくらいです。(笑

    あー。喉の奥に刺さったホネがスポッと取れた感じです。情報ありがとうございました。

  12. dorachi より:

    Re:なるほど (su22様)
    チャートからグラフ線が消えている間に発生したフレアのX線強度ってどうやって判断しているのか?これは私も疑問です。

    数日前、魔の時間帯にどうみてもMクラスだろ、って太陽フレアがあったと思うのですが、SWCの値の採用はC9.2(だったかな?)でした。
    グラフの傾きを見てもMクラスには達してると思うのですが、グラフ線が再び現れた値を採用していたように思えます。

    他の衛星からも測定結果を得ているのであれば、後から正確な値が出ると思うのですが・・・と言いつつ、後から正確な値が出ていたかどうかについては、未確認です。