[お知らせ]
本日の午後、客先で缶詰になるため速報を流せません(12時~18時くらいの間?)
この間にXクラスが発生した場合、18時以降に別記事をUPします。
いただいたコメントへの返事は、夜遅い時間になりそうです。スミマセン。
[携帯の方へ]
ポリポリさんが加工されたチャートの方が見やすいです(リーマンさんのコメントも見られます)
→ポリポリさんのまとめへはコチラから
まとめ報告です。
[太陽フレア](JST)
3/ 6
10:35 M1.3 ☆(1429)
10:13 C3.6
09:16 M1.4 ☆(1429)
08:33 C2.3
07:52 C2.6
07:26 M1.4 ☆(1429)
04:10 M2.1 ☆(1429)
03:32 C6.9
01:44 C4.7
00:57 C9.9 (1429)
00:24 C7.8
3/ 5
23:53 C5.5
21:30 C2.4
21:06 C5.9
11:24 X1.1 ★(1429)
09:58 C4.8
09:22 C3.4
02:23 C3.3
3/ 4
19:26 M2.0 ☆(1429)
12:26 C2.9
10:30 C1.5
3/ 3
14:46 C2.8
02:12 M3.4 ☆(1429)
※規模の見方:(大規模) X>M>C (小規模)
※()内は発生源
[黒点数]※NICTの値
一週間の推移です。
02月28日 35
02月29日 22
03月01日 24
03月02日 24
03月03日 52
03月04日 70
03月05日 105
[地磁気]※UTC(協定世界時)です
02/28 sum15 Max5
02/29 sum6 Max2
03/01 sum25 Max4
03/02 sum15 Max3
03/03 sum11 Max3
03/04 sum17 Max3
03/05 sum7 Max2
※活動度:Sum 3≦10≦15≦22≦23
⇒極めて静穏≦静穏≦やや静穏≦やや擾乱≦擾乱
05日は「静穏」でした。
[天文現象]
03/06 02時00分:火星の最接近(0.673676天文単位、1億0078万0495km、光度-1.2等、視直径13.9″)
03/08 18時39分:○満月
03/10 19時00分:月の距離が最近(0.943、36万2401km、視直径32.9’)
[静止軌道系チャート]
【携帯の方へ】
携帯の方で本BLOGからのリンクではチャートが見づらい場合はリーマンさんの記事内にある「注意報まとめ」のリンクをたどるとポリポリさんが作成されたページに飛べます。このページ内に【ETS8静止軌道磁場】がありますので、こちらをクリックするとポリポリさんが作成された「携帯でも見られるグラフ」をご覧いただけると思います。(ポリポリさん、いつもお疲れ様でございます。ぺこり)
[ETS8 MAMリアルタイム観測データ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称ク
リックでリアルタイムチャート表示)
[DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ] ※きく8号は運用終了しました※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[静止軌道電子【GOES】]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[プロトン]※←クリックでリアルタイムチャート。↓クリックでチャート拡大

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[黒点数など]
新しい黒点群が南半球の西側に出現しました。本日の黒点数は105個です。久々の100個超えとなりました。
現時点で地球の正面あたりにある黒点郡は1428、1430、1431です。←あくまで目安です。
[黒点郡の動向]
1429黒点郡の磁場タイプは要注意型のβγ型に変わりましたが、発達は著しく、黒点数は8⇒20個に増えました(大きさは、昨日より少し大きくなったようです)。
1428も黒点数を6⇒14個に増やし、大きくなってきています。
1430も大きくなってきています(黒点数3⇒14個、規模は昨日の1.5倍くらい)
各黒点郡、発達してきています。今後の動き等には注意したいと思います。
[フレアの発生状況]
フレアのX線チャートのレベルが、いっきにあがりました。太陽の活動は非常に活発です。
昨日のX1.1以降もMクラスが4回発生しています。いずれも発生源は1429黒点郡です。
1429黒点郡は、磁場タイプは若干複雑ではなくなりましたが、油断できません。
磁場タイプはβ型ですが、1428はMクラスを発生させる可能性がある構造のようです。
太陽の活動は非常に活発なので、今後も要警戒です。引き続き、全体の活動を注視したいと思います。
※以降Mクラスがあった場合は、夜のまとめ記事で報告します
[CME・太陽風等]
太陽風の速度は400km/s程度前後まであがった後、現在は380km/sで推移しています
NASAから、4日のフィラメントの噴出に伴うCMEの到着予測が出されていましたので転載します。
(1)・・・時刻は日本時間です
イベント発行日:2012年3月5日00:06:24
CMEの到着時間:2012年3月6日13:29:07
到着時間の信頼レベル:± 6時間
外乱時間:13時間
外乱時間の信頼性レベル:± 8時間
※昨日のX1.1をはじめ、Mクラスのフレアが多発していますが、フレアに伴うCEMの到着予測は今のところありません。
※4日のM2.0のフレアに伴い発生したCMEが3/6 13時半頃、地球の磁場をかすめるかもしれない、とのことです。
⇒NASAからM2.0のCMEの到着予測は出されていたわけではないので、直撃ということではないと思います
[衛星関連]
●JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データの地球方向
チャートがギザギザした状態が続いています。今のところ、極端なピークは出ていません。
昨日のXクラスに続き、Mクラスが多発していますので、JAXAのチャートの監視が必要だと思います。
※今後、JAXAのチャートに触れ幅の大きなピークが現れた場合は、いつも以上に警戒が必要かもしれません。
●JAXA-DRTS ETS8 KP リアルタイムグラフ表示機能のElectron
6日9時前後に少し乱れがありました。(現在は上向き)
●静止軌道電子(GOES13と15)
GOESのチャートは相変わらず激しい乱れがあります。上下の振れ幅がやや大きい状態が続いています。
●プロトン
>=10MeVのラインは、まだ下がっていません。
※チャートの値は急激に変化しますので、可能な限りリアルタイムチャートで状況を確認するようにしてください。
※携帯の方でグラフが見づらい方は、ポリポリさんのサイトでグラフを見られると思いますので、そちらへアクセスしてください。
今日も感謝想起で過ごしたいと思います。
生かして頂いて有り難うございます
※データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
※CMEの到着予想はNASAのSPACE WEATHER LABの情報です
※ポリポリさんのまとめへはコチラからも飛べます
●静止軌道グラフ(JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データ)に現れる下向きのピークから18時間後の”前後1時間”を注意。
※下向きのピークがあった時刻(UT)+(UTと現地の時差)+18時間後が注意時刻
⇒日本の場合、UTとの時差は9時間なので、UT+27時間後の前後1時間を注意。
※直近(直前?)のピークと地震から補正時間が分かれば、注意時刻を補正してください。
※JAXAのETS8 MAMリアルタイム観測データのチャートは1目盛り=6時間なので、かなり見づらいです。時間の誤差に注意

コメント
チームdorachi!!
dorachiさんの、激務と疲労困憊の中での頑張りに
チームdorachi!!は、燃えてまっせ~!!
もう、ここまできたら
MフレアもXフレアも、自分で携帯でチェックしますよ!!
dorachiさんには、大事な仕事と生活があります!!
無理すんなって!!感じです。帰宅難民対策をしといて下さいよ!
皆が、同じく思う事は
「dorachiさんに感謝!!」っすよ!!
俺、35さんの娘さんに手出しできないんで
dorachiさんに、ついて行きます!!(笑)
やっぱり…返事不要っす!
はっははは
馬琴王子どの
お久しぶりです。
自分が忙しいのは、定期的なものなのでお気になさらずに。
日付が変わっても会社にいる、なんて日常茶飯事です。
あの・・自分・・・帰宅難民になる、と皆さんに思われてるんですかね・・?(笑
台風の時に帰宅難民になったので、その印象が強いのかなぁ。
ちなみに、勤務場所は、その気になれば歩いて帰れる距離ですよ。気持ちいい季節には自転車通勤だってできちゃう距離。なので、よほどのことがない限り、大丈夫。ご心配ありがとう。
都内では、大きな地震があった場合、社員を社内へ留めるよう通達があったりするので、自宅だけではなく会社にもある程度の備蓄は必要なのかな、と思います。(今度、社長に確認しておこう)
現時点ではJAXAのチャートにはピークは出ていません。
なので、今のうちに寝ておこう。
では。