太陽フレアと黒点数(2011年09月17日更新)

■今日から9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■中部・近畿での地磁気が高いです■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
9/17
 03:39 C2.3
 02:08 C2.3
 00:28 C2.1
 00:02 C2.1
9/16
 20:30 C9.3
 17:41 C2.3
 17:07 C1.9
 13:31 C4.8
 11:37 C4.6
 09:03 C7.8
 06:00 C2.7
 01:18 C3.1
9/15
 12:05 C1.9
 11:41 C2.3
 09:24 C4.6
 08:28 C3.1
 06:46 C3.2
 05:41 C9.2
 01:37 C4.0
 00:57 C4.2
9/14
 20:12 C2.3
 17:29 C2.0
9/13
 21:03 C2.5
 05:30 M1.0 (1295)※SWCの値
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)

[黒点数]
一週間の推移です。
 9月10日 77    
 9月11日 94  
 9月12日 97
 9月13日 118※
 9月14日 144※
 9月15日 167※
 9月16日 173※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/10 sum31 Max5
9/11 sum13 Max3
9/12 sum22 Max4
9/13 sum18 Max4
9/14 sum9 Max2
9/15 sum3 Max1
9/16 sum1 Max1

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
16日は「極めて静穏」です。

[天文現象]
特にありません

[静止軌道電子]※クリックで拡大

※傾向把握のための掲載です。リアルタイムデータではありません。

黒点数100個超え4日目です。黒点数は更に増え、173となりました。

太陽の画像は黒点群でとても賑やかです。衛星画像を見ると東側(まだ向こう側)に明るい領域があるようなので回り込んできたときに黒点群がいるかもしれません。

活動も活発でCクラスの小規模な太陽フレアを多数発生させています。特に活動が目立つのは、1296、1297黒点群です。
1297黒点群は太陽の西側にありあと数日で没する黒点群ですが、1296黒点群は太陽の中央あたり(北半球のやや東)にあります。(1296黒点群の近くには1295黒点群もあります)

ほとんどの黒点群の磁場タイプはβ/β型ですが、1295黒点群の磁場タイプがβγ/β 型に変化しました。(太陽の中央~やや東寄り、北半球にある黒点群です)1295黒点群は黒点数もさらにふえているので、注意が必要だと思います。

引き続き太陽の活動には注視したいと思います。

静止軌道電子の値は、やや高い状態が続いているようです。

今日も感謝想起&防災意識強化で過ごしたいと思います。

生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント

  1. アロ葉 より:

    黒点数について
    こんばんは。急に黒点数が増えてビックリです! 今日の本家でのコメントで、(うっちさんのコメント)簡単に黒点数が計算できることに気づきまして、私も是非!と思い、早速、復活された検索を有り難く使わせて頂き、計算方法がわかりました。
    →→→黒点数=(黒点群の黒点数の総和)プラス(黒点群の数の10倍)・・・で良いのですよね!? そして、宇宙天気情報センターさんの情報を携帯から見させて頂いたのですが、
    ↓↓↓
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■本日/昨日にお
    ける活動領域(黒
    点群)
    領域番号、位置、
    面積、黒点数、黒
    点群のタイプ、磁
    場構造
    1287 S2
    8W83 1
    0/170
    1/4 HS
    x/Dso α

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーという感じに書かれてあり、恥ずかしながら勉強不足の為、どれが今日の黒点数なのか迷ってしまいました。お忙しい所、大変申し訳ありませんが、教えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
    m(__)m ペコリ

  2. さらぱお より:

    黒点数の計算方法
    アロ葉さんへ

    黒点数の計算式は、正式には次の通りです。

    求める黒点数(R)=補正値(1)×(10×黒点群の数(g)+個々の黒点数(s) )

    ですから「黒点群の数の10倍」に「黒点数の総和」を加えた合計数、となります。
    9/14を例を上げて実際に計算をして見ましょう。
    (1) 黒点群の数 : 10
    (2) 個々の黒点数合計 : 44
    (3) 計算結果 : 144(=黒点数)

    ここで注意が必要です。9/14は黒点群1291を含めますと、黒点群の数は「11」となります。しかし、観測時点で1291の黒点数は「記載無し」ですから、1291は含めずに黒点群総数を「10」として計算します。これを含めてしまうと、黒点数は「154」となってしまいます。

    さて、ようやくご質問の趣旨ですが、恐らく携帯へのメール通知ですので、数値がずれてしまうのでしょう。この場合の黒点数は、「1/4」と書かれているうちの、「1」が目的の数値です。
    「1/4」のうち、前の1が本日の、後者の4が前日の黒点数となります。以上です。

  3. アロ葉 より:

    Unknown
    さらぱお様
    お礼が遅くなってしまいました。丁寧なご回答、どうもありがとうございました!早速計算してみましたら、[144]になりました!
    昨日この質問を投稿した時、きっと、さらぱおさんがコメントしてくれる~と思っていました!(嬉)
    しかも、早くから起きているのですね!(驚)
    昨日の黒点数も、とても多くてビックリです!!
    お体に気をつけてお過ごしくださいね。

    dorachi様
    お疲れ様です!
    昨日の私のコメントが、今日のコメントの所にあるんですね!? ちょっと不思議でしたが、ありがとうございました~ f^_^;

  4. さらぱお より:

    アロ葉さんへ
    >しかも、早くから起きているのですね!(驚)
    昨晩は新しいU+541Eみ屋を開拓し、ビール、日本酒、ハイボールと立て続けに飲み、酔っ払って早めに寝ただけです。f^_^;) ご質問は昼間に読んでいましたが、どう回答すべきなのか、考えていました。地震で目が覚めて、もそもそとベッドから起き出しPCを立ち上げた次第です。それからいつものように、ウォーキングに出掛けました。
    最近、本家コメント欄には、結構、本格的にフレア観察等をされているのだろう、と推測される方々がチラホラと見受けられま
    す。わたしはグータラ観察レベルですからね。ここ数日、本業で読むべき書籍がAmazonから次々と送られて、こっちの処理に手こずっています。1295 – 1296が急速に変化していますので、此方も目が離せません。

  5. アロ葉 より:

    Unknown
    さらぱお様

    黒点群の1295 ー 1296に注目ですね!
    携帯から黒点の画像を見ると、途中で切れてしまうのが残念です。

    >本業で読むべき書籍が次々と・・・
    とは、いろいろな知識が必要なのですね。 f^_^;
    くれぐれも目を大切になさって下さいませ。

  6. ねこ好き元気 より:

    私も計算しに行ってみました~
    さらぱおさんとアロ葉さんのやり取りを興味深く拝見。(流石さらぱおさん)宇宙天気ニュースの右の柱にある黒点番号の横に数が記載されていましたので私はそちらで計算してみました。
    此処はどらちさんの分かりやすい解説付きなので有り難いです。しかも、どらちさんの解説が格段に間口が広くなったと思います。本当に解り易くなりました。易しく伝えるって難しいことだと思うのでスゴイです。静止軌道電子の値が高いですね…。

  7. ねこ好き元気 より:

    左でした(^_^;)
    しまった…。宇宙天気ニュースの左の柱でした。左右も判らんのか私は…。すみませんでした。

  8. dorachi より:

    Re:Unknown (アロ葉 様)
    アロ葉 様

    ご指摘の件ですが・・・。100%私のミスです。
    記事の投稿に失敗しまして、16日の記事を17日として再投稿してしまいました・・。

    なので16日なハズのコメントが17日にあります・・。

    orz

  9. dorachi より:

    さらぱお 様
    こんばんは。いつも大変お世話になっております。
    コメントの返事があまりできない間、皆様からの質問に回答くださって本当にありがとうございます。
    ぺこり

    リーマンさんのコメント欄、さらぱお様のおっしゃる通り、ちゃんと観察してるんだろうな、と思われるコメントが多くなってきましたね。
    一時のパニックっぽい書き込みが少なくなってきたのは、ちゃんと観察しているからかな、とも思います。
    いずれにせよ、太陽の活動を気にする方々が増えるのはよいことですね。

    ・・・反面、迂闊なことは書けないな、と。笑

  10. dorachi より:

    ねこ好き元気 様
    皆さん、個々の観察力が鋭くなってきてますね。リーマンさんのご尽力で、皆さん素で防災意識を持たれるようになってきたのかな、とも思います。(無意識のうちに防災意識が働くようになってきたのかな、という意味です)

    最終的には、このBlogはお役御免になるのがBestだと思います。

  11. アロ葉 より:

    dorachi 様
    投稿ミスだったのですか~。
    詳しく事がわからないものですから、てっきり私のコメントが見捨てられないように、親切に移動して下さったのだと、良い方に解釈していたのでした。f^_^;
    少し、お疲れなのでしょうか? 無理なさらないようにお過ごし下さいね。

  12. さらぱお より:

    仰る通りで・・・自由でいたい
    dorachiさん

    >・・・反面、迂闊なことは書けないな、と。

    おはようございます。
    今朝もトレーニングが済んでの書き込みです。今日も天気が良かったですよ。気持ち良~い!

    さてさて、そーなんですよ。皆さん、勉強を始めちゃったので、迂闊なことは書けなさそうな雰囲気で。でも、もっと自由な発想でいないとね。萎縮するのも変ですし。そもそも太陽黒点を毎日眺めている素人って、全国で何人いるのか?しかも地震との関係でね。こっちの方が変ですよね、わたしも含めて。どうせ変なんですから、変なママで良いのではないか、と考える次第です。