太陽フレアと黒点数(2011年10月04日更新)

[リーマンさんより]
■8時~10時の感謝想起磁気の蓄積が大切■
■9月は小難にできましたが10月も油断できません■ ←5,6,7日あたり?
■4日の朝7時くらいから防災意識で■

まとめ報告です。

[太陽フレア](JST)

10/ 4
 — —
10/ 3
 08:54 C7.6
 06:39 C7.6
 02:18 M1.4 ☆(1302)
10/ 2
 23:53 C2.7
 15:26 C2.4
 09:33 M3.9 ☆(1305)
10/ 1
 18:20 M1.3 ☆(1305)
 17:49 C2.8
 13:43 C4.1
 03:43 M1.0 ☆(1305)
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は黒点郡の番号です

[黒点数]
一週間の推移です。
 09月27日 82
 09月28日 116※
 09月29日 99
 10月01日 89
 10月02日 86
 10月03日 92
 10月04日 85

[地磁気]※UTC(協定世界時)です
09/27 sum25 Max4
09/28 sum20 Max4
09/29 sum25 Max5
09/30 sum8 Max3
10/01 sum19 Max3
10/02 sum21 Max4
10/03 sum10 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
3日は「静穏」です。

[Kakioka K-INDEX on 10/03]
UT K Comments
00-02: 0 0: calm
03-05: 0 0: calm
06-08: 1 0: calm
09-11: 2 2: oscillation
12-14: 3 3: irregular disturbance
15-17: 2 2: oscillation
18-20: 1 0: calm
21-23: 1 0: calm
=======================================
K-sum: 10
K-max: 3
=======================================
No Remarks

※上記は柿岡の地磁気データです(検証のために掲載)

[天文現象]
10/04 12時15分:上弦
10/07 08時28分:115P/モーリー彗星が近日点を通過(周期8.8年)
10/09 03時:10月りゅう座流星群が極大(旧ジャコビニ流星群、出現期間10月7日~10月11日、活発な大出現予想)

[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)

黒点数は85です。
太陽の活動は穏やかです。現時点ではリストへの掲載がないBクラスの太陽フレアが数回発生しているだけです。
1302も1305も磁場タイプがβ型になり、ようやく一息つけそうです。

現時点では太陽風は穏やかですが、昨日の宇宙天気ニュースによると、この後太陽風の速度に乱れがやってくるかもしれません。

1309黒点郡の黒点数が若干増えているようです。
今後発達してくるのか、磁場タイプがどうなってくるのか・・。引き続き注視したいと思います。

静止軌道電子がやや高いように思いますが、警戒ラインを超えているわけではありません。
プロトンも現時点では正常範囲内だと思います。

⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。

今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます

※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※彗星データ:AstroArts
※静止軌道電子の画像はNOAAからお借りしました

コメント

  1. dorachi より:

    反省・・・。
    皆さま。スミマセン。また、やっちゃいました。

    リーマンさんのコメント欄でmana-dolphin様が指摘くださって気づきました。

    また黒点の日数がズレてます・・・。

    mana-dolphin様、ご指摘ありがとうございます。
    本日の記事は戒めのためにこのままにしておき、明日リーマンさんのコメント欄にアップする際、訂正いたします・・・。

    orz

  2. サンゴ より:

    教えて下さい
    dorachi様、皆々様
    先日は、静止軌道電子チャートの見方を教えて頂きありがとうございました
    そして、お騒がせし申し訳ございませんでした。

    チャートの説明はわかりやすく、理解できたのですが、私の使ってるているドコ○の携帯では、数字や記号が読みとれないくらい小さく。
    今朝、5時頃でしょうか?高い数値に上がったと思うのですが、あの赤と青の届きそうで届かない、上から4本目のラインが危ないラインなのでしょうか?
    i○honeとかだと見やすいのでしょうね。
    お忙しい中、初歩的な質問で申し訳ございません。

  3. dorachi より:

    サンゴ様
    サンゴ様。

    警戒ラインは、上から4本目ではなく3本目です。

    ⇒点線(4本目の線)の上のライン(つまり上から3本目)が警戒ラインです。

    警戒ライン近くではありますが、現時点では超えていませんよ。

  4. サンゴ より:

    dorachi様
    お早い対応ありがとうございました。
    実は、dorachi様の記事で拡大できるチャートには、横の線も点線も見えますが、ドコ○でリンクすると、横の線や点線がなかったので
    ちょっと不安でした。
    安心できました。
    お忙しい中ありがとうございます。