[リーマンさんより]
■平日の朝方の防災意識が大切■
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
11/29
03:17 C3.2
02:00 C2.1
11/28
23:56 C2.3
22:19 C2.3
12:05 C1.6
11/27
— —
11/26
06:48 C2.4
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
11月22日 132※
11月23日 123※
11月24日 139※
11月25日 171※
11月26日 133※
11月27日 123※
11月28日 90
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
11/22 sum16 Max3
11/23 sum16 Max3
11/24 sum12 Max3
11/25 sum4 Max1
11/26 sum4 Max1
11/27 sum11 Max2
11/28 sum3 Max3
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
28日は「極めて静穏」でした。
=======================================
Kakioka K-index on 28
=======================================
UT K Comments
00-02: 0 0: calm
03-05: 0 0: calm
06-08: 0 0: calm
09-11: 0 0: calm
12-14: 0 0: calm
15-17: 0 0: calm
18-20: 0 0: calm
21-23: 3 3: irregular disturbance
=======================================
K-sum: 3
K-max: 3
=======================================
No Remarks
※検証のために掲載
[天文現象]
11/29 01時56分:P/2004 R3リニア・ニート彗星が近日点を通過(周期7.5年)
11/30 01時18分:金星が遠日点通過(距離0.728天文単位)
12/02 18時52分:上弦
[静止軌道電子]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
1353黒点郡がカウントされなくなったため、本日の黒点数は90個です。ようやく100個超えの更新記録がとまりました(・・・東側に活動領域があるようなのでまたすぐ100個超えるかもしれませんが)。
(中央付近にある黒点群は、1356、1358、1360、1361です。←あくまで目安です)
フレアが1360、1361、1362、1356あたりで発生しているようですが、中でも1362、1361がやや活発なようです。
太陽全体の動向に気をつけながら引き続き注視したいと思います。
CMEの影響が到達したようで、太陽風の速度がやや上がっているようです。
宇宙天気ニュースによると乱れは長くは続かないそうです。
静止軌道電子のチャートは引き続き、緩やかに下降してきています。プロトンも、緩やかに下降を続けています。
⇒急激に上下しますので、正確な状況を把握したい場合は、チャート名をクリックしてリアルタイムのチャートを確認してください。
※新しいCME到着予測の情報はありません。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いてありがとう御座位ます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました

コメント
Unknown
通りすがりのものです。一昨日の夜X11400のフレアが発生したという記事を見たのですがこれは事実なんでしょうか?
Unknown
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E9%BB%92%E7%82%B9&client=ms-nttr_docomo-jp&start=1&guid=on&hl=ja&inlang=ja&ei=c-XUTqCHCIeUkAXqcg&ved=0CAYQFjAB&output=xhtml1_0&rd=1&u=http://swc.nict.go.jp/sunspot/
先ほどこのサイトで見たんですがどうなっているんでしょうか?
通りすがり 様
こんばんは。
えーと・・・。”X11400″ですか・・・?
その値は、NICTのサイトに・・・?フレアリスト欄にあった値でしょうか・・・?見誤りではなくて・・・?
X11400なんて、フレアの単位としてはおかしすぎると思います。何かの値を見誤れたのか、もしくは(非常に考えにくいですが)NICTの更新作業に誤りがあったのではないでしょうか。
NOAAのフレアリストにもX-RAYのチャートにもMクラスですら載っていません。
Xクラスが発生していたら、海外のサイトでもかなり話題になると思いますよ。
dorachi様
昨夜あちこちで確認した結果、自分と同じようにX11400のフレアについて話題にされたり、質問されたりしていたので見誤りではないと思いますが……。やはり考えられるのは単なる表記ミスでしょうか? 規模が規模だけに信憑性はないのですが、やや不可解な気持ちが残ります。いずれにせよ、ご多忙の中質問に応えていただきありがとうございました。先日からこちらでの皆さんのやりとりを静観させてもらっていたのですが、フレアの件について意見を頂戴したいと書き込みに至った次第です。突然の無作法な質問になり申し訳ありません。それでは。
通りすがりさんへ
こんにちは。
X11400フレアの噂は、検索すると確かに出て来ますね。しかし、今はキャッシュからも削除されてしまった様です。「宇宙天気情報センター」の単純な間違いだった、と思います。
さて、ご参考までに過去のXフレア最大規模は【X28+】が2004年11月3日に記録されています。以下、ランキングは次のURLにあります。(英文です)
http://spaceweather.com/solarflares/topflares.html
ご参考になさって見て下さい。
もし、X11400規模であれば、これを記録することも不可能ですし、そもそも我々は存在しなくなっている、と思います。
降り注ぐCME
Space Weather.comさんからの引用です。
11/28 21:45(UST)に地球に到達したCMEが、オーロラとなって降り注ぐのが撮影されています。場所はノルウェイ―。予想よりもインパクトは大きく無かったそうです。魚眼レンズでの撮影です。
http://p.tl/OCkU
さらぱお様
ご丁寧にありがとうございます。やはり単純なミスとしか考えようがないですね。数値が現実のものであれば、たしかに我々の存亡に関わるような話です。もう修正されていますが、つい先日も黒点がゼロ表記になっているというミス?がありましたね。そのときはそれほど気にならなかったんですが、今回はなぜこのような誤った情報が?とあれこれ邪推していました。相変わらず黒点数も多い日が続いていますし、今後の太陽活動をよく見ていこうと思います。それでは。