[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■関東・東海・関西も地磁気が高いので防災意識です■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
10/ 1
03:43 M1.0 ☆(1305)⇒10/02 10:43
9/30
12:35 C7.7
9/29
21:17 C2.7
9/28
22:17 M1.2 ☆
21:26 C9.3
17:10 C1.5
11:24 C2.1
05:32 C6.4
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です
[黒点数]
一週間の推移です。
09月24日 88
09月25日 108※
09月26日 103※
09月27日 82
09月28日 116※
09月29日 99
10月01日 89
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
9/24 sum10 Max3
9/25 sum12 Max3
9/26 sum25 Max6
9/27 sum25 Max4
9/28 sum20 Max4
9/29 sum25 Max5
9/30 sum8 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
30日は「静穏」です。
[天文現象]
10/04 12時15分:上弦
10/07 08時28分:115P/モーリー彗星が近日点を通過(周期8.8年)
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
※外出するため表示中の両チャートは8時(JST)のものです。
※現時点のチャートはチャート名をクリック
黒点数は89個です。
1302黒点群の磁場タイプはβγδ型のままです。1305はβγ型のままで、両黒点群は昨日とほぼ同じです。
今朝、Mクラスの太陽フレアが発生しています。(1305黒点群が発生源です)
リストへの掲載がないCクラスの太陽フレアが起こってますが、回数自体は多くはありません。
静止軌道電子は今のところ警戒ラインを超えたり低くなったりはしていないようです。
[お知らせ]
終日外出するためMクラスの速報が流せないかもしれません。(この場合は夜まとめて報告します)
万が一、Xクラスが発生したら、こちらは何とかして速報流します。
今日も感謝想起MAXで過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント
N06W04
dorachiさん
先程のM1.2は、ほぼ地球面に対して正中でした。黒点群は1305です。発生からピークまで、約1時間。全体のイベントは2時間ですね。31時間後は、暗算ですと、10/3 午前1時頃になるでしょうか?検算くださいね。
追伸
Evidenceの添付を忘れていました。
http://www.lmsal.com/solarsoft/latest_events/gev_20111001_0856.html
su22さん、もしご覧になっていたらsfeがどうなっているのか、ご報告を戴ければ有難いです。
ブロトン
dorachiさん
M1.2の発生時に、今回はプロトンの変化に注意していましたが、lmsalの1MeV線(オレンジ色)はピョンと飛び跳ねていますね。blogのリアルタイムチャートは、5分間隔なので、変化が見え難いことが、今回、分かりました。
CMEの発生は無い?
dorachiさん
SOHOから撮影したM1.2の様子を見ました。CMEは発生していない様に見えるのですが、どうでしょうか?STEREO-A、Bからの映像が見たいのですが、Helio Viewerは未だのようです。CMEの発生があったか、無かったかで、例え正中でMクラスのフレア発生であったも、随分と地球に対する影響は違うと思います。
さらぱお 様
こんばんは。
いつも大変お世話になっております。
外出中の周知等、ありがとうございました。
Helio Viewerはまだアップされていないですね。
lmsalの動画をいくつか見てみたのですが、CMEがあったのかどうか正直判断付けにくいです。
でも念のため。31時間で考えた場合は以下の時間となります。
・スタート時間から換算すると、10/3 00:56
・ピークで考えると、10/3 01:59
CMEの発生が定かでないのですが、黒点群の位置が位置だけに念のため注意された方がいいかもしれませんね。
さらぱお様
>su22さん、もしご覧になっていたらsfeがどうなっているのか、ご報告を戴ければ有難いです。
こんばんは。
柿岡のK指数の10月1日のテキストファイルはまだ発表されていないようなので、地磁気のグラフを見て自分で判断することになりますが、鋭く尖ったような形状は該当の時刻には見られないのでsfeは無いとしてよいと思いました。(但し、なだらかな起伏はあるようなので、判断が難しいですね)
また、「sfe :太陽面の爆発的現象により日中に起こる短時間の釣針状の変化。」とすると、柿岡の日の入りの時刻が過ぎているので、このことからもsfeの可能性は小さいと思いました。
有難う御座いまし
su22さんへ
>日中に起こる短時間の釣針状の変化
成る程、但し書き付きでしたね。そうすると、余り意味は無いかな。現在、日中である米国の観測地点で、磁力線が柿岡と共通のところであれば、同一の反応は有るのでしょうね。わざわざ、お時間を割いて戴いて、申し訳有りませんでした。感謝です。