太陽フレアと黒点数(2011年09月22日更新)

■9月です。防災意識&感謝想起強化で過ごしましょう■

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)
9/22
 — —
9/21
 21:03 M1.9 (太陽東端)
 20:17 C3.9
 06:39 C3.1
 04:50 C2.7
9/20
 21:51 C2.5
 15:43 C2.0
 13:52 C9.6 (1296)
 00:36 C7.0 (1301)
9/19
 16:17 C6.3 (1296)
 13:51 C2.5
9
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です

[黒点数]
一週間の推移です。
 9月13日 118※
 9月14日 144※
 9月15日 167※
 9月16日 173※
 9月17日 138※※
 9月18日 144※※
 9月19日 128※※
 9月20日 101※※
 9月21日 108※※

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/14 sum9 Max2
9/15 sum3 Max1
9/16 sum1 Max1
9/17 sum31 Max6
9/18 sum10 Max2
9/19 sum2 Max1
9/20 sum10 Max3
9/21 sum10 Max3

※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
21日は「静穏」です。
※日付が20日のままデータが更新されていたので多分正確な値ではありません。

[天文現象]
9/22 22時53分:準惑星ケレスが衝(光度7.7等、くじら座)
9/23 18時05分:秋分(太陽黄経180゜、東京日出:05時29分、日入:17時38分)
9/26 17時06分:天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7″)
9/27 20時09分:●新月
9/28 10時03分:月の距離が最近(0.930、35万7554km、視直径33.8’)
9/28 11時09分:水星が外合(太陽の北01゜32.7’、光度-1.7等、視直径04.8″)
9/29 03時05分:45P/本田・ムルコス・パジュサコバ彗星が近日点を通過(周期5.3年)
9/29 16時18分:48P/ジョンソン彗星が近日点を通過(周期6.9年)

※注意報に向けて少し多めに書き出しました

[静止軌道電子]※クリックで拡大
※傾向把握のための掲載です。リアルタイムデータではありません。

今日で黒点数100個超え9日目です。フレアリストへの掲載は少ないですが、太陽の活動は活発です。

昨晩M1.8の太陽フレアが観測されていますが、太陽の東端のまだ黒点郡の番号が振られていない領域で発生しています。
⇒今回のMクラスは東端で発生しているので地球への直接的な影響は少ないと思います。

東端にあるこちらの領域、11時の時点で黒点の画像にわずかに写っているのですが、結構大きいようです。この領域ではMクラスの他、Cクラスの太陽フレアを多数発生させているのですが、黒点郡に番号が振られていないため、リストへの掲載はありません。
こちらの領域は、回り込んできた時には黒点郡がいると思います。磁場タイプが要注意型だと警戒が必要かもしれません。

1295黒点郡(太陽の西側にある黒点群)はβγ/βγ 型、1301黒点郡(太陽の東側にある黒点群)はβ/β型です。両黒点郡ともに黒点数が増えています。

引き続き、注視したいと思います。

今日も感謝想起&防災意識強化で過ごしたいと思います。

生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント