まとめ報告です。
■ぽりぽりさんのサイト
こちら
■11月の特異日■
画像へのリンク
※10/30リンク先を更新しました
■太陽フレア■(JST) ※発生源はNOAA等から
発生日 JST 検出
11/10
— —
11/09
— —
11/08
— —
11/07
— —
11/06
— —
11/05
— —
11/04
— —
■黒点数■※NICTの値。一週間の推移です。
11月03日 000 ※無黒点(3日目)
11月04日 000 ※無黒点(4日目)
11月05日 000 ※無黒点(5日目)
11月06日 000 ※無黒点(6日目)
11月07日 000 ※無黒点(7日目)
11月08日 000 ※無黒点(8日目)
11月09日 000 ※無黒点(9日目)
■地磁気■※UTC(協定世界時)です
11/03 sum10 Max3
11/04 sum04 Max1
11/05 sum01 Max1
11/06 sum00 Max0
11/07 sum29 Max5 ※16時頃、磁気嵐発生
11/08 sum26 Max4 ※磁気嵐継続中
11/09 sum24 Max4 ※12頃収束
活動:Sum 3≦10≦15≦21≦23
09日は「擾乱」でした。
■潮の切り替わり■
11/10 中潮(21.3:宵月)
11/11 小潮(22.3:二十三夜)【下弦】
11/12 小潮(23.3:有明月)
※()内:月齢(数字)と月の満ち欠けの通称
■天文現象■
11/11 05時36分:下弦
11/11 16時32分:183P/コルレヴィッチ・ユーリッチ彗星が近日点を通過(周期9.5年)
11/16 13時31分:62P/紫金山彗星が近日点を通過(周期6.4年)
11/17 05時21分:24P/ショーマス彗星が近日点を通過(周期8.3年)
11/18 20時42分:●新月
11/20 12時42分:236P/リニア彗星が近日点を通過(周期7.2年)
11/22 03時53分:月の距離が最遠(1.057、40万6132km、視直径29.4′)
11/24 17時15分:C/2016 A1パンスターズ彗星が近日点を通過
11/27 02時03分:上弦
■静止軌道系チャート■
[静止軌道電子]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
[Proton]

※傾向把握のための掲載です。上記チャートはリアルタイムデータではありません。(名称クリックでリアルタイムチャート表示)
■黒点数など■
無黒点状態です。
■黒点群の動向■
無黒点状態9日目です。回り込んできそうな領域もありません。
■フレアの発生状況■
X線チャートのレベルは前日と同等で低い状態です。
フレアは発生していません。
引き続き、全体を注視したいと思います。
※フィラメント:北半球ほぼ正面に少し大き目なフィラメントあり。
その他に、北半球西側、南半球西端にも小さなフィラメントあり

■CME到着予測■
ありません
■太陽風■
※一部データが欠落した時間帯があります。
一時510km/s前後まで下がりましたが、また少し上がり、現在は540km/s前後で推移しています。(速度にはバラツキあり)
磁場は、南北に振れています

■コロナホール■
コロナホール影響下。
北の極から北半球西側へ伸びています。その反対側にも北の極から北半球東側へ伸びています。

■衛星関連■
※チャートの値は急激に変化しますので、可能な限りリアルタイムチャートで状況を確認するようにしてください。
●静止軌道電子(GOES13と15)
滑らかなラインではありませんが、大きな乱れや反応はありません。
レベルは上昇したまま
●プロトン
通常のレベルです
データはSWC宇宙天気情報センター発表のものです。
※天文現象:AstroArts
※静止軌道電子等の画像はNOAAからお借りしました
※日本の静止軌道のチャートはJAXAからお借りしました
※CMEの到着予想はNASAのSPACE WEATHER LABの情報です





コメント